chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この夜が明けるまであと百万の祈り https://www.tyoshiki.com/

投資・マンガ感想など幅広く投稿しています。現在で1900記事を越えました。 最近はアフィリエイトを始めたのでアフィリエイトについての試行錯誤などを投稿し始めました。また、受験情報誌の編集をしているので、受験に関するお話などもしています。

よしき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • 「キュートアグレッション」ちいかわがヒットした理由はこれなのか……(ゴクリ)

    理解する銀ラタ。 pic.twitter.com/iZLxL7cRP5— わりと低浮上 (@dodon_jg) 2023年8月21日 はじめてキュートアグレッションという概念を知った……。ja.wikipedia.org 人は可愛すぎるものを見ると、噛みつきたくなったりギュッと握ってしまいたくなるような衝動を抱くことがある。 これは可愛すぎるものに接したときの脳の防御反応と説明されたり、制御できなくなったものへの反応としている。この反応はそれまでに見られた「人は可愛いものを優しく注意深く扱うはずである」というものから外れていた。 note.com 「カワイスギクライシス」で描かれている人は可愛…

  • 「マンガでわかる株のキホン」と「なのなの本」は新NISAをきっかけにして投資を始めようと思った人が絶対に読んでおくべき「投資入門書の決定版」です。

    今年はとにかく玉石混交でしたが、その中で12月に本命が登場したんですよ。「インデックス投資の決定版」「高配当株投資の決定版」ということで今後のデファクトスタンダードとなる本が発売されました。初心者の人は、とりあえずこの2冊だけ読めばいいです。逆に「この2冊を読む前に他の投資本を読まないほうが良い」まである。そのくらい優れた本なので、何らかのかたちで投資をしてる人は絶対に読んでおいたほうが良いです。 来年からNISAを始めようとする人なら絶対に読んでおくべき神作品。「マンガでわかる株のキホン」は「投資を始める段階で読んでおきたかった本」の決定版。この本読まずに投資やったら絶対に後悔するゾ! 結構…

  • 東京新聞の経済記事、あまりに結論ありき&解説のレベルが低すぎてもはやはてなブックマーク民すら騙せなくなってきているのかもしれない(´・ω・`)

    東京新聞って、偏ってると言うか純粋に記者の実力が足りないんじゃないか?www.tokyo-np.co.jp まずタイトルに株価と入れているくせに今年の株価の上昇要因に全く触れてないのがひどすぎる。 多分本当に全然理解できてないんだと思う。・まず円安の恩恵及びサプライチェーン問題の回復が大きい ・しかしそれ以上に、地政学的リスクと、東証の改革の影響を受けて海外投資家の資金が日本に流入していることが大きい。www.jpx.co.jp 株価に関しては、本当に海外投資家が日本株にアセットアロケーションをどれだけ割り振ってくれるかが大事で 今までの日本株は全く買われてなかったのが、ちょっと海外投資家が日…

  • 「文豪ナツメは料理人が嫌い」 :我々はみんなKPIのことは考えるがその手前にあるKSFをないがしろにし過ぎじゃないだろうか

    私が好きな漫画が90%offの50円というセール担ってたので紹介します。 全3巻で終わる作品なのですが、2巻まで50円。3冊全て買っても858円です。 結論から言うと「1巻は」本当に面白いのでオススメです!たった50円で読めるのですが、確実に50円以上の価値はある軽い気持ちで読んだり読まなかったりしろ!2巻以降は人を選ぶので、お好みでどうぞ。文豪ナツメは料理人が嫌い 1 (ヒューコミックス)作者:松本 渚,大久保 一彦KADOKAWAAmazon文豪ナツメは料理人が嫌い 2 (ヒューコミックス)作者:松本 渚,大久保 一彦KADOKAWAAmazon文豪ナツメは料理人が嫌い 3 (ヒューコミッ…

  • 「君と宇宙を歩くために」 人生を前向きに生きるための原動力は「自己肯定感」ではなく「自己効力感」であるということを見事に伝えてくれる傑作マンガ

    www.tyoshiki.comについていろんなコメントを貰った。「潰す」は当たり前にやってたという人から、「そもそもわかるところとわからないところの切り分けができたら苦労しない」という意見まで。 ・潰すを感覚的にできるって俺には難しい。答えだけ覚えたり、見ないふりしたり、そこってことを覚えてなかったり、何がダメなのか分かってなかったり・貧困家庭の親は子供に勉強させている横でTVやスマホではなくて、子供を学童に預けてギリギリまで働いたり、子供に勉強させている横で家事や下の子の子守りをしていると思う。子供が勉強を嫌がる場合には脆弱な環境。 もちろん私も「ガクサン」だけですべてをカバーできるとは思…

  • 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい

    togetter.comまさに私が勉強できないママなんだけど、じゃあどうしたらいいのか教えて欲しい🥹このままじゃ貧困の連鎖なんよ…子供に苦労させたくないのに上手くいかない https://t.co/sop8DDbOb0— ちくわこ (@skullcherry317) 2023年12月24日 この問題については以前も一度紹介した「ガクサン」ってマンガがマジでオススメです。www.tyoshiki.comwww.tyoshiki.com 前回は1話が出た時点でこのマンガはすごいっていきなり紹介しましたが、期待通りその後もしっかり面白い漫画でした。 苛烈な中学受験をテーマとしたマンガ「2月の勝者」は…

  • 今後「自分の気持を自分で表現しようとせず他人に代弁してもらうのが当たり前になってる人たちの扱い」がどんどん厄介になっていく

    私は普段からこの手の人間についてはしつこくしつこく批判し続けてるわけなのですがwww.tyoshiki.com www.tyoshiki.comしんざきさんがこの汚い……めんどうくさい話題に切り込んでくれているのは珍しいかも。 blog.tinect.jpそれにしても、記事を見ると、あらためてしんざきさんの記事は気遣いの塊でできておるなあ…。安定感がぜんぜん違う。「商業媒体で記事を書けるというのはなによりもこういう安定感や気遣いができることが第一なのだ」というのがわかります。それを勘違いして岡田育さんに「逆に、なんで僕みたいな人ぐらい数字飛ばせない人がライター名乗ってるの?面接でパンツ見せたの…

  • 1年間で84kg → 70kg達成しました! ほめて!!!

    ご褒美にはてなスターください! 長く苦しい戦いだった……1年で14kgじわじわ痩せたと言うより3ヶ月で5kgやせたあと6ヶ月ひたすら停滞し続け残り3ヶ月で残り10kgを無理やりやっつけたという感じです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com 最近あった人はさすがに…

  • アークナイツサイドストーリー「孤星」がすごかった。稼働開始から4年経って、ようやく本格的に物語が始動したと感じるシナリオ。ここからが本編のスタート!

    もう1ヶ月経ったけどようやく読み終わった……。今更だけどとても良かったです。 「孤星」はアークナイツのサブシナリオだ。 この作品世界には主人公が属する「ロドス」以外にも多数の勢力が存在する。 (むしろロドスはこの作品世界に存在する国家と比べると弱い勢力だ) その中でクルビアという大国に属する一企業として「ライン生命」という科学者集団が存在し、 この集団に焦点を当てたサブシナリオがシリーズで展開されていた。 「ライン生命」に関するシナリオがこの「孤星」でひとまずの完結を迎えた形になる。 (もちろんクルビアという国の物語はまだまだ続くだろうけれど) 「ライン生命」に関する物語は以下の4つのシナリオ…

  • コミュ障のオタクが「自分が仲間はずれにされるのはオタクだから」だと思うのは勝手だが、それに周りのオタクを巻き込んではいけない(戒め)

    これはガチで自戒を込めて。以前自分も似たようなこと言ってた時期があるので。マジでこんなもんだよなオタクが市民権得てる、みたいなのは幻想だよ、一歩社会に出たらアニメとかアイドルの話してる奴一人も居ない pic.twitter.com/JHVgngjkaU— いちい (@CRaiko777) 2023年12月19日 こういう図まじで誰も幸せにならないからやめてほしい…。 こういうのはオタクという要素を「セルフ・ハンディキャッピング」の道具にしている人間の戯言だと思う。www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com www.tyoshiki.co…

  • 東大生に面と向かって「東大に入れたのは親が金持ちで塾とか環境が良かっただけ」っていう人は、その発言をしている時に自分が惨めだと感じないのだろうか問題

    なんかこの発言が炎上してるみたいですね。この発言に補足をします。東大に入ってから少なくない数の人に「東大にまで入れたのは環境のおかげでしょ?」と言われるようになりました。確かに私は中高一貫の進学校に入りました。家庭も比較的恵まれていたと思います。… https://t.co/2Z6XT9Cq05— なつぴなつ (@natsupikkk) 2023年12月18日 所謂「親ガチャ」問題は、まともに議論できる人が全体の1割くらいしかいないと思ってて、残り9割の人に話をしても無益なのわかってます。オープンなインターネットで議論をしても、議論の前提さえ理解できない側が多数派なので議論にならない話題の一つ…

  • 「プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日」

    https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023121618116 見ながらボロ泣きしてしまった…… www.youtube.com 荒川プロデューサーの私情が入りまくっているのはそうなんだろう。 映画がただそれだけの話なら、別に母親はいらなかったわけだし。 でも私はこのドキュメンタリーこそが刺さってしまった。 最近自分も老いとか死とかについて思うことがあって 昨日も友達にそういう話をしたばかりだった。 あまりにもタイミングがどんぴしゃすぎて めちゃくちゃ心に刺さって耐えられなかった。 あまりに刺さりすぎて◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯とか考えてしまったけどさすがにちょっと感化さ…

  • 匿名の方から「今年中に自殺しろ」というコメントが届きました

    数日前からブログ更新が滞りがちですみません。 なんかね、ここ最近、私に送られてきてる毒マロがすごいことになってまして。 これどうしたもんかなーと思って…… せっかくだから、はてブ民の人はこれらの毒マロをみて、感想というよりは「よしきはこの毒マロにどのように対応すべきか」についてのアドバイスをお願いします。 ※できるだけ色んな人から意見を聞きたいので、よかったら拡散してください。 marshmallow-qa.com お前んブログに「このブログについて」とか「まず読んでほしい記事」ってあるじゃん。あとはてなIDのプロフィールページとか。そういうところにお前がどういう人間なのか分かるように自己紹介…

  • 身内としか会話してない人は「自分が思っているだけのことは他人には一切伝わらない」ということに気づいた方がよい

    note.comとても素晴らしい記事。山田ズーニーさんもだいたい同じこと書いてますが、シチュエーションを「絞る」ことで具体的になっている。この記事もっと多くの人に広まって欲しい。 "言いたいことは分かったけど聞きたいこと(相手に求めるリアクション)は何?"っての、地味に多いです。 ものすごく大事なことなんですが、書いてないことって相手に全く伝わらないんですよね。いいですか、書いてないことって相手に全く伝わらないんです。あなたの脳内にある当たり前の前提条件のことまではわからないのです。自分が思っているだけのことは他人には一切伝わらないということに気づいた方がよいと思うんですよ。 相手の立場に立っ…

  • 山上容疑者は本当に一人で歴史を変えてしまったのかもしれない

    2022年7月末の事件からわずかに1年ちょっとである。盤石と思われた自民党政治、特に安倍勢力の強さがまさかここまで急速に崩壊するとは思っていなかった。統一教会にスポットライトが当たったことといい、今回の安倍派粛清といい、山上容疑者は歴史を変えたな…決してテロを賛美するつもりはないが、事実として。— 大京暴威 (@oz_onpu) 2023年12月12日 diamond.jp 財務省の意向を受けて、岸田政権の幕引きに動き出したものだと考えている。財務省は増税を決めたい組織だが、岸田内閣がこれだけ弱体化すると、防衛費や少子化対策といった絶好の名目があっても、彼らが満足できる増税を実現するにはおぼつ…

  • なぜか「つみたてNISAは2024年1月からすぐ始めなければいけない」と思い込んでいる人が多いよね

    www.wealthadvisor.co.jp 「S&P500は分散されていないポートフォリオ」と切り捨てた。今年の年初から11月22日までの「S&P500」の上昇率のうち80%は、7銘柄の株価上昇で説明できるほどに資金が集中されている。 同様の理由で「NASAQ100」などの大型成長株指数も難しいと指摘した。そのため、分散投資する先としては、「中小型株」、あるいは、「大型割安株」などに安心感があるとした。 2024年1月から新NISAが始まりますね。で、私は積立投資すごくおすすめする立場なのでそれ自体はいいことだと思いますが、結構みんな「2024年1月から始めなければいけない」と思ってる人多…

  • ダイエットでもっとも活躍してくれるのはお菓子食べたい欲を置き換えてくれる「おいしいプロテイン」かもしれない。

    【注】あくまで美味しいプロテインでお菓子を置き換えることで幸せにダイエット継続したい人向けの話です。味と値段の話しかしてません。プロテインの成分とか効果の話は全く考慮してません なんとかダイエット頑張ってますが、 私のように乳製品大好き・スイーツ大好き人間にとって結構重要なのが 「お菓子食べたい欲をどれだけ体重増えないもので置き換えられるか」じゃないかなとおもう今日このごろ。 ・・・というわけで今までいろんなプロテインを飲んできたのですが。 今まで飲んできたプロテインの中でランキングまとめです。 先に結論から言うと、マジで「SHAKEBOSS」いいよという話です。 あと他にもいくつか試してます…

  • 大人になってもかわいいを維持できるのは相当頭が良くて、メンタルも強い人だけだと思う、という話

    昔からあまりテレビを見ない人間ですが「おばかキャラをいじって笑いを取る」という風潮が本当に苦手だった……。 ja.wikipedia.org 自分は小学生時代はとにかく周りに合わせた行動がうまくできなくておバカキャラ扱いされ、周りから馬鹿にされる側だった。この時に自分はつらいのに周りは喜んでるという状況があって、テレビで似たような光景を見ても全然笑えなかったんですよね。実際それがいじめにエスカレートしたし。小学校4年の後半から一念発起して勉強頑張って学年で一番になったら周りの評価変わりましたけど、それはそれですぐ評価が一変する状態なのが気持ち悪かった。おかげで小学生の時は人間不信というか、周り…

  • 7割ぐらいの人々は「Aだと従来言われてきたがそんなことはなく、実はBなのです.なぜならCという書物は...」という話を口頭でされると「Aである」と要約する

    人間って本当に人の話ちゃんと聞かないよね。昔、とある市民講座のTAをやっていた時、ある先生が必死に「これこれの慣習は日本の伝統だと思われてるけどそうではなくて〜」という話をした後に年輩の受講生がやってきて「先生のおかげでこれこれの慣習が日本の古来よりの伝統だと知ることができました。感謝します」と言ってきたことがあった。— 河野有理 (@konoy541) 2023年12月7日 昔、とある市民講座のTAをやっていた時、ある先生が必死に「これこれの慣習は日本の伝統だと思われてるけどそうではなくて〜」という話をした後に年輩の受講生がやってきて「先生のおかげでこれこれの慣習が日本の古来よりの伝統だと知…

  • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビューメモ:「物語への依存と、シュライアーの感じる道徳的恐怖のしつこい強調」

    Goodreadsでは1万件以上レーティングがついて、53% が★5つ。実際に読者によって書かれたレビューは2000以上書かれてて、★5つで評価したレビュワーと、★1つで批判するレビュワーのふたつにキッパリ分かれている。Goodreadsはこちら→https://t.co/KyQHCdUsdh pic.twitter.com/umT6KEEaqX— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2023年12月5日 とりあえず実物を読めないので、英語版を読んだ人の感想を見ておくしかないですね…出版されていたらこれは「ゲームの歴史」同様読んでみたかったかも。 というわけで、とりあえずそれぞれ…

  • 11ヶ月目。74.5kg→71.6kg。長い抵抗線をようやく抜けました。

    www.tyoshiki.comついに私は自分の意志の弱さを認めた。10月からは食事制限によって痩せるのは無理だと割り切って運動を解禁した。運動すれば10kgくらい減らせるのはわかっている。すでにニ回成功させたこともあるからね。(ニ回ともリバウンドしましたけど…) なのでまぁ強引ではあるけれど力技でなんとかしてる最中です。 しかし今月は本当にきつかった・・・。泣いても笑っても後一ヶ月。最後の追い込みコッカラッス! pic.twitter.com/1hhYVDZ4NL— よしき (@yoshiki_anime) 2023年12月6日 あと1.6kg…… この調子でいけば、多分一瞬だけ70kg割る…

  • いよいよ「社会保障の現状維持」は限界を迎えているのを自民党が認め始めてきた

    山本一郎さんあたりが指摘している通り、最近、明らかに「高齢者への手厚い医療保障を削れ」といろんな保守系インフルエンサーがやかましいですからね。 note.com note.com正直、こういう状況で知識のないひろゆきに自由に喋らせている場合でもないし、ひろゆきを論破して気持ちよくなっている場合でもないと思うんですけどね。 子育て世代の所得税控除の話が話題になる一方で www3.nhk.or.jpwww3.nhk.or.jp 高齢者に対しても「負担能力に応じた」「公平な負担」という文言でようやく着手。現在は様子見を行ってる段階だけれど一歩前進 www.nikkei.com 政府は24年度からの3…

  • 新NISAの話。ガチ勢から薦めれられるよりも「自分と何も変わらないと思ってた人」が「大した労力もなく」「大儲け」してる方がみんな真似したくなるよね

    新NISAってそんなに人気なのね…トレード技術磨くとかいい銘柄ガチホしたりして勝たなきゃまず税金払えなくね?みたいな考え方はもはやネガティブコサカス…🤮「インデックスにお金入れとけばオートで増えるからお得!それで無税とか最高!」ぐらいに思ってる人が今は多数派なんだ…きっと…— hiro_tyun (@hiro_tyun) 2023年12月3日 投資初心者の20代女性から「200万を元手に投資を始めたのですが、私って何年で億トレになれますか?」と聞かれたので、億を達成したことのない私が、そんなこと教えられるわけないし、教える資格もない。知らんがな、と思いつつ…— dojima (@dojima3…

  • 「推し」という概念の問題点の整理と、「自分という人間を一人の人間に100%受け入れてもらいたい」という欲望を捨てると人生は楽になるよという話

    この記事は「推し」について考える記事です。 ほとんどの人には何を書いてるかよくわからないと思うけれど、とある人に伝えたいことを自分で整理するために書いたので、まぁあまり気にしないでください。 「推し」の気持ち悪さに関して、うさるさんの記事のまとめがしっくり来て心地よかった 私は前から推しという概念が本当に気持ち悪くてしょうがないと思っていてその感覚を何度か言語化しようとして失敗し続けてきたのだけれど うさるさんの「自他の境界線の感覚の違い」という補助線はとても良いなと思った。note.com ファンになればその対象に時間や金銭などを費す。だが、それはあくまで「現実にいる自分がメイン(主体)であ…

  • Shrink11巻: マンガでわかるアンガーマネジメントの入門書として最高のでき!ぜひ読んでみてほしい

    anond.hatelabo.jpこの記事が書かれる元となった記事のはてブ欄でこのコメントがトップになっててちょっとびっくりした。 「なんで俺を怒らせたカスのために俺がいちいちアンガーマネジメントなんてことやって対処せなあかんねん」みたいは話だと思った。そういう意味ならよくわかる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231130082402#bbutton このコメント、アンガーマネジメントへの誤解が集約されていると思う。しかもこのコメントについて明確な反論がない。これがトップコメントになる辺り、はてブ民は総体としてアンガーマ…

  • 「頂き女子りりちゃん」の音声を聞いた感想 :むしろりりちゃんは特別だと感じず、その分「パパ活女子」のヤバさが際立っていた

    anond.hatelabo.jp興味を持ったので実際の会話を聞いてみた。 www.youtube.com <怒号ちゃんは「そうですね」って答えたほうが正解なところでも「早く自分の感情を表に出したい」という衝動を我慢できないんだよね><その衝動を克服したいならゆっくり話す。一度「ごくん」してから話し始めるクセを付けたほうがいいよ><怒号ちゃんは「私の話聞いて、私の思いついたことを聞いて」が前に出過ぎてる。脊髄反射で発言してる。相手のこと考えられていない><相手の話を聞いて、それから自分で考えてから発言するという習性を身に付けたら自然とゆっくりになってくるよ><怒号ちゃんはすごい早口で喋るような…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきさん
ブログタイトル
この夜が明けるまであと百万の祈り
フォロー
この夜が明けるまであと百万の祈り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用