54回 / 365日(平均1.0回/週)
ブログ村参加:2019/05/28
新機能の「ブログリーダー」を活用して、とよクマさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ヒートショックは他人事じゃないという話を聞いてくれ(県民共済住宅で予防する)
その電話は突然だった。 ばあちゃんが風呂上りに倒れたらしい。 原因は脳梗塞。 現在は昏睡状態にある。 執筆している日時は、2021年1月15日。 2度目の緊急事態宣言の真っただ中、遠方のばあちゃんの元に駆け付けることはで ...
引っ越しから1年、1年目の2020年はコロナの流行でおうち時間がメインの日々となりました。 ある意味では、最大限に家を満喫できた1年になりました。 今回は、そんな自宅で過ごした1年間の電気代を公開したいと思います。 光熱 ...
今回は、Afterコロナの家づくりについて考えていきたいと思います。 ぼくが家づくりを始めたのは、2017年。 引き渡しが2019年11月なので、コロナが発生する数か月前のことになります。 この1年で、今までの常識から新 ...
【1年住んでみて】家づくりで本当に後悔していることランキング10選
今回は、1年間住んでみて後悔しているポイントがテーマです。 家を建てる時はすべて想像、想定でプランを作ります。 実際に暮らしてから建築するわけではないので、やはり見落としてしまうポイントは多々あります。 これから家を建て ...
【1年住んでみて】家づくりで本当にやって良かったランキング10選
引き渡しから1年が過ぎ、最初はどこかに泊まりに来たような慣れない感じから、今では心から落ち着く我が家となりました。 入居から1週間の時にやってよかったランキングを発表しましたが、今回は1年間実際に利用した経験を踏まえ、改 ...
今回は、住宅ローン大辞典のご紹介です。 「住宅ローンは、変動金利と固定金利のどちらで組めばいいの?」 「住宅ローンには、どんな種類があるの?」 そんな実は奥が深い住宅ローンについて、ぼくが運営する別サイトで解説しています ...
わが家の土地は、掘り出し物の未公開物件でした。 市街化調整区域というのもありますが、不動産屋に問い合わせ、地主さんに交渉してもらい譲ってもらいました。 相場よりも安く、立地も悪くない物件なので、もし表に出ていたら即売れる ...
いい家かげんの数ある外構の記事から、おススメをピックアップしました。 外構の記事をお探しの方は、こちらから各ページにお進みください。 実際のわが家の事例を交えながら、外構を計画する上で大事なことをお伝えしていきたいと思い ...
外構は家のプランと並行して考えよう【外構のしくじりを大公開】
大公開というより、大後悔だ! どうも、とよくまです。 今回は、わが家の外構のしくじりポイントを見ながら、外構プランをはいつから計画すればいいかを考えていきましょう。 先日、外構の費用も考えながら土地を探そう【土地代+外構 ...
外構の費用も考えながら土地を探そう【土地代+外構費用+造成費用】の3つで検討しよう
つい先日、外構が終わり家づくりが完了しましたので、思ったことを書いていきたいと思います。 今回は、土地を決める時には、必要になりそうな外構工事とその費用も判断材料の1つにしよう。 というお話です。 見つけた土地が掘り出し ...
外構工事の中で、もっとも欠かせない土間コンクリート(土間コン)。 今回は、わが家の土間コンの価格を見ながら、土間コンの相場を考えていきたいと思います。 土間コンの相場は、家づくりの中ではもっともわかりづらい部分かと思いま ...
長らく時間がかかりましたが、ようやく外構が完了しました。 駐車場の土間コンに時間がかかったというのもありますが、DIYも多かったです。 DIYは合間を見ながら少しずつ進めていたら、1年かかってしまいました。 それもまた、 ...
今回は、駐車場土間コンの施工です。 わが家は敷地面積が広いため(市街化調整区域)、土間コンは2回に分けての施工になるようです。 ちなみに先回は、家の裏側の土間コンを施工しました。(1回目) もくじ土間コンの下地作りコロナ ...
久しぶりの外構の記事です! 写真の日付を見ると、4月29日。 コロナ禍、真っただ中の頃です。 もくじ字先ブロックを導入したよ!いよいよ土間コンが入る 字先ブロックを導入したよ! わが家では、地先ブロックを採用しました。 ...
3年にわたる家づくりが終了して思う事を2つ書くよ!【エッセイのようなもの】
ちょうど本日をもって、3年にわたるぼくの家づくりが完全終了しました。 3年前のちょうど今頃、家を建てられる確証もないまま土地を探し始めたことを、とても懐かしく感じます。 建てるとしたら、予算的に市街化調整区域の土地を狙う ...
今回は、防草シートザバーン350GのDIYレポートとレビューをしたいと思います。 駐車場はコンクリートが大多数で、その他の場所は花壇や芝生、砂利、レンガなどで家の外をコーディネートするかと思います。 ですが、家の裏側など ...
今回は、ローコストハウスメーカーで満足した家を建てるには、1000時間は優に超える時間が必要だよ。 という、お話。 Twitterで書いたレポートを振り返りながら、改めて記事にしていきたいと思います。 ローコストメーカー ...
もうすぐ、引き渡しから1年になります。 引き渡しから1年間で感じたこと、家づくりを振り返って思うことを、4,5回にわたって書いていきたいと思います。 最近は、イエマナの更新がメインになっているので、こちらの個人ブログの更 ...
割れたレンガを再利用してロックガーデンを作る!【DIY】&外水栓の水受け設置
今回は、割れたレンガを再利用して小さな花壇、ロックガーデンを作りました。 植物としては、水切れに強く性質も強い種類を選びます! ロックガーデンで使う植物に決まりはありませんが、季節の花苗との共存はあまりオススメしません。 ...
レンガでエッジ(境界)を作る!DIY!(芝生や花壇との区切り)
前回は、レンガのミニアプローチを作りました。 今回は、同じレンガを使いエッジを作ります。 エッジとは、境界です。 芝生や花壇との境界線ですね。 ということで、急きょエッジを作ることになりました! (それでレンガが足りなく ...
レンガ敷き!DIYでミニアプローチを作る!(完成図・WEB外覧会)
レンガ敷き!DIYでミニアプローチを作る!(レンガの割り方~敷きつめ編)の続きです。 いよいよ、完成しました! ダイジェストでお送りしていますので、時間の感覚が伝わりにくいかもしれませんが、実は準備から約2日かかっていま ...
レンガ敷き!DIYでミニアプローチを作る!(レンガの割り方~敷きつめ編)
レンガ敷き!DIYでミニアプローチを作る!(準備~捨コン編)の続きです。 今回は、レンガの割り方と敷きつめ方をレポートしていきます! もくじレンガの割り方!(意外に簡単)レンガの敷きつめ開始!目地に珪砂を入れていくよ! ...
レンガ敷き!DIYでミニアプローチを作る!(準備~捨コン編)
どうも、お久しぶりです! とよクマです。 最近は、家の学び舎の更新に忙しく、なかなか個人ブログの更新ができていませんでした。 もしかしたらですが、このような小さなブログでも楽しみに更新をお待ちいただいている方がいらっしゃ ...
どうも、新型コロナの影響で保育園がお休みになったので、育児をしていた とよクマです。 さて、今回は#家系ブログを盛り上げる会 の#間取り事情漏洩バトン に参加したいと思います。 同時に、間取りのまとめ記事になります。 そ ...
現場監督との付き合い方の秘訣【注文住宅を建てる施主の心得】その2
大工さんとの付き合い方の秘訣【注文住宅を建てる施主の心得】に引き続き、現場監督との付き合い方の秘訣をレポートしていきたいと思います。 家づくりにおいて現場監督との連携れんけい(コミュニケーション)は、とても大切です。 建 ...
久しぶりの工事日記で、オラわくわくすっぞ! どうも、とよクマです。 2020年3月、いよいよ春がやってきました。 春といえばそう、コンクリのシーズンです! 外構計画【三角形の庭】駐車場スペースを考える が、昨年10/10 ...
【カスタードアイスクリーム】材料は3つ!火にかけるだけ!【簡単バニラアイスを作るレシピ】
3つの材料を火にかけるだけで作るバニラアイスが今回のメニューです。 かつて日本では、「あいすくりん」と呼ばれた、昔ながらのシンプルなアイスクリームです。 原料は、生乳、砂糖、卵黄と至ってシンプルなもので、これは現在、「カ ...
【ふわふわ食感】レンジだけで作る!いちごミルクプリン【おっさんが作る簡単レシピ】牛乳消費メニュー
2020年3月。 新型コロナウィルスの影響で休校、給食が中止になった影響で、牛乳の消費量が大幅に減ってしまいました。 <牛乳乳製品の消費にご協力ください>学校給食用牛乳の休止等による牛乳乳製品の急激な需要減少が懸念されて ...
【新居便利グッズ】入居前に準備しておきたい厳選アイテム10選【細かすぎて伝わらないアイテム選手権】
今回は、入居前に準備しておきたい新居便利グッズをレポートします。 「入居の時に、こんなのあると便利だよ!」 という、アイテムを10個ほど厳選しました。 どのアイテムも、細かく些細ささいなアイテムです。 アイテムが無くても ...
ビルトインコンロとワークトップ(天板)の隙間を埋めておそうじラクラク!【東洋アルミ フレームカバー】
今回は、ビルトインコンロとキッチンのワークトップ(天板)の隙間を埋めるDIY記事です。 どうも、いつまでもココロのスキマは埋まらない、とよクマです。 ビルトインコンロと天板の間には、1,2mmのスキマができてしまいますよ ...