快晴3三連休中日の那須連山は大人気でした 昨日は午前7時に峠の茶屋駐車場が満車とのこと 本日のほうが混むかなと思い1時間早めましたが、第2駐車場もラスト2台でした Saguaroのベアフットシューズです Vivoベアフットシューズのなんちゃ
古賀志山には七つの鳥屋山が有ります鳥屋山については、過去に調べました。こちらを見てください。https://htamtochigi.com/2022/12/22/toyayama/DSC_0013古賀志山周辺には鳥屋山という名前の山頂があることは知っていましたでも、良く調べてみると七つの鳥屋山があることに気がつきました今まで古賀志山と御岳山の山名板は何回も撮影しましたが気がつきませんでしたいつも見て
鎖場は避けて通れますが、古賀志山らしい岩の連続こんな垂直の岸壁がいっぱいです平日なので登山者は誰もいません右のような分岐を行くと左のような崖に出ちゃいましたでも、残置ロープが有りますここを登る人もいるんですね南駐車場から林道を西へ行きます広いハングライダーの着地場が二か所風雷神社の鳥居を越えます帰りはここに戻りますここから篭
冬の登山で重宝しますなんとチーカマでスマホが操作できるんです夏場は手袋外しますが、冬は冷たいので外せませんスマホが操作できる手袋も売ってますが操作はいまいちな感じです今回知り合いからの紹介でチーカマを利用しましたなんとうまく操作ができますさすがに二本指を使う操作はできません胸ポケットに入れておけば行動食にもなりますよ・・・なんちゃって登山ギアでした
540ピークと559ピークの間に知らなかった鎖場を発見しました昨日死亡事故を含めて3件の救急発進があった古賀志山ですこの鎖は今まで知りませんでしたこの左手には登山道に沿って新しい鎖が有りますそこは、これまでも何度も通過していてBランクに評価していました今回この大きな岩を眺めたら、上部に鎖を発見しました以前はここが正規ルートだったのかもしれません登りは何とか行けそうな鎖でしたでも上
540ピークと559ピークの間に知らなかった鎖場を発見しました昨日死亡事故を含めて3件の救急発進があった古賀志山ですこの鎖は今まで知りませんでしたこの左手には登山道に沿って新しい鎖が有りますそこは、これまでも何度も通過していてBランクに評価していました今回この大きな岩を眺めたら、上部に鎖を発見しました以前はここが正規ルートだったのかもしれません登りは何とか行けそうな鎖でしたでも上
トレーニングで限界に挑戦も敗退年末年始で太ったので登山でトレーニング。低山なので時間短縮を試みました。第2の鳥居通過ここから登りが急になりますこの参道にはこのような石碑が有りますおよそ1丁2分で登れば15丁まで30分ですお正月だからかなお社や仏さまには飾りが有りますここから左に10分でだいだら坊の岩ですでも今日は先に急ぎます
いろいろ試してコツがつかめましたどうですか、少し焦げ目が有って中まで熱が通り柔らかくできましたお醤油をつけて海苔餅でもいいし、大根おろしやラーメンに入れても美味しいですよ固形燃料は直火は禁止お餅は網で役と美味しいのですが、固形燃料は直火で焼くのはやめた方が良さそうです① 固形燃料の原料はメタノールのため② 火力が強く焦げてしまうため①はネットでもよく言われています。メタノールは飲むと失明するなどの危
年の初めはパワーをもらいに筑波山がいい青空と満開の蝋梅と筑波山です筑波山神社は人気の初詣エリアですですが、筑波山には多くの摂社や巨石や奇岩がたくさんあるパワースポットです御幸ヶ原コースにある香取神社白雲橋コースにある白ヘビ神社他にもたくさんの摂社が有りますよそれらを一つ一つ訪ねる登山もいいです御幸ヶ原に到着しました御幸ヶ原には大勢の観光客少年野
キスゲ平の急斜面はスノーシューではきつかった今年は雪が多いのでいつもより早くレンタル開始ですレストハウスでは3時間300円と格安でレンタルしてくれます雪の具合でレンタル出来ないことも有るので公式サイトで確認してください公式サイト出だしは快晴ここでレンタルします身分証明書は忘れないように階段を少し登ってスノーシューを履きます下の方は平らなので快適ですね
大田原の低山ですが寅年と卯年の名前が有ります標高436.7mです黒羽山の会さんの立てた山名杭が有りますありがたいですね登山口へはここから入ります林道は狭く側溝に蓋がないので注意してください1kmほど行くと広くなった場所が有ります転回も可能なのでここに駐車しましたここから山に入るルートも有りますが、やぶが多いということです少し戻って崖の脇から尾根にとりつ
目的を持って山に登るのもいいですねNHKの日本百低山で紹介された古賀志山の三窟三滝を巡り登山しました古賀志山の南斜面の岩下道には、三つの洞窟と三つの滝が並んでいます洞窟は大日窟、弁天窟、権現窟ですそれぞれいわれのある観音様が祀られていますそこに三つの滝があるんですねスタートは城山西小学校の北にある南駐車場です市営の無料駐車場が有ります人気なので平日でも10時前には満車、手前の30
大岩から初日の出を拝んできました古賀志山や多気山は人気で初日の出登山者が多いと聞いてこちらに来ました初日の出から富士山まで眺められる大岩は素敵なスポットでした5:00に到着してスタート車は3台でした登り始めは真っ暗なので、ヘッドライトは必須です私は鞍掛山神社まで登り右に折れましたが、手前の沢の場所が見えにくいので、皆さんは手前から右へ折れていました下りでそちらを通りましたが、安全かもしれ
「ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?
快晴3三連休中日の那須連山は大人気でした 昨日は午前7時に峠の茶屋駐車場が満車とのこと 本日のほうが混むかなと思い1時間早めましたが、第2駐車場もラスト2台でした Saguaroのベアフットシューズです Vivoベアフットシューズのなんちゃ
足が本来もつ能力を活かす 先日田代山を登った時に、軽い運動靴のようなもので登る夫婦に出会いました 話しを聞くと、Vivobeafootのシューズとのこと この靴に変えたら他の登山靴には戻せないと話していました 膝や腰の痛みもなく、ガンガン登
雷雨前の午前中勝負です 帰り道はゲリラ豪雨でした・・・ この時期はいつ雨が降るか分からないので朝は早めにですね 山頂まで2km約2時間 登山口まで砂利道が20分ほど続きます 昨日の豪雨でかなり土砂が流れて荒れていました、落石も有り運転注意で
ハクサンコザクラ2株を見ることができました 他にも有るかもしれませんが、私が見たのはこの2株 小丸山山頂をを過ぎて赤薙山方面に向かい、焼石金剛の手前です いい感じに咲いていました この辺りには他にもキジムシロ?やツガザクラ、イワカガミなども
賑わう尾瀬の前に・・・ これが尾瀬のアカシボです 雪解けが進み、地面があらわれる数日前に発生する現象です 尾瀬ヶ原は泥炭質で, 鉄はフミン質などと錯体を形成し, 地下水に溶存態鉄として豊富に含まれています この溶存態鉄が酸化され懸濁態鉄にな
アカヤシオは終わりですが、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧です 三種のコラボ右はシロヤシオとミツバツツジ 標高による違いがよくわかります ヤマツツジは最後に上る アカヤシオが一番先に咲くので、このあたりはもう散ってしまってます キャ
2025はアカヤシオの当たり年です 今年は雪が多かったせいか、ヤシオツツジは遅めです 2023年はこの時期ミツバツツジが満開でしたが、今年はミツバツツジは咲き始めです その代わり、アカヤシオがまだ終盤で残っていてくれました トウゴクミツバツ
電波とGPS位置情報が鍵を握る??? 下野新聞の記事によると ① 4日午後5時ごろ、日光白根山の五色沼付近で、川崎市、会社員女性(52)が滑落した。 女性からの110番を受け、日光署員や日光消防署員らが出動し、5日朝に女性と接触。女性は左太
電波とGPS位置情報が鍵を握る??? 下野新聞の記事によると ① 4日午後5時ごろ、日光白根山の五色沼付近で、川崎市、会社員女性(52)が滑落した。 女性からの110番を受け、日光署員や日光消防署員らが出動し、5日朝に女性と接触。女性は左太
他に誰もいない時に最強かも グループで登山に行った際は山頂で記念写真を残したいものです 周りに誰かいるときはお願いして撮って貰えば全員の写真が撮影できます しかし、自分たちしかいない時は、グーグルカメラにPixel9aから付いた「一緒に写る
ここならではのアカヤシオ 背景とのコラボが楽しめるアカヤシオです こちらは、奥白根山 こちらは、社山です背景とのコラボが美しいですね アップで背景の夕日岳をぼかしてみました 撮影はPixel9aです マクロ機能が、素晴らしいです 2025年
まずまずのコンデションも帰りは踏み抜きの嵐 3月にしては雪が比較的多い2025年です スノーシューレンタルも300円でありますが、今日はツボ足で行きます 午前中はスキー場の跡地も圧雪状態で歩きやすかったです 踏み抜きも殆どありませんでした
湯の湖は特に多かったようです 日光湯元の日光日光湯元の日光ビジターセンターの様子です 聞いたところこれだけ降ったのは昭和以来とか・・・ NPVのボランティアハウスには除雪車の雪で入れません・・・ 戦場ヶ原はまあまあかな 湯元と戦場ヶ原では雪
大人気なのでツボ足でいけます 2025は全国的に雪が多く、ここ日光も例年よりも雪が深くなっています そんな中庵滝に久々に行ってきました 2017年も結構雪が多く滝も成長していました DSC_0068 左が2017右が2025です 大きな違い
1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解で
1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解で
焼石金剛までは快適です 霧降の階段の登りや登山道のしまった雪には結構最強の長靴でした ただし、やはり帰りの階段は結構滑ります チェーンスパイクを持参しましたが、まだ完全に埋もれていないので、階段を傷つけないように長靴で一歩一歩下りました ツ
雪をまとった日光連山と高原山を満喫 12月26日は気温は低いも風があまりない予報 日光方面も晴れている 今年は雪が多いので高原山も女峰山も白く輝いています 登山納めは古賀志山と決めました・・・ 快晴の朝、古賀志山も輝いています ルートは裏古
栃木県にはたくさんのアルプスが有るんです 足尾アルプスの紅葉です 栃木の御当地アルプスは、それぞれ見頃の季節があります 年間を通じて楽しみませんか 私が確認済みの御当地アルプスは次の8つです 日光アルプス 、佐野アルプス 、大郷戸アルプス
感動とヘトヘトの17Kmオーバー 今回の目的は富士山とこの馬の像です ルート選択肢が多くて迷う 私は和田峠登山口から縦走して高尾山口駅に降りましたが この界隈は登山口が多く 体力や目的に応じて多様なルートが選択できるのがいいですね バスは藤
宇都宮から来た記しです ザックにつけてすぐに中身が取れるようにするのがコツ 大きさもちょうどいい 中身はこれです マグネシウムのカプセルは足がつらないためのミネラル補給 塩飴や塩タブレットも登山には必要です そして、赤いのが芍薬甘草湯、錠剤
念願の月山は梅雨の合間に 右の大きな山が月山です 月山は出羽三山の最高峰で、古くからの山岳信仰の名勝地として日本遺産に選定されています 月山信仰 月山は死後の安楽を祈る山(過去)、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、湯殿山は生まれ変わりを祈
静かな尾瀬もいい感じですよ 今年はカキツバタが当たり年のようです 咲き始めの新鮮なカキツバタの群生です こんなに咲いているのは見たこと無いとか??? 尾瀬と言えば、水芭蕉やリュウキンカです この時期はワタスゲくらいかなと思っていましたが、カ
私の登山の中でベスト5に入る経験 平標山は大きな山です 青空が素敵ですね 平日でも駐車場は賑わってます 朝の7時の時点で平日なのに第1、2駐車場は満車ですね 第3駐車場に停めました 正面は4合目の鉄塔です 有名な平標山の花の看板をみてスター
今年はイワカガミゾーンに間に合いました 那須のイワカガミを堪能するにはこのルートがおすすめです 多くの場所で見ることができますが、群落としてはここが一番だと思います また、赤いイワカガミゾーンと白いイワカガミゾーンが有るので楽しみが2倍です
2004年5月26日制定 山と川と海は、人が利用するにあたって適切な保全・再 生管理があってこそ、はじめて良好な環境が得られるといわれています。 “高原山”は矢板市 市民憲章ならびに 塩谷町 塩谷町章に記載され、日光市では合併前の藤原町
開山1300年の4市町合同サミットに無事に参加できました 塩谷町、日光市、矢板市、那須塩原市の4市町市長が全員それぞれの登山口から登り山頂で挨拶していただきました 塩谷町の見形町長様はお元気ですね・・・・ 登山口は西平岳登山口 風だよりまで
間もなく◯◯ですだって 突然スマホから、聞き慣れた声が 次の分岐まで5mに差し掛かったときです これまで、(只今何時何分、標高は◯◯メートルです)については声で教えてくれるよう設定してありました 近くに人がいると恥ずかしいときもあり
今回初めて福島県側から三本槍岳にチャレンジしました いつもと違う眺めや出会える植物の違いも魅力的です 歩行距離と累積標高はあまり変わらないのですが、林道歩きが長いぶん楽な気がします これまで那須岳で見たことがなかった???オオバキスミレがた
バス代が値上がりしたので 2024年シーズンから尾瀬戸倉、鳩待峠間のシャトルバス代が1300円になりました 往復だと2600円プラス駐車代が1日1000円です 尾瀬の自然の中に行くと考えれば高いとは思いませんが・・・ 色々調べてみたら、大清
もう少し持ちたい時に 小さいザックで登ると、ザックの容量がいっぱいで脱いだものが入らず、腰などに巻くときが有ります 滑り落ちたり、何回も緩んだり結構面倒です ザックによっては、最初からゴム紐が表側に着いているものも有ります そこで、
防風が一番大切だと分かりました 最終的に何とか食べられました 普通固形燃料が1つでご飯が炊けるのに3つ使いました 予備がなかったらやばかった これまでは、防風板を使えば絶対失敗しないと思っていました 今回中禅寺湖の湖面を流れる風が、防風板と
建物に不具合 銀山平キャンプ場所公式サイトによると、日本百名山である皇海山の登山の起点となる庚申山荘は現在使用禁止となっています。 トイレも含めて利用できないので、必ず確認の上入山してください 銀山平キャンプ場公式 改修工事がなかなかで
中禅寺湖のシャクナゲはダメ年2024 雪解け水が無いので、水底がこんなに見えてます このままでは数年後に干上がってしまうかも・・・ そして、異常気象は5月の冠雪・・・外山です 中禅寺湖北岸のミツバツツジはまずまず 昨年大当たりのシロヤシオは
古賀志山は自然が豊かです 古賀志山で初めて見たギンラン この一株だけでした キンランを見た一にも出会えました 場所は聞けませんでしたが、どこかに咲いているのでしょう 今回はハヤブサの営巣地を見学に行きました でも、どうも孵化していないようで
登山用ストック4本目で理想に出会う レキ(LEKI) アウトドア 登山 トレッキング クレシダ FX カーボン です アマゾンでは11%引き等で販売しています アマゾンはこちら これまでは、男性用で115cmから130cmを使っていました
私の体力では7時前に出発しないと無理かも・・・ 袈裟丸連峰です。一番右の峰が目指す前袈裟丸山 しかし、今回はトラブルが有り登山口発が8時・・・ どう見積もっても、山頂には4時間半かかります お昼を食べると3時前後に下山するという私の規則に反
イワカガミも咲き始めていました キリシマツツジの上に見えるのが猪落としと対面岩 この岩の中腹にハヤブサが営巣しています 3月下旬に産卵した後、30日ほど抱卵します 間もなく孵化するところかな メスが卵を抱えてじっとしています 夏日の今日は花
イワカガミも咲き始めていました キリシマツツジの上に見えるのが猪落としと対面岩 この岩の中腹にハヤブサが営巣しています 3月下旬に産卵した後、30日ほど抱卵します 間もなく孵化するところかな メスが卵を抱えてじっとしています 夏日の今日は花
サイズと圧縮形式が肝要 荷物を圧縮し登山・旅行などに重宝するコンプレッションバッグです。 衣類に適したコンパクトなものや、テント・シュラフの圧縮に便利な大型のもの、形や圧縮力、防水性などなど千差万別です。 ここでは、キャップ式と圧縮式につい