高崎駅から、E231系の湘南新宿ライン・国府津行きの最終電車に乗って都心へ帰る。スイカグリーン券とおつまみ類を購入し、4号車の2階建てグリーン車サロE230は2階席に座った。 夕方から始まった青春18きっぷデビュー編の旅も、新宿駅でこの電車を降り
蒸気機関車とブルートレインを買い取り、JR線上を走る「動く寺子屋」設立という大目標に向けて教育研究に歩む熱血先生のブログサイト! 機関誌ガンバレール9は第2号まで発刊。第3号作成中。RM誌にも寄稿の、色えんぴつによる鉄道人物絵が伝家の宝刀!
10年前に、神田の古本屋で5500円で購入したガンバレールのお宝本である。ちなみに、当時の価格は250円なり。 最新号であるNo502号と見比べてみると、41年という時の差をかみしめることができ、ページ数が少なくて背表紙が無かったことや、裏
489系の夜行急行“能登”は、かつては福井駅まで乗り入れていた。 到着後、能登号編成は進行方向を変えて東金沢まで回送していたようだ。今は無き加越号・国鉄色485系と、交直流近郊形電車413系との並びである。北陸本線においても、こうして国鉄型が3
キハ65を改造し700番台、1700番台とした特急列車エーデル北近畿。1998年 城崎にてにほんブログ村https://blogmura.com/
ブログは、記事タイトルを32文字以上にすると検索される、というらしいから、さっそく、やってみる。
ブログは、記事タイトルを32文字以上にすると検索される、というらしいから、さっそく、やってみる。E231系
熱いお茶にお吸物とデザートつき。部屋で気がねなく食事できるのもロイヤルの長所である。夕立の宇都宮を発車し、北をめざす。2007/08/17 18:31
選挙カー騒音煩い大都会の駅前を離れて伊豆か、箱根へ逃れたくても仕事忙しい今は駅弁を食べガマンしたい。この、北からの駅弁はうまかった。海鮮は疲れた体にいい。都心部から簡単にでれなくとも海の香りは大事だね。魚介類と言え
夏の青春18きっぷ・利用期間ラストである9月10日(木)に、横浜へ行きました。 18歳のときの浪人生時代を含めれば、18切符を買ったのは今回で3回目でしたが、かろうじて有効期限内に使い終わった次第です。 夕方5時に仕事を中断して、ますは新宿
札幌の日航ホテル客室から見た、寝台特急北斗星1号編成ふかん(上空からの撮影)。 屋根が低い食堂車を中央に、寝台車の高い屋根が連続して輝き、美しい姿である。夜は、札幌を発車した北斗星4号を流し撮りしてみた2004年4月撮影
エックスのポストも数をこなすことは大事なため、この深夜帯もなにかしらつぶやきたいが、本当に残念なことになっている。やむを得ずこのライブドアブログ経由で引き続きつぶやくことにする。理想としては、話題作りにE8系とか新幹線敦賀駅を撮りに行くとかしてもよいが、若
何の欲ももたず、とりあえずは、朝6時ごろとされるロック解除の時刻を待つとしよう。今夜はこんなとこにあれこれ書いても逆効果というか、大きな意味はもたぬつぶやきが繰り返されるのみだ。今日、朝が来て明るくなったあと、エックスをとりあえずいじってみて、またポス
今回の状況をなげく最新動画のアクセス数が3、エックスのいいねも3である。残念だが誰一人として自分を気にもとめておらぬとわかる数値。それぞれが30とかならば違ってくるが、世間は週末でもガンバレール9 を思う人はほぼ皆無に等しい現実がある。コロナ禍前ならば、
昨日2/2の夕方18時14分前に出したポストでエックスの更新は止まっているから、今夜は通知自体が非常に少な い。それでも、この、わずかお2人に感謝している。ゼロよりは数段マシだ。
この人の言っているとおりになれば幸いだ。そうなると自分はカトーのクハネ583 20を買えばよいことになりそうだ。
あと5時間台になったか。明け方明るくなる頃にようやくロックがはずされると思われるが、今この瞬間がいちばんつぶやきたいのに、つぶやけぬ、というのは痛いね。しかし、こんなところにいくら書いても誰一人としていいねしてくるわけじゃあな い。今回のような仕打
きよう2024年2/2の18時14分に突然、この文面が送られてくるのと同時にロックがかかった。自害しろ、という言葉が脅迫と判定された可能性が非常に高い。
このように表示される。まだ約9時間か。長い。しかし、昨年1月10日からの3日半は、ログインさえ不可となり、閲覧さえムリだった。あの時の状況よりは、まだ、こうして残時間は出るのだから数段マシと、みることはできる。
おもしろい。案外そうかもしれな い。この人のつぶやきにも、いいねを押しておきたい。
いいねを押すことならばできる。ならば、似たような悩みをもっている人のポストにいいねしょう。異議申し立てだけですり減っている人もいる。反応待ちの人もいる。そうした人にいいねを送るのだ。可能性は低いが、この拙ライブドアブログのつぶやきを読んでくるかもしれ
【鉄道】 あさかぜ1号の旅路 (その5) デュエット元年最後の出発!
昭和62年も大晦日、本年最後の「あさかぜ1号」の出発時刻はせまる。今年はB寝台、食堂車のアコモ改良、日本で始めてのシャワー付き車両「デュエット」の連結など、あさかぜ1号が大変身した年でもあった。もちろんのこと、日本一美しいブルートレインだが、
ふと、9番ホームを見ると、この「あさかぜ1号」の後続列車である「あさかぜ3号」が入線してきた。やはり風格の違いというものは歴然としており、こちらは綺麗なブルーに金帯3本だが、あちらは薄汚れたブルーとはいえないブルーに銀帯が2本だ。 だがしかし、
「今晩は。本日は寝台特急あさかぜ1号にご乗車ありがとう御座います。この列車、博多までまいります。えー、乗車券のほかにこの列車に指定されました寝台券が必要です。車掌がこのあと、皆様のお席にうかがい、切符を拝見させて頂きます。 次に、編成のご案内
さあ、4号車カルテットの5番室に向かおう!「おっ、ムードたっぷり!」 カルテット4人用B個室寝台の車内は、暖かみのあるジュータンがしかれ、オーディオもある。まあ、とにかく座ってみよう。そうしたら、ホームの客がいっせいに注目する。こっちは「いいだろう
まえがき・・ この書庫は、富士はやぶさ号の偉大なる先輩とも言える今は無きブルートレインあさかぜ号の、最も輝いていたJR発足直後の博多あさかぜ1号の旅路を、1989年当時は中学3年生であった私ガンバレールが色鉛筆で作画をつけて記録しておいたものである。
小樽到着後は、天気も良いため歩いて有名な小樽運河まで行った。小樽は、私ガンバレールは高校生時代から何度も訪れているが、こんなに天気がいいのも珍しい。 この日は小樽築港まで海岸沿いに歩いたり、石原裕次郎の記念館をたずねたりしているだけで、とくに「鉄
大宮駅発車後、食堂車から放送が入り、第1回目の予約客を受け付けるのもまた通常の北斗星と同じであった。 食堂車では、私ガンバレールは和風コース(懐石ご膳)を食べている。宇都宮駅に停車している時、通勤客がうらやましそうに食堂車の中を覗いていたのを懐かし
北斗星小樽号は、カシオペア号と同じ1999〈平成11〉年7月16日より運行を開始した列車であることを知るファンは、今日では少ないであろう。 定期列車である北斗星1号の、札幌~小樽間を延長した形での運転であったが、残念ながら2003年ごろに設定された
「ブログリーダー」を活用して、ガンバレールナインさんをフォローしませんか?
高崎駅から、E231系の湘南新宿ライン・国府津行きの最終電車に乗って都心へ帰る。スイカグリーン券とおつまみ類を購入し、4号車の2階建てグリーン車サロE230は2階席に座った。 夕方から始まった青春18きっぷデビュー編の旅も、新宿駅でこの電車を降り
元101系の黄色で寄居(よりい)駅まで来た。ここで秩父鉄道の切符を手放し、また青春18きっぷを使ってJRに乗り換える。 八王子に出て東京に帰ることも検討したが、せっかくの18切符・初体験でもある。八高線を北上して高崎に向かおう。 キハ110
すっかり日も暮れた。 その後、留置線にはスカイブルーの編成がやってきたけれども、何本待っても、ホームに入線してくる元101系国電は白地の標準色ばかり。あと1台待って国鉄復刻カラーが来なければ、白い1000形でもいいのでとにかく乗ろうと決めた。
熊谷駅に着くと、かろうじて空がまだ明るかった。 これから、八高線との接続駅である寄居(よりい)を目指すことにするが、もちろん寄居までは別途、秩父鉄道の乗車券が必要。 さっそく秩父線の改札を通って、元国電の101系改め秩父鉄道1000形の撮影に
ガンバレールは、まさに青春まっただ中だった「18」歳の時に1度だけ、青春18切符を買ったことがあったけれども、結局忙しくて使う時間がないために駅に返却した。 しかしこのたび、2009年3月31日にもなってようやく、生まれて初めて18切符の旅をす
JR東日本は10日、2027年春にも特急ときわ・ひたちで使用されているE657系1編成を改造し、新たな夜行特急列車を導入すると発表しました。
どうでもいい話題はなるべくこのライブドアブログに記していくこととなる。どうしてもエックスのほうに書きたくなった場合は、トレンドの言葉を文末に2、3記すことにする。収益を復活させるためには、インプはどのポストも数100を超すようにし、いいねが最低でも2、3つくよう
リスペリドンの効果が強いためか、最近は全く射精したいとは思わぬ。いまもボッキよりはポッキーである。いよいよ、伊予伊与明日ということになったが、きみはこの数年旅立ちがやはり全くできずにいる。まさか、夏の青春18きっぷ3日用を買って3日連続そこら辺の電車を乗り
いよいよ明日となった。もしもこのあと寝逃げをしてもせまるものはせまる。どうしようもな い現実である。きみは南のほうの私鉄線の近くまで歩き、きのうは石焼き芋をまた買ったが、夕方というものはただちに日没し、てんてん拍子に深夜がくる。口さみしさをまぎらわすため
エックスのフォロワーはさらに増えて、10680人にもなった。ブルバ2000人も早くも盤石と思え、1900人台に逆戻りはもうな いであろう。
食べすぎに気をつけたい。ラングリーというビスケットを食べるが少しでいい。
あしたですとなる瞬間がせまっている。いよいよ、とは、伊予や伊与が近づくことを意味し、西南への期待感や、後継者への希望がつながることでもある。そこまでにいたらずとも、ひらめきみたいなものは明日おとずれる可能性はある。
こっちのシステムに書くのはいいが、エックスに書くことはできな い。エックスにどうでもいい話題をふらっと書いてしまえばエンゲージメントが下がり、ますます収益から遠ざかるためだ。
リサーチも大事な収入源。毎月3000円は貴重。
家族のPCの電源をいれてecナビとペックスをやる。それが終わったらアイスを食べていい。
昼間のニュースみたいに、何時になりました、ニュースをお伝えします、で始めればよし。おはようございますやこんばんはを冒頭に入れる必要はな い。
このスマホを充電します。
バンドエイドがはがれた。
したからには、下に行き庭を見ることにした。
失敗した。したならば下に行くかはわからぬ。
新宿から湘南新宿ラインを北上し、東北本線の栗橋駅付近から東武鉄道に直通する特急に使われる車両。 国鉄型485系の改造車であるが、車番はタネ車のままである。しかし、相互乗り入れする東武の100系スペーシアに塗装をあわせ、先頭車も電光愛称幕部分が埋
津のホテルをチェクアウト後、午前中はマラソン大会に参加。十キロを走った。午後に津を後にし、高速船フェニックスで中部国際空港へ。日本一周の旅は、空路で九州を目指すこととなる。 2007年12月30日
船についての知識は無く、タイタニックと青函連絡船くらいしか知らない。 しかし、この太陽のマークが描かれた船は子供の頃からよくテレビなどで見たことがあった。 さんふらわは、瀬戸内海を通って大分へ出入りしているようだが、いつかは豪華客船に乗ってゆ
1986(昭和61)年11月1日の、国鉄最後のダイヤ改正では、オハ24-700番台「ロビーカー」がはやぶさ号に引続き富士号にも連結を開始した。これを記念し、父と東京から小倉まで乗車した時の一枚である。写真右下に86・11・3とあるから、ロビーカー連
DE10にそっくりな形状のため、遠くから見たら見間違えそうな機関車だ。 おもに客車区や貨物ヤードでの編成入れ替えに従事し、本線での列車牽引はないと思われる。尾久車両センターに在籍するものは、このように田畑機関区との連絡線(踏切)を通過することも
国鉄改革の前年、昭和61年撮影の東京行き寝台特急出雲2号。左側に見えるは急行だいせんナハ21。当時出雲市駅も地平にあって、側線に色々な車両がいた。にほんブログ村 https://blogmura.com/
小生、航空機ファンではないので詳しくは存じ上げないが、2階建て飛行機のボーイング747ならば知っているし、よく利用してきた。あの1985年の御巣鷹山事故のときの機種としてもボーイング747は有名。 通称、ジャンボ機と呼ばれている。
14系15形の緩急車として、同時期に製作されていた24系25形オハネフ25-200番台と同一仕様で製作された。 国鉄時代は、おもに明星あかつき号などで使用されてきたが、JR発足前後からは日豊本線の彗星号にも担当。90年代までは、15形は関西ブル
北斗星用24系25形の電源車には、50系客車のマニ50荷物車を改造したものが2両あった。 その中でもJR東日本の所有していた501号車は、臨時寝台特急「夢空間北斗星」などとして24系900番台を連結した列車のしんがりに連結されることが多かったが
外でも見るか。
コメントをそれぞれに記してみたいが、まだエックスにロックがかかっていて書きこめぬ。へずまりゆうなんかが都知事になったら支離滅裂となりそうだ。
投票に行った夕方から繰り返しこのライブドアブログ経由でのつぶやきを行っているから、PV(アクセス) はきのうの10倍を超した。しかし、訪問者は増えず、いま日曜日の23時台に熟読者は一人もおらぬ。これではだめだ。拙YouTubeにもきようは目覚ましい動きが見られず、や
7/7(日) 20:00配信となっている。つまりマスコミなどはあらかじめ小池百合子氏三選がわかっていたということになる。池田大作氏が死去したとは言え創価学会の組織票はかなり強いということだ。
学校に行きたくても、気がついたら昼まで寝ていた、か。なんともいえぬ罪悪感だと思う。自分も過眠症であり、昼まで寝ていることが増えた。取り残されたような気分を味わったりする。この女の子のつらさがわかる気がする。
テレビでよる8時にこの瞬間をみれたのはよかったかもしれぬが、あらかじめわかっていたというか、ずばり創価学会による組織票がかなり強いとかんじたな。
このゆたぼんもよい写真だなあ。ポストを見た瞬間にコメントを入れてみたいのに、へっぽこ12時間ロックがかかっているせいでそれも行えぬ。
それぞれもう40にもなっていて当然、というか、そのくらい再生されていてよしなはず。4では話にならぬ。これでは地震の景況感は上がらぬ。
いつもだとこうした話題をみつけるとすぐにリポストしたり、コメントを記すものだが、それらは深夜2時ごろまで待たされる。気兼ねせずにどんどんポストができた状態がなつかしい。こんなところに書き続けていても数多くの人の目に触れず埋没し、2度目のエックス収益なども
そうだよな。20時と同時に当選確実と出たよな。開票速報の特番は最初の10分ほど見ただけでテレビは消した。