chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 4月14日 陸軍一式戦隼・石川清雄曹長が魚雷に体当たりをして1300人を救う!~自らの命を犠牲にして多くの人を救う!!~

    4月14 日、陸軍戦闘機・隼に乗る石川清雄曹長は、1300人が乗る輸送船に対し敵の魚雷が発射されたことに気がつきます。なんとか、それを阻もうとしますが間に合わないため、なんと、魚雷に体当たりして船団の仲間達の危機を救いました。 (松川丸の護衛)1944年(昭和19年)4月14日、陸軍飛行第二十六戦隊アンダマン派遣隊一式戦闘機・隼の石川清雄曹長は、隊長機とともにアンダマン諸島ポートプレア港へ向かう陸軍輸送船・松川丸(3,832t)の護衛に当たっていました。 (松川丸に向け魚雷発射)11時20分頃、入港直前のベンガル湾ポートブレア沖約30キロ付近でのことです。陸軍一式戦隼を操縦する石川清雄曹長は、…

  • 高杉晋作の158回忌「東行忌」:2024年(令和6年)4月14日(日)、高杉晋作の命日に墓前での慰霊祭=東行忌に参列

    2024年(令和6年)4月14日(日)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ158回忌に参列してきました。 (開催地・東行庵) 高杉晋作の慰霊祭=東行庵158回忌が開催されたのは、山口県下関市にある東行庵(とうぎょうあん)です。この東行庵は、1884年(明治17年)に高杉晋作の霊位礼拝堂として創建され、晋作の墓があります。なお晋作の墓はここ以外にも、萩や京都などにもあります。この「東行」というのは高杉晋作の号です。有名な「西行」にちなんで、あっちが「西」なら、俺は「東」だと、晋作が茶目っ気を見せてつけたものです。 (2024年:令和6年は快晴・晋作の墓前での慰霊祭)158回忌となる2024…

  • 4月13日 巌流島の戦いの日=決闘の日 巌流島で開催された佐々木小次郎慰霊祭参列=舟島祭参加 2024年(令和6年)4月13日(土)

    江戸時代初めの1612年4月13日、関門海峡に浮かぶ巌流島で、宮本武蔵と佐々木小次郎の戦い=巌流島の戦いが行われました。それにちなみ、4月13日は「決闘の日」となりました。戦いから412年たった2024年(令和6年)4月13日に戦いの地・巌流島で開催された佐々木小次郎の慰霊祭=舟島祭に参列してきました。 (巌流島) 巌流島は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間にある関門海峡に浮かぶ小さな 無人島です。下の地図の赤丸部分。かつて舟の形をしていたことから舟島と呼ばれていました。 江戸時代初めの1612年、豊前小倉藩の小倉城下で道場を開いていた佐々木小次郎に、諸国を修行中だった宮本武蔵が決闘を申…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第14話「星落ちてなお」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。第14話「星落ちてなお」のあらすじを見て行きましょう。(知らんふり)花山天皇が退位させられたことで父親が職を失い収入源が途絶えたまひろは、就職活動を行いますがなかなか職が見つかれません。そんなとき道長の妻・倫子から仕事の誘いを受けます。しかし、まひろは断ります。その帰りに道長と鉢合わせします。2人にとって久しぶりの再会でしたが言葉を交わすことはありません。道長は頭を下げて道を譲るまひろの前を通り過ぎて行きました。なんとまあ・・・ (いとのおいとま)自宅に戻ったまひろは、いとに、女房の話は断られた、と嘘をつきました。これを聞いた、いとは、少しでも食い…

  • 考えました!!悪口や陰口を言われ落ち込んだら、この方法をやってみよう!

    悪口、陰口・・嫌ですよね。気分が落ち込みますよね。そんな場面に直面したときの解決方法を紹介! (ネットでは、なかなかこれ!と言った名案がない)ネット上で、悪口・陰口言われたときの相談記事を見ますが「気にしなくていい」「無視する」なんて書かれていますよね。でも、そう簡単にはいきませんよね。やっぱ気になりますよ。それに、無視しても相手は変わりません。また悪口陰口を言い続けます。だから何の解決策にもなりません。また、あるアドバイスでは、直接本人と話す なんて言うのもありましたが、それもなかなか無理ですよね。おっさんも、悪口陰口で悩みを抱えたことがあります。その経験から、おっさんも解決方法を考えました…

  • 1930~40年代の中国の事を調べてみたら、当時の中国大陸には色々な政権や国が出来ていました

    戦前、中国大陸には、蒋介石の中華民国以外にも複数の国や政権が登場しています。 (1940年:昭和15年の地図)下は1940年(昭和15年)、皇紀2600年に発行された中国大陸の地図です。当時、中国大陸には、中華民国(蒋介石)、満洲国、蒙古連合自治政府、南京政府(汪兆銘)、中国共産党(毛沢東)があり、また、各地に軍閥もありました。 ですから、この時期の中国大陸は、蒋介石の中華民国が全てを支配した統一国家とは言えないようです。 (当時の中国大陸の状況)1930年の中国大陸には、南京・上海周辺に1927年のクーデターで成立した蒋介石の国民党政府がありました。蒋介石は、上海の銀行資本家、さらにアメリカ…

  • 巌流島(舟島)の守り神・舟島神社

    宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島。この島に1つの神社があります。舟島神社です。 (巌流島唯一の神社:舟島) 関門海峡に浮かぶ巌流島、正式名所は船島です。 巌流島(船島)の桟橋から徒歩1分程度のところに島の守護神である舟島神社があります。 この神社の鳥居には「舟島神社」と書かれていますが、「船島神社」と表記することもあるそうです。この舟島神社の創建年は不詳です。 (島の守り神として・) この島は昭和初期は周辺が下関要塞の地帯となり軍の厳しい規制下となりますが、戦後、この島には30世帯が暮らして、この神社を鎮守としていました。巌流島は1973年(昭和48年)から無人島となり、神社も放置状態とな…

  • 私が本当の天皇だ と名乗り出た熊沢天皇・熊沢寛道氏・・・熊沢氏を紹介した雑誌ライフ(LIFE)の熊沢天皇記事も無料で読めます!

    ( 終戦直後の1945年(昭和20年) 「真の天皇は自分である」と名乗り出た人がいます。熊沢天皇です。 (我こそは熊沢天皇) 太平洋戦争で負け、日本が史上初めて外国に占領されると世の中は混乱します。・・と同時に民主主義の世の中になり、自由に物が言えるようになりました。さらに天皇など皇室に対する不敬罪が廃止されたことなどから、「我こそが南朝の末裔で正統な皇位継承者である」と自称する人間が現れました。名古屋で雑貨商を営んでいた熊沢寛道、通称・熊沢天皇です。 どう見ても、その辺にいるおっさんにしか見えませんが、熊沢寛道氏は「俺は天皇の子孫であり、しかも正当な南朝の流れを組むのだ、だから本当は私が本当…

  • 4月8日、沖縄戦最大の激戦「嘉数の戦い」始まる!~嘉数高台公園に今も残る戦いの跡~

    1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり)日米両軍が激しい地上戦を行った嘉数の戦いが始まりました。日本軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(数字には諸説あり)(嘉数の戦い) 沖縄本島中部の宜野湾市にある嘉数高台公園は、かつては第70高地と呼ばれ、日米双方が1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり)から16日間に及ぶ地上戦を繰り広げ、日本軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(ただし数字には諸説あり) 日本具は、米軍の戦車に対し、地雷を抱えたまま突入する攻撃も行われ多数の戦車を破壊し…

  • メタボ脱出をはかる中年おっさんがダイエット減量肉体改造中して丸2年経過【2024年4月6日】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから2年が経過しました。なんの取り柄もない普通のおっさんの2年間の挑戦記録です。 <<これまでのあゆみ>> 【ダイエット開始前】 ダイエット前、2022年(令和4年)4月3日の健康診断の時の体重は80.3キロでした。 【4・5月の体重の推移】 4月6日、筋トレダイエット開始!当初は体重が増え、その後は体重が全然下がらず78キロから79キロを推移。 【6・7月の体重の推移】 77キ後半後半から始まり7月からは野菜中心の食事にシフト。7月31日には74キロへ。 7月31日時点での体重は74・0キロでした。=…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第13話「進むべき道」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。第13話「進むべき道」のあらすじを見て行きましょう。 (兼家、頂点に!)藤原兼家は、策略で花山天皇を退位させ、自分の孫である一条天皇を即位させ、自分は摂政になります。さらに息子たちを昇進させます。4年後、一条天皇は元服の日を迎えます。これで藤原兼家は朝廷のトップに君臨します。その20日後には、兼家の長男である藤原道隆の娘・藤原定子が一条天皇に入内します。こうして着々と権力の地盤固めが進みます。 (文字を知らないがために‥)ある日、まひろはさわとともに買い物に出かけます。さわは、まひろの父親の為時の側室・なつめの娘です。なつめの死の時に出逢い、その後…

  • 1935年 4月6日 満州国皇帝溥儀 初来日、溥儀は長い歴史の中で天皇が出迎えに来た唯一の国家元首!

    (出典:「満州国皇帝陛下御来訪記念写真帖」(昭和10年:1935年出版)28ページより抜粋:デジタル国会図書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1178554/1/28) 長い日本の歴史の中で、天皇が自ら出迎えた国家元首がいます。満州国の皇帝溥儀です。1935年(昭和10年)4月6日のことです。 (満州国皇帝溥儀)1932年(昭和7年)3月1日に満州国が建国されます。 建国の2年後の1934年(昭和9年)3月1日には、清朝最後の皇帝だった溥儀が、満州国の皇帝になります。その溥儀が、1935年(昭和10年)4月6日、昭和天皇の招待で日本を訪問します。 (出典:「満州国皇帝陛下御来…

  • 長崎市内にある、わが国ボウリング発祥の地

    長崎ちゃんぽんで有名な長崎市松が枝町の「四海楼」の建物近くの植え込みに、「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑があります。 (長崎市に建つ わが国ボウリング発祥の地碑) 「わが国ボウリング発祥の地」という石碑は、路面電車の「大浦天主堂下」で降り、四海楼に向かうと、その植え込みに2つ建っています。 左側にあるのは、教会の街・長崎らしいステンドガラスを背景に、ボーリングの玉が ピンに命中している様子がデザインされています。 右側の石碑は、ボウリングのピンとボールが繰り抜かれてます。 (幕末にボウリングが伝わる) 長崎は、1571年に開港しました。江戸時代、鎖国をしている日本の中で西洋との貿易が認めら…

  • 日本の鉄道発祥は長崎!!~長崎市にある“我が国鉄道発祥の地碑“~

    長崎市に「我が国鉄道発祥の地碑」があります。ん?ん?日本の鉄道発祥と言えば、1872年(明治5年)に新橋・横浜間で走った鉄道では?なぜ長崎が鉄道発祥の地なのでしょうか?? (我が国鉄道発祥の地)長崎県長崎市新地町、旧長崎英国領事館の北、長崎みなとメディカルセンター前に建つのが我が国鉄道発祥の地碑。 ここで、長崎の貿易商として有名なトーマス・グラバーが、江戸末期の1865年に、英国から蒸気機関車を商談用に持ち込み、客車に人を乗せて走らせているのです。(デモンストレーションとして汽車を走らす!) 江戸幕府が開国した後の1859年(安政6年)、トーマス・グラバーは、香港を拠点にする英国のジャージン・…

  • 長崎市立山に残る長崎県防空本部(立山防空壕)

    太平洋戦争末期の1945年(昭和20年) 3月に長崎駅の東方約1km、長崎公園の崖の下に立山防空後が作られ、ここに長崎県防空本部が置かれました。 (4本の横穴式)立山防空壕は4本の横穴式で、壕内には知事室や警察部長室、防空監視隊本部などが、配置されていました。 これを外から見た入り口がある写真とあわせてみると。下のようになります。 (防空本部の中は見学自由、しかも無料)こちらが入り口です。入場は無料です。 坑口はコンクリート製、内壁はモルタル貼りで、中の突き当たりは、5つの部屋に別れています。 部屋は伝令室、通信室、参謀室、参謀長室、長官室(知事室)の5つがあります。空襲警報が発令されると、こ…

  • 1年11か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造中【2024年3月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それからほぼ2年が経過した2024年(令和6年)3月、肉体改造を目指しています。 【3月の状況:みっともない身体の肉体改造3ヶ月目】 おっさんは、2023年(令和5年)の秋に体重を標準体重の67キロまで減らしたものの、あることに気がつきました。やせたけど身体つきが貧弱でかっこ悪いのです。そこで、2024年(令和6年)は肉体の改造に挑戦しています。目標は、ズバリ「腹筋を割る」です。挑戦前の腹の具合は下の写真の通りです。これがどう変化するのか。己の怠け心との戦いです。 (2024年:令和6年3月の状況)【72.…

  • 京都島原にある東鴻臚館跡 ~ここで渤海からの使節団をもてなしていました~

    京都の花街・島原周辺の街歩きをしていると、道がL字に曲がる角に、ある石碑が建っていました。東鴻臚館跡と刻まれています。 (外国使節をもてなす京都の接待施設:鴻臚館)鴻臚館は,外国使節を接待しもてなす施設のことです。平安時代には平安京、大阪難波、福岡筑紫の三カ所にその施設がありました。福岡の鴻臚館は、大陸や朝鮮半島から距離的に近いために作られたようです。この福岡の鴻臚館は行ったことがあります。 (渤海の使節団をもてなす京都の鴻臚館)平安京の鴻臚館は、羅城門北側に朱雀大路をはさんで左京と右京に対称に位置し、.左京の鴻臚館は東鴻臚館、右京の. 鴻臚館は西鴻臚館と呼ばれていました。ここで、渤海国からの…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第12話「思いのはて」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。第12話「思いのはて」のあらすじを見て行きましょう。(婿をとれ!) まひろは、道長の妾になることを断ります。まひろの父、藤原為時は、漢文指南をしていた花山天皇が右大臣・藤原兼家の策略で退位したために、式部丞と蔵人の職を失い、無職に戻ります。無職です!!無職・・・これからどう生活していくか、大変な問題に直面しました。そして、官職に戻れる可能性もないことから、今後生活が苦しくなるのは明らかです。そこで叔父の宣孝からは、生計を立てるために、まひろの婿を探すことを提案されます。 (縁談を進めて・・・) 一方、まひろに「妾になって欲しい」と要求するも断られた…

  • 脂肪摘出手術から半年 傷跡はどうなったのか?

    右の脇にできた脂肪の塊の摘出手術から半年が経過しました。手術の傷口がどうなったか紹介します。 ★この体験記が、同じように脂肪腫摘出手術を受ける方の参考になれば幸いです。 手術のあとは、綺麗な筋になっていました。 (出会いは2011年:平成23年) 2011年(平成23年)の春に気がつきました。そして月日は流れて12年、脂肪腫はゆっくりと成長し、その大きさが目立ってきました。 下の写真は、2023年(令和5年)9月14日の撮影です。このころ、右わき腹の脂肪の塊は、鶏の卵の大きさです。 実際に鶏の卵を置いて比べてみました。卵とほぼ同じ大きさです。 (脂肪の塊) 2023年(令和5年)9月14日(金…

  • 3月28日 わが国初の飛行機墜落死亡事故

    1913年(大正2年)3月28日、我が国で初めての航空機による墜落死亡事故が発生しました。 (青山練兵場から所沢に向かう)1913年(大正2年)3月28日、東京の青山練兵場で、貴族院、衆議院を対象にした飛行展覧会が開催されました。 この展覧会では、木村鈴四郎陸軍砲兵中尉が操縦し、徳田金一陸軍歩兵中尉が同乗するブレリオ式飛行機が見事な飛行を見せ、見物客をうならせます。写真左が木村鈴四郎陸軍砲兵中尉で、右が徳田金一陸軍歩兵中尉です。 そして展覧会を終え、11時36分に両中尉は青山練兵場を出発し、陸軍所沢飛行場に向かいます。下の写真は、陸軍所沢飛行場に向かうプレリオ式飛行機を見送る様子です。 (11…

  • 河童で有名な筑後川が流れる久留米市で開催された「久留米水の祭典・かっぱ祭り」でカッパの手のミイラを神輿で担いだ男がいた!!

    もしも、単なる普通のおっさんが、 カッパの手のミイラの御神輿を担いだことがある・・そんな人だったら・・・あなたはどう思いますか・・カッパの手のミイラを神輿で担いだ、世の中でそんな経験をした人はそういないと思います。その男こそが、私です!!(福岡県久留米市を流れる筑後川)おっさんは福岡県久留米市で生まれ育ちました。久留米市には筑紫次郎の別名を持つ筑後川が流れます。 そして川沿いには全国にある水天宮の総本宮である久留米水天宮があります。 水天宮に関しては下をクリックして御覧下さい↓ (筑後川はカッパで有名)この筑後川は、カッパでも有名です。地元では、以下の3つのカッパの話が伝わっています。(1)水…

  • 【保存版】これは便利!はてなブログをX(旧ツイッター)にアップしたあとに、サムネイルを変える方法

    はてなブログの記事をX(旧ツイッター)にアップしたあと、サムネイルがイマイチだと気がついて変更したいなあ・・と思ったことありませんか?それ簡単に変更できるんです。その方法を紹介します。(アップしたサムネイルを変えたい!) はてなブログの記事をX(旧ツイッター)にアップしたとき、サイズの問題などで予想した通りにならないことがありますよね。 本来は、下のようなサムネイルにしたかったのに・・。 実際にアップしたらこうなりました。 これじゃあ、サムネイルが一部しか映ってなくて何が何だかわかりませんね。こんなサムネイルじゃいやだ、変えたい!! でも、1回UPしたので、どうしようか。。。 そんなときは、簡…

  • 鳥栖駅のかしわうどんが絶品過ぎる!九州最初の立ち食いうどん中央軒のかしわうどんはお勧め!

    九州で1番うまいと聞いたので行ってみた。鳥栖駅のホーム中央軒の、かしわうどんは、お勧め!!(九州最古の駅:鳥栖駅)佐賀県にある鳥栖駅は、鹿児島本線の駅で、同時にここから長崎本線が伸びている交通の要衝です。 鳥栖駅は、現在の鹿児島本線の前身である九州鉄道が1889年(明治22年)12月11日に開業した、現存する九州最古の駅の一つです。 (鳥栖駅と言ったら、かしわうどん)そして鳥栖駅と言ったら、「かしわうどん」です。鳥栖駅には4店舗のうどん店があり、すべて同じ系列です。 「かしわ」とは鶏肉のことです。「鳥栖」という地名の由来は「鳥のすみか」という意味です。かつては養鶏がさかんで、かしわは昔から身近…

  • ありがとうSL人吉!!博多駅で行われたSL人吉のラストラン記念出発式セレモニーを見てきたよ (2024年:令和6年3月23日 JR博多駅にて)

    2024年(令和6年)3月23日(土)、営業運転する列車で国内最古の蒸気機関車のSL人吉が運行最終日を迎えました。当日13時半、博多駅6番ホームで行われたラストランの記念出発式セレモニーを見てきました。(SL人吉ラストラン)SL人吉は、もともと鹿児島本線の熊本駅と肥薩線の人吉駅の間を走っていましたが、2020年(令和2年)7月に起きた記録的豪雨で肥薩線が大きな被害を受けたことから、翌年の5月からは熊本駅と佐賀の鳥栖駅の間で運行されてきました。 しかし製造から100年をこえ車体の老朽化に加え、部品や整備士の確保が難しくなり、2024年(令和6年)3月23日(土)の運行を最後に引退することになりま…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第11話「まどう心」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第11話「まどう心」、寛和の変でまんまと天下をとった兼家、まひろと道長の恋の行方の2本立て!それでは、あらすじを見て行きましょう。(父親失業) 花山天皇の突然の出家&譲位、それにより、まひろの父・藤原為時は、式部丞と蔵人の職を失い、無職に戻ります。無職です!!無職・・・これからどう生活していくか、大変な問題に直面しました。 為時の娘のまひろは、この状況を、なんとかしなければ、と考えます。 (顔つきが・・・) 四条宮では藤原公任(きんとう)、藤原斉信(ただのぶ)、 藤原行成(ゆきなり)が、深夜に起きたの花山天皇の突…

  • 【実録:ノンフィクション】つきまとい男を撃退!女子大生を救う!

    ある日曜日の昼間、生田駅で女子大生につきまとう男性がいたので、撃退しました。(現場は生田駅)ある日曜日のお昼、先輩と2人で陸軍登戸研究所の見学に行こうと最寄りの三田駅に降りたときです。生田駅周辺には明治大学や専修大学があるのですが、この日は日曜日とあって学生の姿はまばらでした。その駅前では女子大生と思われる方に男性が何やら手紙を渡していました。このときは「青春しているなあ」と思い、その場を立ち去りました。 (逃げる女子大生、それを追う男子) しかし、川沿いを歩いていると、さっきの女子大生が足早に我々を追い抜き、その後ろを先ほどの男子が追いかけていました。どうやら女子大生は男子に追いかけられてい…

  • ひめゆりの搭に行き現地で何が起きたかを感じて下さい

    沖縄戦で有名なものの1つに、ひめゆり部隊があります。沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の近くにひめゆりの搭があります。 (ひめゆり部隊とは)日本軍は終戦の前年、1944年(昭和19年)12月に沖縄県で15~19歳の女学生を中心に看護訓練を行います。そこで訓練を受けた彼女たちは翌年の1945年(昭和20年)3月から始まった沖縄戦で看護活動にあたります。 そのうち沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師や生徒でできた集団を「ひめゆり部隊」といいます。 名前の「ひめゆり」とは、沖縄県立第一高等女学校の学校広報誌の名前「乙姫」と沖縄師範学校女子部の学校広報誌の名前「白百合」の双方から…

  • 3月20日 地下鉄サリン事件発生 そのとき私は都内にいた・・

    終戦から半世紀が経過した1995年(平成7年)この年の3月20日に首都東京で地下鉄サリン事件が起きました。このとき東京にいたので私の体験を紹介します。(地下鉄サリンが起きたのは月曜日)そのとき、私は渋谷にある会社に勤務していました。地下鉄サリン事件の前日の3月19日は日曜日で泊まり勤務でした。徹夜で仕事をし、日付が変わった3月20日(月)が、泊まり明けで朝8時半まで働いていました。朝8時半になり勤務が終了しソファーでTVを見ていたら地下鉄が止まっているとのニュースが字幕で流れていました。首都圏に住む人は御存知と思いますが、東京の鉄道は年末や年度末は、飛び込み自殺があったり、急病人が出るのでよく…

  • 沖縄唯一の鉄道・ゆいレールに乗って来たよ!

    2023年(令和5年)11月、この当時、沖縄県を含めた南西諸島に唯一存在する鉄軌道路線である「ゆいレール」に乗ってきました!! (ゆいレールとは)ゆいレールの「ゆい」は、沖縄の方言「ゆいまーる」(「雇い回り」を語源とする村落共同労働を意味する言葉)の「ゆい」からとったものです。 (17キロを40分で結ぶ)ゆいレールは、沖縄の空の玄関口である那覇空港に直結した那覇空港駅から、浦添市の「てだこ浦西駅」までのおよそ17kmを約40分で結ぶ沖縄都市モノレールのモノレール路線です。下の写真は、ちょうど路線の真ん中あたりにある古島駅から乗った時に撮影した路線図です。 (渋滞とは無縁)沖縄を訪れる旅行者が、…

  • 日本最西端の駅・那覇空港駅

    日本最西端の駅・那覇空港駅に行きました。 (那覇空港につながっている)那覇空港駅は、ゆいレールの出発駅です。 こちらが改札です。駅では交通系カードがつかえます。駅の改札を出ると那覇空港へと続く道があります。 那覇空港駅は、沖縄の空の玄関口・那覇空港の2階とつながっていて、徒歩5分くらい那覇空港に着きます。 そのため那覇空港駅は、観光客や出張で来る旅行者の交通機関として多くの人に利用されています。 那覇空港から、ゆいレールに乗って那覇市内へ行きます。 (日本最西端の駅)那覇空港駅は東経127度39分8秒にある日本最西端の駅です。 <那覇空港駅への行き方>住所:沖縄県那覇市鏡水 ・・ということで、…

  • 鳥を見た!! エミューを知っているか!!佐賀県基山町のエミュー牧場:きやま・ファームに行ってみました。

    ウルトラQで「鳥を見た」と言うタイトルの回があります。このたび、エミューと言う巨大な鳥を見ました。 (鳥を見た!)1966年(昭和41年)3月20日に放送されたウルトラQ 第12話「鳥を見た」。怪鳥ラルゲユウスと三郎の友情ストーリーで、ラストの三郎少年とラルゲユウスとの別れは、三郎の大人への旅立ちを表現していると思われる名作です。視聴率は30%を超えています!さて、それから半世紀の時は流れ、令和。。。おっさんも「鳥を見た!」 その鳥は、怪鳥ラルゲユウスではなく巨大な鳥エミューです。 (エミュー) エミュー(Emu)は、ダチョウに似たオーストラリア大陸固有の大型の鳥類で、鳥の中ではダチョウに次い…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第10話「月夜の陰謀」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第10話「月夜の陰謀」、まひろと道長の逢瀬、そして寛和の変の2本立て!それでは、あらすじを見て行きましょう。 (陰謀)寛和2年6月、藤原兼家は、息子たちを東三条殿に呼び出します。そして、6月23日に花山天皇を連れ出し、退位させ、出家させる計画を伝えます。この計画では、帝を寺まで誘導する係に道兼剣爾を持ち出す係に道隆と通綱、帝の出家を関白に知らせる係を道長・・と役割が決まります。 兼家は、安倍晴明から6月23日を逃せば、運気が悪くなり災いがもたらされると言われていました。 色々な策略に巻き込まれ、花山天皇は、藤原よ…

  • 3月10日は東京大空襲 2024年(令和6年)3月10日(日)空襲から79年の当日、追悼集会および慰霊法要の双方に参列し、また今も残る空襲の傷跡を見てきました

    3月10日、東京大空襲が起き 一晩で10万人以上が犠牲となりました。 東京大空襲から79年となる2024年(令和6年)3月10日(日)慰霊法要および追悼集会に参列。さらに今も残る空襲の傷跡を見てきました。(東京大空襲では一晩で10万人以上が死亡)1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカの爆撃機B29、279機が30万発の焼夷弾を投下し、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。 【1945年(昭和20年)3月10日、空襲後の浅草】 【1945年(昭和20年)3月10日の空襲後に浅草松屋屋上から見た仲見世とその周辺】 【1945年(昭和20年)3月10日の空襲…

  • 【実録・ノンフィクション:事件現場】駅で盗撮犯取り押さえに遭遇~2024年(令和6年)春~

    駅で盗撮事件に遭遇しました。※今回は、場所や人物が特定されることを避けるため、写真にはモザイクをかけ、また地名や駅名も明らかにしていません。(昼間の駅でいきなり盗撮発生!!)それは、いきなり起きました。電車の中で「やめて下さい。盗撮されました」という女性の声が聞こえ、そのとたん、容疑者が逃げ去ろとしました。しかし、周りにいた男性が取り押さえ、すぐ近くの駅で降ろされました。その駅は、ちょうど、おっさんが降りる駅でしたので、おっさんも容疑者が逃げたら捕まえようとかまえて、近くでスタンバイしていました。盗撮の被害者は、若い女性でした。また盗撮をしたといわれた容疑者は年配の女性でした。容疑者は、駅のホ…

  • 3月10日は東京大空襲が起きた日 2024年(令和6年)3月10日(日)空襲から79年の当日、慰霊の法要に参列してきました

    一晩で10万人以上が犠牲となった 東京大空襲から79年となる2024年(令和6年)3月10日(日)東京・墨田区で行われた慰霊法要に参列してきました。 (法要に参列)1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカのB29爆撃機による大空襲で、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。 この東京大空襲から79年となる2024年(令和6年)3月10日(日)朝10から東京・墨田区にある横網町公園内の東京都慰霊堂で、慰霊の法要が行われました。 そして、秋篠宮ご夫妻、東京都の小池知事や遺族の代表などおよそ200人が参列し、焼香を行い、犠牲になった人たちに祈りをささげました。 …

  • 3月10日は東京大空襲が起きた日:2024年(令和6年)3月10日(日)東京大空襲犠牲者追悼集会に参列

    2024年(令和6年)3月10日(日)、 10万人以上が犠牲となった東京大空襲から79年です。この日、東京大空襲犠牲者追悼集会に参列しました。 (会場は遺体を借り埋葬した隅田公園)追悼集会の会場となったのは東京都台東区浅草七丁目一番にある隅田公園。この公園は、隅田川にかかり東京都台東区と墨田区を結ぶ言問(こととい)橋のたもとにあります。下の写真の左側です。 1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカの爆撃機B29、279機が30万発の焼夷弾を投下し、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。言問橋には炎から逃れようとする人が両側から殺到し多くの命が奪われました…

  • JR久留米駅にある2つの発祥の地

    JR久留米駅東口には久留米が生んだ有名な2つの物の発祥の地碑があります。 (福岡第3の都市・久留米市) 福岡県中部の都市・久留米市。久留米は、福岡県では福岡市、北九州市につぐ第3の都市で場所は以下の通りです。昔から商業の街として栄えてきました。 久留米には、駅が2つあります。私鉄の西鉄大牟田線が通る西鉄久留米駅。 そしてもう1つがJR鹿児島本線及び新幹線の駅・JR久留米駅です。 このJR久留米駅は1890年(明治23年)3月1日に開業しています。 このJR久留米駅は、かつてクジャクがいました。 おっさんが子供の頃、このJR久留米駅を利用した時に、クジャクがいたのでびっくりしました。なぜ、駅にク…

  • 高杉晋作と坂本龍馬・青春交響の塔 (山口県下関市)

    山口県下関市の関門海峡を望む海岸には、「青春交響の塔」と呼ばれる高さ10メートルもある2本の剣の形をした塔があります。この塔には、高杉晋作、坂本龍馬といった幕末の2大エースのレリーフがはめ込まれています。 (高杉晋作の生誕164年の誕生日に完成)この塔は、2003年(平成15年)8月20日に、高杉晋作の生誕164年の誕生日に合わせ建てられました。「生誕164年」というのがなんとも中途半端な数字ですね。。、下の写真は、背景が関門海峡の九州福岡県北九州市門司区側。左の橋は、本州と九州を結ぶ関門橋です。 (高杉晋作)高杉晋作は、長州藩城下町の萩で武士の子として生まれ、吉田松陰が主宰していた松下村塾門…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第8話「遠くの国」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第9話「遠くの国」のあらすじです。今回は2つの衝撃がありました。それでは、あらすじを見て行きましょう。(まひろ捕まる!)道長は、押し入った盗賊をつかまえてみたところ、その正体が直秀であったことを知り、盗賊を検非違使に引き渡すよう告げます。何が起きたかを知らない、まひろは、数日後、直秀たちの隠れ家を訪ねました。しかし、そこには散楽一座の姿はありませんでした。その直後に、放免たちがやってきて散楽一座が盗んだ盗品が隠されていないか探しはじめます。その様子にまひろは 「何するんですか。散楽の人たちが何をしたというんですか…

  • 沖縄戦の最初の日米激戦地・宜野湾市の嘉数高台公園から徒歩10分ほどの住宅地にある「独歩二十三大隊慰霊碑」と「下田部隊慰霊碑」

    沖縄戦で日米両軍の激戦が繰り広げられた嘉数の戦い。その戦いが繰り広げられた沖縄県宜野湾市の嘉数高台公園から徒歩10分ほどの住宅街に「62師団独歩23大隊慰霊碑」と「球14212 下田部隊慰霊碑」の2つの慰霊碑が隣り合うように建立しています。 (沖縄戦最初の日米が激突した嘉数の戦い)1945年(昭和20)年4月1日、米軍は沖縄本島の中部西海岸から上陸し南下しました。 やがて米愚は宜野湾市の嘉数一帯で待ち構えた日本軍と最初の大規模な戦闘を始めます。沖縄戦最大の激戦、嘉数の戦いです。米軍は、2日間ほどで高台を占領できると考えましたが、日本軍守備隊の抵抗で戦闘は16日間に及びました。嘉数の戦いに関して…

  • 沖縄に殴り込みをかけた義烈空挺隊、沖縄にある義烈空挺隊玉砕の地を訪れ慰霊をしてきました

    1945(昭和20)年5月24日、日本陸軍は沖縄戦で、義烈空挺隊による「義号作戦」を行い米軍に占領された北飛行場に強行着陸をしゲリラ戦を繰り広げます。 沖縄にある義烈空挺隊玉砕の地を訪れました。 (義号作戦とは)義号作戦とは、すでに米軍に占領された沖縄の飛行場に、空挺部隊を乗せた爆撃機を強行着陸させて飛行場や飛行機の破壊活動を行い、さらに現地にてゲリラ活動を行うというものです。 (義烈空挺隊とは)義烈空挺隊は1944年(昭和19年)11月に結成されました。当時サイパン島が陥落しB-29による首都圏への爆撃が可能になったため、サイパンに空挺部隊を乗せた航空機で強行着陸し、敵の軍用機を破壊する奇襲…

  • 【初代門司駅遺構どうなる?】明治時代に開業した初代門司駅の遺構には歴史的な価値がある貴重な物が残っています その遺構を現場で保存するかどうか、今揺れています・・【現場保存の署名もできます】

    2023年(令和5年)秋、JR門司港駅近くの「門司港地域複合公共施設整備事業で、1891年(明治24年)に開業した九州鉄道の門司駅(初代門司駅)の遺構が発見されました。歴史的に貴重な物が残っているこの遺構ですが、北九州市は、ここに複合公共施設を造る予定で2024年(令和6年)4月以降に、一部を切り出して移築する作業を始める方針です。(鹿児島本線の起点・JR門司港駅)鹿児島本線の起点・JR門司港駅。1914年(大正3年)に建築されたこの立派な建物は、重要文化財に指定されています。現役の駅舎で重要文化財に指定されているのは、この門司港駅と東京駅の2つだけです。 この門司港駅の駅舎は2代目です。下の…

  • 1年10か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造中【2024年2月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから1年10カ月が経過した2024年(令和6年)2月、肉体改造を目指しています。 【2月の状況:みっともない身体の肉体改造2ヶ月目】 おっさんは、2023年(令和5年)の秋に体重を標準体重の67キロまで減らしたものの、あることに気がつきました。やせたけど身体つきが貧弱でかっこ悪いのです。そこで、2024年(令和6年)は肉体の改造に挑戦しています。目標は、ズバリ「腹筋を割る」です。挑戦前の腹の具合は下の写真の通りです。これがどう変化するのか。己の怠け心との戦いです。 (2024年:令和6年2月の状況)【7…

  • 3月3日(旧暦)、日本とアメリカ合衆国の間で、日米和親条約が締結

    江戸時代の1854年、旧暦3月3日、 鎖国状態だった日本が開国します。江戸時代の大きな出来事であり、その後の体制や情勢の大きな節目となった日米和親条約が締結されました。 (開国) 江戸時代の1853年に鎖国をしていた日本にアメリカの黒船が突如訪れ、日本に開国をせまります。そして、その翌年の1854年、江戸幕府は、現在の横浜開港資料館に応接所を設け約1ヵ月間、アメリカとの協議を行います。 そして、3月31日(旧暦3月3日)、日本とアメリカとの間で、日米和親条約が結ばれます。日米和親条約は、日本側全権は林復斎、アメリカ側全権はマシュー・ペリーです。これによって日本は開国し200年余り続いた鎖国は終…

  • ラストラン間近!!SL人吉に乗ったよ ~時を越えた感動・SL人吉の旅:2024年(令和6年)3月2日~乗った人にしかわからない事も紹介!

    佐賀県の鳥栖駅と熊本県の熊本駅を走るSL人吉。2024年(令和6年)3月23日のラストランを前に3月2日(土)に鳥栖→熊本間に乗ってきました。実際に乗った人しか、わからない事などを紹介します(SL人吉とは)SL人吉は2024年(令和6年)現在、熊本駅と佐賀県の鳥栖駅の間を土日を中心に1日3時間弱で1往復する観光SLです。 (1922年:大正11年製造の蒸気機関車が走る!) SL人吉は、1922年(大正11年)に製造された8620形蒸気機関車(愛称「ハチロク」)と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」を先頭に、熊本駅行きの列車…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第8話「招かれざる者」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第8話「招かれざる者」のあらすじです。それでは、あらすじを見て行きましょう。 (太鼓を叩いていた人)道長たちが参加した打球観戦を終え、倫子の仲間の女子たちは、打毬でプレイをした貴族の男たちの話題で盛り上がります。倫子は道長をほめ、赤染衛門は道長が腹違いの弟と偽って参加した直秀に熱を挙げます 。倫子は、まひろに誰が気に入った?と問います。まひろは「太鼓を叩いていた人」とこれまたトンチンカンな回答をします。。 (盗賊の下見)藤原公任(きんとう)、藤原斉信(ただのぶ)、 藤原行成(ゆきなり)の仲良し3人は道長の家で宴を…

  • 3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道

    太平洋戦争中の3月2日、日本海軍は、戦闘海域でありながら沈没し海上に漂う敵国の兵士たちを救助します。さらに「あなたたちはゲストです」と手厚くもてなします。これぞ武士道です。 (スラバヤ沖海戦) 開戦の翌年、1942(昭和17)年2月27日、ジャワ島北方のスラバヤ沖海戦が始まります。この海戦は日本海軍と英米蘭の連合部隊の戦いで、日本軍は圧勝し、連合部隊側は艦船15隻中11隻を失います。下の写真は日本軍の攻撃を受けるイギリスの巡洋艦エクセターです。 日本軍に撃沈された英海軍の巡洋艦「エクゼター」と駆逐艦「エンカウンター」の乗組員四百数十名が漂流を続けます。 3月2日、そこに偶然、駆逐艦「雷」(いか…

  • 沖縄県平和祈念公園内にひっそりと残る沖縄守備隊最期の地「第32軍司令部終焉の地」(摩文仁司令部壕)

    糸満市にある平和祈念公園の片隅には沖縄戦で防衛を担った日本陸軍守備隊第32軍が最期を迎えた司令部壕が残っています。 (第32軍司令部終焉の地)現在、糸満市の平和記念公園にある黎明の塔。その脇にある海岸へと降りる階段を下りて行くと左側に壕があります。ここが沖縄守備隊が最期を迎えた場所で、「第32軍司令部終焉の地」と呼ばれています。 このように壕の入り口が閉ざされていて中に入ることができません。 壕の横にある碑には、第32軍司令部終焉の地と刻まれています。 (第32軍司令部) 第32軍は、1944年(昭和18年)3月22日、沖縄方面防衛のために創設され、翌年の1945年(昭和20年)3月23日に首…

  • 住民が遺骨を拾い集め作った、かつて沖縄県内最大の納骨堂・慰霊碑だった魂魄の塔

    沖縄本島南部の糸満市米須にある戦没者の慰霊塔・魂魄の塔(こんぱくのとう)。終戦の翌年、住民が遺骨を拾い集め作ったかつて県内最大の納骨所・慰霊塔でした。 (魂魄の塔がある場所)地元在住の方にガイドをお願いし、沖縄戦跡巡りをしていた時、魂魄の塔(こんぱくのとう)に、是非行くように勧められました。魂魄の塔(こんぱくのとう)は、沖縄本島南部の糸満市米須にある戦没者の慰霊塔です。形は円形、側面には石がはめられ、その上には「魂魄」と書かれた石碑が置かれます。 この塔がある糸満市米須周辺は、沖縄戦で米軍に追い詰められた日本軍や住民が、逃げ場を失い、陸海空からの激しい攻撃を受け多数の人命が失われました。 敗戦…

  • 南風原町喜屋武に建つ「南風原陸軍病院壕址の碑」

    米軍の艦砲射撃が始まった1945年(昭和20年)3月下旬から、本島南部への撤退命令が出された5月下旬まで使われた沖縄陸軍病院南風原壕。この壕は、黄金森と現在の南風原町役場近くの丘に掘られた人工壕の野戦病院でした。 (黄金の森にある南風原陸軍病院壕址の碑)南風原町の中心部にある黄金森の中に「南風原陸軍病院壕址の碑」が建立されています。 ここ一帯には、戦争中に多数の人工壕が作られ、日本陸軍隷下の第32軍直轄部隊である「沖縄陸軍病院」が、野戦病院として使用していました。この中では軍医・衛生兵・看護婦の他、沖縄県師範学校女子部と沖縄県立高等女学校の生徒で構成された「ひめゆり部隊」が活動していました。(…

  • ラムサール条約に登録された荒尾干潟(熊本県荒尾市)

    「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」である、ラムサール条約湿地に登録されている有明海の荒尾干潟。 (有明海にある荒尾干潟) 九州の有明海・・・潮の満ち引きの差=干満の差が最大で約6メートルと日本一の海です。有明海は、全国的に有明海苔とムツゴロウが有名ですよね。 この有明海の東中央部、熊本県荒尾市に荒尾干潟があります。荒尾干潟は、南北約9.1キロメートル、東西最大幅約3.2キロメートル、干潟面積が約1,656ヘクタールあり、単一の干潟としては国内有数の広さです。 (ラムサール条約に登録)この荒尾干潟の754ヘクタール部分が2012年(平成24年)7月3日に、「特に水鳥の生息地…

  • 2月25日 202機撃墜した海軍最強の戦闘機乗り 零戦虎徹・岩本徹三、初陣!

    日中戦争当時の1938年(昭和13年)2月25日、中国戦線で1人の飛行機乗りがデビューします。 初陣ながら見事に4機を撃墜した彼は、その後、終戦まで日本海軍のエースとして第一線で活躍します。通算で202機を撃墜し「海軍最強の戦闘機乗り」と呼ばれた零戦虎徹・岩本徹三です。 (天下の浪人 零戦虎徹)下の写真、何か気になりませんか?そうです髪の毛・・・軍隊なのに丸刈りじゃないんです。彼は丸刈りを拒否し長髪、そして背中に「天下の浪人 零戦虎徹」と書かれたライフジャッケットを着こなしていました。最強の撃墜王と呼ばれた日本海軍戦闘機隊エース・岩本徹三です。数々の敵機を撃墜し、彼が乗るゼロ戦は撃墜した敵機の…

  • 1936年(昭和11年)2月24日、昭和天皇と満州国皇帝溥儀、蒋介石、スターリンの4人がニュース雑誌TIMEの表紙に~この表紙からわかる当時の中国~

    1936年(昭和11年)2月24日、ニュース雑誌・TIMEが発行されます。この号の表紙は上段が、昭和天皇と満州国皇帝の溥儀、下段がソ連のスターリンと蒋介石です。今回は、この表紙をもとに、当時=1930年代の中国大陸の状況を紹介します。(NANKING PREMIERとの表記) 1936年(昭和11年)2月24日伊のに発行されたニュース雑誌・TIME。 表紙は4人を紹介していて、上段は、昭和天皇と満州国皇帝・溥儀です。 表紙の下段は、スターリンと蒋介石です。 この表紙の下の部分には4人の説明が英文で表記されています。その英文表記を拡大すると 日本と満州国には「EMPEROR」の表現です。しかし蒋…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第7話「おかしきことこそ」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第7話「おかしきことこそ」のあらすじです。 では、ストーリーを見ていきます。(散楽一座の正体)大内裏に入り盗みを働いた直秀たち散楽一座の面々は、盗んだ絹を河原に置きます。リーダーが笛を吹くと、民たちが現れ、持ち去っていきました。散楽一座は、こうして貧しい人たちに貴族から盗んだ豪華な品々を分け与えていたのです。しかし、直秀は道長に左腕に撃たれた矢でかなり深手を負っていました。 (藤原忯子逝去)盗賊が入ったその日、花山天皇が寵愛した藤原忯子が、身ごもっていた子供ともども死亡してしまい、花山天皇は悲しみに暮れます。この…

  • ガイド付きで見学が可能、沖縄陸軍病院 南風原壕群20号

    沖縄戦で野戦病院で何があったか、当時のまま残る沖縄陸軍病院南風原壕群20号は専属のガイドが壕内を案内してくれます。沖縄戦を学習する方は是非、ここを訪れて下さい。 ★沖縄陸軍病院 南風原壕群20号は、壕の外観も含め撮影は一切禁止です(2023年11月現在)それを遵守します。 (南風原町黄金森に沖縄陸軍病院壕群を構築)南風原町には黄金森(こがねもり)とよばれる小高い森があります。この森に日本軍が沖縄戦に備え、沖縄陸軍病院壕群を構築しました。 もともと、沖縄陸軍病院(球18803部隊)は、1944(昭和19)年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成 されました。6月からは移動して、那覇市内で活動を…

  • 2月22日 昭和最初の軍神・肉弾三勇士(爆弾三勇士)~当時の写真・肉弾三銃士の戦友の証言付き~

    【出典:銅像物語 国史絵話(時代社 昭和16年出版)33ページ:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1717272/1/33 】 2月22日、昭和最初の軍神・肉弾三勇士(爆弾三勇士)が誕生しました。 (肉弾三勇士とは) 肉弾三勇士、別名、爆弾三勇士・・。1932年(昭和7年)に中国・上海で上海事変が起きます。上海での戦闘では、中国軍が作った鉄条網に阻まれ日本軍は先に進めません。 そこで福岡県久留米市にあった陸軍独立工兵第18大隊の3人(江下武二、北川丞、作江伊之助、いずれも一等兵)が、一緒に長さ3メートルの爆弾筒を抱えたままで、中国軍が作った鉄条網に突っ込みま…

  • 270メートルの洞窟に600人以上がいた糸満アブチラガマ

    沖縄戦のときに、住民が避難したり病院の分室が置かれたガマの中に入り見ることができます。糸満市にあるアブチラガマです。 (糸満市にあるアブチラガマ)アブチラガマは沖縄本島南部の南城市玉城字糸数(なんじょうし・たまぐすく・あざいとかず)にある長さ270mの自然洞窟です。沖縄の言葉で、アブ=深い、チラ=がけ という意味です。 沖縄戦当初は、糸数集落の人たちが避難した壕でしたが、やがて日本軍の陣地壕や倉庫として使用されます。さらに、戦場が南下するにつれて南風原陸軍病院の分室となり、全長270mのガマ内は600人以上の負傷兵で埋め尽くされました。ここでは、ひめゆり部隊も看護助手活動や排便の処理をおこなっ…

  • 沖縄に来たら是非足を運んで欲しい 沖縄平和祈念公園

    沖縄県では、6月23日を太平洋戦争における沖縄戦の終結した日として「慰霊の日」に制定しています。そして、毎年6月23日に、沖縄県知事、総理大臣や衆議院議長、参議院議長などが参列して、「沖縄全戦没者追悼式」を行っています。その会場が糸満市の平和祈念公園です。(沖縄戦終焉の地にある平和祈念公園)平和祈念公園は、沖縄本島南部の沖縄戦終焉の地である糸満市摩文仁の丘にあります。この公園は約40haの広大な敷地で、ここには「平和の火」や「平和の礎」をはじめ、資料館や慰霊塔、墓苑が点在しています。 (平和の火)公園内の海側にある断崖絶壁、その手前には、「平和の火(へいわのひ)」があります。 この火は沖縄戦で…

  • 沖縄戦の最中、足場が悪い山道を砲弾をくぐって命がけで重い食料を運んだ 飯上げの道

    沖縄県南風原町にある陸軍病院壕と近くの集落を結ぶ「飯上げの道」と呼ばれる道があります。(沖縄陸軍病院)1944年(昭和19年)の10・10空襲後、沖縄陸軍病院は、那覇から南風原国民学校(現南風原小学校)に移ります。さらに翌年の1945年(昭和20年)陸軍病院は、3月下旬からは町喜屋武と兼城に掘られた約30の壕に移転しました。そして、現在公開されている20号壕からおよそ450メートル離れた喜屋武の茂みの中に病院用の炊事場がありました。 陸軍病院壕での看護に動員された女学生たちは、炊事場で作られた食事を樽にいれ、二人一組で黄金森にある陸軍病院壕まで運んでいました。食事が入った樽の重さは15キロほど…

  • 沖縄戦最大の激戦「嘉数の戦い」が行われた嘉数高台公園に、今も残る戦いの跡

    宜野湾市にある嘉数高台公園(かかずたかだいこうえん)。ここは上陸した米軍と迎え撃つ日本軍との激しい戦闘地上戦が繰り広げられた大激戦地です。そして今も当時を物語る戦いの跡が残っています。 (嘉数の戦い)沖縄本島中部の宜野湾市にある嘉数高台公園は、かつては第70高地と呼ばれ、日米双方が1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり)から16日間に及ぶ地上戦を繰り広げ、日本軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(ただし数字には諸説あり) 日本具は、米軍の戦車に対し、地雷を抱えたまま突入する攻撃も行われ多数の戦車を破壊しました。米軍は30台の戦車を投入…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第6話「二人の才女」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第6話「二人の才女」のあらすじです。 今回は、タイトルにあるように2人の才女=紫式部と清少納言という当時の2大才女が登場、しかも同席。 では、ストーリーを見ていきます。 (これからも左大臣の家に行きます) 道長に、「あなたの兄が私の母を殺した」と告げたあと、気が抜けた様子で帰宅したまひろは、門で待っていた父に泣きつきます。その様子を見た父は、まひろに左大臣の姫達が集う勉強会に行かなくていいと告げます。 しかし、まひろは「父上、気持ちうれしく思います。けれど、私は左大臣の家にはこれからも通いたくございます。父上のよ…

  • 今も遺骨が残る・・沖縄戦で集団自決で80名以上が命を落とした読谷村のチビチリガマ

    沖縄県読谷村にあるチビチリガマ。ここでは沖縄戦で、80名以上が自決をするという大惨事が起きました。そして、ここには今もなお遺骨が残っている事から遺族会によって立ち入りが禁止されています。 (チビチリガマ一帯は神秘的な雰囲気)沖縄県読谷村にあるチビチリガマ。入り口から、階段を降りると、大きなガジュマルがそびえる広い空間があります。その先にチビチリガマがあります。ガマ一帯は、薄暗く静かな雰囲気です。 ガマの奥行きは50メートルほどです。 (チビチリガマ、その名前の由来)読谷村観光協会によると、チビチリガマのチビは、沖縄の言葉で「尻」、チリは「切る」の意味があります。そして「チビチリガマ」は、浅い谷…

  • 【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法

    高齢化した親のために老人ホームを探そうと思う・・・でも何をどうすれば良いかが全然わからない!!そんな方への参考にしていただきたい体験談です。 (1人で暮らす母が高齢で・・) 「一人暮らしをしている親が高齢化してきた。遠く離れているので何かあったら心配だあ・・」そう感じている方も多いと思います。おっさんも自分を産んで育ててくれた母親が1人で生活していて、火事になったり、転倒したり、急病になったらどうしようと不安を抱えていました。といって、母親を引きとり一緒に過ごして面倒を見ることは無理です。考えた結果、老人ホームのお世話になることにしました。とは言うものの、最初は何をすればいいか、どこに何を聞け…

  • 2月14日 空の神兵、パレンバンを占領

    2月14日午前11時26分、陸軍落下傘部隊は、オランダ領であるインドネシアのスマトラ島の パレンバンにある飛行場と精油所に降下し占領します。空の神兵です。 (石油の確保が最重要課題) 戦前、日本は石油の8割以上をアメリカからの輸入に頼っていました。当時、まだ中東の石油は発見されておらず、世界の主な産油地の1つがアメリカでした。しかしアメリカが日本への石油の全面輸出を禁止し、太平洋戦争がはじまった時には、日本の備蓄石油は2年分と言われていました。そのため、日本は石油供給基地を確保する必要に迫られていました。 そこで目をつけたのが、オランダ領スマトラ島にあるパレンバンの油田です。当時、パレンバン油…

  • 2024(令和6年)2月10日:中国の旧正月・春節を祝う長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル点灯式に行ってきました。美しい光の祭典を満喫!~ランタンフェスティバルの見どころと効率的に見る戦略や楽しみ方を紹介~

    2024年(令和6年)2月9日(土)九州・長崎市に行きました。この日、18時に長崎市の新地中華街などで開幕する長崎ランタンフェスティバルの点灯式を見るためです。 (長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル)長崎は、昔から中国との交流があったため食べ物や文化に中国の影響を受けていて、中華街もあります。長崎ランタンフェスティバルは、中国の旧正月を祝う行事で、2024年(令和6年)で、29回目。新型コロナウイルスの影響のない状態での4年ぶりの通常開催です。 (メイン会場は3か所) 長崎市の湊公園と中央公園、眼鏡橋をメインに、約1万5000個の赤やピンク、黄色など色鮮やかなランタン(中国ちょうちん…

  • 神武天皇即位から2684年:2024年(令和6年)紀元祭に参列してきたよ ~皇紀2684年紀元節の日の紀元祭に参加~

    2024年(令和6年)2月11日(日)皇紀2684年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。紀元節(きげんせつ)は、かつての祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つです。 (紀元節がなぜ2月11日かというと・・)日本書紀には、紀元前660年1月1日に神武天皇が橿原に宮を建てたとの記述があり、そのことから、明治政府が日本の紀元の始まる日であるとして「紀元節」と名付け、その日を新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)に換算して、2月…

  • 【体験談】火災保険の申請は、火災保険申請サポートで安心・迅速な手続きを!

    災害に備え、火災保険は重要です。そして災害で火災保険が降りるとき、その火災保険申請をスムーズに進めるのに大きな手助けとなるのが火災保険申請サポートです。 (火災保険は火災以外でも保険金がおりることも・・)火災保険は、火災以外の、水害・風災・雪災・落雷などの自然災害でも申請が可能です。被災した部分の写真・提出書類を用意し、修理業者に見積書を発行してもらって火災保険の申請を行い、保険会社の審査が通れば保険金が振り込まれます。 (火災保険申請サポートに依頼しよう) 火災保険申請は自分でも行えます。しかしサポートがあったほうが断然いいです。 火災保険を申請するときは、必要な書類の整備や条件の確認が必要…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第5話「告白」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第5話「告白」のあらすじです。(ショック)五節の舞(ごせちのまい)」に参加し舞を舞ったまひろは、このとき藤原道長を発見し、その横に藤原道兼の姿を見ます。そして、道長が右大臣家の子息であり、彼が6年前に母を手にかけた道兼の弟であることを知りショックで寝込んでしまいます。 まひろを何とか回復させようと、おはらいの祈祷師が訪ねてきて、巫女が母の霊を降ろして語り始めます。また、まひろの父は、家と弟のためにすべてを忘れるようにまひろに言います。 (藤原三兄弟)体調が回復しないまひろは、倫子たち上流階級の学習会に欠席します。…

  • 沖縄県庁最後の地 轟壕 ~ここで米軍はガソリンや爆薬が入ったドラム缶を投げこむ「馬乗り攻撃」をしました~

    沖縄本島南の糸満市伊敷にある轟壕(とどろきごう)。ここは全長100メートルほどの自然洞窟で、「沖縄県庁最後の地」と言われています。(沖縄県庁最後の地)轟壕は、沖縄戦が始まる前から地域住民の避難場所として使用されてきました。そして沖縄戦が始まると数百人の住民が避難し、さらに、日本兵も避難し、最大千人以上の住民や日本兵が避難したと言われています。 1945年(昭和20年)6月5日には、当時の島田叡沖縄県知事以下、県庁職員幹部がここに避難します。6月15日に島田知事は、この壕で「県庁解散」を宣言し、眞文仁の軍司令部壕に向かいます。このことから、轟の壕は別名「沖縄県庁最後の地」と言われている。同じころ…

  • ひめゆり部隊(ひめゆり学徒隊)が手りゅう弾で自決した終焉の地「荒崎海岸」:沖縄本島南部の荒崎海岸にある、ひめゆり学徒散華の地

    沖縄戦で、有名なひめゆり部隊。ひめゆり部隊終焉の場所は,現在ひめゆりの塔がある場所が有名ですが、それ以外にもあります。沖縄本島南部の糸満市の荒崎海岸では、ひめゆり部隊の10名程度が手りゅう弾で自決しています。その散華の場所を訪れました。 (荒崎海岸での惨劇) 沖縄南部の糸満市にある荒崎海岸。沖縄戦末期、この海岸一帯には、敗走し南へ南へと逃げた住民が避難していました。その中には、ひめゆり部隊のメンバーもいました。ひめゆり部隊の女学生たちは沖縄戦で、医療補助業務などに従事します。各地でいくつかの壕に病院があり、ひめゆり部隊の女学生たちも、いくつかのグループに分かれて配置されます。しかし次第に戦局が…

  • 【資産運用体験談:サラリーマンから不動産王】先輩の成功体験から学ぶ!転勤族サラリーマンが大家さんになり、早期退職し、不動産収入で悠々自適な経済的安定を手にした先輩の方法

    平凡なサラリーマンでも、作戦をたて知恵と時間をかければ、「お金に困らない生活ができる」・・そんなことを実現した先輩の体験談・戦略を紹介します。 (早期退職した先輩) このたび、おっさんの先輩が、「お金の心配がなくなったので、会社をやめて、これからは温泉巡りや各地のお祭りなどを楽しむ」と早期退職をしました。この先輩は、お金持ちの雰囲気は全然なく、お昼は200円のソバを社食で食べてすごす、といってケチケチした節約家でもない、普通のサラリーマンでした。おっさんは、この先輩の成功体験に興味を持ち、その秘訣を聞き出しました。そこで、平凡なサラリーマンが「経済的に余裕のある生活を築いた方法」を紹介します。…

  • 入り口に米軍の直撃弾を受けた沖縄陸軍病院山城本部壕(サキアブ):糸満市字伊原

    沖縄戦で、南風原町にあった陸軍病院の本部が、米軍に追い詰められて南部の糸満市へ移転しました。ガマを利用した陸軍病院本部壕です。その中に入ってきました。 (陸軍病院が移転)沖縄戦が始まろうとしていた1945年(昭和20年)3月23日、沖縄県糸満市内の山城集落の東側にある「サキアブ」と呼ばれるガマに、山城の一部の住民が避難します。 同年5月以降、日本軍の撤退により、南風原にあった陸軍病院が南部に撤退し、先にいた住民には出てもらい、この場所を病院本部壕とします。そして、第一外科壕、第三外科壕を伊原に、第二外科壕を糸洲におきました。廣池文吉病院長などの首脳陣は、ここから分散した各外科壕に対し伝令や命令…

  • 沖縄戦で使用されたままの形で残る 旧海軍司令部壕 ~自決した手りゅう弾の跡が今も残っています!!~

    沖縄戦で使用された旧海軍司令部壕。ここには、自決したときの手りゅう弾のあとなど、当時の様子が残っています。その旧海軍壕に入ってきました。 (沖縄戦の半年ほど前に完成) 旧海軍司令部壕は、沖縄戦の日本海軍の司令部で、豊見城市と那覇市の堺にありました。沖縄戦が始まる半年ほど前の1944年(昭和19年)12月に完成しました。米軍の沖縄本島上陸は、旧海軍司令部壕が完成した翌年の1945年(昭和20年)4月1日です。同年6月4日に米軍第六海兵師団が小禄半島に上陸。周辺では日米両軍の激しい戦闘が続き、12日午後に、米軍が司令部壕の頂上にある74高地を占領します。日本軍は敵軍からの攻撃に耐えならがここで持久…

  • 1ヶ月間路上に落ちているお金をひろったらいくらになるのか?1ヶ月間の実験結果を公開!~2024年1月の金拾いノンフィクション~

    道端にお金はどれくらい落ちているのだろうか?1ヶ月間、落ちているお金を拾ったら、いくらになるだろうか・・・気になったのでやってみました。 (♪下を向いて金拾おう) 日本の歌謡曲で唯一全米ビルモードで1位を獲得した「上を向いて歩こう」。中村八大、永六輔、坂本九の「六八九」で作った名曲です。 この歌をカラオケで歌うとき、♪下を向いて 金拾おう~ と歌う友人がいました。そういえば、何気なく歩いていて良くお金を拾うことがありますよね。じゃあ、道に落ちているお金を、1ヶ月間でいったい、いくら拾うことが出来るのか?というアホらしい事を考え、実際2024年(令和6年)の1月1日から1月31日までお金を探しま…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第4話「五節の舞姫」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第4話のあらすじです。(再会)左大臣宅に足を運ぶようになった、まひろは、ある日、左大臣宅から帰る途中で散楽を見に行き、偶然、道長と会います。再会する2人・・そのとき、2人の後ろにいた散楽の女形のお面が割れました。出てきた顔は、なんと、道長が間違いでとらわれた夜に屋敷の屛の上から、まひろを呼び出し、話をしてきた男でした。彼は直秀いう名前でした。 散楽が終わり、役者たちが去ろうとすると、まひろは、その男を呼び止め「この人はあなたに間違えられて、獄に入れられたのよ。謝って」と言いますが、男は「自分は何も悪いことはしてい…

  • 【SL人吉を予約したい人へ】私がやって成功率100%のSL人吉の予約方法 ~SL人吉のチケットを手に入れるための最も効果的な方法~

    大人気のため非常に入手が困難なSL人吉・・。2024年(令和6年)3月に引退します。そこで、今まで成功率100%の予約方法を紹介します。 (SL人吉とは)SL人吉は2024年(令和6年)現在、熊本駅と佐賀県の鳥栖駅の間を土日を中心に1日3時間弱で1往復する観光SLです。 SL人吉は、1922年(大正11年)に製造された8620形蒸気機関車(愛称「ハチロク」)と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」を先頭に、熊本駅行きの列車は、ディーゼル機関車を先頭にして走ります。 「SL人吉」の1号車と3号車の間には椅子やテーブルを備えてた…

  • 体験者に聞いた!合宿免許で時間を有効活用していっきに免許を手に入れよう!安く楽しく短時間で免許を取るなら合宿免許!

    車の免許を早く安くとりたい!そう考えているあなた!合宿免許がおすすめです。 (合宿免許とは・・)合宿免許とは、一定の期間(2~3週間)宿泊施設に滞在し、集中的に運転免許取得のための技能・学科教習を受ける合宿形式の運転免許取得方法です。ほとんどの場合、住んでいる場所から離れた地域の教習所で行われます。 (合宿免許は短期集中)合宿免許は、「スケジュールが決められた短期集中」です。日常生活では、自動車学校に通う時間を捻出することがなかなか難しいですよね。日々の生活の中で、合間の時間に自動車学校に通うように都合をつけて自分で予定を立てても急な予定が入ったり、つい怠けたり・・・なかなか計画通りに行かない…

  • 1年9か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造作戦、【2024年1月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから1年9カ月が経過した2024年(令和6年)1月、肉体改造を目指しています。 【1月の状況:みっともない身体の肉体改造開始】 おっさんは、体重を標準体重の67キロまで減らしたものの、気がつきました。身体つきが貧弱でかっこ悪いのです。そこで、2024年(令和6年)は肉体の改造に挑戦しています。目標は、ズバリ「腹筋を割る」です。挑戦前の腹の具合は下の写真の通りです。これがどう変化するのか。己の怠け心との戦いです。 【68.5キロから71キロに増量】2024年(令和6年)1月の体重の推移です。下のグラフの…

  • 脱出できたのにもかかわらず、このまま墜落すれば民間人に被害が出ると考え散華し、台湾で神になった軍人・「飛虎将軍」杉浦茂峰

    被弾したにもかかわらず、すぐに脱出すると下にいる住民が犠牲になる事を考え、戦闘機を人気が少ない場所に移動し脱出。しかし狙撃され亡くなった戦闘機乗りがいます。地域を護った彼は、その後、現地で神となりました。 (杉浦茂峰とは)杉浦茂峰(すぎうらしげみね)兵曹長は、1923(大正12)年11月9日茨城県水戸に生まれます。海軍乙種飛行予科練に入隊し、霞ヶ浦海軍航空隊で基礎訓練を受けたあと、台湾に配属されました。 (台湾沖航空戦)1944年、10月、米空母機動部隊が台湾に接近します。10月12日から16日までの5日間は日米両国が激しく戦闘を繰り広げた台湾沖航空戦が行われます。 (杉浦機被弾)10月12日…

  • 空中戦の最中に敵飛行場に強行着陸し、敵機を破壊した小野了

    日中戦争中、「敵飛行場上空で空中戦が起きている最中に敵の飛行場に強行着陸し、敵機を破壊」という凄まじい行動をした海軍の戦闘機乗りを紹介します。(敵飛行場上空で日中空中戦)日中戦争当時の1938年(昭和13年) 7月18日、日本海軍の第十五航空隊が、安慶飛行場を出撃し、南南西に250キロ離れた南昌にある中国軍の飛行場へと爆撃にむかいます。 朝7時15分、日本軍が敵飛行場への爆撃を開始すると、中国軍航空機が迎撃を始め、南昌上空で日中航空戦が始まります。(九六式艦爆)この時の日本軍の主力戦闘機は、九六式艦上爆撃機、通称九六式艦爆です。ご覧のように複葉機、固定式脚で、操縦士と偵察員の2人乗りです。 こ…

  • 真珠湾奇襲の時に起きたニイハウ島事件 不時着したゼロ戦が辿った哀しき運命

    真珠湾奇襲のとき、真珠湾奇襲に参加した日本人パイロットが不時着したニイハウ島である事件が起きています。ニイハウ事件です。 (飛行不能の時はニイハウ島へ)1941年(昭和16年)12月8日、真珠湾奇襲が行われます。このとき、空母から出撃する戦闘機乗り達に、海軍首脳部は、飛行不能になった飛行機は、ニイハウ島に不時着し、ここで潜水艦による救助を待つようにと通達しました。 ニイハウ島は、面積は約179㎢で、ハワイにある7つの島のなかで2番目に小さいです。当時は、島は牛の放牧場で、3人の日本人と20人の現地人が住んでいて白人はいませんでした。 島は、西部が平坦で飛行機が着陸しやすく、また水深が深いために…

  • B29最多撃墜記録を有する陸軍のエースパイロット・樫出 勇

    日本本土を焼け野原にしたB29,そのB29の最多撃墜記録を持つ戦闘機乗りがいます。日本陸軍のエース樫出 勇(かしいで いさむ)です。(ノモンハンで5機撃墜) 樫出 勇は樫出は1915年(大正4年)新潟生まれ。1934年(昭和9年)に陸軍少年飛行兵の第1期生となり、1939年(昭和14年)9月には、ソ連軍との間でおきたノモンハン事件に参戦し5機以上を撃墜する戦果を挙げます。 (九州の護りに) 樫出 勇は、1940年(昭和15年)に飛行第4戦隊(小月)に転属します。基地の近くには、北九州があり、ここには日本の工業の要である八幡製鉄所がありました。 樫出は、飛行第4戦隊で、双発の二式複座戦闘機「屠龍…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第3話「謎の男」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第3話のあらすじです。 (タイトルの「謎の男」とは・・)第3話のタイトルは、「謎の男」。謎の男とは誰?何のこと??と気になりますね。道長は、まひろにとって、まだ正体を明かしていないので「謎の男」です。まひろが、また道でぶつかった男も「謎の男」です。さて、ストーリーをみてみましょう。(誤認逮捕)まひろは、道で男とぶつかります。まひろは、彼が追われていたために、その男を助けようとして、追っ手に適当な方向を指さし「あっちに逃げた」と言います。しかし、そこには運悪く、偶然にも三郎=藤原道長がいたため、京都の治安を担当して…

  • 「敵兵を救助せよ!」「あなたたちはゲストです」海の上のサムライ・駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が見せた武士道

    太平洋戦争中、戦闘海域でありながら海上に漂う敵国の兵士を救助し手厚くもてなした艦長がいます。日本海軍の駆逐艦・雷(いかずち)の艦長・工藤俊作少佐です。 (駆逐艦「雷」の艦長)工藤俊介少佐は、1940年(昭和15年)11月1日に駆逐艦「雷」の艦長に着任しました。 (スラバヤ沖海戦で見せた武士道)1942(昭和17)年2月27日、ジャワ島北方のスラバヤ沖で日本海軍と英米蘭の連合部隊の海戦が始まります。この戦いで連合部隊側は艦船15隻中11隻を失います。 下の写真は日本軍の攻撃を受けるイギリスの巡洋艦エクセターです。 スラバヤ沖では、撃沈された英海軍の巡洋艦「エクゼター」、駆逐艦「エンカウンター」の…

  • 日本軍にヒョウがいた!!兵隊さんに育てられたヒョウ ハチ

    上の写真、兵隊さんが抱っこしているのはヒョウです。戦争中、中国大陸にいた日本軍のなかにヒョウを帯同していた部隊がありました。 (赤ちゃんのヒョウを発見)そもそもなぜ、日本軍の部隊がヒョウを飼育していたかというと、話は日中戦争中の1941年(昭和16年)にさかのぼります。 2月28日、中国の湖北省陽新県に、高知出身の隊員を中心とした「鯨部隊」(歩兵第236連隊)が駐屯していました。その部隊の小隊長の成岡正久第三氏(当時41歳)のもとに、現地の中国人から、近くの山にヒョウがいて家畜や住民を襲撃するので退治してほしいと要請が来ます。 それをうけ成岡小隊長が部下3名を連れて山に入り、ヒョウがいる洞窟に…

  • 1月24日 210人中199人が死亡した八甲田山雪中行軍遭難事件

    1月24日、210名中199名が命を落とす(死亡率は94パーセント以上)という日本の冬季軍事訓練で最も多くの死傷者を出した「八甲田雪中行軍遭難事件」です。これは、近代の登山史上世界最大の山岳遭難事故でもあります。 (ロシアとの戦争を想定した極寒の地での訓練)日本は、日清戦争に勝利したものの、三国干渉で遼東半島を手放すことになります。そして、その遼東半島は、三国干渉をしてきたロシアが所有することになります。南下するロシアとの戦いを意識した日本は、第8師団の歩兵青森第5連隊は、八甲田山の雪中横断を計画します。それはロシアとの戦争で陸奥湾が封鎖された場合、八甲田山を越えて青森ー岩手間の行き来ができる…

  • 口癖を変えるだけで好転する??!! 「ありがとう」を言うと好転する??本当か??というので、1か月間実践してみました。

    「借金2000万円を完済した僕にドSの宇宙さんが耳打ちした奇跡を起こしまくる口ぐせ」という本を紹介されました。口癖を変えるだけで好転するという内容です。さらに「ありがとう」を意識して言うと状況が好転するそうです。本当か??!というので、2023年(令和5年)12月23日(土)から実践してみました。そして1か月・・どうなったかを紹介します。 (奇跡を起こしまくる口癖がある!?) まずは、下が今回お手本にした本です。下をクリックして御覧下さい👇 借金2000万円を完済した僕にドSの宇宙さんが耳打ちした奇跡を起こしまくる口ぐせ 小池浩/著価格:1,540円(税込、送料別) (2023/12/23時点…

  • 【自動車保険一括見積り体験談】 お金と時間を節約! 自動車保険は、何がいいのか迷ったので、自動車保険の一括見積もりをやって最安値をゲットしました!

    自動車保険をどの保険会社にしようかと選ぶときは、いつも悩ましいですね。どの保険が最適なのか判断に迷いますし、1社1社保険会社に見積もりの申し込みをするは面倒だし、何度も何度も同じ情報を入力するのも手間がかかります。そこで今回、初めて「自動車保険一括見積もりサイト」を利用してみました。 (自動車保険一括見積りサイトとは・・) 自動車保険一括見積りサイトの最大のメリットは、無料で、しかも簡単に複数の保険会社から見積もりを取って比較ができることです。通常ならば、1社ずつ情報を入力して申し込む必要がありますが、一括見積もりなら、1回の入力で済みます。これは時間の節約になります。 (インズウエッブと保険…

  • 住民を救うために自身の命を犠牲にした男 B29撃墜王の遠藤幸男の壮絶な最期

    1945年(昭和20年)1月14日昼間、名古屋で、B29と戦っていた海軍の飛行機「月光」が山間部に墜落します。この飛行機に乗っていたのはB29撃墜王と呼ばれていた遠藤幸男中佐でした。その最期は住民を犠牲にしてはいけないという強い思いがありました。(B29撃墜王:遠藤幸男) 「B29撃墜王」と呼ばれた人物がいました。海軍の遠藤幸男中佐です。遠藤は1915年(大正4年)9月9日、山形県で生まれます。山形工業高校を首席で卒業し乙種飛行予科練習生として海軍航空隊に入隊します。遠藤中佐はB29を16機撃墜したB29撃墜王で、愛用機の戦闘機「月光」には1機を撃墜するごとにピンク色の桜の花を描いていました。…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第2話「めぐりあい」ネタバレあらすじ

    NHK大河ドラマ「光る君へ」第2話「めぐりあい」のあらすじを見ていきます。 (父と娘) 母、ちやはの死から六年。15歳になった、まひろは成人の儀式「裳着の儀式」を迎えます。まひろの父・藤原為時が、ちやはが藤原道兼に刺殺されたことを隠して病死と偽っているので2人の関係は冷めています。成人となった娘の姿を見て父・藤原為時は「これで婿も取れるし、子も産める」と喜びます。藤原為時は相変わらず、官職を得られないままで、藤原兼家から禄を得て東宮で漢文を教えていました。一方、娘のまひろは、その知識と文才を生かし、家族に隠れて代筆業を行っていました。 この時代は、文字を書けない人も多くいました。そういう人が、…

  • 証言聞き取り)特攻隊として出撃する直前に別れの盃に酒を注ぎ、幾人も見送った方が語る体験談

    特攻隊として出撃する隊員達に、出撃直前の最後の盃に酒をくみ、そして特攻隊員を見送った人がいます。2008年(平成20年)に当時85才だった松尾さんです。今回はその貴重な証言を紹介します。 (兵役に合格できなかった無念は今も・・)松尾さんはお父さんが村長をしていました。そんな家でしたから名家でした。松尾さんは12才頃に盲腸をこじらせ、学校を2年間休みました。そのため兵役検査では丙種となり、兵士として戦場に行くことにはなりませんでした。当時、兵役に就くことができないことは、日本男子として大きな恥であったと松尾さんは語ります。(万世で特攻隊員に最後の盃の係りに)戦地に行くことはなかった松尾さんは、特…

  • 証言聞き取り)出撃を翌日に控えた特攻隊員に乙女が捧げた合唱曲「花」(宮崎県都城市)

    特攻出撃前夜に女学生が特攻隊員に合唱を披露しました。今回はその話しを紹介します。(宮崎県都城)終戦から半世紀が経とうとした1990年代初めに、宮崎県都城市で戦争中に女学校で音楽の教師をされていた方にお話を伺いました。(私人なので名前は非公表にさせていただきます) 宮崎県都城市。九州の中央部にある畜産が有名な町です。ここには1944年(昭和19年)に造られた都城東飛行場および都城西飛行場がありました。この両飛行場は、陸軍の特攻基地で、記録によると太平洋戦争中には、合わせて79人の特攻隊員が飛び立っています。下の写真は1945年(昭和20年)5月25日に撮影された都城東飛行場です。第58振武隊(髑…

  • レントラックスのDMが来たから登録してみた

    (当ブログのドメインパワーは42.1)おっさんは2019年(令和元年)5月2日からブログを書いています。以後、毎日ブログを書き、はてなブログと言う無料ブログながら、グーグルやヤフーの上位検索にランクされる記事も増えてきました。 ドメインパワーは42.1.この数値は悪くない方です。 (レントラックスからDMがきた!) ブログ開始4年半を迎えた20024年(令和6年)1月12日(金)に、ブロブに以下のようなDMが来ました。 (レントラックスとは・・)レントラックス??失礼ながら知りませんでした。ネットで調べてみるとインターネット広告事業やコンサルティング事業を営む企業で、東証マザーズに上場していま…

  • 久留米市にあるドイツ兵俘虜慰霊碑 ~敗戦国ドイツを丁寧に扱い、育まれた産業と文化~

    福岡県久留米市の久留米競輪場近くに、ドイツ兵俘虜慰霊碑があります。久留米には日本最大規模のドイツ兵俘虜収容所があり、ここで亡くなった方々の慰霊碑です。なお「俘虜」とは、捕虜のことです。 (久留米に日本最大のドイツ兵捕虜収容所があった)第一次世界大戦は1914年(大正3年)に始まります、当時は日独戦争と言っていました。日本は連合国の一員として参戦します。そして11月7日午後7時50分、久留米第十八師団が、中国大陸にあったドイツの青島要塞を陥落させます。下の写真は青島要塞を砲撃する四五式二十糎榴弾砲です。 青島陥落に関しては下をクリックして御覧下さい。 (独逸兵の多くは久留米へ)日本にやぶれ捕虜と…

  • 久留米市にある遙拝台

    福岡県久留米市の陸軍墓地に作られた遙拝台。赤煉瓦の円柱の立派な建物です。 (遙拝台とは・・) 遙拝台(ようはいだい)。。今では聞き慣れない言葉ですが、遙拝をする場所です。戦前、軍や行事などで、天皇が住む皇居の方向に向かって頭をさげる=宮城遥拝(きゅうじょうようはい)がよく行われていました。「宮城(きゅうじょう)」は皇居のことです。 この遙拝台は、久留米の陸軍墓地に作られた施設の1つです。 (ちょっとわかりにくい場所にある) 師団司令部が置かれ、軍とともに発展した歴史を持つ福岡県久留米市。市内の野中町にある久留米競輪場一帯は、陸軍墓地の跡地で、今も遙拝台が残っているので現地に足を運びました。ただ…

  • 軍都・久留米の忠霊塔

    福岡県久留米市野中町にある久留米競輪場。この一帯は、かつて久留米陸軍墓地があった場所で、現在は忠霊塔が建っています。 (そもそも忠霊塔とは?)忠霊塔とは、君主や国家のために戦争に出兵した戦死者の霊に対し、後世まで称え続けることを象徴するため建設された塔のことを指します。そのため忠霊塔には、戦争や出兵での戦死者の遺骨が納骨されています。忠霊塔は各地にあります。 (2年9ヶ月の勤労奉仕で完成)久留米の塔は、1939年(昭和14年)7月に着工し2年9ヶ月の歳月と25万円の費用、そして延べ11万2千人の勤労奉仕により、1941年(昭和16年)4月10日に完成しました。 (高さ17メートルの忠霊塔)塔は…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第1話「約束の月」

    2024年(令和6年)のNHK大河ドラマは「光る君へ」。平安時代の名作「源氏物語」を書いた紫式部のお話です。その第1話「約束の月」そのストーリーを見て見ましょう。 今回の舞台は、源氏物語の作者である紫式部の幼少期です。(安倍晴明の予言) 貞元2年(西暦977年)のある夜、空を見上げていた陰陽師の安倍晴明が「京に凶事が起こることを星が示している。今宵がその始まりだ。」と言います。 その直後、京は大雨に見舞われます。 この物語の主人公で後に紫式部となる、まひろ(8歳)の家は、雨漏りがするぼろ屋敷です。まひろの父・藤原為時は博識です。しかし藤原氏とは言え下級貴族、しかも無職。貧しいため妻が自分の衣を…

  • 1914年(大正3年)1月12日午前10時5分 桜島大噴火 大隅半島と陸続きになる! 大正大噴火(鹿児島 桜島)

    【埋没鳥居の隣にあった資料館の写真より】 1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県にある桜島が大噴火します。大正大噴火です。この大噴火で溶岩などが流れ出し桜島は大隅半島と陸続きになりました。 (鹿児島のシンボル:桜島)鹿児島県のシンボル桜島。東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km² の火山で、今もよく小規模な噴火をしています。 (大正大噴火)1914年(大正3年)1月12日、桜島は大噴火を起こし、この噴火は1915年(大正4年)9月頃まで続いたと推定されています。 大正大噴火と呼ばれるこの噴火は、20世紀以降、日本で起きた火山噴火の中で噴出物量では最大であり、58…

  • 水素春ウコンとイソフラボン、そして前立腺がんの腫瘍マーカーPSA

    前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAの数値に一喜一憂しています。大きな病気にはなりたくないなあ・・・ (徐々に上昇するPSA) PSAの値がよろしくありません。2021年(令和3年)11月に正常範囲の(0~4)を越え以後徐々に数値が上がっています。 折れ線グラフにすると、右肩上がりなのがわかります。 (前立腺の大きさは48CC)病院でエコーで診断してもらった結果、おっさんの前立腺の大きさは48CCでした。この大きさは通常の2倍です。 2023年(令和5年)10月2日(月)の検査ではPSA値は5.8。 医者からは、次回=12月25日の検査で、数値がこのままだと針生検をする・・と告げられました。人…

  • 陸軍橋(福岡県久留米市)

    福岡県久留米市にある陸軍橋・見事なアーチの橋です。 (軍都・久留米にある陸軍橋)福岡県久留米市。戦前に陸軍の師団司令部があり、また肉弾三勇士が所属した独立工兵第18大隊がある軍都でした。 現在、久留米競輪場がある周辺に、陸軍橋が残っています。 陸軍橋は、放生池に架けられています。太平洋戦争中の1942年(昭和17年)4月に竣工した高さ15m、幅8m、長さ21mの橋です。 欄干には「陸軍橋」「昭和十七年四月竣工」の銘があります。 (久留米陸軍墓地へと向かう道にかかっていた橋)この地は、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜収容所などがあった場所と、ブリヂストンの創始者で地元・久留米出身の石橋正二郎氏が寄…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

おっさんの人生これから大逆転だぜえ

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

フォロー