chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さん太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/18

arrow_drop_down
  • 子育てがんばれ,福島のツバメ

    福島の仕事先で,建物の屋根にツバメが巣をつくりました。 草と泥で作ったお椀型のお家。いじらしいですね。 その巣で育った子ツバメたち,あれよあれよという間に大きくなりました。 餌を運ぶ親鳥も大忙しになってきたようです。 せっせとエサを運ぶ親ツバメ ツバメはエサを運び続けます 超高速で飛びながら ツバメの給餌はエンドレス おわりに せっせとエサを運ぶ親ツバメ 子ツバメたち,ずいぶん大きくなりました。1週間前に見た時は,まだピヨピヨだったのに。 ご飯を待つ雛鳥たち 体を寄せ合って,「ご飯まだかなあ」と待っているようです。 するとそこへお母さんツバメが飛んできました! お母さんツバメが飛んできました!…

  • 私がフルサイズのカメラを買わない理由【カメラ雑記】

    最近(に限った話ではありませんが),カメラメーカーから新しいカメラがどんどん発表されてますね。 Sony α9III,Nikon Z6III,Canon EOS R5II,Panasonic S9…どれもとても魅力的。 でもこうやって新機種開発のサイクルが速いのは,どれもフルサイズ機なんですよね。 レンズもフルサイズ用のものが盛んに開発・発表されています。 一方,僕が長らく使っているのは,APS-Cのカメラ。今はα6700がメイン機です。 フルサイズのカメラの発表を横目で見ながら,それを買わずにAPS-Cのカメラをもう少し使い続けようと思っているところ。 その理由はね…っていう話です。 理由そ…

  • 西新井大師の「風鈴まつり」を見てきました––全国各地のいろんな風鈴があるよ

    関東は梅雨明けしました。暑〜い夏がやってきます。 熱中症を防ぐためには,エアコンを適切に使いましょう。そして涼感を感じるためには…朝顔と風鈴です! なーんてね(夏の暑さは苦手です。北海道人なので)。 古い時代から夏の日本を癒してきた風鈴。全国にいろんな風鈴があるみたい。「ご当地〇〇」っていろいろあるけど「ご当地風鈴」というのも面白そうですね。 さて先日,西新井大師で「風鈴まつり」がありました。そこで全国の風鈴の展示(&即売)をやってるというので,覗いてきました。面白かったですよ。 西新井大師の境内にて 全国各地のご当地風鈴が面白い! 小樽・ガラス風鈴 津軽びいどろ風鈴 南部風鈴 喜多方風鈴 新…

  • 今年も桃パフェ!福島市飯坂まるせい果樹園「農家カフェ・森のガーデン」でほっぺたが落ちた話

    7月になりました。 この時期の福島は,桃一色になります。桃,桃,桃!町を歩いているだけで頭の中が桃で占拠されて,軽い興奮状態になってきます(笑)。 そんな7月の福島で,毎年食べているのが「桃パフェ」です。もぎたての桃がたっぷり乗っているパフェ。 そんなパフェを食べて,美味しかったところを見せびらかしたーい! そう思って,福島市郊外の「まるせい果樹園」に行ってきました。 まるせい果樹園で桃を買いました これが一番の目的 (?) 桃パフェ! 果樹園では桃がたわわ ぶどう,りんご,梨も収穫を待っています おわりに まるせい果樹園で桃を買いました まるせい果樹園は福島市郊外の飯坂にあります。 www.…

  • 二本松市のあじさい寺,高林寺に行ってきました

    梅雨の頃。どんよりした天気が続きますが,こんな日々を癒してくれるのがあじさいの花ですね。 福島県・二本松市に高林寺というあじさい寺があります。 このお寺には去年も行ったのですが,満開にはやや早く,見ごろを逃してしまいました。 www.sunsunfine.com そこで今年は7月に入ってから行ってみました。リベンジです。 するとタイミングバッチリ!とてもきれいでした。 高林寺に到着 高林寺の本堂と紫陽花の花手水 本堂左手の「あじさいの道」へ あじさいに囲まれたお地蔵さん いろんな紫陽花が咲いてるよ あじさい茶屋とソフトクリーム おわりに 高林寺に到着 高林寺は二本松市の旧東和地区にあります。中…

  • 【カメラ・レンズ雑記】α6700で使うために,新しい標準ズームレンズが欲しいと思っている話

    今年の2月から,ソニーのAPS-Cミラーレスカメラ,α6700を使っています。 大変満足しているのですが*1,最近思うことが。 「このカメラの性能・画質を引き出せる,新しい標準ズームレンズが欲しい」ってね。 *1 α6700の使用レビューは,もう少し使ってから改めて書きたいと思います いま使っているレンズは Vario-Tessar E 16–70 mm F4 ZA Vario-Tessar 16–70 mm を使っています Vario-Tessar の描写は? 現時点で代替レンズはこのあたり? E 16–55 mm F2.8 G (SEL1655G) TAMRON 17-70mm F/2.8…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さん太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さん太さん
ブログタイトル
sunsun fineな日々
フォロー
sunsun fineな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用