70歳になったれとちゃんが、ブログを始めました。 70歳のリアルな生活を、お伝えします。
組織の中での美容の仕事を卒業して、気がついた。 大人世代が、お洒落や美容に対して望むことは、「今より少し綺麗になりたい!」だった。 しかも「それほど頑張らなくていい方法が知りたい!」ということ。 ならば、“老けないためのコツ〟”素敵なシニアになるポイント〟をお伝えしようと思います。
爽やかさと渋さが同居してしまった色月1回通っている、ネイルサロンでのネイル、今月はこれです。水色と白のグラデーションが、爽やかな梅雨前を感じています。組み合わせ、ミスマッチでした!ただ、このキレイなブルー系に、渋めのグレィッシュの組合せは色
その日傘、紫外線大丈夫?JUPAマーク確認して〜!遮光マークある?
日傘必須の毎日ですが・・・今、私は紫外線対策の一つとして、日傘を毎日のように使っていますが、JUPAマーク確認してますか〜?傘を買う時、私は表示を確認して買っていなかったことに気がつきました。柄が良くて、お店の店員さんに奨められればそれを買
目からの紫外線でシミ・全身の老化速まる!正しいサングラスは?
目から入る紫外線がシミをつくり、老化を速める!サングラスの選び方注意点2019年5月27日 大下容子ワイド!スクランブルでも、このテーマが放送されていました。年々、紫外線が強くなっていることに加えて、専門機関での研究により紫外線の害が判明し
日焼け後の赤い皮膚サンバーン、10日間で未来の皮膚が決まる!
日焼け直後、10日間が勝負!日焼け直後の皮膚は、3日・7日と変化しています。紫外線は、多かれ少なかれ、遺伝子を傷つけますが、多少の傷なら自力で修復されます。しかし、長い時間、紫外線を浴び続けると、自力での修復が追いつかなくなります。結果、深
目的が違う、美白化粧品と日焼止め「美白化粧品を、毎日使っているから、特に日焼止めを使わなくても大丈夫でしょう?‼」もし、そう思っていたら大変です!日焼止め剤と美白化粧品は、全く別ものですので日焼け防止にはなりません。日焼け止め
最強の日焼け止めメイクケア【日焼止め+パウダーファンデーション】
“これ以上シミを作りたくない〟と思って、日焼けを防ぐためのUVケア、毎日ちゃんとやっているのに、シミが毎年増えている~ “どうして〜!その理由が、ここできっと見つかります。日焼け止商品の塗り方が正しくない実は、日焼止め製品を、正しく塗ってい
身体のニオイがキツイ!更年期以降の強い体臭を消すのはスーパー食材
更年期以降、きついニオイが発生しやすい“体臭が強いのは男性だけー〟と思っていましたかー?更年期以降は、女性でも体臭が強くなりがちなのです。女性はホルモンの影響を受けやすいため、ホルモンが変わる40代以降から、体臭が出やすくなります。でも、毎
ニオイは健康のバロメーター歳を重ねると、自分のニオイが気になることがありませんか?体調が不調の時、皮脂の分泌が異常に盛だったりすると、加齢臭が強くなっているのかも~と感じる時がありますよねー。確かに脂肪を身体に蓄積している時、ニオイを発して
ヤフーニュースでも「口臭の悩み」2019年5月18日のヤフーニュースで、「自分では気づかない口臭や体臭の悩み」が出ていました。周りから、とても嫌がられるのがニオイ問題ですねー口臭のことは、「相手が傷つくので言えない!」と、臭う本人には言えな
日焼け止め、効果を出すための Q&A 7項目、塗り方・アレルギー
日焼け止めで、絶対効果を出すための7項目はコレ!Q日焼け止めは、朝1回塗ればOK?✤日焼け止めを毎日塗ってはいるけれど、朝、塗ったらそのままで塗り直すことはないけど。A 日焼け止めで、完全に焼かないレベルを狙うなら、2時間おきに塗り変えれば
歳を重ねるとニオイが強くなる原因60歳は身体のニオイが出るー!“歳をとると誰でもニオイが出る〟っていいますけど・・・60代頃になると、“私、ニオッてるかも~〟って、不安に!ニオイって相手には感じても、ズバッといってくれる人は中々いませんから
日焼け止めで効果を出すための注意点!紫外線反射率と正しい使い方
シーン別、紫外線反射率と、日焼け止めで効果を出すための注意点“日焼け止めは、高い数値の方が効く〟と思って、SPF50/PA++++のものばかり購入していませんか?日焼け止めの効果をしっかり出すためには、数値よりも使い方が重要なのです。シーズ
【日焼け止め】 紫外線吸収剤と散乱剤、成分の違いを明確に知る
吸収剤が悪いって言うけど一体何が入ってるの?私が行っている美容講座で、つい先日こうゆう質問がありました。「日焼け止めで吸収剤がよくないと聞くのですが、どうやって見分ければいいのですか?」確かに~!一般には見分けが難しいよねーと思いました。日
「ブログリーダー」を活用して、れとちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。