47都道府県と50の離島に上陸した25歳男 # 旅の記録 # 沖縄生活とライフスタイル # 観光まちづくり 新卒の会社を半年で辞めて沖縄に移住しました。
冬の沖縄といえばホエールウォッチング。6年連続!今年もクジラに出会えました。 2021年 沖縄旅行記 その18
2021年もこの時期がやって来たなという感じです。冬の時期、日本の南の海には、ザトウクジラが子育て・繁殖のためにやってきます。そうしたクジラの様子を観察するホエールウォッチングツアーが各地で行われています。こちらのツアーに参加するのは3年連続。つまり、沖縄に移住してから毎年参加させていただいています。
北見から網走へ!この日の宿「いもだんご村」から車で温泉に連れて行ってもらう 2020年→2021年 年末年始の旅 その24
北見から約1時間で網走駅に到着しました。本日の宿の最寄り駅は、ここからもう二駅先なので、列車を乗り換えます。宿に着いてホッとしたのもつかの間、ちょうど他のゲストの方(常連さん)もやって来て「近くに温泉があるから行きましょう」と誘っていただきました。
元旦の伊是名島!初日の出は見れるのか。沖縄に帰るという不思議な感覚|2018年 伊是名島旅行記 最終話
沖縄に移住してからまだ10日ほど。伊是名島に住んでいるわけではなく、自宅から3時間以上かけて島へ足を運んでいます。1泊2日、滞在時間は24時間もありませんでしたが、ぐるっと島を回ることが出来てよかったです。島にいる間はずっと曇っていましたが、ここにきて青空が見えてきました。
空港から車で約30分!沖縄南部の穴場おすすめスポット、沖縄戦跡公園で自然・海・文化・歴史に触れる 2021年 沖縄旅行記 その17
今回は沖縄本島南部で見つけた超穴場スポットをご紹介します! 結論から言うと、ここに来ると沖縄の自然・海・歴史・文化、その全てに触れることが出来ます。ここの存在は全く知られていませんが、ぐるっと周れる遊歩道があり、そこを歩いて巡るだけで、沖縄の自然・海・歴史・文化をまるっと知ることが出来るのです。
オホーツク圏の中心都市・北見に到着!駅前にもカーリング、面積が大きい町が多い。 2020年→2021年 年末年始の旅 その23
旭川から石北本線に乗車。北見峠を越え、列車は遠軽駅へと向かっています。全国の市町村の中で9番目に大きい面積の遠軽町。調べてみましたが、これといったような特色のある町ではなく…笑 北見駅では30分ほどの停車時間があるということで、列車に荷物を置いたまま駅の外へ。お昼ご飯をゲットすることが目的です。
離島らしい雰囲気を体感する。人はいないけど子ブタがいた!日没と年越しの瞬間|2018年 伊是名島旅行記 その4
宿で車を借りて、伊是名島を巡っています。のどかで癒される光景ですが、やはり人がおらず曇っているので、寂しさも感じます。日没の時間、夕陽をみるために高い場所にやってきましたが、空には一面雲が広がっています。夕陽はもちろん、初日の出も難しいような状況です。目が覚めたらすでに紅白の中盤でした。年越しそばはおろか、夕食も買うタイミングを逃したので食べれず。
アセロラの畑を見学!作業のお手伝い。アセロラ農家さんとの出会いとは|2021年 沖縄旅行記 その16
私とアセロラの出会いはちょうど1年前。じゃらんでたまたま「アセロラ狩り」という体験を発見。そこで初めて、沖縄でアセロラの収穫が行われていることを知ったのでした。果実は傷みやすく、市場に流通することはほとんどありません。「アセロラジュース」を飲んだことがある人は多いと思いますが、生のアセロラを食べたことがある人は少ないはずです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は【2020年→2021年 年末年始の旅 その22】をお届けします。★前回の記事★.今回はここまで。本日もありがとうございました。.【SNS本日の結果】Twitter 1453人(前日比-1)
第二尚氏・尚円王(金丸)が生まれた島。琉球国王の歴史とルーツに触れる|2018年 伊是名島旅行記 その3
伊是名城は第一尚氏の祖父によって築かれ、その麓には第二尚氏の父母のお墓がある… まさに、琉球王国のルーツがここにあります。第二尚氏の時代は廃藩置県までの、19代410年続いています。伊是名島出身の金丸(尚円王)は、琉球王国の一時代を築いた人物なのです。
沖縄移住は特別なこと?移住のご相談に対してリアルをお届けします。文化の違いもご紹介。
今回はいただいたご相談内容に沿って、沖縄移住や沖縄生活について本気で綴ります。6000文字を超えるボリュームですが、リアル(と私の感覚)が詰まっていますので、沖縄移住にお悩みの方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。憧れではなく、目的や目標を持った移住であれば「孤独」もそれほど関係ありません。きっと沖縄暮らしを楽しめるはずです。
冬の沖縄で「いちご狩り」を楽しむ!平日でも多くの人。沖縄のいちごも美味しかった 2021年 沖縄旅行記 その15
冬になると、全国各地で楽しむことが出来るいちご狩りですが、実は沖縄でも行われています。私は最近まで沖縄でいちご狩りが出来ること知らず、予約をした時も、他に人もいないだろうなと思っていたのです。そして来てみたら、平日にも関わらずこんなにも多くの人がいるとは。地元で人気とはまさにこのことです。
沖縄から日本最北端の駅「稚内駅」に到達!暗闇を走る宗谷本線。運賃表の額が凄い 2020年→2021年 年末年始の旅 その21
ここ稚内駅は「日本最北端」の駅。日本最南端の指宿枕崎線・西大山駅(鹿児島県)から、稚内駅までは線路で繋がっています。その距離は3000km以上。一方で、線路では繋がっていませんが、日本最南端の駅は沖縄県の赤嶺駅になります。列車は街灯や家の明かりがない暗闇を走るので、外の景色は全く見えません。
島を歩いて散策!車で1周する。伊是名ビーチと伊是名山山頂からの景色|2018年 伊是名島旅行記 その2
観光客は皆無。かろうじて商店は開いていましたが、営業はお昼と夕方だけ。歩いている人もまばらです。宿に荷物を置かせてもらい、まずは歩いて宿の周りを散策します。やってきたのは伊是名山森林公園。正式にはチヂン岳という標高約120mの山で、頂上までは散策路が整備されています。
マンゴーハウスにビニールを張る作業を体験する!作業はシンプルでもスリルがありました 2021年 沖縄旅行記 その14
名護市のマンゴー農家さんのハウスへ遊びに行きました。今回はこのハウスにビニールを張る作業のお手伝いをさせていただきます。足下にマンゴーの木々が見えています。高さもあるので、なかなかのスリルです。一方で作業はいたってシンプル。このビニールを農家さんと協力しながら被せていきます。
稚内駅に到着!最北のまちの駅周辺を散策して、ロシアと沖縄を発見した 2020年→2021年 年末年始の旅 その20
時刻は16時半前。ちょうど暗くなるころ稚内駅に着くことが出来ました。ここまで飲まず食わずで歩き続けてきたので、とりあえず休憩。実は私が稚内を訪れるのは2回目。初めて訪れたとき、この商店街には驚かされました。お店の看板がロシア語なのです。
年越しを島で!やんばる急行バスで運天港へ。ハブのいない島に到着|2018年 伊是名島旅行記 その1
せっかく休みなので「どこか行きたいな」と思い、何となく決めた行き先が【伊是名島】。沖縄には小さな島々が点在していますが、そうした島の中でも、伊平良島と並んで鹿児島に近い場所に位置しており、あまり注目されることはない島です。伊是名島は「ハブのいない島」のようです。
嘉津宇岳山頂から見える、本部半島の景色を解説する!帰り道に遭難しかけました。 2021年 沖縄旅行記 その13
嘉津宇岳があるのは、沖縄本島から少し突き出た本部半島。写真はちょうどその付け根の方面です。眼下に広がるのは沖縄本島と本部半島に挟まれた名護湾。こちらは名護湾の反対側、やんばる方面の海。嘉津宇岳の上空は沖縄から本州方面に向かう飛行機の飛行ルートにもなっています。
真冬のオロロンラインで大自然を感じる。セイコーマートも現れ、いよいよ稚内市外へ 2020年→2021年 年末年始の旅 その19
真冬のオロロンラインを10km以上歩くという、ほとんどの人が体験したことがない冒険をしています。結局、休憩なしで歩き続け、抜海駅のお隣・南稚内駅に到着しました。宗谷本線を使うと約15分ですが、歩くと3時間45分かかります。と言っても、そんな
ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「2018年 新島・式根島旅行記 最終話」をお届けします。★前回の記事★少しずつ風が強くなる式根島。島1周を歩き切るまでもうすぐです。○式根島の南部には天然温泉が点在しています。まずは地鉈温泉
手軽に登れると評判の嘉津宇岳に登ってみた結果→険しい岩場を登る! 2021年 沖縄旅行記 その12
事前にインターネットで調べていた情報では「片道40分ほどで登れることもあり初心者でも楽しめる山」「気軽に行けて、運動にもなる」と書かれていたので、手軽に登れると思い、装備などは一切せず、服も靴も普段のままです。と思ったら、整備された遊歩道はすぐに無くなり、岩場を歩いていくようなコースに変わりました。これはなかなか大変です。
抜海港から冬のオロロンラインを歩いて稚内駅を目指す!命の危険もある 2020年→2021年 年末年始の旅 その18
抜海駅の汽車の本数が少なく、極寒の駅で待っているのも退屈なため、15km以上先の稚内駅まで歩きます。相変わらず海からの強い風は吹き、歩いても「身体が温まってきた」という感覚もありません。何より恐れていたのは地吹雪によるホワイトアウト。歩道ではない場所を歩いているので、視界が悪い中で歩くのは、交通事故の危険性もあります。
式根島の絶景「神引展望台」と「唐人津城」を歩く。岩が転がる荒涼とした景色と海|2018年 新島・式根島旅行記 その7
神引展望台。すでに陽が傾いて若干暗くなっていますが、それでも綺麗な景色。入り江が複雑に入り組んだ、いわゆる「リアス式海岸」の地形です。神引展望台から、さらにその先へ。唐人津城(とうじんづしろ)と言われるスポット。「荒涼とした」という表現が、ぴったりそのまま当てはまるような景色です。ゴツゴツと岩がそこら中に転がっていますが、【コーガ石】であると思われます。
羽地内海の絶景を望むスポット「橋の駅 リカリカワルミ」へ!ワルミ大橋から海を見下ろす! 2021年 沖縄旅行記 その11
この日まず訪れたのは「橋の駅 リカリカワルミ」。こちらからは、羽地内海の絶景を見ることが出来ます。羽地内海は「沖縄の瀬戸内海」や「沖縄の松島」とも言われています。橋の駅リカリカワルミでは食事やお土産も楽しむことが出来ます。
極寒の抜海港で野生のゴマフアザラシを探す!グーグルマップでアザラシの場所が分かる? 2020年→2021年 年末年始の旅 その17
野生のゴマフアザラシを見るため、日本最北の街・稚内市の抜海港にやってきました。港も広いです。相手は野生の生き物。果たしてどこにいるのでしょうか。グーグルマップをよく見ると、「ゴマフアザラシの越冬」と書かれたポイントがあります。抜海港の一角にある、このポイントを目指していくと、確実にゴマフアザラシを見ることが出来るということでした。
曇りの式根島を歩いて1周する。プライベートビーチ状態の泊海水浴場|2018年 新島・式根島旅行記 その6
新島から式根島へは1日3便運航している連絡船「にしき」を利用します。片道料金は430円。式根島は歩いて1周することが出来ます。1周歩いた場合の距離は約7kmしかありません。レンタサイクルもありますが、アップダウンが多いので、時間に余裕がある場合は歩くのがおすすめです。式根島を代表する絶景スポット「泊海水浴場」に到着しました。オフシーズンなので完全なプライベートビーチ状態。
生産量が多くても「売れていない」沖縄の果物。知られてないだけ?買ってもらうための課題とは ~観光アイデア教科書Vol.10~
今回は「沖縄県の果物が知られてなさすぎる!」という課題を考えていきます。沖縄県では、アセローラ・アテモヤ・グアバ・ドラゴンフルーツ・シークワーサーといった、亜熱帯気候を生かしたフルーツ栽培が行われており、これらの収穫量は日本一です。パッションフルーツとパパイヤは全国2位の収穫量となっています。国産マンゴーの4割以上が沖縄県で生産されています。
沖縄でおすすめしたいゲストハウス【結家】毎晩行われる「おかず交換会」が面白い! 2021年 沖縄旅行記 その10
沖縄にはゲストハウスが多くあり、私は沖縄移住当初から通いたくなるような、面白そうな場所を探していました。そこで見つけたのが結家です。私が最初に「結家面白そう」と思ったきっかけはおかず交換会があるということ。そして、何度か予約の電話をしたものの、なかなか予約が取れず。「コアファンがいる宿だな」という確信はあったのですが、その良さを存分に体験することが出来ました。
日本最北の駅・抜海駅に到着。野生のアザラシを見るために雪道を歩く 2020年→2021年 年末年始の旅 その16
稚内の2つ手前の駅・抜海駅に到着しました。1924年開業の日本最北に位置する木造駅舎。タロ・ジロ・高倉健が出演する「南極物語」にも登場するそうです。アザラシがいるのは冬の時期だけ。路線バスはなく、当然駅前にタクシーがいるわけでもありません。雪道を運転出来る人であれば車で行くことも出来ますが、そうでない場合は、抜海駅が無くなるとアザラシを見に行くのは困難になります。
かつてのナンパ島を歩く。海だけじゃない!新島ガラスと温泉もおすすめ|2018年 新島・式根島旅行記 その5
バブルの時代、女子大生や女子高生のバカンス先として人気だった新島。そして、女子たちを狙った男子たちも島に集まり、「ナンパ島」とまで言われていました。新島にはモヤイ像だけでなく、新島ガラスを使ったオブジェが多く置かれています。そんな新島ガラスを紹介するのが、新島ガラスアートセンターです。今回はまました温泉を利用します。内風呂・露天風呂・サウナもあって料金は300円。700円で羽伏浦海岸の砂を使った砂蒸し風呂もあります。
交流が楽しめるゲストハウス?原付で今帰仁村にある「結家」へ。どうやって輪に入るか考える 笑 2021年 沖縄旅行記 その9
到着しました。こちらが「なきじんゲストハウス結家」です。他のお客さんもおり、時刻は17時半ですが、すでに宴会が始まっていました。他のゲストさんも一緒にこの夕日を眺めていますが、まだ話をすることはなく…ただ、まだ交流を急ぐ必要はありません。結家では毎晩20時から「おかず交換会」というイベントが用意されているのです。
北緯45度のまちに到達!宗谷本線の車窓から見える天塩川。利用者がいなくても駅の除雪はされている 2020年→2021年 年末年始の旅 その15
士別市にある天塩岳を源流に、名寄市から宗谷本線に合流。名寄から幌延までは天塩川・宗谷本線・国道40号線が並行して走ります。歌内駅にもこんもりと雪が積もっています。乗車人員1日平均は1名以下の駅ですが、しっかりと除雪をされているのはさすがです。幌延駅のホームに「北半球ど真中 北緯45度の町」という看板が置かれていました。
コーガ石の島!白ママ断層でダイナミックな自然の営みを知る。日本の島で一番長いトンネルもある?|2018年 新島・式根島旅行記 その4
新島の海の砂はこんな感じ。ガラス質の石英で出来ています。こうした砂がどこから来ているのかというと…こちらの断崖絶壁です。白ママ断層と呼ばれています。ママというのは「崖」の意味。最も高いところで、その高さは250mにもなるそうです。この先は砂浜が狭くなっており、写真でも若干煙っている様子が分かります。これがまさに崖が侵食されている証です。
沖縄・国際通りのそばに天然温泉がある!? 知る人ぞ知る「りっかりっか湯」へ。サウナも3種類ある 2021年旅行記 その8
りっかりっか湯は国際通りのすぐそばにあります。スーパー銭湯かと思っていたのですが、なんと天然温泉です。年中無休で、朝6時から夜11時まで営業しているので便利です。お湯はぬるめで、においなどもありません。神経痛や筋肉痛、関節痛など、様々な効能
「ブログリーダー」を活用して、jovislanderさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。