47都道府県と50の離島に上陸した25歳男 # 旅の記録 # 沖縄生活とライフスタイル # 観光まちづくり 新卒の会社を半年で辞めて沖縄に移住しました。
士別から豊清水へ!廃止される駅に降り立つ。1両編成の宗谷本線は混んでいた 2020年→2021年 年末年始の旅 その14
沖縄から北海道に上陸し、年末年始の旅は4日目。早朝から最北の路線・宗谷本線に乗車しています。駅の利用者が極端に少ないエリアですが、この日の車内は賑わっており、立っているお客さんもいるほど。実はこの駅も秘境駅。道路はありますが、一番近い民家から900mも離れているそうで、もちろん利用者はほとんどおらず、廃止が決まっている駅です。
ミサイル試験場がある!? 世界中のサーファーが集まる新島の海|2018年 新島・式根島旅行記 その3
新島は東京諸島の中で伊豆大島、八丈島に次いで観光客が多い島(2014年)となっています。旅先でも「新島に行ったことがある」という声を聞くことが多いです。新島に訪れる人が多い理由のひとつに、「海」があるのは間違いないでしょう。波がいいらしく、世界に知られるサーフスポットにもなっており、国内外からサーファーが訪れています。
おばぁ1人で50年以上!沖縄で唯一残された、昔ながらの銭湯「中乃湯」に行ってきた。 2021年旅行記 その7
最近は浴槽付きの家の増加や燃料費の高騰などにより、現在は中乃湯が沖縄で唯一残された、昔ながらの銭湯といわれています。中乃湯は「アルカリ鉱泉」を使った銭湯。匂いやヌメヌメ感はそれほどありませんでした。温度はおそらく40度前後。沖縄が本土復帰する前からあった中乃湯。帰り際、おばぁと少し話したのですが、「もう50年以上1人でやってるのよ~」と話をされていたのが印象的でした。
旭川から北へ!塩狩峠を越える。この春12駅が廃止される宗谷本線に乗車 2020年→2021年 年末年始の旅 その13
早朝の旭川から向かうのは日本最北端のまち「稚内」です。午前中はずっと、宗谷本線の車内で過ごすことになります。「宗谷本線」と検索しようとすると、ヤフーでもグーグルでも、検索候補の一番上に【宗谷本線 廃止】と出てきます。1日の乗客人員が10人以下の駅がいくつもあるということです。宗谷本線は以前から「単独では維持困難な線区」と言われていました。
ワイルドな景観!コーガ石の採石場跡を歩く。石山展望台から見える無人島「地内島」|2018年 新島・式根島旅行記 その2
この白っぽい石が、世界でイタリアのリーパリ島と新島にしかないといわれている「コーガ石」。新島には推定10億トンのコーガ石があるとされています。採石場跡として、観光用に道も整備されています。無人島の「地内島」が見えています。地内島には約40年前、観光目的でシカが持ち込まれ、そのシカが海を渡って新島に上陸し、現在でも農作物が荒らされる被害が出ているそうです。
コーヒーを植樹する!プロの手による沖縄コーヒーの「カッピング」も体験|「沖縄コーヒー農園にカフェを作ろう」2021年2月編 後編
何をしていたのかというと、この日の作業はコーヒーの木の植樹。一般的に実が付くまで4、5年かかるといわれるコーヒーの木ですが、今回植える苗たちは、実が早く付くかもしれないという話でした。プロの方から「カッピング」を体験させていただけることになりました。今回は中国のコーヒーと、安里さんのコーヒーを飲み比べてみました。ただ、淹れ方からこだわっているものなので、安里コーヒーも普段と味が全然違います。
汽車の車窓に広がる銀世界!苫小牧→岩見沢→旭川。旭川1泊 2020年→2021年 年末年始の旅 その12
苫小牧は雪が少なめでしたが、少しずつ積もる雪の量が増えてきました。車窓はすっかり一面の銀世界です。乗り換え地点「岩見沢」に到着です。2006年まで岩見沢競馬場でばんえい競馬が行われており、その名残を今に伝えています。あっという間に旭川に到着しました。
沖縄移住直前!さるびあ丸で雨の新島に上陸。道端に置かれるモヤイ像たち|2018年 新島・式根島旅行記 その1
竹芝桟橋を出港してから約10時間。翌朝9時前に新島に上陸しました。新島は初上陸。さっそく道端にありました!これが新島名物「モヤイ像」です。新島には「舫う(もやう:船と船をつなぎあわせること)」という言葉から、島民が力を合わせるときに「モヤイ」という言葉が使われ、それが由来となっています。
沖縄3年目移住者のとある休日。虹を見ながら原付を走らせる!満点の星空を求めて|「沖縄コーヒー農園にカフェを作ろう」2021年2月編 前編
今回は夕方にコーヒー農園に着いて、そのままテントで1泊。翌日、お手伝いをして帰るという予定でした。天気予報を見ると、いつの間にか大雨警報が出ていました。屋外ですがコンセントがあり、ポットや電子レンジも使うことが出来ます。なかなか贅沢な環境でのキャンプです。
北海道&東日本パスをゲット!誰も乗っていないキハ40と赤字を紹介するパンフレット 2020年→2021年 年末年始の旅 その11
ここからは鉄道の旅です。利用するのは「北海道&東日本パス」。連続する7日間、JR北海道・JR東日本の普通列車が乗り放題で11,330円という、お得な切符です。北海道内で多く利用されているキハ40。こうしたレトロな車両がみられるのも、そう長くはなさそうです。路線ごと無くなってしまう(廃線になる)可能性も十分あります。写真は駅に置かれていたパンフレット。
父島滞在最終日!半日ツアーからの出港。海に投げたレイは島に流れ着くか|2018年 小笠原諸島旅行記 最終話
父島滞在4日目。この日の15時半に出港するおがさわら丸で東京へと戻ります。午前中はまるっと時間が空いているので、再び海のツアーに参加しました。島を離れるおがさわら丸から海へ投げたレイが、島まで流れ着くと、また小笠原に帰ってこれるといわれています。
勉強の意味あるの?学生時代に学ぶ「地方創生」「地域活性化」について考える~観光アイデア教科書 vol.9~
2016年頃から、全国の大学で「地方創生」や「地域活性化」を学ぶ学部が開設されるようになりました。そこで今回は【学生時代に学ぶ「地方創生」「地域活性化」】について考えてみます。そらく「地域活性化」や「地方創生」ほど、勉強すべき分野の幅が広いことは他にないのではないでしょうか。
より多くの人に沖縄コーヒーを知ってほしい。キャンプが出来るコーヒー農園!?|「沖縄コーヒー農園にカフェを作ろう」2021年1月編 後編
安里さんのコーヒー農園は、こちらから見学の予約をすることが出来ます。作業をしながら「より多くの人に沖縄コーヒーを知ってもらいたい」と話をされていました。お昼ご飯を食べながら「次回はキャンプをしたい」ということをおじぃに伝えていました。それから約1カ月後、テントを持参してコーヒー農園を訪れました。
フェリーで北海道・苫小牧に上陸!港から苫小牧駅まで歩く 2020年→2021年 年末年始の旅 その10
名古屋を出港してから約40時間。北海道の街並みが見えてきました。工場の煙突も見えています。苫小牧は釧路・室蘭と並ぶ、北海道の三大工業都市のひとつです。フェリーターミナルからは、苫小牧駅まで歩きます。距離は約4km。港から歩くこと約1時間。苫小牧駅に到着しました。
野生のイルカと泳ぐ!中央山で日の出を見た後は1日ツアーに参加。南島には上陸出来ず…|2018年 小笠原諸島旅行記 その8
この日やってきたのは「中央山」です。海に面した展望台ではありませんが、父島で標高が最も高いポイントになるため、海までを見渡すことが出来ます。この日は朝から「ドルフィンスイム・南島上陸・ホエールウォッチング」の1日ツアーに申し込んでいました。
出荷されない【幻のコーヒー】を育てる農園のお手伝いをする|「沖縄コーヒー農園にカフェを作ろう」2021年1月編 前編
コーヒー農園に到着しました。この日はお昼を挟んで、お昼過ぎまでの作業です。今年も月1かそれ以上のペースで、何かしらの形で沖縄コーヒーに関わらせていただきます。まずは、肥料を耕す作業。コーヒー栽培のピークは通常12月ですが、今年は雨と寒さの影響で、収穫が遅れているとのこと。まだ多くのコーヒーの実が木に付いています。
仙台を出港し北海道へ。フェリーいしかりから見る日の出。船内売店でお土産を物色する 2020年→2021年 年末年始の旅 その9
寄港地の仙台を出港し、フェリーは苫小牧へと向かっていきます。 映画が終わったのは23時前。客室はすでに消灯になっており、船内を歩いている人もまばら。朝早く起きたのは「朝陽をみるため」。前日よりも東にいるため、日の出の時間も早くなっているのです。ということで、お土産を物色するため売店へ。
グリーンフラッシュは見れるのか!?コペペ砲台から水平線に沈む夕日を眺める|2018年 小笠原諸島旅行記 その7
夕焼けをみるためにやってきたのは「コペペ砲台」。知る人ぞ知るスポットです。父島で夕陽を見るときの楽しみが「グリーンフラッシュ」。太陽が水平線に沈む直前、太陽の縁でみられる緑色の光のことです。ここから太陽はあっという間に沈んでしまいます。果たしてグリーンフラッシュを見ることは出来るのか…
太平洋フェリーの寄港地・仙台港で下船。イオン多賀城店まで歩き、おつとめ品をゲットする。 2020年→2021年 年末年始の旅 その8
40時間の船旅の途中で仙台港に寄港します。仙台では3時間ほど停泊し、乗下船などが行われるのですが、北海道まで行く場合も一時下船が認められています。今回私が仙台で一時下船した目的はWifiです。せっかく仙台にいるので、少し外を歩くことにしました。今回向かう先はイオンです。
滞在2日目。午前中は釣浜・製氷海岸でシュノーケル、午後は原付で展望台巡り|2018年 小笠原諸島旅行記 その6
とりあえず、原付・シュノーケルセット・ウェットスーツを借りて海へ入ることにしました。まずやってきたのは釣浜。私は父島で一番好きなビーチです。釣浜で1時間ほど泳いだ後は、私が父島で2番目に好きなビーチ「製氷海岸」へ。午後は原付で島の展望台を巡ることに。
万座毛はトイレが綺麗!首里城正殿を模した紅いもタルトの御菓子御殿へ 2021年旅行記 その6
2020年10月2日にオープンした「万座毛周辺活性化施設」。沖縄らしいお土産が揃ったお店もあります。今回、万座毛周辺で私が一番綺麗だと思ったのがここです!トイレ(笑) いやでも、驚きの綺麗さで驚きました。万座毛にもお土産は揃っていますが、近くには紅いもタルトの専門店「御菓子御殿」もあります。
昼食はバイキングでプチ贅沢! 船から見えた原発。フェリーいしかりと東日本大震災 2020年→2021年 年末年始の旅 その7
料金は1,100円なので、ランチバイキングにしては比較的安い方です。太平洋フェリーからは原発が見えます。船内にあるフェリーいしかりのイラスト。左下には「2011-3-11」という日付が書かれています。この日はフェリーいしかりの内覧会が東京であり、その内覧会の後で震災が発生したそうです。
「象の鼻」が有名!沖縄旅行の定番スポット・万座毛を観覧する。その地名の由来とは 2021年旅行記 その5
2020年10月から万座毛観覧には100円がかかるようになったようです。こちらの券売機でチケットを購入。観覧料の100円は周辺の環境保全に活用されます。「万人を座するに足る毛」というのが万座毛という名前の由来。「毛」というのは、沖縄の方言で「原っぱ」のこと。つまり、現代語訳すると「万人が座れる広い原っぱ」となります。万座毛の滞在時間は10分くらい。
島旅の1日は朝日を見るところから。朝の静かな父島を歩きながら、ここが東京都の島であることを感じる|2018年 小笠原諸島旅行記 その5
日の出を見るためにやってきたのは「長崎展望台」です。集落からは歩いて50分ほど。朝からいい運動になります。この日の天気は曇りのようです。集落に戻ってきました。朝の静かな港を歩くのもいいものです。返還50周年の看板が立っているのも、この時にしかない景色です。そして、この看板にも「東京都」と書かれており、島を走る車のナンバーも品川ナンバー。
船から見る朝焼けと関東平野。海を眺めながら食べる朝食。虹も見えた! 2020年→2021年 年末年始の旅 その6
14日間の旅の2日目。朝起きると時刻はすでに7時前。陸地がかなり近くに見えます。ここがおそらく関東平野の最東端・銚子あたりだと思われます。そして、シチュエーション的にはこんな感じ。海見ながら、パソコンで作業しながら、全国の名産品お菓子をつまみながら。
レンタルバイクで万座毛を目指す!恩納村からは海沿いを走る。沖縄は原付がおすすめ 2021年旅行記 その4
利用したのは「プレジャー沖縄」というお店。那覇空港からも近いです。沖縄に旅行で来る人は、ほとんどがレンタカーを利用していますが、天気がいいときは原付もおすすめです。恩納村にやってきました。目指す先は、沖縄旅行で王道のスポット「万座毛」です。
小笠原の島時間はあっという間。水産センターからウェザーステーションへ、シロワニも見つけた|2018年 小笠原諸島旅行記 その4
今回は小笠原海運のツアーを利用していますが、島内での3泊4日は完全フリー。一部のお店で割引などのサービスを受けることが出来るという感じです。特に予定も決めておらず、何となく歩いてやってきたのは「水産センター」です。魚たちとの交流も終え、気付けば時刻は16時。そろそろ夕焼けの時間です。
フェリーいしかりで過ごす夜。品揃え充実の売店で夕食を買う→展望風呂→映画鑑賞 2020年→2021年 年末年始の旅 その5
さすが日本一豪華なフェリー。船の中にある売店とは思えない外観です。外観だけでなく、商品も充実しています。ということで、この日の夕食は「台湾ラーメン」。夕食を食べ終えたらお風呂です。フェリーいしかりには大浴場が付いています。お風呂から上がったら時刻は21時前。やってきたのはシアタールーム。
原付で1時間走ったら故障。8時間かけて歩いて帰る。ふとした景色にどこか懐かしさを感じました 2021年旅行記 その3
那覇のひとつ手前のまち・浦添市に入りました。ブルーシールの牧港本店にて記念撮影。いよいよ那覇市に入りました。ここはよく通る道で、普段は意識していませんでしたが、このあたりの景色に、どこか懐かしさを感じました。そしてラストスパート。暗くなった道を歩き、無事20時までに家に着くことが出来ました。
「ブログリーダー」を活用して、jovislanderさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。