chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふわりいぎりす ロンドン・イギリス情報ブログ https://www.fuwari.uk/

イギリスにいる日本人ライターたちが、様々な日々の暮らしをお伝えするウェブマガジンです。

’ふわりいぎりす’は、南ロンドンを拠点にしている日本人仲間によって立ち上げられました。普通の毎日の中で思ったりしたことを伝えて、共有することによって、みなさんのイギリスでの日々がより楽しく、優しくなれたらいいなと思っています。

ふわりいぎりす
フォロー
住所
イギリス
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 働き方改革

    本日をもって、私の働いている部署が閉鎖になります。 会社自体が潰れるわけではないので、解雇通告はまだ受けていないけれど、新しい所属先も不明な為、なかなか先行きの見通し立たない今日この頃です。 ヒト様のお金の取引等を横目で見る機会がある部署でお世話になっていたので(私自身は運用等には全く関わっておりませんが)、世の中にはいろんな人がいろんな目的でお金を使うのね〜と色々観察させていただきました。 この2−3年は「FIRE」やら投資やら暗号通貨やら(夢と散った人がほとんどだとは思いますが)の言葉も多く目にし、「運用しないと、ダメなのかしら・・・でも元手が少なすぎるわ〜 でも、今より若い時はないのだし、始めるとしたら今なのだろうか」と、素人なりに焦っていたのですが、一応お金を扱う会社で働きながら学んだことは、今の世の中では資産運用できる余剰資金が日本円にして5億円くらいないと、結局はお金のために働いたり、お金のことを心配したりしないといけないのだなという現実(住む場所、生活スタイルにもよりますし、自身が健康で、経済的に面倒を見ないといけない家族等がいない場合は別かもですが)。 5億円って、普通にサラリーマンしているだけでは稼げない金額なので、貯金や運用はそこまで頑張らず、自分の場合は細く長く、時には休憩しながらダラダラと死ぬまで働く道を選んだ方が幸せなのでは、という結論に達しました。 焦ろうが、頑張ろうが、私にFIREは永久に訪れないという現実を直視できるようになりました。 でも、ここにこんな事を書いていたら、マルチやらカルトやら投資詐欺のカモにされて、貯金どころか、すごい借金背負ったりすることになるのでしょうか。 お金関係で悪いことをする人たちの気力や理解力や勉強量を見習いたいと思う今日この頃です。

  • クリームが先か?ジャムが先か?

    こんにちは、ミルミルです。 早いもので1月ももうすぐ終わろうとしていますが、先日、お兄ちゃんからクリスマスプレゼントとしてもらったバウチャーを使って、アフタヌーンティーを楽しんできました。 アフタヌーンティーといえばスコーン! 絶対欠かせない存在ですよね。 イギリスでは紅茶が先かミルクが先かの論争があるようですが、このスコーンにも、クロテッドクリームが先かジャムが先かの論争があるそうですね。 先日行ったアフタヌーンティーではすっかりそんなことは忘れてしまっていたので、後日家で食べ比べをしてみました。 クロテッドクリームの2大産地、デヴォンとコーンウォールでは、クリームとジャムをのせる順番が違うそうで、 デヴォン式はスコーンの上にクリームをのせてその上にジャム。 コーンウォール式はスコーンの上にジャムをのせてその上にクリーム。 クリームが先だろうがジャムが先だろうが大差はないだろうとたかをくくっていましたが、 違いました! 口の中で広がるハーモニーが全然違う! 上にのせるものの味がより強く感じられるので要は好みの問題でしょうが、ミルミルは、ジャムが先のコーンウォール式が断然美味しいと思いました😍 娘も同意見。 今までは何も考えずにクロテッドクリーム→ジャムで食べていましたが、これからはジャム→クロテッドクリームのコーンウォール式に決定です! おまけ Cucumber sandwich 今回のアフタヌーンティーには登場しませんでしたが、キュウリのサンドイッチも定番ですよね。 高いお金を払って、出てくるのはキュウリのサンドイッチ😢 なんてことも聞きますが、最近、なぜ優雅なアフタヌーンティーにシンプルなキュウリのサンドイッチが出てくるのか知りました。 イギリスの気候ではもともとキュウリの栽培に適していなかったこともあり、新鮮なキュウリを口にすることが出来るのは裕福な層や、貴族層のみであった。そのため、新鮮なキュウリを用いたキュウリサンドイッチを来客に振る舞うことは一種のステータスであり、同時にキュウリサンドイッチを食べることができるというのもステータスであった。─ウェキペディアより─ 納得です。 ミルミル、久しぶりにキュウリのサンドイッチを作って食べてみましたが、たま〜に食べると美味しい。 パンの耳を切って作ったサンドイッチは、それだけでちょっとポッシュな感じがします。 あ〜、またアフタヌーンティーに行きたくなっ

  • コベントガーデン🇬🇧(ホホバオイルとフランキンセンス)

    60歳女子と30歳男子は、アフタヌーンティー🫖で楽しい時間を過ごした後は、寒いロンドン🇬🇧の街を散策しながら、コベントガーデンへと行きます。今日はふたりのお買物の様子をお伝えします☺️ ぴよこ🐥 コベントガーデンを歩きながら 私と彼 「手作りのお人形🐵可愛い💕欲しい」と私 「隣で高くないですか?」と彼 😅 「本物そっくりの猫🐈ちゃん凄ーい」と言う私 「本当本当」と隣りで笑ってる彼 😌 ロンドン🇬🇧の風景を描いたカードを見て、「イギリス🇬🇧って素敵だよね💗」と私 「僕もイギリス🇬🇧は、やっぱり日本🇯🇵より好きなので、イギリスに帰って来たいです💗」と彼 😌 「どの香りが好き?」と私。ぴよこはお部屋のあちこちとクローゼットに石鹸を置いてます🧼 「うーん?」と彼 🙃 「ロンドン🇬🇧のマグネット可愛い💗けど住んでるけん、要らないかなぁ」と言う私 「ウッドって言うのが良いですね」と彼 😚 GUERLAN(ゲラン)ディスプレイ✨ 「ディスプレイ可愛い💗けど使った事ない」私 「あー僕も」 😆 「唇👄のウィンドウ可愛い💓」と私 「うんうん」とうなずく彼 ☺️ コベントガーデンから出てみると… マーケットとショップを楽しみながら、コベントガーデンの駅方面へ歩いて行きます。 コベントガーデンのパブ🍺を見て「可愛い💕」と私 「イギリス🇬🇧って感じですよね」と彼 😊 「どっち行く?」と私 「何処でも良いですよ」と彼 😉 「ニールズヤードへお買物行きたい」と私 「行きましょう❣️まだまだ、ミュージカルが始まるまで時間あります」と彼 😁 ニールズヤード 🌿英国初のナチュラルアポセカリーブランド「ニールズヤード レメディーズ」は、30年以上の歴史があるコスメブランドで、オーガニック原料を中心とした自然派化粧品があるので日本🇯🇵でも人気です💗エイジングケア商品から敏感肌向け商品まで幅広いアイテムが揃っています。 私は、お風呂🛀上がりにホホバオイルにフランキンセンスの100%オイルを1滴落として肌に付けています。肌が綺麗になり香りも楽しめるのでお勧めです♪ 1.保湿効果 ホホバオイルの主成分であるワックスエステルは、天然の美容液とも呼ばれています。人の肌にも同じ成分が含まれているためなじみやすく、浸透力が高いのが特徴。

  • シアターへ急げ★The Woman in Black (演劇)

    🥶 あー怖かった。今でも思い出すと怖くなる。 皆さんは最近、そんなものを観たり聴いたり、体験したことはありますか? トラウマ級ではなく、「イイ」怖い。「快感」怖い。 今回は、先日私が観賞した怖~い演劇、「The Woman in Black」をご紹介します。 📚 「The Woman in Black」は、イギリスのスーザン・ヒルという女性作家によって書かれたゴーストストーリー。ホラー小説。 GCSE(中等教育修了証)のイギリス文学でも課題本の一つとなっているようで、娘が学校で読み始めたのだとか。その流れで「それならロンドンで公演中の演劇を観に行こう!」となったのです。 勉強も兼ねて。😙 それどころではなくなりましたが。。😱 🎭 1983年に本として世に出た「The Woman in Black」が舞台演劇になったのは1987年。たった4年で本が演劇になったなんて、それだけ人気があったことがうかがえます。 一番はじめに舞台公演されたのは、北ヨークシャー州にあるスカボローの劇場にて。そこから人気を博し、1989年にロンドンの劇場にやってきてから現在に至るまで、なんと今年で34年目という、ロングラン!ロンドンの舞台演劇の街・ウェストエンドでは、アガサ クリスティー原作のマウストラップ(ねずみとり)という演劇に次ぐ、2番目にロングランの作品なのだとか。 しかし!!!この「The Woman in Black」、なんと今年2023年3月4日に最終公演を迎えてしまうのです! だから!!!見逃す前に、是非お勧めしたいのです!!The Woman in Black 🏢 この「The Woman in Black」の舞台公演が行われている劇場が、Fortune Theatre。 コベントガーデンにあります。隣はフローズン(アナ雪)のミュージカルの劇場です。 432席しかなく、こちらもウェストエンドで2番目に小さい劇場なのだとか。 1960年に改装されましたが、もとは1924年に建てられた、ほぼ100歳の劇場です。The Woman in Black 💀 ここでやっと、物語のあらすじを。 (ウィキペディアより抜粋)19世紀末のロンドンに暮らす若き弁護士アーサー・キップスは、事務所の所長から新たな仕事を命じられる。 列車を乗り継いで田舎町クライシン・ギフォードに着いたアーサーに課せられたのは、 最近他界したアリス・ドラ

  • エルサレムアーティチョーク(菊芋)のレシピ

    こんにちは〜 毎日寒いですね。家でじっとしてると湯たんぽが手放せません! ところで皆様、今が旬のお野菜、エルサレムアーティチョークをご存知ですか? 日本で言う菊芋です。 こちらのスーパーでもちらほら見かけます。私はオカドやM&Sで買ったことがあります。 この菊芋がとても体に良いと教えてもらって、久々に買ってみました。 近所のスーパーにはないので、オカドでつい3袋も💦 風味は牛蒡によく似てます💕 生食もできるんですよ! 栄養、効能は。。。 血糖値を下げるだけでなく血圧も下げる、中性脂肪を減少させる、コレステロール値の降下作用、骨粗鬆症の発生を抑制、アトピーに効く、腸内の善玉菌を増やす=美肌効果、その他ビタミン、ミネラルも豊富。 ということです。 あと!! こんな本やこんな記事もあります。中身は読んでないですが産地の違う菊芋ですがもしかしたら「癌」にも効果があるのかもです。 さて、そんなわけで、この有能な菊芋で何作ろう!ってことで、お友達に教えてもらったレシピで気になって作ったのが、 菊芋の味噌漬け こちらは超簡単で美味しい‼️ 菊芋を綺麗に洗ってスライスしてお味噌とみりん(ハニーでも)を混ぜたものに漬けておく。(すぐ食べてもオッケー👌写真は和えてすぐのもの。)もしあればですけど、酒粕や美味しい日本酒を少〜し足すと奈良漬のような味わいが感じられるんじゃないかという気がしました。赤味噌でも美味しそう〜おつまみ、お茶漬けにももってこいですよ♡ 次に、 きんぴら菊芋 炊き込みご飯(発芽玄米と白米1:1) 豚と菊芋と野菜の甘辛ちょっと酸っぱ炒め 豚バラ肉、椎茸(M&S、テスコの肉厚のがおすすめ)、シュガースナップスを1センチ角くらいに切って、菊芋は薄切りまたは荒みじん、ささがきに。色味で人参も小さめに切って入れましょ🥕(人参ちっこいの一本しかなかったわ😆) まず、ごま油で豚バラ肉を炒めて色付いたらお野菜を全部入れて炒める。 醤油、酒、みりん、ビネガーちょびっとでお好みに味付けする。(少し濃いめくらいが美味しいですが私は減塩中なので写真はちょっと薄いです)で、炊き上がったご飯に乗せる🍚 ハイ、サイコー❣️ ※お好みでお味噌やコチュジャンを足してもうまうま💓 あとは〜 今回写真がないのですが、レシピのみ。 菊芋のごま和え 菊芋を細切りにしてさっと茹でて水気を切ってから醤油、みりん(ハニー)すりごまで和える。 菊芋マ

  • 金利上昇であなたならどうする?貯金がある人にお得な情報。イギリス大手銀行 預金金利 徹底比較!

    2022年から始まっている世界的金利上昇。この背景には2020年からのコロナ対策によるお金のばら撒きがあります。そして、さらに戦争による影響もあります。もうすぐ1年が経つロシアのウクライナ侵攻による資源の値段高騰も大きな原因となっています。それに加えて、コロナ後の世界で続く、コロナ患者急増による人手不足。物流の滞りなどが明らかで、輸送費が上昇し、物価上昇に拍車がかかりました。 国の中央銀行が物価上昇を抑える対策として第一に取り挙げられるのが、政策金利を上昇させることです。 経済の状況を見て、景気の悪い時には金利を下げて、企業への貸し出し金利、住宅ローン金利を下げることで、借金をしている人へやさしい対策をしますが、景気の良い時には、一般庶民が財布の紐が緩み、高価なものを購入して物価上昇を抑えるために金利を上げます。 しかし、現在の物価上昇は、決して景気が良くなったからという経済的自然現象ではありません。政府の金のばら撒き、戦争といった人為的に起きた物価上昇です。 このような人為的に起きた物価上昇の中での「金利引き上げ」は、不景気の中の庶民たちに悪影響を与えます。 光熱費、食費の高騰、住宅ローン金利上昇の中、不景気なので会社からの賃金は上がらない。これが今のイギリスの現状です。昨年から全国で様々な業種でストライキが行われているのもその一環です。 しかし我々、一般庶民はただ指を咥えて物価上昇を見ているだけでよろしいのでしょうか? 世界的金利上昇で銀行の預金金利も上昇しています。もし少しでの蓄えでもあるのなら、銀行の預金金利をうまく利用してお小遣いを増やしてみるのはどうでしょうか? 今回はイギリスの大手銀行の預金金利を比較、これを参考に物価上昇のこの時代をみなさんで生き抜きましょう。 Halifax Reward Bonus Saver – 2.55% Isa Reward Bonus Saver – 2.55% こちらのアカウントは年間に4回以上引き出しがあると0.55%に金利引き下がりますが、1万ポンド貯金で255ポンドの金利が返ってくることになります。 そのほか引き出し不可能な定期貯金で、1年で2.8%、2年で3.1%といったサービスもあります。 また、積立預金で12ヶ月毎月最高250ポンドまで貯金可能で4.5%があり、250ポンドを毎月貯金し続けると1年後の金利の払い戻しは67.5ポンドとなります。 Lloyds

  • フリフリうさぎコースター

    皆様、本年もよろしくお願いいたします。 今年も相変わらず暇さえあれば編み物ばかりやっております。 今年はうさぎ年ですね。 ということで、うさぎのコースターを編んでみました🐰 かわいくフリフリ?ヒラヒラ?にしてみました。 鎖編み、細編み、中長編み、長編みだけで編めます。 基本的な編み方は、ネットにたくさん説明があるので見てみてくださいね。 編み方書いときますので、よかったら編んでみてください。 まず長編みの円を編みます。 わを作って、鎖編み3目で立ち上がって、長編み11回編みます。 2段目は、鎖編み3目で立ち上がって、同じ目に長編み1回、次の目からは1目に2回ずつ長編みを編みます。 3段目は、鎖編み3目で立ち上がって、次の目から、長編み2回、1回、2回、1回、・・・と繰り返して、最後2回で終わります。 わかりやすい円の編み方ありましたので、貼っときます。 3段目まで円を編んだら、4段目はフリフリを編みます。 鎖編み1目で立ち上がって、(細編み、長編み2回、細編み)×5をします。 半分までフリフリを編んだら、次は耳です。 今まで編んでいた糸は、ループを大きくしてそのまま置いておきます。 色を変えて、1目飛ばして、鎖編み4目編みます。 鎖編み1目で立ち上げて、今編んだ鎖編み4目に、細編み、中長編み、細編み、引き抜き編みをしたら、そこでいったん糸を切ります。 2目飛ばして、もう片方の耳も同じように編みます。 耳ができたら、先ほどの糸で耳の周りを編んでいきます。 細編み、耳が付いてる目に引き抜き編み、耳の周り(色の違う糸)に細編み4目、1番上の目(立ち上げた鎖編み)に(細編み、鎖編み、細編み)、耳の周りに細編み4目、耳が付いてる目に引き抜き編み、細編み で片方の耳ができあがりです。 もう一方の耳も同じように編みます。 耳ができたら、もう片側のフリフリを編んで、できあがりです。 フリフリじゃない丸いうさぎでも、耳を付けずにフリフリだけのコースターでも可愛いと思います。 説明下手で申し訳ないですが、何かの参考になれば幸いです🧶

  • ロンドン🇬🇧観光「香水🌹と紅茶🫖」

    60歳の私、ぴよこ🐥は、30歳男子の為にアフタヌーンティー🫖のホテル🏨でハッピー♪バースデイ♬ツー♫ユー♪を歌い、記念にと彼との写真撮影🤳をし楽しい時間を過ごしました💗 その後はロンドン🇬🇧観光をし、ショッピングにミュージカルを楽しみました💗 日本🇯🇵へのお土産探しの始まりです♬ ぴよこ🐥 ウェストミンスター宮殿とビッグ・ベン(Westminster Houses of Parliament and Big Ben) 1月のイギリス🇬🇧時間の16時には写真の通り、真っ暗になります。 11世紀に建設され、歴代の王の居城として使われてきた宮殿。 ビッグ・ベンの名前で親しまれる高さ96.3mの時計台(正式名称エリザベス・タワー)は非常に有名です。 英国議会の国会議事堂として使用されているウェストミンスター宮殿と、ロンドンの町から顔を覗かせる時計台はロンドンを象徴する建造物です。 ウェストミンスター宮殿は1090年ウィリアム征服王の時代に完成しましたが、建物の大部分は1834年の火災で焼失。その後の世界大戦の戦禍により再建が繰り返されました。 ロンドン・アイ🎡 恋人同士の様に遊ぶ私😚 伝統を残したロンドン🇬🇧の新名所というべき観光スポット❣️テムズ川沿いに建つ、ヨーロッパ1の大きさを誇る大観覧車です🎡1つ1つのボックスは歩き回れる広さで透明なカプセル型になっています。”ロンドンの目”という名の通り、ロンドンの街が一望できる絶景スポットで大人気です。 ビッグベンの綺麗な夜景を眺め橋の上🌉を歩いて行くとコベントガーデン方面へ着きます。 街はキラキラ✨ 2人で歩きながらイギリス🇬🇧のパブを見た彼は私に一言❣️ ぴよこさんのコートとお店がマッチするので写真を撮りましょう🤳と🥰 JO MALONEのディスプレイ🚙可愛い🍒 日本人🇯🇵の方に人気で私もお気に入りです♪ジャスミンマリーゴールドの香りをお土産に購入される方が多いです💗 「JO MALONE LONDON(ジョー マローン ロンドン)」は、1994年にイギリス🇬🇧で創業され、香水以外にもボディクリームなどのコスメやキャンドル、バスアイテムと言ったさまざまな「香り」に関するアイテムを扱うシンプルなデザインのボトルでお馴染みのフレグランスブランドです。 イギリス

  • 60歳女子と30歳男子の1日🇬🇧

    私と30歳のお友達の彼は12月がお誕生日🎂です🎉彼とお祝いを🥂を兼ねて一緒に楽しい1日を過ごしました。 ぴよこ🐥 彼との出会い 私は5年前にソーホー🇬🇧の日本食レストラン🍱でマネージャーをしていました。レストランのカウンターへ来てひとりで食事をしている男性が背筋を伸ばして綺麗な箸の🥢持ち方をし、きちんと食事をしていたので声をかけました。お母様は素晴らしい👏方ですね。良く躾をされていますね、と言うと彼は笑顔で、ありがとうございます。久しぶりの日本食🍱は美味しいです、と喜んで食べました。食べ終わった瞬間に私は彼に尋ねました。彼はイギリス🇬🇧の大学院へ行ってるとの事でしたので、もし時間があれば一緒に働きませんか?と聞くと、働きたいです💪の一言❣️彼が日本へ🇯🇵帰国するまで週に20時間働いて頂きました。 イギリス🇬🇧で留学中のアルバイトの時間制限 イギリスでフルタイムで大学・大学院生として留学している場合は一週間のうち20時間以内の労働が許可されています。また学部生になる前にFoundation Degreeを修了させなければいけないという方は、20時間ではなく週10時間の労働のみが許可されています。 ※フルタイムの学生は、Term-timeでない時期(夏休みなど)のフルタイム(40時間)での労働が許可されています。 本文に入る前に長くなりました🙇‍♀️ 彼は日本へ🇯🇵帰国後に就職をし、タイへ🇹🇭駐在して5年です。5年後にイギリス🇬🇧が懐かしく会いに来てくれました💗 インターコンチネンタルホテル🏨 私は彼がイギリス🇬🇧を1日中楽しめる様に考えました💗最初の私の提案は、アフタヌーンティー🫖です。 インターコンチネンタルホテル🏨アフタヌーンティー🫖でお誕生日会🥂 ホテル🏨のディスプレイ🎄 アフターヌーンティー🫖メニュー インターコンチネンタルのアフタヌーンティーは🫖日本人の方にはお求め安い金額でサービスが良くて美味しいと評判です💗 紅茶メニュー🫖 インターコンチネンタルホテル🏨の紅茶は種類が豊富ですが全ての紅茶を試飲出来ます♪とスタッフから説明があります💓素晴らしい👏 私達は最初に、No1パークレーンとネパール🇳🇵ホワイトティーのネパールスプリングを注文しました🫖が凄く美味しくてネパール🇳

  • 20歳を祝う会

    遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。 昨年ふわりイギリスを読んでくださる方々、ありがとうございました♪ 今後ともよろしくお願い致します。 年始は久しぶりに娘と日本で過ごす事ができました。私は昨年の2月に帰国したのですが、娘は3年半ぶり。久々の再会に日本の家族も喜んでくれました。 今回のメインイベントは成人のお祝いです。昨年の4月から成年が18歳に引き下げらた為、各自治体で名称が変わっているようですね。二十歳の集いという名称が多いみたいです。 日本に住んでいないので式にはでれませんが、京都旅行中に平安神宮の近くで執り行われていた式に出席していた華やかな成人の人々を拝見する事ができました。 遠い昔の私世代の成人式とは違いカラフルですね〜男の子も派手な着物を着ている人がいました。ヤンキー調?聞いたところ九州の方はもっと派手だそうですね。 娘は写真館で記念に写真を撮りましたよ。事前にサイトから何枚か着物を選び、ヘアメークも綺麗にしてもらいとても楽でした。慣れない着物なので緊張していましたが。 便乗して私も一緒に写真を撮ってもらいました。結婚式以来着ていなかったので楽しかったです。女将感が増していました! 昔と違ってデジタルなのでたくさん撮ってもらいましたが、選ぶのが大変。結局、料金増しデータも買うことにしました。 家族とのお祝いは娘のリクエストですき焼き~やっぱり日本のお肉は美味しいですね!今回の滞在は京都、大阪にも行くことができたので美味しいもの沢山頂きました。特に京都はどこも美味しかった! 短い滞在でしたが、充実したホリデーを過ごすことができました。帰ってきたばかりですが又行きたい!

  • 思春期・反抗期の息子との向き合い方

    どーも、たまさぶろうです。 2023年始まりましたね。もう1月も半分が過ぎました。早いです、早い💦 たまさぶろうは、昨年12月の耳の不調から始まり、結局クリスマス直前にはインフルエンザ(症状から推測)に罹り、クリスマスディナーもお酒も、毎年恒例の暴飲暴食もないまま年を越しました。そして咳がしつこく残って眠れない日々が続き、ほんとつい先日に完治したばかり、という新年の幕開けでした。 「来年は健康に気を付けよう」と2022年最後のブログに書いたのに、さらに腰痛も再発したし、耳の調子も8割くらいしか戻ってなくて、新年早々、もう体調不良かよ!と情けなくなってます。 仕事も、一気に2人が家庭の都合で辞めちゃって、また人手不足...いつになったら、落ち着いた生活ができるのかしら(T_T) 思春期・反抗期を迎えた息子っち さて、今日のお題にもありますように、たまさぶろうの息子、絶賛思春期・反抗期中です。 ・態度が偉そう ・口答え ・言い訳 ・小さな嘘 ・口数減る ・自己中心的な考え方 常にこんな感じ。母であるたまさぶろうの言うことは、ほぼほぼ聞きません。生活態度やら部屋の汚さ、妹との関わり方等、毎日毎日小言を言ってしまうのですが、軽く聞き流してます。 旦那のことはまだ怖いと思っているらしく、口答えや反発をしながらも、最終的にはまだ従ってます。 小さい頃から心優しくて、母っ子で、母を労わる言葉をかけてくれていたのに、思春期・反抗期を迎えてからというもの、息子の反応が以前と変わりすぎてこっちが戸惑っています。私がその変化を受け入れられない。それが正直、一番しんどい。息子がどうこうというより、たぶん私の問題。 一生続くわけじゃないと分かっているし、成長過程の一つなんだとは理解はしているものの、なんだかとっても悲しい。自分の息子なのに、分かり合えない辛さというか。 でもね、 どんなにあがいても、ホルモンバランスはどうしようもないんだな。 私だって、15年近く生理超不順で、常にイライラ(性格か)してしまうこともあるし、どうしようもない不安や孤独感、怒りが湧いてくることもあるし、きっと息子もそうなんだろうと理解できるから。 なので、たまさぶろうにとっては非常に忍耐力が必要なことですが、「干渉しすぎない」「息子の言動を受け流す」をメインに、息子を見守ることにしようと思います。こちらもついつい感情的になって、嫌な言い方してしまうこともあるの

  • 車屋の女房/食い倒れ日本帰省編その2

    みなさま、再び車屋の女房です。食い倒れの旅、まだまだ続きます〜。 その1はこちら👉 上野から東京を後にして向かったのは草津温泉でした。 上野発の草津○号に乗ってのんびり列車の旅です。もちろん旅のお供は駅弁!!なんですけど、この駅弁のラインナップをご覧ください👇もう驚いちゃいました。上野なのに全国区の駅弁が揃っているかのようでした。 一年かかっても食べ切れなさそうな品揃え。車屋の女房が選んだのは👇こちら 草津までの間、北区赤羽や最高気温を記録した熊谷、渋川があるんですね、若干の感動を覚えつつ…深川めしを味わってました。 草津では湯畑の見えるお部屋をお友達が取ってくれたので、暖かい室内からゆっくりと景色を眺め…… 夢にまでみた草津温泉……やっぱり温泉はこうじゃなくちゃ。 そしてこれも夢にまで見た旅館のお食事…… 翌朝、朝風呂に入った後は湯畑の見える席で朝食を頂きました。 ごはんとお味噌汁はおかわり自由です。 すっかり満腹になって、バスで草津口駅へ向かいました。 ところが、人身事故で全ての列車が遅延!思いがけなく駅で足止めをくったので、景色を眺めたり本を読んだりして時間を潰しつつ、松本に着いたのは夕食の時間でした。 昼抜きでしたから、即松本駅横のお蕎麦屋さんへ直行。四年前もお邪魔したんですよね。コロナですっかり雰囲気が変わってました。寂しい…… 翌朝、松本発のバスで飛騨高山へ向かいました。紅葉が見られると期待して一番前に座らせてもらったら 「今年は紅葉もう終わっちゃったんだよ」と運転手さんが一言……松本から飛騨高山へと抜ける山間部は私のお気に入りルートでもあるのですが、今年は残念ながら冬支度が始まってしまっていました。 3時間ほどで飛騨高山駅に到着。四年前から毎年購入させていただいている、飛騨牛専門店丸明さんで実家用と贈答用のお肉を選んで発送した後は正午まで辺りを散策。朝市で猫用のマタタビボールを発見!実家の猫の機嫌取りのために購入。 そしてお待ちかねのこれです。飛騨牛ホルモン。肉じゃなくてホルモン。日本でしか食べられない新鮮なホルモンを頂きました。 食後の散歩も済ませて、車掌さん一人のローカルワンマン電車に乗って飛騨小坂を目指します。 飛騨小坂温泉はソーダ温泉とも呼ばれる炭酸泉。飲泉も可能で胃腸の調子が良くなるそうです。 夕食には手打ちのお蕎麦があるそうで、予約時からお願いしてありました。サービスで蕎麦がきも出

  • 車屋の女房/食い倒れ日本帰省編その1

    みなさま、2023年も宜しくお願いいたします。車屋の女房です。 イタリア放浪記を長々と書いているうちに日本帰省が迫り、10月末日バタバタしながらJALに乗りました。 春頃はJALしか飛ばないんじゃないかという噂があって、ウクライナ情勢を恐れてJALを予約したんでした…… 四年ぶりのお一人さま帰省、あれもこれもと夢にまで見た日本食…気合を入れて食べてきましたよ〜〜 ここからは写真を並べさせていただきますね。 到着日。浅草のホテルに入ったのが夜8時。お腹がペコペコで、散歩がてらラーメンを食べに行きました。テレビにも出た有名店でしたが、これ一杯で2000カロリーはあるんじゃないかっていう……しかも調子にのって追加ニンニクを頼んだら、すりおろしじゃなくて刻みニンニク…周りは若い男子ばかりでした😂 翌日の昼は中学からの仲良しさんが上野公園の韻松亭に連れて行ってくれました。 2日目の昼は小田急線に乗って、大学からのお友達とお寿司を食べに。 夜は、成城学園前のお茶屋さん津田園が経営するお食事処”つだ”さんで秋の味覚を。30年前から変わってないのが感慨深かったです。 3日目、朝から浅草寺周辺を散歩していたら、並び始めた方を発見。後ろへサッとついて行列の二番目をゲットできました。浅草の有名店、餃子の王様で定番セット。 夜は昔のボスと西麻布の隠れ家のようなバーで。直送の馬肉刺身や贅沢なご飯セットを。 4日目は浅草でも有名な酉の市に行く前に鰻をいただきました。鰻巻きも美味しかった〜〜 5日目。従姉夫婦がわざわざ黄金アジを食べに連れて行ってくれました。あの、孤独のグルメにも出た 黄金アジですよ。 いやー美味しかった。着くまでに2時間ドライブ、そして席に座るまで2時間待ち。それでも全く後悔のない、また食べに行きたい!11月だから外で待つのは寒かったですけど、従姉との積もる話であっという間でした! 6日目、天気が良かったので皇居へ散歩しに行って一周してみたらトレッキング並みの仕上がりに。汗をかいて東京駅で見つけたのがホルモン焼き!ビールが美味い! 夜は大丸デパ地下を漁った戦利品を。ほんのちょっとずつでも、合計するとレストランに食べに行ったような金額になっちゃうんですね。見た目が綺麗だからついつい買っちゃいました🤣 7日目はまず、ホテルから徒歩5分、浅草むぎとろさんです。 並んで一階のバイキングに入ってみましたが、元を取るほど食べられませ

  • イギリスで娘の旅立ち大学進学/going away to Uni

    イギリスで娘の旅立ち大学進学/going away to Uni

  • ROBATA-居酒屋 in Soho

    Sohoにある日本食レストランROBATA と言う居酒屋に行ってきました。そこはちょっと変わった日本食でした。

  • バイオメトリック・レジデンス・パーミットってなに?

    イギリスにいる外国人が職探しをするときに「バイオメトリック・レジデンス・パーミット biometric residence permit ( BRP )は持っていますか?」と聞かれることがあります。 早速、私もBRP取得に向けて準備してみました。 BRPとは? BRPは、移民のための滞在許可証をクレジットカードほどの大きさにしたカード型許可証です。 ここに個人情報の詳細 (名前、生年月日、出生地) と生体認証情報 (顔画像と指紋)、英国滞在中の移民ステータスと資格が示してあり、これがあるとなんのビザで英国に滞在しているのがわかります。 どんな人が必要? BRPが必要な人は主に以下の理由となります。 英国永住権-Indefinite Leave to Remain (ILR) 保持者はBRPが必要か? 生活、仕事、就学が許可される永住権、ILR保持者はBRPの取得義務はありません。ただしBritish Citizenship (英国市民権)を申請する場合にはBRPが必要となります。 BRPに期限はあるの? BRPは通常 10 年間有効。しかし2025年からアプリで証明できるシステムにするため、現在BRPの多くが2024年12 月 31 日に期限が切れ、その後、アプリに登録する必要があります。 申し込み方法とその料金 以下のリンクよりカレンダーから面談の日時を選びます。まずは自分のアカウント作成し、その後申し込みへと進みます。事前に必要書類をアップロードしておけば、当日の面談はスムーズに指紋とって写真撮ってサインするくらいで5分程度で終了します。 https://www.ukvcas.co.uk/home-internal 面談にかかる費用は無料から£150程度とピンキリで、急ぎであるほど値段が高いです。時間に余裕を持って4週間ぐらい先の日付を選択すると無料で受けられる日があります。 アップロードする必要書類 アップロードする資料は人それぞれですが、GP(かかりつけ医)の履歴、銀行の明細用紙、結婚証明書、住民税請求書、ビザの書類、パスポートのコピーなどをアップロードします。古い書類は有効的で、自治体のホームページに行って住民税の支払い履歴を遡れるまで遡ってその書類のコピーを提出することをお勧めします。 面談が終わればあとはEメールでの連絡を待ち、後日、実際のBRPカードが送られてきます。 面談からどのくらいでBRPが

  • 続くかわからんけど

    おはようございます 最近は、日が短い上に雨が多いので、1日中暗いですね それにしてもホリデー明けはテンション低いです いっそのことホリデーがない方がこの憂鬱さを味合わなくて済むんじゃないかと思ったりもします こんな暗い日々ですが、新年の抱負を考えてみました 人と比べない うらやまない 考えすぎない ネガティブのスパイラルに入ったら、すぐに抜け出す 要するに 自分の目の前にある幸せに気がついて感謝する 達成するのは難しいです 安住紳一郎さんがラジオで、達成感があった時にだけ使うと決めている特別な入浴剤について話していました 早速、バスソルトを買ってきて 自分を褒めてあげたい時に使っています カツカツ生活でも楽しめる 小さな極楽 話は変わりますが ずいぶん前に読んだ記事を先日思い出しました 記事を簡単にまとめると どんな場所に住んでも 結局同じような生活をするという内容でした あやどんは、朝起きて、家事して、子育てして、仕事して、韓国ドラマ見て、寝るというパターンの生活をずっとしています イギリスのどんより暗い日々 海の近くに住んでいたら、もっと太陽が眩しい暖かいところに住んでいたら、 人生全然違うんじゃないかと、夢は広がります でもヨーロッパ在住の同僚たちと話していて 憧れのパリでも ドイツのロマンチックな街でも あやどんは 今と同じ生活をするんだろうなと ふと気がつきました 今の生活がハッピーじゃないなら 自分がここで変わらないといけない かもしれません では今日も良い1日をお過ごしください

  • 2023年イギリス🇬🇧で作るお節料理🍱

    あけましておめでとうございます🙇‍♀️ 今年もふわりイギリス🇬🇧を何卒宜しくお願い致します🤲2023年になり私の最初の記事です。 イギリス🇬🇧に住んで16年になりますが、毎年お節料理🍱を作っているので、ご紹介したいと思います。 ぴよこ🐥 今年はお節料理を最初に並べてみました。 お節料理🍱は21種類🎍 私の母はビジネスをして忙しいのに、お節料理🍱を作れば3日間は楽になる、と言いながら3段重のお節料理を作ってくれてました💗私も母に見習ってロンドン🇬🇧のスーパーで購入可能な物で作ります🎌私は31日まで仕事しているので、お買物は九州男児15歳年下の夫が行きます💗 ロンドン🇬🇧のスーパーで材料が揃うので作るお節料理 写真のおせち料理、左上からご紹介します。 田作り🐟金平牛蒡、ほうれん草お浸し🥬大根と人参なます🥕 こんにゃく椎茸レモン醤油🍋豚角煮🐖ブロッコリーにんにく🥦栗きんとん🍠 蒲鉾柚子こしょう、お善哉、黒豆、お雑煮、 蟹🦀イクラレモン🍋海老🦐サーモン薔薇🌹 ひじき豆🫘鯖煮付け🐟コールスロートマト🍅がめ煮、 白菜漬物(写真には載っていませんが)の21種類です。 おせちの意味・由来 おせち料理は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、「おせち」はもともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。平安時代の朝廷では、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。江戸時代に庶民に広まったことで、現在はお正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。 おせちを食べる理由 おせちは神様をおもてなしするための意味もあります。そのおせちを食べる理由としては以下などがあります。 ・神様にお供えするものを一緒に食べることで御利益にあずかる・神様を迎える際にせわしくしない・台所を使わない おせち料理は何種類作るのが定番?地域や家庭によっても異なりますが、20〜30種類用意するのが一般的とされています。また、品数は、偶数の場合2で割れてしまうことから、昔から縁起が良いとされる奇数にするとよいと言われています。 おせち料理の定番【21種類】 おせち料理は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ(煮物)」の5種類

  • X世代、デジタル、メディアアートをロンドンで体感、考察する

    あけましておめでとうございます! 2023年も皆さまにとって素敵な年になりますように✨✨✨ 今年初の記事を書かせていただきます。 2023年は「癸卯(みずのとう)」去年まで色々なことに区切りがついて、次に向かって成長と繁栄がある年らしいですよ。 さて、一昨日のたぬきの記事で紹介されていたChatGPTですが、 少し前にYouTubeで見た動画で紹介されていたのに、昨日まで機能を使ったことがないばかりか、この言葉の認識さえも出来ていなかったです😅 昨日初めてコレを使って色々質問してみましたが、慰めながらソフトにアドバイスをくれます。 老人になってボケてしまっても、日本語でチャット相手になってもらえそう・・・末長く仲良くしてもらいたいものです😆 A Iを筆頭に、どんどんデジタル化が進んでいて、 ヘッドセットをつけて、メタバースを使いこなし、仮想現実内で会議をしている人や、 現実の映像と見間違うほどのクオリティー映像で、ゲームにハマっている人たちは、 きっと現実と仮想現実のボーダーラインが、どんどんぼやけてきていることでしょう・・・ そのうち端末なして、頭にチップが入って、勉強しなくても色々な情報を 脳内AIに教えてもらえる現実がやってくるのかな? デジタルといえば、えとわーる☆の記事で紹介されていた展覧会、”Universal Everything” の会期最後、ギリギリに駆け込みで見てきました。 私がロンドンで学校に通っていた頃(17年前・・・)の、その当時の最先端なメディア・アートとは、かけ離れたクオリティ・・・ いやはや、デジタル・・・ メディア・アート映像の世界は、もうこんなに発展しているのですね! と実感・・・ 全般的にインタラクティブなので、体感してきました!といった方が正しいでしょう。 https://www.universaleverything.com/artworks アーティストであって、ダイレクターのMatt Pyke氏のWebsite (笑えるくらい、めちゃくちゃシンプルなサイトです↑) 個人的にすごく好きだった、マシーンとの、パ・ド・ドゥ↓ ↑ 動画もあるので、ぜひリンクを見てみてください〜 これは2018年の作品なので、現在はもっと技術は発達しているのでしょうね。 デジタル革命中(←これはもう死語?)の4−5年は大きい。 https://www.youtube.com/watch?v

  • 受験シーズン到来

    7歳になる年に受けることができる、7+(セブンプラス)試験、これは8歳、3年生から始める学校(主に私立男子校)への入学試験。 さらに11歳になる年に受験できる11+(イレブンプラス)セカンダリースクール入学の為の試験。

  • AIに勝つためには。

    「リスキリング」とかいうポッと出のワードに脅かされた2022年が終わりました。 「新たなスキルを身につけないと、気楽に生き残ることは難しいです」と政府(経済産業省あたり?)に脅されているのは:・IT恐怖症 (オンラインバンク等で「パスワードが無効です」と表示されるだけでプチパニック、など)・定年まで働いても、年金や貯金だけで暮らせる目処が立ちそうにないという恐怖を抱えている中高年以降・っていうか、定年ある? 80歳代でも現役で労働しないと暮らしていけないのでは?と感じている中年 あたりの層かと思われ、もろ私自身も狙われているとヒシヒシ感じております。 特にIT系は、私の場合、多少勉強を頑張ったからと言って身につく物ではなく、元々の脳の構造なのではないかと絶望さえしている今日この頃です。 例えば、両目視力0.05の人に、裸眼で5M先の新聞の文字を読めと命令しても、矯正器具無しにどんなに頑張っても不可能なのと同じように、いくら頑張っても、私の脳はITシステムやらを理解できたり、使いこなせるようになる構造にはなっていない気がしてなりません(便利だとはわかりつつ、興味も持てないし)。 AIに頼る現在の自分 というわけで、IT視力0.005(自分調べ)なのにも関わらず、運命の悪戯でIT金融系企業で仕事をせねばならない私に、IT用メガネとなって助けてくれているのが、Chat GPTというAIを用いたプラットフォームです。 例えば、・自分の勤務している会社の顧客サービス内容がイマイチわからない時、「株式会社〇〇社のサービスで〇〇というものがあるが、それはどういう物ですか?」・「何度も同じことを質問してくる顧客にはどうしたら良いですか?」など、今更先輩に訊くのも恥ずかしいし、社内の仕様書は専門的すぎて私には理解できない時などに、Chat GPTに訊いてみると、AIのBotが結構良い感じで答えをくれます。 もちろん見当違いのことも多いので確認作業が必要ですが、私の場合は仕事上でつまずいた際、まずどこを検索したら良いかもわからないし、手当たり次第検索してみても、その膨大な検索結果から適切な回答を見つけることが非常に困難なため、AIがある程度の道筋を知らせてくれるので重宝しております。 最近では仕事以外でも、困ったことがあれば、とりあえずChatGPT(以下、チャット先生)に相談してしまっている自分がいます。 ・「ロンドン在住の40代

  • 白~いいことあるかも~

    🎍明けましておめでとうございます🎍 本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、新年そうそう昨年の話になりますが、ミルミル、白いリスを見たんです! 12月の大雪が降る前、庭仕事をしていると、リスが木を登っていくのが見えました。 田舎に住んでいるミルミルにとって、リスが木に登っていく光景は全く珍しくないのでそのままやり過ごすところでしたが、 「ちょっとまて!」 「白い!」 「白い!」 白いリスなんて珍しいなぁと思って見ていましたが、 そうだ ! 写真、写真 ! と思い携帯電話を取り出しました。 が、遅すぎました😔 珍しがっている間にもう白いリスはどこかへ行ってしまいました😭 白いリスには アルビノ(先天的なメラニンの欠乏により体毛や皮膚が白い) と 白変種( 色素が少ないがメラニンを生成できるため目が黒い) の2種類いるそうなのですが、ミルミルが見たのは木を登っていく後ろ姿だったのでどちらかは不明。 でも、どちらにしても珍しい! 単純なミルミルは、「 なんだか凄くいいことが起こりそう🎶 」と、毎日ウキウキしながら凄くいいことを待っています。 1ヶ月近く経った今でもまだ待っています😁 白いコーヒー もう1つ出会った白いもの。 特に縁起物というわけではありませんが、日本へ帰った際に初めて白いコーヒーの存在を知りました。 あるイベントへ行ったときに白いコーヒーを売っているストールを見かけ、 「白いコーヒーって何 ? 」 と思い、どんなものか試してみることにしました。 お茶パックの中に粗く挽いたコーヒー豆が入っていましたが、飲み終わったらまたお湯を注いで🍵を繰り返して、これで何杯も飲めるそうです。 お店の方に「なぜ白いのか」伺ってみると、低い温度で焙煎しているためということでした。そして低温焙煎のため、コーヒーの持つクロロゲン酸やトリゴネリンといった栄養分を壊すことなく残すことができるそうです。 クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、抗酸化作用、美容効果、糖尿病 / 癌 / 脳梗塞 / 心筋梗塞などを予防する効果があるそう!! 白いコーヒーって健康飲料? 味は普段飲んでいるコーヒーとは全くの別物 ! コーヒーの味はしませんでした。 木の皮にお湯を注いだ感じ? 個人的な感想です。全然美味しそうでないですね🙄 でも不味いわけでもない。飲んでいくうちにクセになりそうな。 ゴボウ茶のような味がするそうですが、ゴボウ

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます ふわりいぎりすの記事を読んでいただいて、心より感謝しています今年もふわり一同、頑張って記事を書いていきます どうぞよろしくお願いいたします 2023年も皆様にとって楽しい一年になりますように

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふわりいぎりすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふわりいぎりすさん
ブログタイトル
ふわりいぎりす ロンドン・イギリス情報ブログ
フォロー
ふわりいぎりす  ロンドン・イギリス情報ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用