chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ライフコーチングのお話と雑記 https://www.seedjapan.work/

主にスターバックスでコーチングしたり なりたい自分になるためのヒントや情報の共有、時折雑記も交えながらのブログを書いています。 コーチングに興味のある方など読んでいただけると嬉しいです。

スターバックスから始まったブログとコーチング。 私にとってサードプレイスはそんな場所です。 キャリアコンサルタント、カウンセラーの資格も持っています。

コーチャ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/14

arrow_drop_down
  • 美味しいランチと贅沢なスイーツと私の感情

    先日、おじさんの大いなる勘違いを目の当たりにした。 そのエピソードを妻に話したところ、「あなたももうおじさんだから、少なからず気をつけて意識した方がいいよ」と言われた。 確かにそうかもしれないと思い、自分自身の内省を兼ねて、今回はその出来事について書いてみたい。 美味しいランチでの出来事 久しぶりに後輩と一緒に、外部で対面の会社説明会を行うことになった。 彼女はもともと直属の部下であり、採用の時期になると毎年一緒に出かけていたのだが、ここ数年は私が部署異動になったこともあり、久々の同行だった。 今でもよく一緒に飲む間柄なので、「積もる話がある」というほどではないが、せっかく会社の外に出かける機…

  • 素敵な引き寄せが始まる。感謝のジャーナルがもたらす変化

    皆さんは引き寄せって信じますか? 最近、驚くほどの引き寄せを実感しています。 私は少し前からコーチとしてクライアントの夢を実現させるためにもっとできることはないかなと脳科学、潜在意識の学びを深めています。 そんな中、自分の潜在意識をまずは変えてみようと「感謝のジャーナル」をつけ始めました。 特別なことではなく、その日に感じた小さな感謝を書くだけ。朝、温かいお茶が美味しかったとか、仕事で誰かに優しい言葉をかけてもらったとか。そんな些細なことをノートに書き留める習慣を始めたのです。 するとどんどんと素敵な引き寄せが始まり始めているのです。 今回はそんな私に起きている「引き寄せ」体験を書きたいと思い…

  • 夢が伝える「足りない」と「足りている」の感覚

    ここ最近不思議な夢を見る。 基本的には同じような夢。 それは何か足りていないものを一生懸命補おうとしている自分がいる夢です。 イメージなのでそれが具体的に何を足しているのかは目覚めると思い出せないのですが、あと一つ、あと一つ足せば満たされるという気持ちで一生懸命何かを足そうとしている自分がいるのです。 ただ不思議と夢の後半は同時にそれを客観視している自分が現れます。 それって一つ足りないだけだよね、って感じの自分です。 その自分は足りないことを補おうとしている自分を冷静に見ているような感覚です。 そしてそんな二人の自分が重なったところで目覚めます。 最初に2、3日は変わった夢だったなという感覚…

  • しんめいPは知らんけど「自分とか、ないから。」って本が面白すぎる!!

    ここ最近でここまで推したいと思った本はない。 本屋で購入して、家に帰って、ちょっとだけ読むかとページをめくり読み始めるや、300ページをソバを啜るようにスルスルと読んでしまった。 読んでいる途中に何度か笑ってしまった自分がいた。 本を読みながら笑いが自然と込み上げてきた経験なんて久しぶり、その姿を家族に見られたのが恥ずかしかった。 その本がサンクチュアリ出版から発行されている「自分とか、ないから。」。 著者はしんめいPって男性。 こんにちは、セカンドキャリアプランナーのコーチャです。 今回は私が感動?感激した哲学書とは思えないほど読みやすい本を紹介する雑記です。 しんめいPなんて知らんけど。 …

  • あなたの仕事は利己的共感になっていませんか?

    仕事ができるとかできないとかいう話、これはよく飲みの席などでも盛り上がる話題でもあります。 そして仕事ができない人について考えるとき、「自分軸が強すぎる」「自己中心的だからうまくいかない」といった指摘をよく耳にします。 確かに、自己中心的な考え方が行動の妨げになることはあります。 しかし、実はそれだけではなく、「利己的共感」が影響しているケースも多いのです。 「利己的共感」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。これは、他人の気持ちを理解する力はあるものの、最終的には自分の負担を避ける形で行動するという状態を指します。 こんにちはセカンドキャリアプランナーのコーチャです。 今回は、この「…

  • 「なぜ?」ってついつい考えちゃうけど、気をつけて。

    私が思う「私のいいところ」はポジティブでエフィカシーの高い状態で生活できているところだと感じています。 私はコーチングを学んで、そして理解を深める中で、比較的エフィカシーを常に高く維持しながら生活できるようになりました。そのおかげで、自分のやりたいことや夢に力強く向かっていくことができる活力のサイクルを実現できています。 さらに、ある言葉を意識的に少なくすることで、家族のエフィカシーも高い状態に持っていけていると実感しています。 今回は、エフィカシーを高め生活するちょっとしたコツについて書きたいと思います。 エフィカシーとは何か 「エフィカシー」とは、自分の能力や可能性に対する自己評価のことを…

  • お金持ちになりたいのにお金が貯まらない理由

    「お金持ちになりたい!」そう願っているのに、なぜか現実はお金が足りないまま…。こんな経験はありませんか? 実は、脳の仕組みを理解すると、その理由が見えてきます。今回は「脳は逆に動く」という特性をテーマに、お金と願望の関係について解説します。これはお金のことに限りません。幸せになりたい。夢を叶えたい。新しい自分に生まれ変わりたい。それらが実現しない理由がわかります。 脳は対比を作りたがる 人間の脳は、単独の概念よりも「比較」によって物事を理解します。たとえば、- 「明るさ」は暗い場所があるからこそ認識できる- 「速さ」は遅さがあるからこそ比較できる この性質は、お金に関する願望にも影響を与えます…

  • 影褒めの魔法:愛され信頼され運気も上がるハッピーリターンの法則

    「影褒め」という言葉を聞いたことがありますか? これは、誰かのことを直接ではなく、第三者を通じて褒めることを指します。例えば、同僚の仕事ぶりを本人ではなく別の人に「○○さんの資料、すごくわかりやすかったよね」と伝えること。すると、それがめぐりめぐって本人の耳に入り、驚くほどの幸福感を生むのです。 でも、影褒めの本当の魅力はそれだけではありません。実は、影褒めを習慣にすることで、自分自身が愛され、信頼され、運気まで上がるという魔法のような効果があるのです。そしてこれこそ相手と自分の潜在意識にポジティブな影響を与える最高の方法なのです。 なぜ影褒めは「直接褒める」よりも効果があるのか? 人は、誰か…

  • 雑念の壁を乗り越えジャーナルの力を実感する

    ジャーナルや感謝ノートを書いていると、自分の頭の中がどれだけ雑念でいっぱいなのかに驚くことはないでしょうか? 私はいつもそんな感じです。 やるべきことがあるのに、気づけばまったく関係のないことを考えている。 過去の失敗を思い出したり、まだ起きてもいない未来のことを心配したり、誰かの言葉がずっと頭の中で繰り返されたり…。さらに、スマホの通知やSNSに気を取られて、心が常に何かに引っ張られていることに気づきます。 そんな状態が続くと、頭の中が散らかって疲れてしまい、何も考えたくなくなることもあります。そして一日が終わる頃、「今日は何をしていたんだろう?」と、なんとなく虚しさを感じることもあるかもし…

  • ジャーナルの力:幸せな未来への一歩

    もし「自分をもっと幸せにできる魔法のノート」があるとしたら、欲しいと思いませんか? こう書くと、少しスピリチュアルな印象を持たれるかもしれません。 でも、私はコーチングのスキルを深める中で、コーチャブル(Coachable)な状態をサポートする手段として、潜在意識の仕組みを学ぶこと に興味を持ちました。 そして、その学びの中で、ジャーナル(書くこと)が脳科学的にもとても有効であると知り、自分自身でも実践を始めました。 実際に書き続ける中で、自分の思考が少しずつ変化していく不思議な感覚を実感しています。まだ「大きな夢が叶った!」というような劇的な変化ではありませんが、例えば、欲しかった本をプレゼ…

  • 雪降るかもで有給とった、贅沢モーニングで休みを満喫

    寒波きているし、雪降ると会社の行き帰りに無駄に精神力と体力が奪われるからいっそ会社休もうと決めて有給休暇をとった。 そして思ったより雪降ってなかったので近くの喫茶店でモーニング。 そんな雑記です。 暇つぶしに読んでもらえたら嬉しいです。 朝からサラダモーニングを頼んだらサラダがデカすぎてびっくり!! 40歳くらいまでの私は自分のために有給休暇もほとんど取らない、有給は家族行事とか、病気になった時(ほとんどならないけど)そんな時にのみ取得する、そんな暮らし方をしてきた。 しかし、45歳を超えたあたりからセカンドキャリアについてやりたいことが明確になってきて、それに費やす自分の時間も欲しいと思うよ…

  • 節分に鬼と魂の繋がりについて調べたらコーチングに新たな気づき。

    節分といえば、鬼を連想する人は多い。 日本の古典文学では、鬼はしばしば人間に害をなす存在として登場する。 例えば、『今昔物語集』や『平家物語』には、鬼が人間を襲ったり、騙したりする話が多く見られる。 『桃太郎』や『鬼滅の刃』では鬼は退治される存在だが、一方で、鬼が必ずしも悪ではないという考え方も存在する。 そしてコーチングにおいて無意識やモチベーションを説明するときに私はスピリット、魂の話をするのですが、よく見れば『魂』の文字は元鬼と書くではないか!! 鬼とは一体なんなのか? 節分の今日にぴったりの疑問だったので少し鬼と魂のつながりについて調べてみたら面白かったので共有したいと思います。 節分…

  • 人に愛されたいならその人をプラス1愛する

    人とのコミュニケーションにおいて信頼関係が重要なことは誰もが知っていること。 にもかかわらず、信頼関係を構築することを苦手とする人が多い。 今回は信頼関係の構築の秘訣、「小さな愛を育てる方法」をお伝えしたいと思います。この考え方で相手との関係性はプラスに変わります。 ラポール 信頼関係をラポールと言います。 今日の信頼関係を構築する秘訣をお伝えする前にまずはラポールについて理解を深めてもらう必要があります。 「ラポール(rapport)」はフランス語に由来し、「関係」や「つながり」を意味します。「互いに結びつく」や「関係を築く」というニュアンスもあります。 心理学やコミュニケーションの分野では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コーチャさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コーチャさん
ブログタイトル
ライフコーチングのお話と雑記
フォロー
ライフコーチングのお話と雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用