chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Favorite creatures!! https://www.favocrea.com/

中年になり、少年の頃の生き物好きが復活したお父さんが、リクガメを中心とした生き物を飼い始めたブログ。自身の失敗談も紹介し、これからペット(主にリクガメ及び爬虫類)を飼おうとする人に向けた、役に立つかもしれない情報を発信していきます。

中年転機
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • 齧り付いても怪我をしない。

    フトアゴヒゲトカゲは空腹時、ピンセットや飼い主の指へも反応してしまい「とにかく食べたい!」という思いが伝わってきます😏この反応が楽しくて我が家では、家族みんなが餌やりの際にニヤニヤとしてしまうのです(笑)奥さんも子供たちも、フトアゴヒゲトカゲのその食い付きっぷりには飽きが来ないですね😁私も例外ではなく、毎回餌やりの度にこの反応で遊んでしまいます。 しかしそんな楽しい餌やりの時間ですが、食い付きが激しく誤って事故になることもあるのです。硬い金属のピンセットに齧り付いて口を怪我してしまう…そんなことも稀にあるのだとか💦心配性な私はそんな事故を防ぐため、フトアゴヒゲトカゲが怪我をしないようにあるアイ…

  • 最近の日課。

    我が家のヘルマンリクガメは毎朝ケージ内で暴れており、常にケージから出たがっているようです。その証拠に庭の日光浴ケージに出してあげると、嬉々とした表情を浮かべて何時間も歩き続けるのです😅 そのため最近は私が起きた瞬間から、まだケージ内照明が点灯していない時間帯に庭に出してあげています。これが毎日の日課となっています。 朝の短い時間ですが、しばらく広い場所を歩くことによって狭いケージから出られる開放感を味わってくれているヘルマンリクガメ。ストレス解消にもなり、更に運動不足解消にもなっています😊爬虫類も人間同様運動不足は健康を害し、肥満や筋力低下を引き起こしてしまいます。なので適度な運動は必要不可欠…

  • リクガメの餌「ホソバアキノノゲシ」

    毎週末に野草採集に出掛けている飼い主。今回も自宅周辺へザルを片手にお目当ての採集ポイントへ向かいました。そこは田んぼの畦道で今はまだ除草剤は撒かれておらず生え放題。雑草パラダイスになっています😆🎶(笑)その場所に多く生えていたのは「オオバコ」。 www.favocrea.com これは整腸作用が期待される野草で、便秘気味のリクガメには是非とも毎日与えて欲しい野草です。これで簡単に便秘解消される!?かもしれません(笑)そして我が家ではたまに採集してくる「リュウゼツサイ」 www.favocrea.com もチラホラと生えており、コチラも採集していきました。と調子良く野草採集していた私ですが、リュ…

  • 食らいつく!

    餌への反応が良く、餌やりの楽しさが味わえると飼育自体が楽しくなる爬虫類。我が家で飼育しているフトアゴヒゲトカゲも、餌への反応が凄く良いです😁 なんと言ってもピンセットを動かすだけで飛び付いてくるほどの反応😏そして手に餌を持っていても同じように反応してくれるので、愛着が湧いて可愛がってしまうのですよ😆🎶さすが「世界一人慣れする爬虫類」と言われるだけはあります🎶(笑) このようにピンセットに食らいつきます!おかげでアクリル窓はよだれだらけで糸を引いています💦(笑)それでも楽しいので何度も繰り返してしまう私(笑) そして奥さんや子どもたちに同じことをされても、毎回勢い良く食らいついてくれるのがカワイ…

  • 早朝から…

    梅雨時期や冬の寒い時期に少し動きが鈍くなるかな?程度で、1年を通して元気なヘルマンリクガメ。今は夏となり飼育部屋の気温も30℃近くになっています。これがとても快適な温度ということもあって絶好調!😁毎日活発過ぎるくらい動き回っています。 そんな調子のため、庭の日光浴ケージに出してあげればずっと歩き続け、洗ってから室内のケージに戻してあげても暴れています😅そしてその後に餌を入れても、アクリル窓をガリガリと引っ掻いて「出せ出せ!」アピールが激しくなって暴れてしまいます😫💦ケージ前で落ち着いて観察はできないですね💦(笑)今日は小松菜やレタスなどの野菜を餌皿に盛り付けましたが、それよりも外に出て歩くこと…

  • 暑い夏には水分補給。

    夏は熱中症対策としてこまめな水分補給は欠かせません。それは爬虫類にとっても同じことです。しかしフトアゴヒゲトカゲを飼育している場合、自ら水分補給をすることが少ないのです。これは水分を必要としていないわけではなく、ケージ内に設置した水皿に張った水になかなか気付いてくれないからなのです。 そのため飼育者によっては毎日スポイトで口元に水滴を垂らし、その水をゴクゴク飲んでもらうこともします。その他水分の多い野菜(レタスや豆苗)を与えて水分補給させることも一つの方法です。 我が家は後者の方です。しかしベビーの頃からケージ内に大きな水皿を設置しており、頭を浸からせるようにして水の存在を刷り込みしてきました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中年転機さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中年転機さん
ブログタイトル
Favorite creatures!!
フォロー
Favorite creatures!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用