ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
金属イオンの系統分析-第2属B
第2属の硫化物沈殿に多硫化ナトリウム(Na2Sn)を加えると、チオ錯イオン(HgS22-, AsS42-, SbS43-, SnS32-)を作って溶解するイオンは<第2属B>に分類されます(2023-01-15)。今回は第2属Bの分離・確認操作です。 <<第2属Bの分離・確認操作>>第2属Bの分離操作の
2023/01/29 07:25
金属イオンの系統分析-第2属A (2)
前回(2023-01-15)の続きです。第2属Aのイオンを含む溶液にH2SO4を加えてPbSO4を沈殿分離した後の沪液中にはBi3+, Cu2+, Cd2+が含まれます。今回はこれらイオンの分離、確認操作について検討を行います。 <<Bi3+の分離と確認>><アンモニアによる沈殿分離・溶解>
2023/01/22 08:02
金属イオンの系統分析-第2属A (1)
第1属を除いた塩酸酸性溶液に硫化水素ガス(H2S)を通じると硫化物が沈殿するイオンは第2属に分類されます。このうち多硫化ナトリウムに溶解しないものは<第2属A>(Pb(II), Bi(III), Cu(II), Cd()II))、溶解するものは<第2属B>(Hg(II), As(III, V), Sb(III, V), Sn(II, IV
2023/01/15 07:30
金属イオンの系統分析-第1属 (3)
前々回(2022-12-25)からの続きです。今回は、Ag, Hg(I)の属内分離および確認試験に関する考察です。 <<AgClの溶解と確認>><NH3による溶解>第1属沈殿から熱湯でPbCl2を溶出した残渣(Hg2Cl2,AgCl)にアンモニア水を加えると、AgClがアンミン錯体として溶出し、Hg2
2023/01/08 07:17
タイトル一覧(2019-2022)
ソート、検索等が必要ならばエクセルにコピペして利用ください。 カテゴリー タイトル 年月日 元素 滴定曲線 強酸-強塩基滴定(滴下量を与えてpHを求める方法) 2019-03-03 H, OH 滴定曲線 強酸-強塩基滴定(pHを与えて滴下量を求め
2023/01/01 07:03
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?