ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
酸塩基平衡の計算問題(8)-多価の弱酸、弱塩基のpH
これまで数回にわたって1価の弱酸、弱塩基のpHの求め方について説明してきました。今回は多価の弱酸、弱塩基を取りあげます。 <<2価の弱酸のpH>>2価の弱酸としては、炭酸、亜硫酸、硫化水素、シュウ酸、コハク酸、フタル酸、酒石酸などが挙げられます。 2
2022/11/27 07:02
酸塩基平衡の計算問題(7)-1価の弱酸-弱塩基の塩のpH
1価の弱酸-弱塩基の塩(たとえば酢酸アンモニウム)の溶液について、そのpHの求め方を説明します。1価の弱酸-弱塩基の塩の場合は二つの独立した酸-塩基系が組み合わさっているので、平衡はやや複雑となります。 <<弱酸-弱塩基の塩>><近似式の誘導>代表例として、
2022/11/20 07:03
酸塩基平衡の計算問題(6)-1価の弱酸-強塩基、強酸-弱塩基の塩のpH
1価の弱酸-強塩基の塩、強酸-弱塩基の塩の水溶液について、そのpHの求め方を説明します。 <<弱酸-強塩基の塩>>1価の弱酸のナトリウム塩(たとえば酢酸ナトリウム)の溶液を取りあげます。Cs mol/Lの酢酸ナトリウム(NaA)溶液のpHを求めます。酢酸の酸解離定数をKaとし、
2022/11/13 07:36
酸塩基平衡の計算問題(5)-1価の弱塩基のpH
ここ数回にわたって1価の弱酸のpHの求め方を述べてきましたが、1価の弱塩基についても同様の取り扱いができます。 <<1価の弱塩基の関係式>>代表的な1価の弱塩基として、アンモニア、エチルアミン、アニリン、ピリジンなどが挙げられます。これらの塩基をB、その
2022/11/06 07:05
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?