ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
酸塩基平衡の計算問題(4)-1価の弱酸のpH-対数濃度図
酸塩基平衡の問題を解くことは、関係する平衡定数式、物質バランス式、電荷バランス式を連立方程式として問題となる未知数を求めることに帰結します。この関係をグラフに表すと、その系を直感的に理解して系全体を概観することができます。さらに、無視できそうな化学種を明
2022/10/30 07:40
酸塩基平衡の計算問題(3)-1価の弱酸のpH-ソルバー機能
前回(2022-10-16)は、エクセルで二分法を用いて1価の弱酸のpHを求める方法について説明しました。今回はエクセル-ソルバーを用いる方法について説明します。 <<ソルバー>>ソルバーとは、複数の変数を含む数式において、目標値および制約条件を満たす最適な変数値を求め
2022/10/23 17:12
酸塩基平衡の計算問題(2)-1価の弱酸のpH-二分法
前回(2022-10-09)は近似式を用いて1価の弱酸のpHを求めました。近似法は「ケース分け」⇒「近似式の作成」⇒「結果の算出と確認」といった手順を踏む必要があり、面倒です。今回は表計算ソフト(エクセル)を利用して「二分法」により1価の弱酸の問題を解きます。エクセルで
2022/10/16 07:20
酸塩基平衡の計算問題(1)-1価の弱酸のpH-近似式
酸塩基平衡の計算問題の解き方をパターン別に説明して行きます。今回は1価の弱酸のpHについて近似式を用いて解く方法です(2020-10-04)。 <<平衡の系統的解析法>>(前回の復習と補足)平衡の系統的解析法について前回(2022-10-02)の復習と補足です。1. 化学反応式を
2022/10/09 07:36
酸塩基平衡の計算問題の解き方
平衡問題の系統的解析方法については、既に述べましたが(2020-09-27)、今回もう一度概要を解説します。また次回以降は、酸塩基平衡の計算問題について具体的に説明します。 <<平衡の系統的解析法>>酸塩基平衡の計算問題を解くことは、次の3つの条件から関係式を作成
2022/10/02 07:06
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?