ショウガの追肥 土寄せです。畝に6段 各段に3個ずつ埋めました。今年の種ショウガが悪く 各段 3個に対して 実際に芽が出たのは2個ずつです。少し不満ですが 去年の利用実績からは これでOKです。1個の種芋から 2本の芽が出ているのが一般的です。少し成長 遅れ気味ですが 何とか取り戻せるでしょう。株もとの枯草に土寄せして 追肥しました。ショウガ畝 NT2-6----------------------------にほんブログ村------...
最近はカルス処理に凝っています。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF3 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF4 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本--------------にほんブログ村------画像-----11...
高齢でも持続性のある家庭菜園生活にトライしています。今注目なのはカルスNC処理です。 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB3 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本--------------にほんブログ村------画像-----11/30 作付け状態11/30 TB2、311/30 ...
今年の反省を含めて 来季の枝豆栽培の方針枝豆栽培は非常にむつかしいという感覚があります。水やりが大切という自覚はあるがまだ足りないのでしょうか。過燐酸石灰が必要 50g/m2枝豆は 4畝予定。 2条千鳥で 株間は40cm品種は 快豆黒頭巾 タンクロー(または濃姫または早生黒頭巾) 丹波の大黒豆 第1畝 種まき4/1 快豆黒頭巾+タンクロー 第2畝 種まき5/1 快豆黒頭巾+タンクロー...
今年の反省を含めて 来季のトウモロコシ栽培の方針注意するのは アワノメイガと カラスである。アワノメイガには ニームオイルがいいとかカラスには 防獣ネットが必須。 早めにかぶせる。トウモロコシには 意外にも 肥料は必須とのこと。トウモロコシには 4畝予定 2条千鳥で 株間は50cm品種は おおもの83 カクテル84EX ほおばりコーン 第1畝 種まき4/1 おおもの83+カクテル84EX 第2畝 種まき4/15 ...
エンドウマメの発芽状態 ウスイが発芽失敗でやり直しです。 11/15 ポットで種まき ウスイエンドウと絹サヤも10連ポットに種まき 加温しながら育苗ようやく定植サイズにと本日定植。実際は 根張りが弱く ポットから出すとバラバラに心配はありますが とりあえず 定植済ませました。第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日に...
今シーズンのなす栽培を振り返って 来シーズンの栽培計画です。ナスは垂直縛りをやめて 2本仕立て吊栽培にします。2畝で早植と 少し遅めの時間差栽培。新しい栽培方法で剪定をしながら育てるので更新剪定は必要なし。2畝で栽培 品種はHC購入苗なので 千両2号などの中長タイプをメインに例年作る米ナスはやめて 大長タイプにする。第1畝 HC購入苗 早植 2本仕立て吊栽培 中長タイプ4本と大長タイプ1...
来シーズンのトマトの計画です。畝数 4畝の予定栽培品種 HC購入苗 大玉 桃太郎 サターン など 6株 HC購入苗 小玉 ペペ赤 ペペ黄 など 6株 育苗 大玉 麗夏 サンロード 中玉 フルティカ 先シーズンの様子 反省 問題点など1 垂直仕立てでは 無肥料が原則だた 元肥 追肥ともに行うので 垂直仕立てというのは 違うので垂直縛りと呼ぶ。2 青枯れ病が出て ...
仁徳一寸 種まきは11/6順調に成長軌道に。SF3-5 そら豆---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------11/26 そら豆順調に成長に11/26 そら豆順調に成長に *****11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆 発芽...
大根は共同畝で 5本 早播きしています。すでにすべて収穫は終わっています。主力は2畝。第1畝はすでに11/21から収穫開始。今日は3本目の収穫です。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8第3畝 TB2-9-----------------------------...
第1畝は 千筋京水菜を残して終了にします。第2畝は 大きく成長しています。今日は 小松菜の初収穫です。当面この畝が収穫の中心になります。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------11/24 第2畝 小松菜の初収穫11/24 第2畝 小松菜の初収穫11/24 第1畝 千筋京水菜を残して終了 ******11/6 小...
カブは順調な成長です。ようやく 収穫サイズになり今日 初収穫です。カブ SF1-6----------------------------にほんブログ村---------------画像-------------11/24 カブの初収穫11/24 カブの初収穫 *****10/22 間引きと消毒*10/22 間引きと消毒 *****10/12 株の間引き10/12 株の間引き* *****10/1 株の種まき* ******9/30 畝の準備---------point------------種まきは 10/1が目安間引い...
ライムギの種まきです。SF4-2 インゲンの株元SF4-6 空き畝にライムギの種まきをします。SF4-2 SF4-6-------------------------------...
ほうれん草の時間差栽培しています。第1畝は 収穫中ですが大きく育ちませんでした。第2畝 収穫始めました。これからはここが主力です。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -------------------------------にほんブログ村------画像-----11/22 第2畝の収穫開始 *****11/12 第3畝 時間差2回目の種まき11/12 第3畝 時間差2回目の種まき *****10/2...
タマネギ 定植して3週間 近くしっかり活着しています。タマネギの追肥は 定植半月後とのことです。少し遅気味ですが 化成肥料を追肥します。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝 SF2-1 第3畝 SF3-6 第4畝 SF3-7 第5畝 TB4-6第6畝 TB2-10--------------にほんブログ村------画像----11/22 1回目の追肥11/22 1回目の追肥11/22 1回目の追肥 ******11/18 タマネ...
里芋は 3畝第1畝 土垂は今日1株収穫 残り2株と残り少なくなってきました。第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態にしていたが元気いっぱい。巨大に育っている。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/21 土垂1株の収穫11/21 土垂収穫し...
この畝は 大根・小葉菜(小松菜 水菜) ミツバの共同畝です。寒さに向かうので フィルムマルチをしています。少しずつ 成長始めています。大根 2本に間引き小松菜 水菜は 発芽して成長にミツバは 活着しているがまだまだ小さいままです。今日は 液肥を与えました。小葉菜 第1畝は 収穫中 第2畝は 間もなく小松菜が収穫に 第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。大根 第3畝として扱っています。...
今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。ネギの様子です。追肥 中耕を繰り返してきました。これから 本格的な土寄せを始めます。少しずつ土寄せを繰り返し 軟白部を長くします。なべの季節になり 収穫も始めています。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------...
タマネギ 定植して3週間 近くしっかり活着しています。タマネギの植え付けでは 直立することにこだわっています。今年の苗はよくできました。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。極早生品種 春一番 80 個 汎用 春だより 160 個赤玉葱 160 個 サラダ赤玉葱 (アタリヤ)サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)...
エンドウマメの発芽状態 グルメ 順調に発芽 赤花絹サヤ 順調に発芽 ウスイ 発芽失敗 ウスイエンドウについては ポットに種まきします。チョット遅くなってしまったが 暖冬気味の気候で何とかなるか?1第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日になります。冬越しは苗をあまり大きくしないことがポイントです...
緑草ライムギ 倒れ始めたので刈り取りました。刈ったムギはマルチにする予定です。一部は 種とりのために残します。SF3-1 TB5-7-------------------------------...
そら豆の発芽始まりました。仁徳五寸 種まきは11/1SF3-5 そら豆---------------------------------------------------...
ナバナ 初収穫です。 キャベツ系のナバナ三重ナバナです。株元から脇芽が数多く伸び 形が崩れるので株本の脇芽に集中して収穫しました。SF1-7 ナバナ ---------------------------にほんブログ村------画像-----11/12 ナバナ 初収穫11/12 ナバナ 初収穫 *****10/29 ナバナ トンネルを外す10/29 ナバナ トンネルを外す *****9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナ...
タマネギの定植 始めます。1畝で80個 5畝で400個を予定しています。今年の苗はよくできました。例年より成長が早く 10月の定植するのは驚きです。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。10/30は SF2-1に 春だより(80個)と 赤玉(80個) SF3-6に 春だより(80個)と 赤玉(80個)10/31は SF1-5に 春だより(80個)と 赤玉(80個)11/1 ...
今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。初収穫 ガリにしました。種ショウガは 7列に3個ずつで 21個使っています。1個の種ショウガから 結構な量の新生姜ができます。これから少しずつ消費することを考える。 今日は2個分の収穫です。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----11/11 ショウガの収穫 1個の種ショウガから新生姜がこれだけできます...
ブログ写真を 原則 スマホからデジカメに変更します。デジカメは出来るだけ小さく安い製品を選びました。 作業は早朝 6時から8時頃まで-----------------------------...
落花生のすべて収穫。終了です。出来はいまいちです。未熟な実が多いようです。別の野菜の世話に手を取られる組み合わせで十分な世話ができていないのが原因か。もう一つ この辺りは 湿気ているようです。来年栽培を続けるかどうかは よく考えること。 落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----11/9 落花生 終了11/9 落花生 終了11/9 ...
キャベツの初収穫です。今年は猛暑で秋・冬野菜の出来が心配でしたが意外に好調のようです。定植がうまくでき 活着が確実ならば酷暑もそれほどのダメージなく成長でき むしろ収穫が早くなっているようです。キャベツもいよいよ本格収穫期入りのようです。今日はSF2-7 金系201の初収穫です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音と金系201第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベ 2月頃 購入苗を定...
白菜が本格的な収穫期に入ります。今年は酷暑で異常気象。冬野菜の出来が気がかりでしたが白菜 キャベツなどは 豊作の予感。定植でしっかり活着できれば高温も障害にならず成長できるためかと考えてインす。予想外に収穫期が早くなっているようです。今回の収穫は SF1-3 さとぶき613です。また 白菜の葉を軽く縛っています。株もとの風通しを良くした方がいいのではと。 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ...
畑の一角に ゆずの樹があります。昨年は 花は咲くのですが やがて落果して実がなりません。今年は 小さな実が3個なってました。うれしい。来年は しっかり手入れして 収穫にまで。ユズ TB1-2------------------------------にほんブログ村 ------画像-----11/9 ゆずに待望の小さな実が11/9 ゆずに待望の小さな実が *****4/27 ゆず4/27 ゆず 新芽の中に花が見えます4/27 ゆず 新芽の中に花が見えます3/22--...
8月定植の TB3-6の冬至カバ茶つるが枯れたので 収穫です。2株飢えていたカボチャ苗 1本誤って枯らしたので収穫は1個のみです。SF4-8のカバ茶はまだつるが青々と元気なので収穫はもう少し後です。 ----------------------にほんブログ村ーーーーー画像--------11/8 冬至カボチャの収穫11/8 冬至カボチャの収穫 *****10/25 冬至カボチャの収穫10/25 冬至カボチャの収穫 *****8/10 SF4-8 定植えび...
里芋は 3畝第1畝 土垂は元気に成長 残り3株第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。巨大に育っている。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/8 第1畝 土垂残り3株11/8 第3畝 赤目大吉植えたのは2株 11/2 土...
白菜は大きくなり ネットが窮屈になったので防虫ネットを外します。虫食いが気になりますがとりあえず順調な成長と考えています。白菜のいくつかは 頭を押すとしっかりした抵抗があります。また 白菜の葉を軽く縛っています。株本の風通しを良くした方がいいのではと。 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------11/6 白菜第1畝 ...
この畝は 大根 小葉菜の畝です。この畝の空きスペースに三つ葉を定植です。小型葉野菜も 本格的な収穫期になっています。第1畝は 収穫中第2畝は 間もなく小松菜が収穫に第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------11/6 小葉菜・大根の畝に ミツバの定植11/...
夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。白菜はすでに 2個収穫済みです。今日は 大根の初収穫です。11/6 大根が大きく おいしそうになりました。夏野菜の収穫はほとんど終わり秋野菜の収穫も未だと端境期になっていましたが これからは秋冬野菜の収穫も始まり これからが楽しみです。にほんブログ村------------画像---------------11/6 大根がおいしそうになりました ***...
レタスの主力畝サマールージュは収穫の終盤になりました。シスコは ようやくまく気配を見せています。結球レタスは 種まき時期が半月早いグレートレークを選ぶべきでした。 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------11/5 tb2-6 レタスの様子11/5 tb2-6 レタスの様子 *****SF3-8****point*******レタスは タイミングよく種まきをすること。2月下旬まき 寒さ除けをすれば作り...
小型葉野菜です。ここでは 小松菜 水菜 チンゲン菜を扱っています。小型葉野菜も 本格的な収穫期になりました。小松菜はすでに収穫済 チンゲン菜 水菜は本日初収穫。第1畝は 収穫中第2畝は 間もなく小松菜が収穫に第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像------------...
カルスNCによる土壌の改善今日はSF2 サツマイモ後畝のカルス処理です。つるを押切で裁断して畝表面にばらまき米ぬか カルスNC もみ殻 劉安を まいてスコップで 埋め込みます。今までは 有機物をサンドイッチするのと違っています。カルスNCの土壌改良私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。カルス処理の効果 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたら...
タマネギの定植 始めます。1畝で80個 5畝で400個を予定しています。今年の苗はよくできました。例年より成長が早く 10月の定植するのは驚きです。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。10/30は SF2-1に 春だより(80個)と 赤玉(80個) SF3-6に 春だより(80個)と 赤玉(80個)10/31は SF1-5に 春だより(80個)と 赤玉(80個)11/1 ...
エンドウマメの種まきです。いよいよ 冬越し 春収穫野菜の栽培開始です。エンドウマメは2畝で栽培します。第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日になります。冬越しは苗をあまり大きくしないことがポイントです2畝ともにカルス処理をしています。第1畝 SF1-8 カルス処理第2畝 SF3-1 カルス処理--------------------------------...
サツマイモ 3畝の第2畝 収穫。第1畝はすでにタマネギを植えています。出来はまずまずの出来です。昨年に比べれば 上出来です。カルスNC処理を予定。 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------11/3 第3畝の収穫11/3 第3畝の収穫11/3 第3畝の収穫 第...
サツマイモ 3畝の第2畝 収穫。第1畝はすでにタマネギを植えています。出来はまずまずの出来です。昨年に比べれば 上出来です。カルスNC処理を予定。 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------10/30 第2畝の収穫 第1畝はすでにタマネギ10/30 第2畝...
夏インゲンほどの勢いはないが秋インゲンの収穫が続いています。今日は SFインゲンの初収穫です。キュウリの空きスペースに植えていたものです。こちらの方が 虫食いが少なくきれいです。TB2-8 SF4-2 -----------------------にほんブログ村-------画像----------11/3 SFの秋インゲン 収穫です11/3 SFの秋インゲン 収穫です10/18 秋インゲンの収穫が続く10/18 秋インゲンの収穫が続く *****10/7 秋インゲンに実がで...
キャベツの1回目の追肥です畝の南側に畝端に 穴をあけて ほかし肥と化成肥料の混合肥を入れて埋め戻す10/5 第1畝 SF2-7 金系201 第3畝 SF3-3 湖水10/6 第2畝 TB2-7 彩音第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音と金系201第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...
白菜の3回目の追肥です。虫食いが気になりますがとりあえず順調な成長と考えています。3回目の収穫です。タイニシュシュは もう少しで収穫できそうです。さきがけで栽培する同居畝のタイニシュシュはすでに何回か収穫しています。 10/6 第1回の追肥 第2畝 TB2-5★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------11/2 3回目の追肥です...
今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。初収穫 ガリにします。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----11/2 初収穫 1つの種ショウガから収穫 合計7x3この種ショウガのうちの1つ11/2 初収穫 ****9/25 ショウガ充実しています9/25 ショウガ充実しています *****9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化...
里芋は 3畝第1畝 土垂は元気に成長第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。今日は土垂 2回目の収穫です。出来は上々。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/2 土垂 2回目の収穫11/2 土垂 2回目の収穫11/2 土垂...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
ショウガの追肥 土寄せです。畝に6段 各段に3個ずつ埋めました。今年の種ショウガが悪く 各段 3個に対して 実際に芽が出たのは2個ずつです。少し不満ですが 去年の利用実績からは これでOKです。1個の種芋から 2本の芽が出ているのが一般的です。少し成長 遅れ気味ですが 何とか取り戻せるでしょう。株もとの枯草に土寄せして 追肥しました。ショウガ畝 NT2-6----------------------------にほんブログ村------...
早植えのトマト(4/10) 大玉と小玉混植が 2畝あります。並み植えのトマト(5/15) 大玉と小玉混植が 2畝あります。早植えのトマトは終わりに近く並み植えのトマトの収穫は 一部始まりつつあります。 収穫畝のバトンタッチが始まりました。去年 トマトはほとんど全滅に近くに陥りました。希望収穫量の 1割程度の収穫でした。これは オオタバコガとカメムシの被害です。この害を避けるために 収穫トマトを 袋で守る袋が...
時間差栽培のゴボウ 順調に成長中。ゴボウの収穫ゴボウ畝 SF1-2----------------...
モロヘイヤ初収穫です。ここ数年 みずみずしいモロヘイヤ 収穫しにくくなってきました。酷暑と水不足で みずみずしさが失われたように思います。それを補うので 時間差栽培を していますが結果はいまいちです。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/17 モロヘイヤ 初収穫7/17 モロヘイ...
元菊の畝 有機マルチで 香草の畝にします。バジル 大葉 それぞれ3株です。しっかり成長しているようです。除草です。香草畝 TB3-5 バジル 大葉...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
トウガラシ類の第2畝。 パプリカです。パプリカは花が咲いて収穫まで 50~60日とされる。その間に虫に狙われるために 袋がけを試してしています。また果実が大きいので 数をコントロールし長が大事に育ることが必要です。今のところ順調に育っています。 2本仕立てです。果実に虫食いなど異常があるものは撤去します。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン---...
サツマイモは SF3-1 3-2 3-3 の連続3畝で作ります。肥料は リン・カリ肥料を初めて使っています。挿し穂でできるだけ葉が枯れるのを防ぐために遮光ネットを使っています。一応当初の目的を果たしたので遮光ネットを外すことにしました。第1畝 SF3-1第2畝 SF3-2 第3畝 SF3-3-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/14 成長するサツマイモ******************...
ようやく ゴーヤに着果が確認できました。3~5cmサイズが 3~4個トウガンは着々と着果進んでいます。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/14 ゴーヤに着果7/14 ゴーヤに着果********************************************************7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26...
TB菜園 空き畝の処理NT菜園の冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/13 枯草を乗せる********************************************************7/12 苦土石灰と鶏糞投入して畝整え7/12 苦土石灰...
夏植えキャベツの定植です。苗はHC購入苗 初秋3株SF2-1 元エンドウの畝暑いさなかの栽培 むつかしさは予想されます。 夏植えキャベツSF2-1 初秋(HC購入苗) 3株早春植えの春キャベツ第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同-----------------------------にほんブログ村 ------画像----------7/13 夏植えキャベツの定植7/13 夏植えキャベツの定植*****************************...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫の盛りです。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。今回青枯れ病2株発生しました。7/11 SF2-8 Bから3本目 大玉サターンです。7/12 NT2-3 北側から 2株目 赤ミニです。 隣の北側1株目 ミニ黄は すでに青枯れ病で処理済 この畝では 北側 連続2株が罹患 その隣は接ぎ木のH桃太郎です。 接ぎ木が...
スイカ ハクビシンに3~4個かじられた。ハクビシンは 横面の弱いところから侵入しているので側面強化と上面にネットを張ることによりハクビシン対策は OKと考える。これでだめなら スイカ栽培はあきらめる。枠の中でスイカのツルが何回か重なり 着果したスイカ見つけにくいがよく確認すると 8~10個はありそう。とりあえずこれを大事に育てる。ちょっと困るのは 収穫時期を見極めることである。4株 北・琵琶湖側から...
SF菜園空き畝の処理 SF1-3 SF2-1 SF2-3 SF2-5 SF3-4 すでに畝整え 苦土石灰散布は終わっているので 鶏糞すきこみで 畝ならし----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり**********************************...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 今日吊りおろし栽培スタート第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差2回目栽培のキュウリ背丈が伸び始めたので 吊りおろし栽培に向けてひもに絡めて整枝始めます。第1畝 SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。7/9 第2畝 初収穫 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/9 第2畝 収穫開始7/9 第2畝 収穫開始********************************************************7/4 第2畝 さやは膨らんできまし...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマト 第3果房まで色づいてきました。これからは 大玉トマトの収穫も本格的になるでしょう。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。第1畝 早植え SF2-8 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え NT2-3 ミニ赤1株 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤1株 ミニ黄1株第3畝 並植え...
TB菜園 空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理**************************...
モロヘイヤの様子です。時間差栽培にしています。酷暑と水不足で みずみずしさが命のこの2つの野菜 去年は不満足な出来でした。長く収穫を楽しむことができるように 時間差栽培に取り組みます。摘芯を繰り返して 収穫に備えます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/86/12 時間差2回...
カボチャのカラスやケモノ除けネットを上面も覆い 強化します。 TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------7/8 カラス ケモノ除けネット強化7/8 カラス ケモノ除けネット強化********************************************************6/13 2回目の追肥6/13 2回目の追肥********************************************************6/8 着果始まる6/8 着果始ま...
こう連日雨が続くと 畑仕事も限られてきます。収穫と空き畝 通路の草処理です。これを進めていると秋野菜の準備がスムーズに進むでしょう。それにしても暑いですね。梅雨明けは あと数日でしょうか。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19...
芋虫のセスジスズメは 何とか退治できました。ところが あぶらむしにたかられています。ニームオイルでの対策です。1回ではむつかしいのであと何回か必要です。きついところは 葉を落とし脇芽の柔らかいところは食われているので処理しました。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 ----------------...
カボチャの収穫です。残っているのは エビス 6個ロロン 1個です今日は エビス 3個持ち帰ることにしました。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。サルの仕業に違いありません。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------...
インゲンマメの定植です。前作と同じ畝で 栽培します。今日は5株 定植です。種まきは 7/6 ケンタッキー101後ほど 残りのスペースに現在育苗中のモロッコを定植予定。 第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------7/16 インゲンマメ 定植7/16 インゲンマメ 定植***************...
土手のミョウガ よく育っています。今日は除草です。もうすぐ ミョウガ顔を出すはずです。7/16 ミョウガ初収穫----------------...
マクワウリ あちこち齧れています。カラス対策はしていたのですが カラスではありません。最初にかじられたときは サルの仕業かと考えていましたがこの姿を見るとサルではありません。防御は もっぱらカラス対策を考えてひもを張り巡らせていましたが カラスではありません。ハクビシンとか狸とかの小動物の仕業のようです。とりあえず残ったまともそうなのを一つ収穫。まだ収穫まで時間のありそうなのを 遮光ネットで隠して...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 3回目の植え付けと収穫です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培********************************************************6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モ...
サツマイモの3回目の植え付けです。挿し芽は 植えた芋から伸びたツルからの挿し穂 畑友の育ったツルからもらった挿しいかにも遅い植え付けです。芋を埋めて 挿し穂を作ることにこだわったので今日になりました。来年は 5/10頃に購入した挿し穂と育ったツルからとった挿し穂(6/20ごろ)とします。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像-----------...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/7 第3畝 マルチ張********************************************************7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付...
トウモロコシ 第1畝 いい出来で収穫中あと 4~5本になりました。第2畝は 授粉終わり 充実を待っています。今日は アワノメイガ対策で お薬を。第3畝は 成長中。雄花が顔を出してきました。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき --------------------------にほんブログ村----...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。昨日から収穫始めました。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/6 収穫始まる7/6 収穫始まる *********************************************************6/14 オクラの様...
6列 1列3カ所で 合計 18カ所 種ショウガを埋めています。追加で埋めたスーパーの食用のショウガもすべて出芽しました。土寄せと中耕です。追肥は 株間にすでにおいています。追肥ごと 土寄せして 簡単にショベルで土をかき混ぜています。まだまだたくさん出芽するはずです。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----7/6 土寄せと中...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8 立体栽培です。ゴーヤは2株 その1株からの初収穫です。すでに サイズの小さなもの いくつか着果しています。もう1株 元気がないわけでは伊野ですが まだ着果が見られませんそのうち できてくるでしょう。 時間差栽培としては いいのではないでしょうか。トウガンも2株のうち 1株は いくつか 着果見られます。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝--------------...
スイカの カラス除けのシートを側面に続いて上面を張りました。雌花が見えなくなり 授粉の機会はないようです。スイカは 最大10cm程度をはじめ 6~7個あるようです。楽しみです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----7/6 カラス除けネットの設置 *7/6 カラス除けネットの設置7/6 カラス除けネットの設置********************************************************6/30 スイカの着果とカラス除...
移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。さらに 育苗した ミツバを追加で定植しました。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----7/6 ミツバ追加植え付け7/6 ミツバ追加植え付け********************************************************6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき ...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待されます。6本そろっての本格的なツルおろしは...
秋トマトをめざして。並み植えのトマトは 8月の酷暑を乗り切れません。何とか 8月の厚さを乗り越える元気があれば9月になり少し涼しくなれば 元気を取り戻して秋トマトを楽しむことができるはずです。10年前は 並み植え(ゴールデンウィーク)でも秋トマト可能でしたが 最近はむつかしくなりました。秋トマトを実現するのに植え時を遅くすることが一つのポイントです。もう一つが 青枯れ病を避けることです。何度かおそ植...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...