chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • 11月末のSF菜園の様子(11/30)

    最近はカルス処理に凝っています。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF3 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF4 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本--------------にほんブログ村------画像-----11...

  • 11月末のTB菜園の様子(11/30)

    高齢でも持続性のある家庭菜園生活にトライしています。今注目なのはカルスNC処理です。 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB3 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本--------------にほんブログ村------画像-----11/30 作付け状態11/30 TB2、311/30 ...

  • 来季の枝豆栽培の方針(11/30)

    今年の反省を含めて 来季の枝豆栽培の方針枝豆栽培は非常にむつかしいという感覚があります。水やりが大切という自覚はあるがまだ足りないのでしょうか。過燐酸石灰が必要 50g/m2枝豆は 4畝予定。 2条千鳥で 株間は40cm品種は 快豆黒頭巾 タンクロー(または濃姫または早生黒頭巾) 丹波の大黒豆 第1畝 種まき4/1 快豆黒頭巾+タンクロー 第2畝 種まき5/1 快豆黒頭巾+タンクロー...

  • 来季のトウモロコシ栽培の方針(11/30)

    今年の反省を含めて 来季のトウモロコシ栽培の方針注意するのは アワノメイガと カラスである。アワノメイガには ニームオイルがいいとかカラスには 防獣ネットが必須。 早めにかぶせる。トウモロコシには 意外にも 肥料は必須とのこと。トウモロコシには 4畝予定 2条千鳥で 株間は50cm品種は おおもの83 カクテル84EX ほおばりコーン 第1畝 種まき4/1 おおもの83+カクテル84EX 第2畝 種まき4/15 ...

  • エンドウマメ第2畝 やり直し(11/30)

    エンドウマメの発芽状態 ウスイが発芽失敗でやり直しです。 11/15 ポットで種まき ウスイエンドウと絹サヤも10連ポットに種まき 加温しながら育苗ようやく定植サイズにと本日定植。実際は 根張りが弱く ポットから出すとバラバラに心配はありますが とりあえず 定植済ませました。第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日に...

  • 来季のなす栽培の計画(11/29)

    今シーズンのなす栽培を振り返って 来シーズンの栽培計画です。ナスは垂直縛りをやめて 2本仕立て吊栽培にします。2畝で早植と 少し遅めの時間差栽培。新しい栽培方法で剪定をしながら育てるので更新剪定は必要なし。2畝で栽培 品種はHC購入苗なので 千両2号などの中長タイプをメインに例年作る米ナスはやめて 大長タイプにする。第1畝 HC購入苗 早植 2本仕立て吊栽培 中長タイプ4本と大長タイプ1...

  • 来季のトマトの計画(11/29)

    来シーズンのトマトの計画です。畝数 4畝の予定栽培品種 HC購入苗 大玉 桃太郎 サターン など 6株 HC購入苗 小玉 ペペ赤 ペペ黄 など 6株 育苗 大玉 麗夏 サンロード 中玉 フルティカ 先シーズンの様子 反省 問題点など1 垂直仕立てでは 無肥料が原則だた 元肥 追肥ともに行うので 垂直仕立てというのは 違うので垂直縛りと呼ぶ。2 青枯れ病が出て ...

  • そら豆の様子(11/26)

    仁徳一寸 種まきは11/6順調に成長軌道に。SF3-5 そら豆---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------11/26 そら豆順調に成長に11/26 そら豆順調に成長に *****11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆 発芽...

  • 大根 第1畝の収穫(11/24)

    大根は共同畝で 5本 早播きしています。すでにすべて収穫は終わっています。主力は2畝。第1畝はすでに11/21から収穫開始。今日は3本目の収穫です。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8第3畝 TB2-9-----------------------------...

  • 第2畝で小松菜初収穫(11/24)

    第1畝は 千筋京水菜を残して終了にします。第2畝は 大きく成長しています。今日は 小松菜の初収穫です。当面この畝が収穫の中心になります。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------11/24 第2畝 小松菜の初収穫11/24 第2畝 小松菜の初収穫11/24 第1畝 千筋京水菜を残して終了 ******11/6 小...

  • カブ 初収穫(11/24)

    カブは順調な成長です。ようやく 収穫サイズになり今日 初収穫です。カブ SF1-6----------------------------にほんブログ村---------------画像-------------11/24 カブの初収穫11/24 カブの初収穫 *****10/22 間引きと消毒*10/22 間引きと消毒 *****10/12 株の間引き10/12 株の間引き* *****10/1 株の種まき* ******9/30 畝の準備---------point------------種まきは 10/1が目安間引い...

  • ライムギの発芽始まる(11/24)

    ライムギの種まきです。SF4-2 インゲンの株元SF4-6 空き畝にライムギの種まきをします。SF4-2 SF4-6-------------------------------...

  • ほうれん草 第2畝の収穫開始(11/22)

    ほうれん草の時間差栽培しています。第1畝は 収穫中ですが大きく育ちませんでした。第2畝 収穫始めました。これからはここが主力です。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -------------------------------にほんブログ村------画像-----11/22 第2畝の収穫開始 *****11/12 第3畝 時間差2回目の種まき11/12 第3畝 時間差2回目の種まき *****10/2...

  • タマネギ 1回目の追肥(11/22)

    タマネギ 定植して3週間 近くしっかり活着しています。タマネギの追肥は 定植半月後とのことです。少し遅気味ですが 化成肥料を追肥します。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝 SF2-1 第3畝 SF3-6 第4畝 SF3-7 第5畝 TB4-6第6畝 TB2-10--------------にほんブログ村------画像----11/22 1回目の追肥11/22 1回目の追肥11/22 1回目の追肥 ******11/18 タマネ...

  • 里芋の収穫(11/21)

    里芋は 3畝第1畝 土垂は今日1株収穫 残り2株と残り少なくなってきました。第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態にしていたが元気いっぱい。巨大に育っている。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/21 土垂1株の収穫11/21 土垂収穫し...

  • 水菜 小松菜 大根の共同畝(11/20)

    この畝は 大根・小葉菜(小松菜 水菜) ミツバの共同畝です。寒さに向かうので フィルムマルチをしています。少しずつ 成長始めています。大根 2本に間引き小松菜 水菜は 発芽して成長にミツバは 活着しているがまだまだ小さいままです。今日は 液肥を与えました。小葉菜 第1畝は 収穫中 第2畝は 間もなく小松菜が収穫に 第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。大根 第3畝として扱っています。...

  • ネギの様子(11/18)

    今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。ネギの様子です。追肥 中耕を繰り返してきました。これから 本格的な土寄せを始めます。少しずつ土寄せを繰り返し 軟白部を長くします。なべの季節になり 収穫も始めています。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------...

  • タマネギの様子その1(11/18)

    タマネギ 定植して3週間 近くしっかり活着しています。タマネギの植え付けでは 直立することにこだわっています。今年の苗はよくできました。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。極早生品種 春一番 80 個 汎用 春だより 160 個赤玉葱 160 個 サラダ赤玉葱 (アタリヤ)サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)...

  • エンドウマメ 発芽状態(11/15)

    エンドウマメの発芽状態 グルメ 順調に発芽 赤花絹サヤ 順調に発芽 ウスイ 発芽失敗 ウスイエンドウについては ポットに種まきします。チョット遅くなってしまったが 暖冬気味の気候で何とかなるか?1第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日になります。冬越しは苗をあまり大きくしないことがポイントです...

  • ライムギの種まき(11/14)

    緑草ライムギ 倒れ始めたので刈り取りました。刈ったムギはマルチにする予定です。一部は 種とりのために残します。SF3-1 TB5-7-------------------------------...

  • そら豆 発芽始まる(11/14)

    そら豆の発芽始まりました。仁徳五寸 種まきは11/1SF3-5 そら豆---------------------------------------------------...

  • ナバナの初収穫(11/12)

    ナバナ 初収穫です。 キャベツ系のナバナ三重ナバナです。株元から脇芽が数多く伸び 形が崩れるので株本の脇芽に集中して収穫しました。SF1-7 ナバナ ---------------------------にほんブログ村------画像-----11/12 ナバナ 初収穫11/12 ナバナ 初収穫 *****10/29 ナバナ トンネルを外す10/29 ナバナ トンネルを外す *****9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナ...

  • タマネギ あまり苗の植え付け(11/11)

    タマネギの定植 始めます。1畝で80個 5畝で400個を予定しています。今年の苗はよくできました。例年より成長が早く 10月の定植するのは驚きです。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。10/30は SF2-1に 春だより(80個)と 赤玉(80個) SF3-6に 春だより(80個)と 赤玉(80個)10/31は SF1-5に 春だより(80個)と 赤玉(80個)11/1 ...

  • ショウガの収穫(11/11)

    今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。初収穫 ガリにしました。種ショウガは 7列に3個ずつで 21個使っています。1個の種ショウガから 結構な量の新生姜ができます。これから少しずつ消費することを考える。 今日は2個分の収穫です。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----11/11 ショウガの収穫 1個の種ショウガから新生姜がこれだけできます...

  • デジカメ デビュー(9/8)

    ブログ写真を 原則 スマホからデジカメに変更します。デジカメは出来るだけ小さく安い製品を選びました。 作業は早朝 6時から8時頃まで-----------------------------...

  • 落花生 収穫して終了(11/9)

    落花生のすべて収穫。終了です。出来はいまいちです。未熟な実が多いようです。別の野菜の世話に手を取られる組み合わせで十分な世話ができていないのが原因か。もう一つ この辺りは 湿気ているようです。来年栽培を続けるかどうかは よく考えること。 落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----11/9 落花生 終了11/9 落花生 終了11/9 ...

  • キャベツ 初収穫(11/9)

    キャベツの初収穫です。今年は猛暑で秋・冬野菜の出来が心配でしたが意外に好調のようです。定植がうまくでき 活着が確実ならば酷暑もそれほどのダメージなく成長でき むしろ収穫が早くなっているようです。キャベツもいよいよ本格収穫期入りのようです。今日はSF2-7 金系201の初収穫です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音と金系201第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベ 2月頃 購入苗を定...

  • 白菜 本格的な収穫に(11/9)

    白菜が本格的な収穫期に入ります。今年は酷暑で異常気象。冬野菜の出来が気がかりでしたが白菜 キャベツなどは 豊作の予感。定植でしっかり活着できれば高温も障害にならず成長できるためかと考えてインす。予想外に収穫期が早くなっているようです。今回の収穫は SF1-3 さとぶき613です。また 白菜の葉を軽く縛っています。株もとの風通しを良くした方がいいのではと。 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ...

  • 小さなゆずの実が(11/9)

    畑の一角に ゆずの樹があります。昨年は 花は咲くのですが やがて落果して実がなりません。今年は 小さな実が3個なってました。うれしい。来年は しっかり手入れして 収穫にまで。ユズ TB1-2------------------------------にほんブログ村 ------画像-----11/9 ゆずに待望の小さな実が11/9 ゆずに待望の小さな実が *****4/27 ゆず4/27 ゆず 新芽の中に花が見えます4/27 ゆず 新芽の中に花が見えます3/22--...

  • 冬至カボチャ 最後の収穫(11/8)

    8月定植の TB3-6の冬至カバ茶つるが枯れたので 収穫です。2株飢えていたカボチャ苗 1本誤って枯らしたので収穫は1個のみです。SF4-8のカバ茶はまだつるが青々と元気なので収穫はもう少し後です。 ----------------------にほんブログ村ーーーーー画像--------11/8 冬至カボチャの収穫11/8 冬至カボチャの収穫 *****10/25 冬至カボチャの収穫10/25 冬至カボチャの収穫 *****8/10 SF4-8 定植えび...

  • 里芋の様子(11/8)

    里芋は 3畝第1畝 土垂は元気に成長 残り3株第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。巨大に育っている。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/8 第1畝 土垂残り3株11/8 第3畝 赤目大吉植えたのは2株 11/2 土...

  • 白菜の防虫ネットを外します(11/6)

    白菜は大きくなり ネットが窮屈になったので防虫ネットを外します。虫食いが気になりますがとりあえず順調な成長と考えています。白菜のいくつかは 頭を押すとしっかりした抵抗があります。また 白菜の葉を軽く縛っています。株本の風通しを良くした方がいいのではと。 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------11/6 白菜第1畝 ...

  • 大根 小葉菜畝に ミツバを定植(11/6)

    この畝は 大根 小葉菜の畝です。この畝の空きスペースに三つ葉を定植です。小型葉野菜も 本格的な収穫期になっています。第1畝は 収穫中第2畝は 間もなく小松菜が収穫に第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------11/6 小葉菜・大根の畝に ミツバの定植11/...

  • 共同畝 大根がおいしそうになりました(11/6)

    夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。白菜はすでに 2個収穫済みです。今日は 大根の初収穫です。11/6 大根が大きく おいしそうになりました。夏野菜の収穫はほとんど終わり秋野菜の収穫も未だと端境期になっていましたが これからは秋冬野菜の収穫も始まり これからが楽しみです。にほんブログ村------------画像---------------11/6 大根がおいしそうになりました ***...

  • レタスの様子()11/5

    レタスの主力畝サマールージュは収穫の終盤になりました。シスコは ようやくまく気配を見せています。結球レタスは 種まき時期が半月早いグレートレークを選ぶべきでした。 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------11/5 tb2-6 レタスの様子11/5 tb2-6 レタスの様子 *****SF3-8****point*******レタスは タイミングよく種まきをすること。2月下旬まき 寒さ除けをすれば作り...

  • 小型葉野菜も本格的収穫期に(11/5)

    小型葉野菜です。ここでは 小松菜 水菜 チンゲン菜を扱っています。小型葉野菜も 本格的な収穫期になりました。小松菜はすでに収穫済 チンゲン菜 水菜は本日初収穫。第1畝は 収穫中第2畝は 間もなく小松菜が収穫に第3畝は 防寒のためのフィルムトンネルを被せる。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブログ村------------画像------------...

  • サツマイモ畝 カルス処理に(11/5)

    カルスNCによる土壌の改善今日はSF2 サツマイモ後畝のカルス処理です。つるを押切で裁断して畝表面にばらまき米ぬか カルスNC もみ殻 劉安を まいてスコップで 埋め込みます。今までは 有機物をサンドイッチするのと違っています。カルスNCの土壌改良私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。カルス処理の効果 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたら...

  • タマネギの定植終わる(11/4)

    タマネギの定植 始めます。1畝で80個 5畝で400個を予定しています。今年の苗はよくできました。例年より成長が早く 10月の定植するのは驚きです。ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。10/30は SF2-1に 春だより(80個)と 赤玉(80個) SF3-6に 春だより(80個)と 赤玉(80個)10/31は SF1-5に 春だより(80個)と 赤玉(80個)11/1 ...

  • エンドウマメの種まき開始()

    エンドウマメの種まきです。いよいよ 冬越し 春収穫野菜の栽培開始です。エンドウマメは2畝で栽培します。第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF3-1 ウスイ 6ヵ所 きぬさや 2株絹サヤは 種の準備できず明日になります。冬越しは苗をあまり大きくしないことがポイントです2畝ともにカルス処理をしています。第1畝 SF1-8 カルス処理第2畝 SF3-1 カルス処理--------------------------------...

  • サツマイモ 第3畝の収穫(11/3)

    サツマイモ 3畝の第2畝 収穫。第1畝はすでにタマネギを植えています。出来はまずまずの出来です。昨年に比べれば 上出来です。カルスNC処理を予定。 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------11/3 第3畝の収穫11/3 第3畝の収穫11/3 第3畝の収穫 第...

  • 第2畝の収穫(10/30)

    サツマイモ 3畝の第2畝 収穫。第1畝はすでにタマネギを植えています。出来はまずまずの出来です。昨年に比べれば 上出来です。カルスNC処理を予定。 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------10/30 第2畝の収穫 第1畝はすでにタマネギ10/30 第2畝...

  • 秋インゲンの第2畝 初収穫(11/3)

    夏インゲンほどの勢いはないが秋インゲンの収穫が続いています。今日は SFインゲンの初収穫です。キュウリの空きスペースに植えていたものです。こちらの方が 虫食いが少なくきれいです。TB2-8 SF4-2 -----------------------にほんブログ村-------画像----------11/3 SFの秋インゲン 収穫です11/3 SFの秋インゲン 収穫です10/18 秋インゲンの収穫が続く10/18 秋インゲンの収穫が続く *****10/7 秋インゲンに実がで...

  • キャベツ 3回目の追肥(11/2)

    キャベツの1回目の追肥です畝の南側に畝端に 穴をあけて ほかし肥と化成肥料の混合肥を入れて埋め戻す10/5 第1畝 SF2-7 金系201 第3畝 SF3-3 湖水10/6 第2畝 TB2-7 彩音第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音と金系201第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...

  • 白菜の追肥3回目(11/2)

    白菜の3回目の追肥です。虫食いが気になりますがとりあえず順調な成長と考えています。3回目の収穫です。タイニシュシュは もう少しで収穫できそうです。さきがけで栽培する同居畝のタイニシュシュはすでに何回か収穫しています。 10/6 第1回の追肥 第2畝 TB2-5★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------11/2 3回目の追肥です...

  • ショウガ 初収穫 酢漬けに(11/2)

    今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。初収穫 ガリにします。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----11/2 初収穫 1つの種ショウガから収穫 合計7x3この種ショウガのうちの1つ11/2 初収穫 ****9/25 ショウガ充実しています9/25 ショウガ充実しています *****9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化...

  • 土垂 2回目の収穫(11/2)

    里芋は 3畝第1畝 土垂は元気に成長第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず 極わずかの収穫の後撤収第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。今日は土垂 2回目の収穫です。出来は上々。★第1畝 SF4-7 土垂 5株★第2畝 SF3-5 石川早生 5株 ★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株----------------------にほんブログ村--------画像--------11/2 土垂 2回目の収穫11/2 土垂 2回目の収穫11/2 土垂...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用