chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • 10月末のTB菜園の様子(10/31)

    高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本TB3 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本TB4 2018/6 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本--------------にほんブログ村------画像-----10/31 作付け10/31 ...

  • 10月末のSF菜園の様子(10/31)

    新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植 垂直縛りに取り組んでいます。これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF3 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF4 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本-----...

  • 小葉菜 第3畝の種まき(10/31)

    小型葉野菜です。ここでは 小松菜 水菜 チンゲン菜を扱っています。第1畝では 小松菜が成長 収穫中です。第2畝では 時間差種まきでまだ小さいですが 少しずつ成長。第3畝は 大根などと同居です。今日は 水菜と小松菜の種まき 残り苗の水菜の定植 早どり京サラダ水菜 と寒締めちぢみ小松菜 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 TB2-9 大根と同居畝です---------------------------------------にほんブロ...

  • ブロッコリー ハイツ 初収穫(10/31)

    グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。いずれも元気に成長しています。背が伸びて窮屈になったので 防虫ネットを外します。これからに成長を願って 追肥です。追肥は 畝の片方の端に ぼかしと化成肥料の混合肥を埋めます。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------にほんブログ村 ------画像-----10/31 ハイツ花頂蕾...

  • タマネギの定植開始(10/30)

    タマネギ苗が成長しています。タマネギの定植 始めます。1畝で90個 5畝で400個を予定しています。ベト病対策として 早く収穫できる品種を選んでいます。今日は SF2-1に 春一番(80個)と 赤玉(80個) SF3-6に 春一番(80個)と 赤玉(80個)極早生の方が成長が遅いので 次は SF3-7に 春一番(80個)と 赤玉(80個)少し時間をおいて SF1-5に 極早生...

  • ナバナのトンネルを外す(10/29)

    ナバナ 成長して窮屈になったので防虫トンネルを外す。芯止めはもう少しあと。キャベツ系のナバナで 三重ナバナです。12月から 3月まで 新芽を摘み取る おきにいり野菜の一つです。ナバナ SF1-7---------------------------にほんブログ村------画像-----10/29 ナバナ トンネルを外す10/29 ナバナ トンネルを外す *****9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け...

  • ネギの様子(10/29)

    今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。ネギの様子です。追肥 中耕を繰り返しています。本格的な 土寄せはまだです。分岐を埋めるのはまずいので もう少し後です。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------------------------画像---------10/29 第1畝10/29...

  • ブロッコリー ハイツ収穫近づく(10/28)

    グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。いずれも元気に成長しています。背が伸びて窮屈になったので 防虫ネットを外します。これからに成長を願って 追肥です。追肥は 畝の片方の端に ぼかしと化成肥料の混合肥を埋めます。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------...

  • 玉葱畝の準備(10/28)

    タマネギ苗が成長しています。このままでは 11月に入ったら植え付けという勢いです。玉葱畝の準備も急がなくちゃ。今日は タマネギマルチの穴あけです。横間隔が13~14cm 縦間隔が 15~16cmです。1畝横=5列 立て=18行くらいになります。1畝で およそ80個極早生品種 春一番 汎用 春だより赤玉葱 サラダ赤玉葱 (アタリヤ) サラダ玉ねぎ (J...

  • ほうれん草の種まき(10/26)

    ほうれん草の時間差栽培です。第3畝1回目の種まき第1畝は 来月には 収穫できそう第2畝は2回目の種まき分は初発芽始まる。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -------------------------------にほんブログ村------画像-----10/26 第3畝 種まき 1回目10/26 第3畝 種まき 1回目10/26 第3畝 種まき 1回目10/26 第1畝 10/26 第1畝 10/26 第2畝 1...

  • 共同畝 大根の初収穫(10/25)

    夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。白菜はすでに 2個収穫済みです。今日は 大根の初収穫です。夏野菜の収穫はほとんど終わり秋野菜の収穫も未だと端境期になっていましたが これからは秋冬野菜の収穫も始まり これからが楽しみです。にほんブログ村------------画像---------------10/25 大根の初収穫10/25 大根の初収穫10/25 大根の初収穫* *****10/4 共同畝の様子...

  • 冬至カボチャの収穫(10/25)

    8月定植の TB3-6の冬至カバ茶つるが枯れたので 収穫です。2株飢えていたカボチャ苗 1本誤って枯らしたので収穫は1個のみです。SF4-8のカバ茶はまだつるが青々と元気なので収穫はもう少し後です。 ----------------------にほんブログ村ーーーーー画像--------10/25 冬至カボチャの収穫10/25 冬至カボチャの収穫 *****8/10 SF4-8 定植えびす 2株8/10 SF4-8 定植えびす 2株8/10 SF4-8 定植えびす 2...

  • カルス処理ごの黒マルチ張り(10/24)

    カルスNCによる土壌の改善今日はSF4のカルス処理畝にマルチを張ります。SF4-6 タマネギの予定 SF4-7 ほうれん草の予定SF4-9 春キャベの予定カルスNCの土壌改良私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。カルス処理の効果 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】--------------にほんブ...

  • 子持ちタカナ・ミツバの定植(10/24)

    タカナ(3株)と三つ葉(12株)定植です。今回初めて 子持ちタカナを作ります。早太り湖南児菜(こなんあーさい)ミツバは 白茎三ツ葉 関西系です。この畝は 昨年ニンニクを作ったところですが病気のため全滅 日光消毒した畝です。SF3-4 子持ちタカナと三つ葉---------------------にほんブログ村------画像-----10/24 タカナと三つ葉の定植10/24 タカナの定植10/24 三つ葉の定植...

  • カブ 消毒と間引き(10/22)

    カブは順調な成長です。アディオンによる消毒と 3本から2本への間引きカブ SF1-6----------------------------...

  • 大根 間引きと消毒(10/23)

    大根の第2畝。成長を始めています。3本から間引いて2本立ちにします。虫食いはほとんどなく 好調のようです。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...

  • ブロッコリーの様子(10/22)

    スティックセニョール株本の脇芽取りと小さな花頂蕾株本の脇芽は少し整理する方がいいトンことで株本 2~3本の脇芽を除去しました。花頂蕾も 500円サイズ以上になったのでボチボチ収穫です。ハイツの方は 脇芽少なく株本の1本を除去。花頂蕾はまだまだのようです。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------...

  • レタスの様子(10/22)

    レタスの様子です。TB2-6この畝はレタス専用になっています。現在 レタス(シスコ 育苗苗)とサマールージュ栽培中 サマールジュは 収穫開始 シスコは 少し巻く気配が出てきた。-------------------------------にほんブログ村-------------画像-------10/22 TB2-610/22 TB2-6 シスコはまく気配が見える *********point*******レタスは タイミングよく種まきをすること。2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい...

  • エンドウマメの畝の準備(10/22)

    エンドウマメの準備です。いよいよ 冬越し 春収穫野菜の栽培開始です。エンドウマメは2畝で栽培します。畝の準備を始めます。SF1-8の畝は すでにカルス処理済です。今日は SF3-1 元秋トウモロコシのカルスNC処理です。今回は トウモロコシを裁断して畝表面に巻き 米ぬかとカルスNCをまいて スコップですきこんでいます。第1畝 SF1-8第2畝 SF3-1----------------------------------...

  • ジャガイモ 土寄せ 追肥 もみ殻マルチ(10/20)

    秋ジャガの様子です。出芽 うまくできていません。第1畝はほぼ全滅(出芽したのは2株のみ)第2畝は4割ほどの出芽。 第1畝で出芽したのは第2畝に移す。芽の出ていないところに 食用の芋を埋めました。あとから埋めたアンデスレッドを確認して土寄せ 追肥 中耕して もみ殻でのマルチとしました。第1畝 SF2-5 発芽できず撤収第2畝 TB4-3 後から植えたのはアンデスレッド --------------------------にほんブログ...

  • カルスNC処理は続く(10/18)

    カルスNCによる土壌の改善今日は2つの畝のカルス処理です。 TB2-5 ナス第1畝 TB3-3-2 夏キャベツ後畝畝表面の土を通路に落とし そこに残渣 枯れ草を投入 米ぬか カルスNC もみ殻 劉安を入れて 戻し入れた通路の土で蓋をします。①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を入れ③カルスNCを90~100グラム④米ぬかを4.5キログラムをまき⑤もみ殻を1.5キロ...

  • トウモロコシの終了(10/18)

    トウモロコシ秋トウモロコシの撤収。夏トウモロコシに比べて勢いは乏しい。収穫は全部で6~7本ぐらいか。やはり 易しくはない。本日は カラス除けネットを取り外しトウモロコシを株本で切断 支柱を整理してカルスNC処理に備える。次作はこの畝で エンドウの栽培予定。来年は 夏トウモロコシに集中する方がベターか。ニームオイルは聞いたかどうか定かでないがアワノメイガの被害は無し。 第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88...

  • 秋インゲン 収穫つづく(10/18)

    夏インゲンほどの勢いはないが秋インゲンの収穫が続いています。TB2-8 SF4-2 -----------------------にほんブログ村-------画像----------10/18 秋インゲンの収穫が続く10/18 秋インゲンの収穫が続く *****10/7 秋インゲンに実ができてきました10/7 秋インゲンに実ができてきました*10/7 秋インゲンに実ができてきました *****9/27 待望の花が咲く9/27 待望の花が咲く *****9/7 TB2-89/7 SF2-28/26 ...

  • 小型葉野菜 小松菜の収穫と種まき(10/18)

    小型葉野菜です。ここでは 小松菜 水菜 チンゲン菜を扱っています。第1畝では 小松菜が成長 初収穫です。第2畝では 時間差2回目の種まきです。この畝はカルス処理済です 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 ---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/18 小葉菜 第1畝10/18 小葉菜 第1畝10/18 小葉菜 第1畝 小松菜の初収穫10/18 小葉菜 第2畝10/18 小葉菜 ...

  • ほうれん草の種まき(10/18)

    ほうれん草 第2畝の種まきと 第1畝の成長第1畝は 順調に成長を始めています。第2畝 時間差2回目の種まき第2畝は 寒締めのおいしいほうれん草を目指しています。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝-------------------------------...

  • タマネギ苗の成長と畝の準備(10/17)

    タマネギ苗が成長しています。このままでは 11月に入ったら植え付けという勢いです。玉葱畝の準備も急がなくちゃ。玉葱畝は5畝予定しています。今日は2畝カルスNC処理して準備進めています。ベト病対策として 収穫時期の早いものを選んでいます。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 汎用 春だより赤玉葱 サラダ赤玉葱 (アタリヤ) サラダ...

  • ナス第1畝終了(10/16)

    第1畝 早ナス 撤収です。第2畝は もう少し続けます。今年のナスは 8月になっても収穫が続き更新剪定は不要でした。ポイントは仕立て方と剪定です。来年は 以下の情報を整理して取り組みます。参考文献ツリー仕立てについては ニャハハの家庭菜園ナスのツリー仕立てつるちゃんのナスの仕立て方講座ナス栽培の重要作業】葉かき・摘葉のしかた世界一分かりやすいナスの剪定・仕立て方 家庭菜園でも100本収穫する方法#不耕起...

  • 落花生の収穫(10/14)

    落花生の収穫です。出来はいまいちです。未熟な実が多いようです。別の野菜の世話に手を取られる組み合わせで十分な世話ができていないのが原因か。来年栽培を続けるかどうかは よく考えること。菜園の作業は夏は暑いので日の出のころから2~3時間。今日この頃は一気に寒くなってきました。ちょうど 菜園についたころが日の出です。 落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所----------------------------------------...

  • 里芋 第3畝の赤目大吉 大きく育っています(10/14)

    途中の記録が抜けていますが第1畝 土垂は元気に成長第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。第2畝の石川早生は収穫あきらめて 強制終了。病気のようですが 根には異状はないようです。原因は不明。第1畝の土垂はまずまずの出来。 未だ収穫はもったいない。 第3畝の赤目大吉は 畝下でほとんど放置状態でした。今回周りの大きな菊芋やセイタカアワダチソウなど管理...

  • 第1畝の収穫(10/14)

    サツマイモ 3畝の一つの第1畝 収穫。次作の準備もあり 収穫を終わりにします。出来はかなり悪いです。 つるは良く茂っていますが芋は数も少なく サイズもいまいち。どうも土が固く 空気の通りが悪いのが原因か。カルスNC処理を予定。 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村--------------...

  • カルスNC処理・オクラ後(10/14)

    カルスNCによる土壌の改善今日は SF3-5の準備。残渣 枯れ草の投入 TB4-6 カルス処理と施肥 TG4-9 カルス処理後の施肥今回から カルスNCの量を80gに増量。注文していたカルスNCが到着したこと。多い方が安心量は多すぎても害とはならない(ガーデニングでの土の再生では100g使う)①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを90~100グラム④米ぬ...

  • 雄花が出てきた(9/6)

    トウモロコシ秋トウモロコシの初収穫。夏トウモロコシに比べて勢いは乏しい。全部で6~7本ぐらいか。やはり 優しくはない。来年は 夏トウモロコシに集中する方がベターか。ニームオイルは聞いたかどうか定かでないがアワノメイガの被害は無し。 第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 第2畝 SF1-8 キャンベラEX90 第3畝 SF1-2 ハニーバンタム20第4畝 SF3-1 キャンベラEX90 --------------------------にほんブロ...

  • ネギ 第2畝 追肥(10/12)

    今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。第2畝も 追肥です。鶏糞と化成肥の混合肥を 株の間に落とします。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------------------------画像---------10/12 第2畝 ネギ 追肥10/12 第2畝 ネギ 追肥10/12 第2畝 ネギ 追...

  • オクラの撤収とカルス処理へ(10/12)

    オクラ 終了です。今年のオクラ まずまずです。主幹を摘芯して 脇芽を伸ばしてきました。終わり近くに虫食いで 葉がなくなり終了となりました。後は 残渣をカルス処理します。虫は ピンセットで2~3日とれば何とかなると思います。TB4-8 ピークファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----10/12 オクラ終了へ10/12 オクラ終了へ10/12 オクラ終...

  • ニンジンの追肥と中耕(10/12)

    今回はうまく発芽できました。成長始まります。追肥 中耕 土寄せ TB2-1 アタリヤ 五寸人参 早太りで色よく柔らかい朱紅人参----------------------にほんブログ村------画像-----10/12 ニンジン 追肥 中耕 土寄せ ******10/3 発芽始まる10/3 発芽始まる*10/3 発芽始まる ******9/26 ニンジンの種まき 1回目9/26 ニンジンの種まき 1回目***point*******ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です...

  • カブの間引き(10/12)

    10/1種まきのカブ 発芽しました。芽の数が多すぎるので 間引きを始めました。この畝はカルス処理しています。 まだ十分分解していないのでそのまま 植えることにします。カブ SF1-6----------------------------...

  • ジャガイモの様子(10/12)

    秋ジャガの様子です。出芽 うまくできていません。第1畝はほぼ全滅(出芽したのは2株のみ)第2畝は4割ほどの出芽。 第1畝で出芽したのは第2畝に移す。第1畝はあきらめ撤収第2畝は 食用に残っているアンデスレッドを植えることにします。 この後から埋めたアンデスレッドに 出芽が始まりました。第1畝 SF2-5 発芽できず撤収第2畝 TB4-3 後から植えたのはアンデスレッド --------------------------にほんブログ村 --...

  • ナバナ 間引いて1本立ちにして追肥(10/10)

    ナバナの順調に成長しています。今日は 間引いて1本立ちにして追肥です。追肥は 畝端に 鶏糞と化成肥のミックスです。キャベツ系のナバナで 三重ナバナです。12月から 3月まで 新芽を摘み取り おきにいり野菜の一つです。ナバナ SF1-7---------------------------にほんブログ村------画像-----9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け--------------point-----------...

  • 大根第2畝 間引き(10/10)

    大根の第2畝。成長を始めています。3本から間引いて2本立ちにします。虫食いはほとんどなく 好調のようです。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...

  • 小型葉野菜 第2畝の種まき(10/9)

    小型葉野菜 第2畝の種まきです。時間差種まきの1回目です。小松菜 チンゲン菜 千筋みず菜です。 この畝はカルス処理済です 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 ---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/9 小型葉野菜第2畝の種まき SF1-2 10/9 小型葉野菜第2畝の種まき SF1-2 *****10/3 第1畝 水菜 千筋水菜 小松菜の種まき10/3 第1畝 定植済の小松菜とチ...

  • サツマイモ 時間差収穫(10/8)

    サツマイモ つるはにぎやかに茂っています。時間差収穫2回目 必要に応じての収穫 あまりいい出来ではありません。挿し穂 合計紅あずま 6本鳴門金時 12本 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------10/8 時間差収穫2回目10/8 時間差収穫2回目...

  • カルス処理(10/8)

    カルスNCによる土壌の改善今日は SF3-5の準備。残渣 枯れ草の投入 TB4-6 カルス処理と施肥 TG4-9 カルス処理後の施肥今回から カルスNCの量を80gに増量。注文していたカルスNCが到着したこと。多い方が安心量は多すぎても害とはならない(ガーデニングでの土の再生では100g使う)①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを90~100グラム④米ぬ...

  • 玉葱苗に追肥(10/7)

    タマネギの発芽始まる。長さが5cmほどになったので 追肥を始めます。ほかし肥と化成肥料の混合日を列の間に施し軽く中耕ベト病対策として 収穫時期の早いものを選んでいます。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 汎用 春だより赤玉葱 サラダ赤玉葱 (アタリヤ) サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)を選んでいます。育苗畝 SF2-4第1畝 ...

  • ネギに追肥(10/7)

    今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。第1畝 活着 新芽が伸び始めてきました。ネギはその姿から 水を吸い上げたり 肥料を吸収する力があまりよくありません。根の働きを助けるために 根元に稲わらを置くといいとされます。稲わらの代わりに草やもみ殻を入れます。ネギの株もとに鶏糞での追肥第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付...

  • ブロッコリー 追肥と防虫ネット外し(10/7)

    グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。いずれも元気に成長しています。背が伸びて窮屈になったので 防虫ネットを外します。これからに成長を願って 追肥です。追肥は 畝の片方の端に ぼかしと化成肥料の混合肥を埋めます。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------...

  • 秋インゲンに実が見えてきました(10/7)

    秋インゲンの様子に待望の実が見えてきました。秋インゲンは2つの畝で作ります。今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。TB2-8 が本命です。SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり インゲンをついでに作ります。TB2-8 実ができ始めるSF4-2 4株分定植 数は少ないがネット半分の長さに-----------------------にほんブログ村-------画像----------10/7 秋インゲンに実ができてきました10/7 ...

  • キャベツ1回目の追肥(10/5)

    キャベツの1回目の追肥です畝の南側に畝端に 穴をあけて ほかし肥と化成肥料の混合肥を入れて埋め戻す10/5 第1畝 SF2-7 金系201 第3畝 SF3-3 湖水10/6 第2畝 TB2-7 彩音第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...

  • 白菜の追肥1回目(10/5)

    白菜の1回目の追肥です。白菜の第1畝 10/5 畝に南側の畝端に 穴をあけてほかし肥と化成肥料を入れて埋め戻しこの畝は さとぶきとタイニシュシュの混合です。 10/6 第1回の追肥 第2畝 TB2-5★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------10/610/5 白菜第1畝 追肥10/5 白菜第1畝 追肥 ******10/3 白菜第4畝 最後の...

  • 大根第1畝 トンネルを外して1本立ちに(10/8)

    大根の第1畝。トンネルが窮屈になったのでトンネルを外します。間引いて 1本仕立てにします。虫食いはほとんどなく 好調のようです。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...

  • ニンニク畝の準備(10/5)

    ここ数年 ニンニクの春腐れ病にな→なされています。春腐れ病が対策がポイント原因は 分かっていませんが対策としては高畝にして水はけをよくすること消毒を定期的に行い追肥をしっかりして早く充実早く収穫ができるようにします。昨年は収穫に至りませんでした。今年は鉢で作ることも考えましたがTB3-3-2の小さな畝で作ることにします。今日の作業は残渣と黒マルチを取り除き 有機石灰ともみ殻投入スコップ耕 化成肥料とぼかし...

  • 秋の共同畝 大根・白菜などの様子(10/4)

    夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。大根 白菜が大きくなり 窮屈になったので防虫ネットを外すことにしました。大根は直径2cmφになっています。白菜も頭を押すと少し抵抗が感じられます。大根 白菜の収穫が楽しみです。それまでは 虫を気を付けなくちゃ。紅心大根はまだまだ小さく 間引きして4~5本に間引き。ここだけは防虫ネットを張っておきます。にほんブログ村-------...

  • ほうれん草第2畝の準備と第1畝発芽確認(10/1)

    秋・冬ほうれん草の様子です。第1畝は2回目種まきも発芽確認です。第2畝は秋ジャガでしたが 発芽せずほうれん草に変更有機石灰ともみ殻(20l)投入 スコップ耕 化成肥料と牛糞堆肥とほかし肥投入 スコップ耕畝整え第1畝9/15 時間差種まき 1回目 弁天丸とソロモン9/27 時間差種まき 2回目 弁天丸とソロモンこれまでの穴あけマルチでなく3条に穴をあけて 筋まきの直播に変えます。第1畝 SF3-2第2畝 第3畝----------...

  • 白菜 最後の定植です(10/3)

    白菜の最後の定植です。定植のラストチャンスです。不耕起 植穴処理 穴底樋エス。もみ殻マルチで 防虫ネットです。 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 -----------------------にほんブログ村------画像----------10/3 白菜第4畝 最後の定植10/3 白菜第4畝 最後の定植10/3 白菜第4畝 最後の定植10/3 白菜第4畝 最後の定植9/23 冬月追加2株定植9/23 冬月追加2株定植 ...

  • 小型葉菜 第1畝小松菜の定植

    小型葉野菜 第1畝 小松菜の定植です。カルスNC処理しています。これから チンゲン菜の定植 小松菜 水菜 などの種まきが続きます。小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。 第1畝 SF4-4第2畝 SF1-2第3畝 ---------------------------------------にほんブログ村------------画像---------------10/1 第1畝 小松菜の定植10/1 第1畝 小松菜の定植----point-----秋の種まき第1 9/10第2 10/1...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用