天気や身の回りの植物や鳥たちなどを、歳時記的観察眼で記録していきます。時々、我が家の愛猫”ハル”の日常も・・・。佐渡ヶ島が見える海の近くに住んでいる気象予報士(No.1341)のブログです。
日本海の高気圧は、東に移動しながら本州付近を広く覆ている。(夕暮れの空)昨日までの時雨模様は解消し、朝のうちこそ雲が多かったものの、日中は雲の無い穏やかな天気となった。(月の出)しばらくすると、今月2度目となる満月が東の空に昇ってきた。ハロウィーンの満月は
日本付近は今日も弱いながら西高東低の気圧配置となっている。(午後の空)上空に寒気が入り、日本海には筋状の雲が現れている。海岸部の当地では、強い北西の風に乗り、積雲が海上方向から流れてくる。(夕方の日本海)日本海は荒れているが、向こうには佐渡ヶ島が見えてい
昨晩、北日本から東日本を通過した寒冷前線は東海上に抜けた。日本付近は、弱いながら西高東低の気圧配置となって、日本海には筋状の雲が現れた。(朝の空)昨晩は雷雨となったが、朝には青空も見える天気となった。冬型気圧で西北西の冷たい風が吹いたが、海岸部の当地では
本州付近に中心のある移動性高気圧は東に移動。日本海北部の低気圧から伸びる寒冷前線が、夜には日本海沿岸に近づいてきた。(朝の空)当地は今日も雲が多めながら青空が広がり、日中いっぱい天気は持った。夜になると日本海方面から寒冷前線が接近し、23時過ぎから雷鳴が聞
大陸から張り出してきた高気圧の一部が移動性となって日本海に中心を置いている。(朝の空)当地は、やや雲が多いものの穏やかに晴れ、日中の気温も18℃台とすごし易い陽気となった。
オホーツク海には発達した低気圧があり、東日本では等圧線の間隔が狭まって西高東低の気圧配置となっていたが、今日は緩んできた。(朝の空)日本海には筋状の対流雲が発生し、昨日は時雨模様の天気となった。今日も朝のうちはまだ雲が多く残っていたが、次第に天気は回復。
日本海の低気圧が発達しながら樺太方面に進み、中心から伸びる寒冷前線が日中、東日本を通過した。日本海側の当地では、昼前の前線通過後も天気の回復は遅れ、夜まで強めの雨が残った。画像は、北西方向の朝から夕暮れまでの約10時間の雲の流れを、300倍速のタイムラプスで撮
高気圧の中心は北海道の東海上に退き、本州付近は高気圧の後面になってきた。当地は、日中は未だ雲の無い快晴の秋空となった。昨日と同様、夕暮れの澄み切った空には、月が綺麗な姿を見せる。しかし快晴の空もここまで、夜になると急速に雲が広がり出した。
日本海の中央に移動性してきた高気圧に覆われ、全国的に晴天域が広がっている。当地も、からりとした秋晴れとなった。日没後の澄んだ空に三日月が冴える。
日本の南海上に前線が停滞しており、九州地方北部~東北地方北部を結ぶ線より南では雲に覆われる天気となっている。日本海側の当地でも、ほぼ一日中曇り空の状態で日射しは無かった。ただ、太平洋側から遠い佐渡ヶ島方面は晴天域と曇天域の境界に近いようで、今日も海に沈む
本州付近は、幅は狭いが東西に連なる高気圧帯に入り、日本海側では比較的晴れ間が多かった。(朝の空)(夕方の空)(日没直後の空)(宵闇迫る空)
秋雨前線が日本の南海上に停滞。太平洋側では雨となっている。日本海側の当地では雲が広がり弱い俄か雨はあったものの、大きな天気の崩れとはならなかった。ただ気温は低く、最高気温は15℃を僅かだが下回った。日没時頃には、日本海方面から雲が切れてきた夕日が射してきた
日本付近は東西に長く広がる高圧帯に覆われているが、軸がやや北に偏っているうえ南北の幅が比較的狭く、全国的に晴天な地域は限られた。(朝の空)日本海側の当地は、高積雲など中上層の雲が多かったが比較的良く晴れた。冷たい空気に覆われ、最低気温は8℃台、日中も最高気
大陸から張り出してきた高気圧が移動性となって日本海に中心を移してきた。(昼過ぎの空)当地は北寄りの風が吹き、ほぼ一日中15℃前後の肌寒い陽気となった。
樺太付近に低気圧があり、中心から日本海に伸びている寒冷前線が、午後から夜に北日本を通過した。(昼頃の空)当地は日中、雲が多いながら晴れた。夕方から厚い雲が広がり、夜遅くには北寄りの風が強くなってきた。
昨夜、日本海沿岸に懸かってきた寒冷前線は、朝には太平洋側の東海上に抜けた。(昼過ぎの空)当地は朝方まで雨となった。昼頃から多少日射しも出てきたが、雲の多い状況が一日中続いた。
アムール川河口付近の低気圧から日本海に寒冷前線が伸びている。午後、別の低気圧が北海道の西海上で発生し、中心から伸びる寒冷前線が夜には日本海沿岸に懸かってきた。(夕暮れ時の空)当地は午前中は日射しがあったものの、午後には本曇りとなり、夜降り出した雨は時折強
台風14号は伊豆諸島の東海上に進み、北海道の東にあった高気圧はカムチャッカ半島の南にまで遠ざかった。台風と高気圧に挟まれ気圧傾度が急だった東日本の状況は解消されてきた。(朝の南東方向の空)当地は、数日続いていた南東寄りの強風は弱まり、気温も上がってきた。た
台風14号は伊豆諸島付近を東進。北海道の東に中心のある高気圧との間で、相変わらず気圧傾度が大きい状態が続いている。当地は南東方向からの風が強く吹き続いた。こういう時は、時々写真のようなレンズ状の層積雲が群れとなって出現する。夕暮れ時には、今日も雲が綺麗に染
台風14号は四国の南海上を北東に進んでいる。一方、北海道の東には高気圧があり、日本付近は等圧線が込み合い気圧傾度が大きくなっている。太平洋側ではまとまった雨が降っているようだが、日本海側の当地では高層雲~高積雲に覆われ曇り空となっているものの、天気の大きな
台風14号は奄美大島の東海上を北上しており、その北側には秋雨前線が停滞している。太平洋側では広く雨となっており、日本海側の当地も一日中曇り空で、朝のうちは雨となった。これは、我が家の窓から北西方向(佐渡ヶ島の方向)の空を撮った、朝から夕暮れまでの300倍速のタ
大陸の高気圧は移動性となって日本海西部に中心を移してきた。台風14号はゆっくり北西方向に進み、日本の南海上に停滞している秋雨前線の雲と重なってきた。当地は雲の多い天気となった。夕方の空には、灰色のヒツジ雲の群れが長い帯となって西から東へと連なっていた。
オホーツク海には発達した低気圧があり、そこから前線が日本の東海上に伸びている。一方、大陸には高気圧があり、東に張り出してきた。当地は朝のうちは全天雲に覆われていたが、昼前から次第に青空が広がってきた。しかし寒気流入で大気が不安定なため、日中太陽が照ってい
日本海北部の低気圧から伸びる寒冷前線が、朝方から昼頃にかけて本州付近を通過した。日本海側の当地では朝のうちに前線が通過した。西寄りの風となって、未明より日中のほうが気温は下がる。雨は昼頃までにはほぼ上がった。日没直後の海岸に行ってみたが、北西の方向から青
樺太北部にある低気圧から、前線が日本海を通り朝鮮半島付近まで伸びている。当地は一日中どんよりとした曇り空となった。日射しが無かったが南からの暖気が入ったため、最高気温は26℃台とこの時期としては暑くなった。
沿海州付近を東進している低気圧から伸びる寒冷前線が、ゆっくりと日本海を南下している。当地は日中雲が多く、時折弱い俄か雨が降った。夕方、いつものように海岸まで行ってみる。本土と佐渡ヶ島の間の佐渡海峡上空には発達した雄大積雲が。湧き上がる雲の手前を飛ぶ飛行機
本州の上を、移動性の高気圧が足早に通り過ぎた。中国東北部にある低気圧から伸びた前線が、夜には日本海西部に近づいてきた。当地は午前中、対流性の雲が多かったものの、午後には次第に雲は少なくなっていった。昨日は暦の上の中秋の名月。今日は天文的な満月。秋の夜空に
上空に寒気を伴った低気圧が日本海東部にあり北東方向に進んでいる。当地では昼前に強めのにわか雨があった。午後には雨は上がったが、空には発達した積雲が多い。夕方、東の空に出来た雄大積雲が夕日を受けてピンク色に輝ていた。日没直後の西の空。
「ブログリーダー」を活用して、harunoieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。