chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雲の流れと自然の愉しみ https://harunoie.livedoor.blog/

天気や身の回りの植物や鳥たちなどを、歳時記的観察眼で記録していきます。時々、我が家の愛猫”ハル”の日常も・・・。佐渡ヶ島が見える海の近くに住んでいる気象予報士(No.1341)のブログです。

harunoie
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/12

arrow_drop_down
  • 雨後の空

    東日本は気圧の谷となっており、上空の寒気の影響で積乱雲が発達したため、新潟県・福島県などでは大雨となったところがあった。当地も夜明け前から昼頃にかけて大雨となり、かなりの降水量となった。午後には雨は上がり、次第に青空も見えてきた。夕方、いつもの関屋分水河

  • 天気回復、次第に晴れてくる

    千島の南に中心のある高気圧が張り出してきて、東日本では梅雨前線が南海上に大きく南下している。当地では午前中までは雲が多かったものの、昼頃からは青空が大分広がってきた。そのせいで、午後は暑くなってきた。夕方の空。日没間際の空。

  • 東北南部での大雨に関わる雲の流れ

    低気圧が日本海を東進、梅雨前線が東北南部を横断している。(18:00頃の西の空)前線に近い秋田県、山形県、新潟県北部などでは記録的な大雨となった。特に山形県では、最上川水系で氾濫の危険性が高まっている。(同時刻 佐渡ヶ島方向の空)(同時刻 山形県境方向の空)

  • オクラの花

    梅雨前線は引き続き日本海を通り、東北南部を横断している。当地は雲が厚く、時々雨が強く降る梅雨末期の天気となった。弥彦山などには、層雲が懸かっている。雨の中、郊外の畑では夏野菜のオクラの黄色い花が目立っていた。

  • 引き続き天気愚図つく

    気圧配置は昨日からほとんど変わらず、東北付近の前線は少し北上した。当地は今日も曇り空で、時々雨の天気となった。特に夕方は、雷を伴い一時強い降り方となった。

  • 前線停滞で曇り空

    太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線は東日本で北上、東北南部を横断して停滞している。(夕方の北西方向の空)当地は朝方まで雨が降り、その後も一日中厚い雲に覆われた。日射が無い中で最高気温は30℃に達し、蒸し暑い天気となった。

  • 上部タンジェントアークなど

    (朝8:00頃、新潟市西蒲区五ケ浜付近の海岸で撮影)朝鮮半島付近に低気圧があり、ゆっくりと東進。西から大きな雲域が近づいており、ここ北陸地方東部では、朝のうちは上層の雲が広がる程度だったが、次第に雲が厚くなり、午後には雨が降り出した。朝7:50頃から10分近くに

  • 雲多い海の日

    梅雨前線は本州南岸付近に停滞。未明から朝方に雨が降り、その後も雲の多い一日となった。海の日の夕方の海岸。低い雲に覆われ、佐渡ヶ島も一部が見えるだけとなっている。

  • 今日の雲の流れ

    日本海中部に高気圧があり、梅雨前線が本州付近に停滞している。当地は天気の崩れは無く、日中は青空も広がっていたが、夕方には次第に雲が多くなってきた。画像は、我が家から見た北西(日本海)方向の空の、朝から夕暮れまでの12時間の雲の流れを、300倍速のタイムラプス

  • 蒸し暑さ続く

    昨日日本海西部にあった低気圧は日本海北部に進み、中心から伸びる寒冷前線は日本海沿岸沿いに九州北部に達し、さらに西に伸びている。前線に向かって南西からの暖湿気が流れ込み、昨日以上に蒸し暑さを感じる天気となった。一日中どんよりとした空で、夕方の海岸から見上げ

  • 今日のハル

    日本海西部に低気圧があり、中心から伸びる温暖前線が北陸地方に達している。日本付近には、南から暖かく湿った空気が入り込んでだ。当地は多少日射しがあったが曇りがちで、最高気温が30℃に達し蒸し暑い天気となった。我が家のハルは、ひんやり感のある皮製ソファーが気に

  • たきがしら湿原

    日本海中部に高気圧があり、東日本の日本海側ではよく晴れた。未明の雨は上がり、天気がよくなってきたので、阿賀町の山奥にある「たきがしら湿原」まで出かけてきた。日射しが強く気温が30℃近くまで上がったうえ、風がほとんど無かったので、40分ほどの散策だったが汗をか

  • 早朝の海岸

    梅雨前線は東日本でやや北上、関東地方沿岸には低気圧がある。また夜には、日本海東部に上空の寒気を伴うトラフに対応した低気圧が発生した。当地は梅雨前線から離れているため、雲が多いものの大きな崩れはなく、日中は青空も見られた。早朝近くの海岸へ行く。土曜日という

  • 晴れるが上層の雲多い

    梅雨前線は次第に北上し、太平洋側の沿岸沖付近にあるが、西日本及び北日本は晴天域となっている。前線から離れている日本海側の当地も、基本的に晴れているが上層の巻層雲などが多く、日中はハロ(暈)が見られた。夕方の空にも、上層の雲が広がっている。海上方向には、一

  • 朝まで雨、次第に晴れてくる

    佐渡ヶ島付近にあった上空に寒気を伴う低気圧は次第に衰えていった。代わって、日本海中部に中心を持つ高気圧に覆われてきた。昼過ぎの空。当地は朝まで雨が降り続いたが、昼前から次第に日射しが出てきて、午後はよく晴れてきた。

  • 海上の降水域

    佐渡ヶ島付近に低気圧があり、ゆっくりと東北東に移動している。上空に寒気を伴っており、周辺で雲が発達、所々で雨が強く降っている。当地は日中雨降りとなったが、夕方には一旦止んだ。今日も帰宅の途中、最近よく立ち寄る関屋分水河口近くの展望台に上がり空を眺めた。佐

  • 時計型湿度が分かる玩具

    山陰沖の日本海に低気圧があり、ゆっくりと東進。中心から閉塞前線が東に伸び、北陸東部から東北南部に懸かっている。前線に近い当地では、朝方から雨が降り出し、ほぼ一日中強い降り方をしている。家の中に居ても、時々大きな雨音が聞こえてくる。外の写真が撮れないので、

  • 天気は下り坂

    梅雨前線は西日本で北上。黄海付近の低気圧が東に進んでおり、別の低気圧が山陰沖に発生した。当地は晴れているものの、朝からもくもくとした積雲が下層に多く見られた。昼頃になると、上層雲も大きく広がってきた。夕方の空。高積雲がぎっしりと詰まってきた。日没時には、

  • 天気回復、青空も

    梅雨前線は太平洋沿岸まで南下、日本海西部に高気圧が移動してきた。ただ、東北地方には弱い低気圧が残っている。朝の海岸。当地は午前中は雲が多く、朝のうちは一時雨の降る天気だった。昼過ぎからは青空がかなり広がってきて、湿度も下がり、爽やかな空気に覆われてきた。

  • 早朝の田園風景

    低気圧が日本海を東進。梅雨前線はゆっくりと南下してきた。当地は一日中曇り空で、時々雨の降る天気となった。早朝、雨が降っていなかったので、家から近い田園地帯を散歩する。遠景の飯豊山地には笠雲が懸かっており、上空には吊るし雲も現れた。日本海に低気圧があり、東

  • 蒸し暑く、猫も冷感素材で丸くなる

    朝鮮半島付近に低気圧が進んできて、日本海の梅雨前線は活動が活発になってきた。当地は昼前から雨が降り出し、時々強い降り方となった。弥彦山や角田山にも雲が懸かっている。気温はそれほど高くはないが、湿気が多くじめじめしている。我が家のハルは、冷感素材の布団の上

  • 梅雨中の白濁した夕景

    梅雨前線は引き続き九州北部から本州付近に停滞。夕方の海岸。一日中曇り空が続いたが、夕方になると日本海方面は雲が薄くなり、少しだが日射しが現れてきた。ただ、水蒸気が多いせいか、全体的に白濁した夕景となっている。海面のやや上に濁った雲の層が2層出来て、佐渡ヶ

  • 梅雨前線はゆっくり南下

    日本海沿岸に沿うように停滞していた梅雨前線は、ゆっくりと太平洋側まで南下。活動も一旦衰えてきた。午前中、岐阜県及び長野県では大雨特別警報が発令された。夕暮れの空。当地は昼前まで雨が降り続き、時々やや強い降り方となったが、午後からは晴れ間も覗く天気となった

  • 梅雨前線の位置変わらず

    梅雨前線は今日も日本海沿岸付近に停滞。九州北部をはじめ、全国的に大雨となっている。夕方の関屋分水河口付近から見た空。本県でも一部地域に大雨警報が発令され、時々強い雨の降る天気となった。

  • 梅雨前線やや北上

    梅雨前線は日本付近でやや北上し、日本海側沿岸付近にある。九州などで再び激しい雨となった。当地も雲が厚く、時々雨の降る天気となっている。

  • 梅雨の曇り空続く

    梅雨前線は、昨日とほとんど位置を変えず日本付近に停滞している。西川(信濃川の支川)付近から見た早朝の空。当地は、曇り空で一時雨の降る天気となった。弥彦山、角田山は層雲に包まれている。夕方の空。一日中雲が取れることはなかった。

  • 砂丘地の畑では・・・

    梅雨前線が日本列島の太平洋側に沿うように停滞。熊本県など九州南部では記録的な豪雨となった。日本海側の当地でも、南西から北東の走向で次々と雲が入り込み、日中の一時的な小康状態を除き、ほぼ一日中雨が降り続いた。そんな雨の中、早朝、近所の砂丘地を散歩した。小さ

  • 空の立体構造がわかる雲の流れ

    東シナ海に低気圧が東進しており、九州付近では梅雨前線が北上してきた。北日本は、日本海の高気圧に覆われ晴れている。画像は、我が家から見た北西方向の空。朝から夕暮れまでの12時間の雲の流れを、10秒間隔のタイムラプス撮影したもの。最初、下層の雲が東から西へ流れて

  • 曇り空続く

    梅雨前線は太平洋側の沖合まで遠ざかり、日本海にあった低気圧は衰えながら北日本付近に達した。当地は、朝方まで雨が残ったが、日中は曇り空ながら雨が降ることはなかった。写真は夕暮れ直前の北西の空。

  • 雨時々強く降る、夏越の祓

    日本海中部には、動きの遅い閉塞した低気圧がある。 寒冷前線が東日本から日本の南海上を通り、東シナ海まで伸びている。前線に向かって下層暖湿気が流入、所々で雲が発達し大雨となっている。当地も、時々強い雨の降る天気となった。画像は、朝から夕暮れまでの12時間の空

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、harunoieさんをフォローしませんか?

ハンドル名
harunoieさん
ブログタイトル
雲の流れと自然の愉しみ
フォロー
雲の流れと自然の愉しみ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用