Date2025-07-18今朝も蒸し暑いベランダ、室外機の空気が舞い独特のあつさ。室外機の 音も暑し 夏の空 ただし今朝の薔薇「プリマ ヴィスタ」、連日の猛暑に青息吐息なのは人間も動物も植物も、たぶん同じ。そして逃れようのないベランダの植物たちは暑さにひたすら耐えるのみ。しかし中には酷暑に負けず、花を咲かせるのもいて…。「プリマ ヴィスタ(Prima Vista)」は、イタリア語で「ひと目で」「初見で」を意味する言葉。 その...
風来坊人生、どこでも風のように行き、風のように帰る。そこにもきっと、言いたいことがある。
キャンピングカー暮らし、福井県のこと、滋賀県のこと、介護のこと、日々の何気ないことを綴ります。
Date2024-07-29昨日の昼は熊鈴をつけて敦賀市の南にある玄蕃尾城へ。ここ数年の土塁は崩れ堀は埋まり、山城の宿命ともいうべき状態になっています。国指定の遺跡だけにしっかりした調査と保存方法を検討すべき時期きていると思います。このままではせっかくの遺跡がーー。※ 玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城。内中尾山の山頂にあり内中尾山城ともいう[1]。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の...
Date2024*07-27気比史学会で「歴史地理学からみた古代、中世の敦賀」と題して南出眞助、追手門学院大学名誉教授の講演がありました。※NHK の大河「光る君へ」でも登場した松原客館が現在の来迎寺付近ではないかという大胆な仮説を説明され興味深い講義でした。※平安時代に大陸からの要人を受け入れた「幻の迎賓館」はどこにあったのか―。海外につながる港町として古くから栄えた敦賀市内にあったとされる「松原客館」が、NHK大河ド...
【敦賀発電所2号機の審査会合】原子力規制委員会の新規制基準に係る審査会合で「敦賀発電所2号炉の敷地内のD-1トレンチ内に認められるK断層の連続性」について議論されました。※最大の論点は、原子炉建屋から北約300メートル離れた場所で見つかった「K断層」の活動性と、原子炉建屋の直下にある「D-1破砕帯」と呼ばれる断層がK断層と一体で動く連続性があるかどうかの2つ。このうち、活動性については5月の審査会合で規...
Date2024-07-26今朝は敦賀の疋田舟川の散歩です。※疋田地域は、日本海の物資を琵琶湖経由で京都まで運ぶための要所でした。江戸時代に入ると北前船で運ばれる大量の物資をより効率よく京都へ運ぶため、敦賀・琵琶湖間に運河開削を目指す機運が高まりました。※疋田舟川は幻の運河計画の一部が実現した形とも言えるかもしれません。日本海と畿内をつないだ時代を伝え、今も昔も変わらずに流れています。※船から鉄道、そして新幹線と...
Date2024-07-24鯖街道なかでも熊川宿は40年以上に渡って何度も行っただけに今回の日本遺産プレミアムは嬉しい限りだ。※今朝の福井新聞に掲載された記事、内容は文化庁は23日、地域の文化財を観光振興に活用する「日本遺産」として2015年度に認定された、福井県小浜市と若狭町にまたがる「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」を、全国初の特別重点支援地域(日本遺産プレミアム)に選定したと...
Date2024-07-22任期満了に伴う福井県小浜市長選は7月14日告示され、届け出順で新人で前市議の杉本和範氏(44)現職の松崎晃治氏(66)が立候補し、20年ぶりの選挙戦に突入した。※2004年以来の20年ぶりの選挙戦となり、松崎氏は北陸新幹線敦賀以西の早期延伸と4期16年の実績を訴えたが及ばなかった。杉本氏は徹底的な若者流出対策や、ふるさと納税増による財政改革を重要政策として訴え、支持を集めた。※松崎市長には県議...
Date2024-07-18敦賀市の天筒山のふもと市営湯山墓地の一画に日露戦争の戦没者の墓地が整然(上段、下段左、中央)と並んでいます。訪れる方もほとんどなく、どういう経緯でつくられたか資料を調べているところです。というのも今年で日露戦争120周年、ひとつの区切りでもあり敦賀市民に広く知っていただきたいと思ったからです。※各個人の没年も日露戦争当時で名前も書かれております。※敦賀海洋少年団ではこの墓地集団の下側にあ...
Date2024-07-17午前中は敦賀きらめき温泉リラ・ポートの視察。2020年2月から休業していたが、2022年4月から営業を再開して2年、順調に年間15万人のお客が訪れています。ただ、22年たっているため多額の維持管理がかかるのが大きな課題です。。。...
Date2024-07-12梅雨☔☔の見守り隊、梅雨は来週には明けるか、子どもたちも来週末には夏休み。子どもらもうつむき加減梅雨の傘 ただし...
だて2024-07-11今朝は雨の美浜町の佐柿と若狭国吉城歴史資料館周辺の散歩。※上段は資料館へ向かうまでの山道沿いに群生している「半夏生」、上の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろく、「半化粧」「半夏生」両方の名前で呼ばれるようです。一粒の雨を白くして半夏生 ただし...
Date2024-07-10小雨混じりの気比の松原です。徐々に整備、清掃も進み、気持ちよく散歩ができる環境になってきました。今年は外国人のキャンプも少なく落ち着いた松原になっています。ちなみに海開きは7月13日です。松原へ人を誘ふ海開き ただし...
Date2024-07-08今朝は敦賀海上保安部へ新しい保安部長さんへのご挨拶と敦賀海洋少年団の入団式のご案内を敦賀海洋少年団の団長として伺いました。※敦賀海上保安部は舞鶴を本部とする第八管区海上保安本部に属し、海の安全はもちろん多様化・国際化する海上保安の動向を踏まえ、原子力施設に係る警備・防災対策、テロへの対応、不審船対策をはじめとする領海警備、密航・密輸及び密漁に対する取締など多岐に渡っています。これから...
Date2024-07-04今日は取手市議会の行政視察。項目は(1)オンライン委員会、模擬議会の取り組みについて (2)AI音声認識技術を活用した議会の仕組みづくりについて (3)市民(中学生)とのオンライン議会の取り組みについて (4)議会運営ICT化の取り組み(デモテック戦略の取り組み)オンラインなど敦賀市議会でこれから取り組む事項の視察です。※取手市議会は議会改革調査2021で2年連続全国1位。※取手市は茨城県南部の玄関口、東京、成田、...
Date2024-07-03今日の午後から長野県「飯綱町議会」を敦賀市議会議会運営委員会のメンバーで訪ねて勉強させていただきました。※ 長野県北部に位置する飯綱町の人口は約12000人、2005年に牟礼村と三水村が合併して誕生した町で、農業とスキー場、ゴルフ場などによる観光業が基幹産業でした。スキー場の経営破綻で危機的な状態に立ち向かい、さらに、少子高齢化で過疎が進み、そんな飯綱町が起死回生の改革に立ち向かっています。そ...
Date2024-07-03今朝は敦賀港の散歩から。曇りですが久しぶりに朝日が顔出す朝は気持ちがいいものです。ただ、どこか蒸し暑く昼からは33℃になるとか。※今朝の朝刊で敦賀港が防衛力強化の一環で、自衛隊や海上保安庁が訓練などで円滑に利用できるよう政府が整備する「特定利用港湾」について、敦賀港の指定に向けて調整していることを明らかにしました。指定されれば本州では初となり、ロシア、中国、北朝鮮をにらんだ位置だけに指定...
Date2024-07-01午前中は香港の高校の修学旅行生を敦賀の新幹線駅の観光ボランティアガイド。通訳はいるものの何を説明するか悩みました。梅雨空にガイド案内汗滲む ただし...
「ブログリーダー」を活用して、furaiboさんをフォローしませんか?
Date2025-07-18今朝も蒸し暑いベランダ、室外機の空気が舞い独特のあつさ。室外機の 音も暑し 夏の空 ただし今朝の薔薇「プリマ ヴィスタ」、連日の猛暑に青息吐息なのは人間も動物も植物も、たぶん同じ。そして逃れようのないベランダの植物たちは暑さにひたすら耐えるのみ。しかし中には酷暑に負けず、花を咲かせるのもいて…。「プリマ ヴィスタ(Prima Vista)」は、イタリア語で「ひと目で」「初見で」を意味する言葉。 その...
Date2025-07-17今朝は越前市のアイシン福井での国民民主党の山中しゅんすけ辻立ち。強い雨に濡れながらの手振りとお願い。選挙も後3日、追いあげる選挙、皆さんのご支援をお願いします。夏雨に濡れつ叫びつ選挙かな ただし...
Date2025-07-16選挙運動の後は観光ボランティアつるがの研修会。炎暑の中研修にも汗滲む朝 ただし※敦賀のは天満神社は、福井県敦賀市栄新町1番6号に所在する菅原道真を祭神とする神社で、江戸時代後期の権現造の社殿が福井県指定有形文化財となっている。また、毎年11月20日にせんべい焼きなる行事が実施される。※以前の社殿は1945年7月12日の敦賀空襲で焼失しており、現在の社殿は、戦後、氏子らにより再建が図られ、1960年に滋...
Date2025-07-15「最高裁の差し戻し」許可量の13倍のごみが持ち込まれた敦賀市の民間処分場 排出自治体に費用義務、最高裁が審理を差し戻しこの問題は敦賀市議会は何度も意見書を福井県や国に提出したり20年前、相当な議論を繰り返していました。それだけに高裁での完勝に期待します。※全国の自治体から許可量の13倍のごみが持ち込まれた敦賀市樫曲(かしまがり)の民間最終処分場を巡り、敦賀市が、廃棄物を搬入した4県の5団体に...
Date2025-07-14『玄蕃尾城の凄さ』をまとめてました。玄蕃尾城の馬出の「凄さ」は、その規模と戦略的な設計にあります。特に、戦に備えて突貫工事で築かれたとは思えないほどの高いクオリティであること、そして山城としては異例なほど広い道幅を持つ大手道や搦手道が馬出に繋がっていることが特筆されます。※玄蕃尾城の馬出の凄さのポイント:規模と構造:馬出しを含む約9つの曲輪で構成されており、縦長ながら各曲輪のスペース...
Date2025-07-13連日連夜の猛暑に青息吐息なのは人間も動物も植物も、たぶん同じ。そして逃れようのない庭の植物たちは暑さにひたすら耐えるのみ。しかし中には酷暑に負けず、花を咲かせるのもいて、薔薇の開花も早い。静脈の浮き上り来る暑き朝 ただし本によると酷暑時、バラは生育適温(18℃前後)を大きく超えるため、夏バテ対策が重要です。特に鉢植えは根が傷みやすいため、遮光ネットやマルチング、鉢の移動などの暑さ対策が...
Date2025-07-1280年前の今日、敦賀空襲の日。太平洋戦争終盤の1945(昭和20)年7月12日の深夜、米軍機が敦賀を爆撃した「敦賀空襲」。日本海沿岸初の空襲で、109人が命を落とした。県民福井によると当時、小学5年生だった田代章子さんは迫り来る米軍機から必死で逃げたといい、「家族で過ごす当たり前の日常が、一夜で奪われた」とつぶやく。80年前の悲劇を次世代に語り継ぐため、戦争体験記の編さんなどに力を注い...
Date2025-07-10昨日17時半より敦賀市役所2階で敦賀市職員の死亡事案に関する第三者調査委員会(最終会議)の開催され、公開で記者会見もご家族、市議、マスコミが傍聴が許可されたものでした。※昨年8月に男性職員が自殺したのは、長時間勤務や上司のパワーハラスメントなど公務による強い精神的負荷が原因と考えられるとする報告書をまとめました。※ 委員長から報告書を受け取った米沢光治市長は「重く受け止め、対応をしっかりや...
Date2025-07-09半世紀も前、商船大学のオープン合宿で、神戸から鳴門海峡を経由して小豆島までカッターで帆を立てて巡航、風もあり順風満帆でした。※小豆島から帰り夜の巡航で左舷の赤、右舷の緑のランタンの灯りが波間に映り綺麗だったのを思い出します。※ただ、帰り淡路島で寄港の時、座礁してカッターの船腹に大きな穴をあけてしまい、フェリーと電車で神戸まで帰った二十代前半の最初の挫傷でした。※井上節夫さん、ありがとう...
Date2025-07-08朝から夕方まで国民民主党の標記を持った街宣カーで福井から武生へ。夕方、ハピラインで武生から敦賀へ。夜、ある方と待ち合わせで午後6時まで敦賀駅前の本屋『ちえなみき』で抹茶アイスの甘味をいただき休憩。抹茶アイス 窓辺の席で 夏の陽射しかな ただし太宰治の『津軽』の文体は癒しになります。津軽を愛する津軽人太宰治の津軽旅はどこか東京の太宰とは別人のようです。...
Date2025-07-07今朝も室内は28℃、73%と蒸し暑い日々が続いています。今朝はベランダの鉢で育てているイングリッシュローズの「 レディエマハミルトン」。薔薇は今うつくしいとき暑き朝 ただしオレンジ色のバラの花言葉「情熱」「熱望」「絆」などを基に、感情や関係性を詠むこともできます。bん...
Date2025-06-29最近は紫陽花の剪定が多くなりました。今日は紫陽花の『おはよう』、もともとの名前は「フラメンコ」とか、事情があって『おはよう』となったようで華やかな紫陽花です。*️⃣八重咲きである上に、花弁が20枚近くにもなるため、1つの装飾花でとてもボリュームがタップリ、進化した紫陽花です。おはようと紫陽花の群れ流れおり ただし北陸地方の梅雨明けもそろそろ。平年では7月23日頃ですが、昨年は7月31日でした。...
Date2025-06-29『敦賀屋台ラーメン継続』全国のラーメン愛好家が足を運ぶ敦賀市の「屋台ラーメン」の存続が危ぶまれていました。屋台営業に関する法改正の影響で、伝統の味を守り続けてきた老舗2軒が許可更新期限の閉店を検討していましたが『露店』の扱いに切り替え、今後、5年間の営業許可を出しました。 JR敦賀駅前や駅周辺の国道8号沿いは半世紀以上の歴史がある「ラーメン街道」。現在は、創業32年の「池田屋ごんちゃ...
Date2025-06-27雨にはやっぱり紫陽花、※そのうち紫陽花の『こんぺいとう』❨上段2つ❩、白い縁どりのある清涼感あふれるブルーと紫の花は、梅雨にぴったり。金平糖と、名前の通り、子供の頃のどこか懐かしい紫陽花です。紫陽花やお菓子の国の金平糖 ただし...
Date2025-06-26『転車台、旧金ヶ崎駅北西に 詳細位置示す資料発見』ー日本海地誌調査研究会の古江会長ー今朝の福井新聞朝刊の金ヶ崎エリアの転車台の記事。日本海地誌調査研究会の古江会長が丹念にに調べた転車台の存在が明らかになった。旧金ヶ崎駅近くにあっただろうと歩いてみるもののなかなか見つからず、古江会長が図面の存在を明らかにし、歴史の一コマがここにあったというロマンがここにあったと思います。いまは無き夏に...
Date2025-06-2324℃の強め雨の朝です。ベランダの花はクチナシ、薔薇、紫陽花とこの時期、昨年と同じように咲いています。風に乗るくちなしの香や梅雨の朝 ただし左下はクチナシ、クチナシの花言葉の「とても幸せです」はアメリカのダンスパーティのときに女性に贈る習慣が由来とされています。 一方、「喜びを運ぶ」が初夏の風と共に届く甘くやさしい香りが由来です。今日の朝はまさに梅雨の風が運ぶ香りも格別です。...
『巨額投資と資金調達が難しい原子力発電の建設』昨夜は福井県原子力平和利用協議会敦賀支部の総会。※福島の事故後、低迷する敦賀市の現状、北陸新幹線が開通したとはいえ、人口減少が止まらない。今後は国の原子力政策が敦賀にとって大きな影響を及ぼすだけに平和利用協議会の役割は大きい。※政府は2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画に「原発の最大限活用」を明記し、40年度の電源構成の2割程度と見込む。原子力発電の建...
Date2025-06-17敦賀駅近くの本屋『ちえなみき』で久しぶりに太宰治の『津軽』を読みました。太宰治は、青森県西部の津軽地方にある金木町(現在は五所川原市の一部)出身です。太平洋戦争末期、死を意識した太宰は故郷を隅々まで見ておこうと思って、津軽半島を巡る旅に出ています。津軽旅太宰と共に梅雨晴れ間 ただし※行く先々で津軽の人々の温かい人情に触れ、故郷のありがたさを再認識し、自己存在を確認し、最後に、昔の子守...
Date2025-06-161年ぶりの50メートルバタフライ、タイムは落ちましたがなんとか泳ぎ切りました。気持ちいい疲れです。プールサイド賑わい嬉し梅雨晴れ間 ただし...
だて2025-06-12『戦後80年の追悼』昨日の敦賀市議会の一般質問で『戦後80年における戦没者戦死者追悼』を取りあげました。※発言内容は先の大戦の終わりから今年で80年の大きな節目を迎えています。戦没者戦死者追悼式は日清戦争から太平洋戦争までの敦賀市における1989柱の冥福を祈るとともにその遺族の幸せと合わせて世界の恒久平和をを願う重要な式典です。しかしながら昨今は参加人数も減り、戦後80年を迎え、今後のあり方を考...
Date2024-07-18敦賀市の天筒山のふもと市営湯山墓地の一画に日露戦争の戦没者の墓地が整然(上段、下段左、中央)と並んでいます。訪れる方もほとんどなく、どういう経緯でつくられたか資料を調べているところです。というのも今年で日露戦争120周年、ひとつの区切りでもあり敦賀市民に広く知っていただきたいと思ったからです。※各個人の没年も日露戦争当時で名前も書かれております。※敦賀海洋少年団ではこの墓地集団の下側にあ...
Date2024-07-17午前中は敦賀きらめき温泉リラ・ポートの視察。2020年2月から休業していたが、2022年4月から営業を再開して2年、順調に年間15万人のお客が訪れています。ただ、22年たっているため多額の維持管理がかかるのが大きな課題です。。。...
Date2024-07-12梅雨☔☔の見守り隊、梅雨は来週には明けるか、子どもたちも来週末には夏休み。子どもらもうつむき加減梅雨の傘 ただし...
だて2024-07-11今朝は雨の美浜町の佐柿と若狭国吉城歴史資料館周辺の散歩。※上段は資料館へ向かうまでの山道沿いに群生している「半夏生」、上の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろく、「半化粧」「半夏生」両方の名前で呼ばれるようです。一粒の雨を白くして半夏生 ただし...
Date2024-07-10小雨混じりの気比の松原です。徐々に整備、清掃も進み、気持ちよく散歩ができる環境になってきました。今年は外国人のキャンプも少なく落ち着いた松原になっています。ちなみに海開きは7月13日です。松原へ人を誘ふ海開き ただし...
Date2024-07-08今朝は敦賀海上保安部へ新しい保安部長さんへのご挨拶と敦賀海洋少年団の入団式のご案内を敦賀海洋少年団の団長として伺いました。※敦賀海上保安部は舞鶴を本部とする第八管区海上保安本部に属し、海の安全はもちろん多様化・国際化する海上保安の動向を踏まえ、原子力施設に係る警備・防災対策、テロへの対応、不審船対策をはじめとする領海警備、密航・密輸及び密漁に対する取締など多岐に渡っています。これから...
Date2024-07-04今日は取手市議会の行政視察。項目は(1)オンライン委員会、模擬議会の取り組みについて (2)AI音声認識技術を活用した議会の仕組みづくりについて (3)市民(中学生)とのオンライン議会の取り組みについて (4)議会運営ICT化の取り組み(デモテック戦略の取り組み)オンラインなど敦賀市議会でこれから取り組む事項の視察です。※取手市議会は議会改革調査2021で2年連続全国1位。※取手市は茨城県南部の玄関口、東京、成田、...
Date2024-07-03今日の午後から長野県「飯綱町議会」を敦賀市議会議会運営委員会のメンバーで訪ねて勉強させていただきました。※ 長野県北部に位置する飯綱町の人口は約12000人、2005年に牟礼村と三水村が合併して誕生した町で、農業とスキー場、ゴルフ場などによる観光業が基幹産業でした。スキー場の経営破綻で危機的な状態に立ち向かい、さらに、少子高齢化で過疎が進み、そんな飯綱町が起死回生の改革に立ち向かっています。そ...
Date2024-07-03今朝は敦賀港の散歩から。曇りですが久しぶりに朝日が顔出す朝は気持ちがいいものです。ただ、どこか蒸し暑く昼からは33℃になるとか。※今朝の朝刊で敦賀港が防衛力強化の一環で、自衛隊や海上保安庁が訓練などで円滑に利用できるよう政府が整備する「特定利用港湾」について、敦賀港の指定に向けて調整していることを明らかにしました。指定されれば本州では初となり、ロシア、中国、北朝鮮をにらんだ位置だけに指定...
Date2024-07-01午前中は香港の高校の修学旅行生を敦賀の新幹線駅の観光ボランティアガイド。通訳はいるものの何を説明するか悩みました。梅雨空にガイド案内汗滲む ただし...
Date2024-06-30今朝はJR貨物の敦賀港線までの朝散歩です。一年の二分の一が終わりますが小雨の朝はどことなく寂しいですがこの静けさもいいですね。※かつては北陸本線の支線「敦賀港線」2.7kmが現在は廃止されています。終点の敦賀港駅は戦前、「欧亜連絡列車」が発着する大陸の玄関口として機能し、日本とヨーロッパなどを行き来する人々で賑わいました。137年の歴史に幕を閉じますが、跡地の活用計画も進んでいます。上段の撮影...
『6月議会閉会』町の区域及び名称の新設等、全13議案が可決され、新しい教育長の同意、さらには、「第7時基本計画見直し」の意見書の採択などをもって閉会となりました。※教育長に元気比中校長の花木秀実氏さんを新たに任命する議案を定例市会に提案し、同意されました。任期は6月29日から2027年6月28日までの3年間。現教育長の上野弘氏さんがこの6月に退任されるので、昨日、お礼のご挨拶を教育長室にお邪魔してさせ...
Date2024-06-20今朝は敦賀市議会の予算決算常任委員会。※令和6年度6月補正予算一般会計を全会一致で認めるべきものとした。※また、昨日は新幹線後まちづくり特別委員会で敦賀市金ケ崎地区を金ケ崎周辺デザインについて宿泊機能付きレストラン「オーベルジュの整備する方針が示されていた金ケ崎エリアはスイーツ(ショップ)やマルシェ、鉄道公園なども加えた新たなにぎわい拠点の具体的あり方について議論しました。...
Date2024-05-15今日は市役所の昼食をとりながら議員控室で石川県の災害ボランティアで学んだ上下水道についてまとめました。ライフラインで電気も大事ですが上下水道はもっとも大事でそれぞれの自治体で大変苦労していまも続いています。※要点は能登半島地震では、水道管1キロ当たりの被害の数が多いところで東日本大震災の5倍を超えることが国の調査で明らかになり、水道施設の統廃合や耐震化を進めることが必要です。※能登半島地...
Date2024-06-19福井県内観光客2023が公表され敦賀の【日本海さかな街】がいつもながらNo.3。敦賀にいて意外に行かない観光地「日本海さかな街」、年間108万人を超える嶺南敦賀の最大の観光地。日本海側最大級の市場です。水産業者を中心に70店舗前後が軒を並べる館内は土日には活気に満ち溢れています。敦賀の方も多く働いています。※これは余談ですが観光ボランティアで案内している時、金沢からの観光客で「この閉鎖空間が近江町...
Date2024-06-18午前中は敦賀市議会の原子力発電所特別委員会。※ 敦賀原子力発電所2号機の再稼働の前提となる審査で、原子力規制委員会は焦点となっている敷地内の断層について、審査が大詰めを迎え、規制委員長からは「原電が調査するのは自由(中略)7月中には結論」との新聞記事もあり、安全第一であるがどう受け止めるか、との質疑で理事者からは「十分なコミュニケーションをとって判断してほしい」との答弁。※ 高速増殖炉も...
Date2024-06-17今朝は敦賀市内には情緒のある街並み、相生町の敦賀酒造へ。※相生町一帯の旧市街はそれなりの雰囲気を持っています。その中核ともいうべきなのがこちら、嶺南の代表的な造り酒屋です。※嶺南の酒でよく聞くのは「早瀬浦」で、こちらの銘「福寿杯」はあまり聞いたことがありませんが、「吉田類の酒場放浪記」でも取り上げたことがあります。いまでは廃業して酒はともかく、店舗兼住居と思われるこちらは建造物として趣...
Date2024-06-14昨日も敦賀市議会の一般質問。6人が登壇。※崚正会の三田村議員は新庁舎建設に合わせて設置した自立型水素エネルギー供給システムの撤去について、設置の際、工事契約を結んでおり、本来であれば東芝エネルギーシステムズが全額負担することは難しく、東芝の判断での全額負担であり、契約のあり方についてただしました。※水素エネルギーについて新幹線敦賀駅と在来線駅を結ぶ連絡通路に整備された「動く歩道」の電源...
Date2024-06-13今朝は敦賀駅東口に車を置いて東口から西口への往復散歩。駅構外を歩いて行くと約1時間。敦賀の新しい風景を感じながら歩くのもどこか雰囲気が変わり楽しいものです。駐車場料金の掲示も大きくなりわかりやすくなりました。とは言ってもまだまだ改善点はあるように思います。何もなき新しき駅梅雨近し ただし...
Date2024-06-12庭のトケイソウです。※なかでも「トケイソウ」(上段左)は個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことからトケイソウ(時計草)の名があり、特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物です。※アメリカの熱帯地域を中心に約500種ほどが分布しています。花言葉「乙女のしとやかさ」「清浄」は、ギリシャ神話の女神ヘラに由来します。我が身にはアナログでよし時計草 ただし...