持ち崩して文人仕立て風にした黒松です。芽切しました。ココで盆栽ブログが見られます...
コマユミの紅葉が鮮やかです。挿し木から懸崖模様に・・・。6~7年程経過。↓コチラは兄弟木。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。ところどころに変色が見られます。剪定して取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の宮様カエデ、色づいてきました。ちょうどいいグラデーションに・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
カマツカの葉、ちょっと見ぬ間に枯れていて・・・実を残して葉を落としました。ここで盆栽ブログが見られます...
秋深し・・・。棚の五葉松に目をやると・・。だいぶ枯れ葉が目立ちます。指で掬って取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の双幹模様のピラカンサスです。伸びた新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
さつき大盃です。針金を外して枯れ葉・枝を処理しました。例年ですと小さな葉は紅葉するはずですが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
いわゆる作落ちした中品の黒松です。10年程持ってますが、一向に良くなりません。鉢内を掃除したりしました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品のクチナシです。さらに矮小化のため剪定しました。葉刈りもしたい気持ちですが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
今朝はこの秋一番の冷え込み・・・、カナシデの黄葉です。いつの間にやらこんなに色づいて・・・ここで盆栽ブログが見られます...
この時期でも新芽が出ているイソザンショウです。長く伸びた枝はひとまず残して他は切り戻しました。方向を変えてみて・・・ここで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。黄色くなった古葉が目立ちます。指を使って取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品のクチナシです。葉刈りするか迷いましたが、切り戻しで済ませました。ここで盆栽ブログが見られます...
大幹さつき晃山です。不要な芽が出ていますので、取り除きました。簡単な剪定も済ましました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の梅擬ですが、徒長枝が目立ちます。切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
挿し木からの香丁木(コウチョウボク)です。軽く剪定して整姿しました。来春ワンランク昇格して化粧鉢へ植替え予定です。ここで盆栽ブログが見られます...
手入れをおろそかにしてる初雪カズラです。余分な枝というか蔓を剪定しました。スッキリしました。株分けしたものも同様に整えました。これからの「初雪」に期待です。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。伸びた枝(新芽)を切り戻して剪定しました。思い切って切り詰めたいところですが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の梅擬(ウメモドキ)です。小さく作り込んでいくため飛び出た芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
持ち崩したウメモドキです。剪定して針金矯正し形を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
3年程前に入手した木五倍子(キブシ)です。入手以来一向に花穂は見られません。一応の剪定を済ませました。近くの公園から採取し挿したものは無事に成長してます。ここで盆栽ブログが見られます...
梅雨時に剪定した蔓征木(ツルマサキ)です。新芽が伸び2回目の切り戻しです。剪定枝を挿したものも切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
名前不詳の小品五葉松です。ところどころの葉が黄ばみが見られるので取り除きました。2年前に入手、ココまでは順調に育ってます。ここで盆栽ブログが見られます...
手頃な大きさのチリメンカズラです。何回か切り戻していますが、最後に剪定しました。スッキリとした感じです。ここで盆栽ブログが見られます...
主木に何本かの剪定枝を寄せたチリメンカズラです。幾らか徒長枝が出てますので切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
かなり持ち込んだ縮緬葛(チリメンカズラ)です。不要な蔓(枝)を切りました。冬季休眠までにもう一回ぐらいは伸びそうです。ここで盆栽ブログが見られます...
大きな曲の入ったウグイスカグラです。春先に上部に取り木をかけたりしてサイズダウンしました。曲を活かす正面に悩みどこですが、とりあえずプチ剪定・・。ここで盆栽ブログが見られます...
小品のタチバナモドキです。チョットだけ着いた実が色づいてきました。まだまだ素材ですが、プチ剪定で整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
昨年虫に食われ取り木したエゴノキの上部です。枝葉も充実、伸びてきました。切り戻して剪定しました。落葉後に株分けを予定。ここで盆栽ブログが見られます...
やや大き目の小品ウグイスカグラです。不要枝を抜き伸びた枝を切り戻しました。冬に石灰硫黄合剤で白くします。ここで盆栽ブログが見られます...
剪定枝を挿して化粧鉢に入れたクチナシです。伸びすぎた枝を剪定しました。コチラも挿し木した兄弟木です。同様に短めに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?
持ち崩して文人仕立て風にした黒松です。芽切しました。ココで盆栽ブログが見られます...
2年前の国風展立春太市で入手した五葉松です。古葉をとったり鉢内の掃除したりと手を入れました。枯れ葉がチラホラ・・・ベニカXをスプレーしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。黒松芽切シーズン到来ですが、その前に五葉松の手入れです。枯葉・枯枝の除去、鉢内掃除など・・・。ココで盆栽ブログが見られます...
6年程前に入手の磯ザンショウです。棚で一番の古参品です。大きくならないよう芽摘みして整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のイソザンショウです。挿し木から育てています。だいぶ暴れてきましたので剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
4年程前に入手した台湾柘植です。創りやすい樹種で、新芽を摘むぐらいの手入れです。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立状に作っている長寿梅です。黄葉もチラホラみられるので全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品荒皮性のイボタです。新芽を摘み整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹、幹をブッタ切ったイボタです。欅の箒づくりのような感覚ですが、新芽を摘んでいきます。何回か繰り返します。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹のサツキ(旭の光)です。春先に枝抜きなど一通り剪定してますが、仕上げたつもりです。ココで盆栽ブログが見られます。...
挿し木から育てているイボタです。威勢のいい新芽・枝を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニサイズのイボタです。芽切り剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます ...
挿し木から作っている匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽・不要枝など剪定し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の梅擬(ウメモドキ)です。とび出た新芽を切り戻し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
元気な寒茱萸(カングミ)です。小品サイズも葉はビック・・・。葉切りと芽摘みで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
白交趾の丸鉢に入れた真柏です。プチ剪定やら鉢内の掃除やら弄りました。ココで盆栽ブログが見られます...
懸崖仕立ての真柏です。古葉・枯葉を取って整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
梔子(クチナシ)に複数の花が着きました。そろそろ梅雨明けの様相でもう花も終了・・。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の初雪カズラ(ハツユキカズラ)です。こざっぱりに刈り込みました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のサツキ鹿山です。不要枝や新芽を剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
中品の寒茱萸(カングミ)です。梅雨も明けたし暑苦しいようなので、葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
10年程経つ実生物のカリンです。花も実も未だに着きません。入手時に10年以上は我慢しないと・・と言われました。形を整える程度の軽い剪定をしました。ここで盆栽ブログが見られます...
山採りで古木感いっぱいのガマズミです。ところどころに伸びた新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
昨年入手した養成中のカリンです。剪定して整えました。次回はプラ鉢を替えてやるつもりです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品で育成中の寒茱萸(カングミ)です。葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
姫性のカリンです。伸び切った新芽を摘み、剪定しました。未だに花は着いてくれません。当然ながら実も・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
株立ち模様の木五倍子(キブシ)です。新芽を切り戻しました。昨年の春先に挿し曲付けしたものは葉刈りして・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
新芽の伸び切った寒茱萸(カングミ)です。新芽を切り戻しました。鉢内掃除と虫除けにオルトラン粒剤を蒔いて・・ここで盆栽ブログが見られます...
真夏の花、百日紅(サルスベリ)の素材です。花芽を残しつつ不要枝などを整理しました。お盆期間中に花が見れるかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...
イソザンショウの整姿、三鉢目です。春先から結構手を入れていますが、新芽はよく出ています。寂しくなるくらいに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品のイソザンショウです。後面です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
3年程前に購入したイソザンショウです。間延びした新芽を切り詰め整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
持ち崩して主幹をブッタ切ったウメモドキです。さらなるサイズダウンを予定も、とりあえずは新芽を切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘み不要枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先の2月中旬に取り木をかけた琴姫モミジです。その時の模様はココ上・下ともに十分な根が見られますので取り木を外しました。 ↑ 上部 ↑ 下部小品素材として育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
大きくなってしまったエゴノキです。サイズダウン・・で剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品で育てている縮緬葛(チリメンカズラ)です。サイズダウンを考えていますが、とりあえずは伸びた蔓先を切り戻して・・・。整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。不用意に飛び出た新芽を切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木をかけた匂い楓(ニオイカエデ)です。予定通り梅雨時に取り木を外しました。取り木した頂部は株立ち風に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の台湾柘植、放置状態です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...