一昨日梅雨明け・・。黒松の芽切りを急がねば・・。小品素材・・苗木ですけど、芽切しました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹の五葉松です。下部の枝先が変色、枯れかけたようです。枯れた枝を切除、一部はジンで残しました。ここで盆栽ブログが見られます...
新枝が伸びたままの梅擬(ウメモドキ)です。切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
双幹模様のピラカンサスです。伸長枝を剪定、整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の山査子(サンザシ)です。実着きはなく、徒長枝は勢いがあります。徒長枝を剪定・針金巻いて整枝しました。ここで盆栽ブログが見られます...
挿し木から育てているピラカンサスです。実も着いてます。剪定で整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の匂い楓(ニオイカエデ)です。勢いのある芽を摘んでプチ剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
この春取り木をかけた姫カリン、見事に失敗しました。 取り木の模様はココ黒ビニル覆いを剥がしても根はありません。取り木の上部は切り離して剪定。小さくなりましたが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
春に取り木かけた台湾柘植です。 取り木の模様はココです。根の状態は良好。独特の白い細根です。切り離して二鉢に・・・。↓取り木した基部先端部はミニで育てます。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木をかけたウグイスカグラです。その時の様子はココ根は十分です。切り離しました。しばらく養生させます。ここで盆栽ブログが見られます...
春先(3月15日)に取り木をかけた石化ヒノキです。取り木の模様はコチラです。酷暑の最中ですが、取り木を外しました。予定通り2鉢に分けました。上部は株立ち状で・・・。下部も当面は株立ち状で使う予定。ここで盆栽ブログが見られます...
手頃な大きさのチリメンカズラです。徒長枝を切り戻しました。何回か切り戻し作業を繰り返しています。ここで盆栽ブログが見られます...
乙女とウバタケ二種類のギボウシを同居させました。覆輪葉は乙女ギボウシ。ウバタケギボウシは「祖母山」固有の矮小性どちらも同じような花です。ここで盆栽ブログが見られます...
擬宝珠(ギボウシ)の花が咲いてます。人造鞍馬石に植えこんだギボウシですが、窮屈になってきました。花は今年も涼しげです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の(瓢箪木)ヒョウタンボクです。春先に白い花は咲いたが実になっていません。切り戻して、来年に期待します。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の梅擬、2回目の切り戻しです。小さくてもそれなりに新芽は伸びています。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。今年の立春大市で入手しました。入手直後に植替えてどうやら夏を越せそうです。枯葉・古葉を除去して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の(香丁木)コウチョウボクです。枝先を揃えるなどプチ剪定しました。そろそろ化粧鉢へ入れようかと思ってます。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニの楡欅(ニレケヤキ)です。伸びた芽、どうするか迷った挙句、切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
蔓征木(ツルマサキ)です。伸びた蔓を切り戻しました。挿した枝(蔓)も別鉢へ。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニの梅擬(ウメモドキ)です。2回目の切り戻し剪定です。ここで盆栽ブログが見られます...
黒松の素材を文人風に・・・一応の芽切りを実施しました。このまま持ち込めば・・・ここで盆栽ブログが見られます...
昨年春先に取り木したエゴノキの頂部です。伸びた新芽・枝を剪定しました。株立ちになってますが・・・来春に鉢分けする予定。ここで盆栽ブログが見られます...
苗木を強制的に曲げたものです。芽切りしました。芽切り後にさらに曲げて・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
黒松素材の芽切りつづきです。芽切りでいくらか形は見えてきました。これからは肥培管理です。ここで盆栽ブログが見られます...
黒松小品素材を芽切りました。暑苦しいので上部をカット、スッキリしました。↓コチラは芳しい出来ではありません。それでも芽切りました。ここで盆栽ブログが見られます...
山採りもののガマズミです。より自然にそのままの状態で育てていますが、新芽は切り戻しました。思い切って小さくしたいのですが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
主木に剪定枝を束ね創った縮緬葛(チリメンカズラ)です。姿・形を整えながら太らせます。少ない新芽を切り戻して・・。ここで盆栽ブログが見られます...
かなりの老木サンザシです。多分ルビーサンザシかと・・。若返りのため剪定しました。根元には自然のシャリが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
中途半端に仕立ててしまったニオイカエデです。取り木すべきか幹の小さな曲で迷いましたが、とりあえず切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の(梅擬)ウメモドキです。実着きも確認して・・・。切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の(梅擬)ウメモドキです。何回目でしょうか?切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?
一昨日梅雨明け・・。黒松の芽切りを急がねば・・。小品素材・・苗木ですけど、芽切しました。ココで盆栽ブログが見られます...
持ち崩して文人仕立て風にした黒松です。芽切しました。ココで盆栽ブログが見られます...
2年前の国風展立春太市で入手した五葉松です。古葉をとったり鉢内の掃除したりと手を入れました。枯れ葉がチラホラ・・・ベニカXをスプレーしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。黒松芽切シーズン到来ですが、その前に五葉松の手入れです。枯葉・枯枝の除去、鉢内掃除など・・・。ココで盆栽ブログが見られます...
6年程前に入手の磯ザンショウです。棚で一番の古参品です。大きくならないよう芽摘みして整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のイソザンショウです。挿し木から育てています。だいぶ暴れてきましたので剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
4年程前に入手した台湾柘植です。創りやすい樹種で、新芽を摘むぐらいの手入れです。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立状に作っている長寿梅です。黄葉もチラホラみられるので全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品荒皮性のイボタです。新芽を摘み整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹、幹をブッタ切ったイボタです。欅の箒づくりのような感覚ですが、新芽を摘んでいきます。何回か繰り返します。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹のサツキ(旭の光)です。春先に枝抜きなど一通り剪定してますが、仕上げたつもりです。ココで盆栽ブログが見られます。...
挿し木から育てているイボタです。威勢のいい新芽・枝を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニサイズのイボタです。芽切り剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます ...
挿し木から作っている匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽・不要枝など剪定し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の梅擬(ウメモドキ)です。とび出た新芽を切り戻し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
元気な寒茱萸(カングミ)です。小品サイズも葉はビック・・・。葉切りと芽摘みで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
白交趾の丸鉢に入れた真柏です。プチ剪定やら鉢内の掃除やら弄りました。ココで盆栽ブログが見られます...
懸崖仕立ての真柏です。古葉・枯葉を取って整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
梔子(クチナシ)に複数の花が着きました。そろそろ梅雨明けの様相でもう花も終了・・。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の初雪カズラ(ハツユキカズラ)です。こざっぱりに刈り込みました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹の黒松です。例年より早めに芽切りしました。移動困難なため置いたままの作業です。朝の涼しい中ですが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の寒茱萸(カングミ)です。梅雨も明けたし暑苦しいようなので、葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
10年程経つ実生物のカリンです。花も実も未だに着きません。入手時に10年以上は我慢しないと・・と言われました。形を整える程度の軽い剪定をしました。ここで盆栽ブログが見られます...
山採りで古木感いっぱいのガマズミです。ところどころに伸びた新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
昨年入手した養成中のカリンです。剪定して整えました。次回はプラ鉢を替えてやるつもりです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品で育成中の寒茱萸(カングミ)です。葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
姫性のカリンです。伸び切った新芽を摘み、剪定しました。未だに花は着いてくれません。当然ながら実も・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
株立ち模様の木五倍子(キブシ)です。新芽を切り戻しました。昨年の春先に挿し曲付けしたものは葉刈りして・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
新芽の伸び切った寒茱萸(カングミ)です。新芽を切り戻しました。鉢内掃除と虫除けにオルトラン粒剤を蒔いて・・ここで盆栽ブログが見られます...
真夏の花、百日紅(サルスベリ)の素材です。花芽を残しつつ不要枝などを整理しました。お盆期間中に花が見れるかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...
イソザンショウの整姿、三鉢目です。春先から結構手を入れていますが、新芽はよく出ています。寂しくなるくらいに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品のイソザンショウです。後面です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
3年程前に購入したイソザンショウです。間延びした新芽を切り詰め整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
持ち崩して主幹をブッタ切ったウメモドキです。さらなるサイズダウンを予定も、とりあえずは新芽を切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘み不要枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先の2月中旬に取り木をかけた琴姫モミジです。その時の模様はココ上・下ともに十分な根が見られますので取り木を外しました。 ↑ 上部 ↑ 下部小品素材として育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
大きくなってしまったエゴノキです。サイズダウン・・で剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品で育てている縮緬葛(チリメンカズラ)です。サイズダウンを考えていますが、とりあえずは伸びた蔓先を切り戻して・・・。整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。不用意に飛び出た新芽を切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木をかけた匂い楓(ニオイカエデ)です。予定通り梅雨時に取り木を外しました。取り木した頂部は株立ち風に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...