介護職に自己犠牲は必要か?
介護の仕事をしているとしばしば、 職員の自己犠牲を強いられるような風潮、主張を目にします。 自己犠牲というと聞こえは悪いですが、 例えば、 ・勤務外や休日に買い物などの利用者関係の事をやらざるを得ない状況。 ・認知症などが原因での暴力、セクハラなどに対策を練らず、職員の我慢や根性論、中には状況も知らないのに「職員の介護の仕方が悪いから」と決めつけるような心ない言動。 ・災害時などに「職員は自分や家族のことよりまず利用者対応にあたるべきだ(出勤するべきだ)といった主張・風潮。 ・休日なのに自主的に会議に来る。 ひとつくらいは皆さん見聞きした事があるんじゃないでしょうか? これらをひとつひとつ書い…
2021/04/25 09:00