ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
奥さんと赤ちゃんが再び一時帰宅へ。強い気持ちに注意しつつ、実績の積み重ね。
急遽奥さんと赤ちゃんが一時帰宅することに。
2019/05/30 23:58
冷凍した小松菜を自然解凍しておひたしに。味と食感に驚きの変化が!?
昨日のうちに冷凍しておいた小松菜を、自然解凍して食べてみました。ただ切って袋に入れて冷凍しただけなのに、小松菜の味に驚きの変化が。実食レポートです。
2019/05/27 23:52
小松菜を冷凍して、おひたしと漬物に。下処理の基本もついでにご紹介。
小松菜を洗って切って冷凍するだけ、というおひたしを作ってみました。一緒に紹介されていた「野沢菜風」の漬物もついでに冷凍。料理の完全初心者向けに、手順や下処理の方法についても細かく書いてます。
2019/05/26 23:53
赤ちゃんに予防接種の副反応? 38 度超えの発熱も食欲はあり。
赤ちゃんが 38 ℃を超える発熱をしたため、小児科を受診したところ「予防接種の副反応」とのこと。そこで、今回受けた予防接種のワクチンの副反応をまとめてみました。
2019/05/25 23:57
奥さんと赤ちゃんが一時帰宅。2 回目の予防接種とリハビリも兼ねて。
一ヶ月ぶりの奥さんと赤ちゃんが自宅へ帰ってきました。目的は赤ちゃんの予防接種ですが、長時間の移動や普段とは違う環境に適応するためのリハビリも兼ねて。
2019/05/23 23:52
「男性育休義務化」に賛成! メリットと課題をまとめてみた。
2019/05/22 08:15
赤ちゃんの要求は 5 種類の泣き声で聞き分け……られたら良いよね!
赤ちゃんの泣き声はその要求や主張の内容によって 5 種類に分けられるそうです。「ダンスタン・ボディ・ランゲージ」と言うそうです。うちでもさっそく試してみました。まるで聞き分けられません!
2019/05/18 19:00
オムツ交換で二次被害を防ぐ! 絶対に外せないポイント 3 つ。
オムツ交換のときに「やっちまったぁぁぁ……」とならないためのポイントを3つご紹介。実際に僕がやっちまった経験が元になっているので臨場感が違います。
2019/05/16 23:48
「パパレベルチェック」が炎上して灰に! 家庭における夫婦の役割とは?
「パパレベルチェック」が炎上して灰になったことを出発点として、家庭における夫婦の役割について考えてみました。イクメンとか呼ばれたくないし。
2019/05/14 23:48
うちの奥さんがイライラしないのは自信がないからかも知れない。
何回「イライラ」って書いたか分からないけど、今回はそういう話です。イライラと自信の関係についての考察。
2019/05/13 23:36
抱っこ紐を着けて靴を履くのがつらいなら「キャタピーエアー」にしてみよう。
抱っこ紐を着けたまま靴を履くのがとても大変なので、靴紐をキャタピーエアー(CATERPY[AIR])に変えてみました。使い方や使ってみた感想などをまとめています。
2019/05/12 23:05
答えはいつも赤ちゃんが教えてくれる。観察を続ければ見えてくるもの。
「泣いている」ことに気付くのは誰でもできるけど、「いつもなら泣くはずなのに泣かない」に気付けるのはごく一部の人だけだ。これを言いたいがために長々と書きました。
2019/05/11 23:42
赤ちゃんが反り返るのはなぜ? 抱き心地? 反射? 寝返りの練習?
赤ちゃんの反り返りがすごくなってきた。 たいていは抱っこしてるとき。 それも機嫌が悪いのをあやそうとして抱き上げた直後、グィーッと全身を伸ばしながら反り返ることが多い。
2019/05/10 23:27
【超基本】全ての抱っこに共通するコツやポイント 3 つ。【経験則】
全ての抱っこに共通しているであろうコツやポイントについて、自分の経験を基にまとめてみました。そのコツとは「常に動き続ける」、「立って抱っこする」、「下半身から動く」の3つ。記事の中で詳しく解説しています。
2019/05/09 23:54
大津の事故から考えたこと。想像力と身体の拡張と人を信用することについて。
2019/05/08 22:50
『3 月のライオン』の名ゼリフに学ぶ、人に頼ることの大切さ。
『3月のライオン』に出てくるセリフが、人に頼ることの大切さを教えてくれています。「人に頼ること」に罪悪感を覚えてしまう、すべての人たちへ。
2019/05/07 23:58
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、papaさんをフォローしませんか?