7/13昼食:ユッケジャン焼きうどん▲豚肉と野菜を炒め、その上にうどんと無印★ユッケジャンを掛けて炒める★先日無印で、ご飯にかけるなどの色々なレトルト食品を買ってきた。ご飯にかけると書いてあるが、焼きうどんや焼きそばの味付けに使えると想像して色々な味を買い置きしている。いつも焼きうどんは同じような味になるので、この手のものを活用すれば簡単に味のバリエーションが増やせる。夕食:ハンバーグ・ハムサラダ・冷奴7...
モーターホームの車中泊とキャンプ、食べ歩きと糖質カット、デジタルガジェットの話など思いつくままに雑多な日記ブログです。
モーターホームで車中泊とキャンプを楽しんでいます。 食べ歩きと糖質カットの食事を工夫して続けています。 他にもデジタルガジェットの話など、年金生活の毎日の忘備録的日記ブログを続けています。自分勝手なブログですが、なにかピンときたらどうぞ気楽にコメントください。
気がついたら我が家にはスマートスピーカーがほぼ全室に揃っていた。カミさんも買ったので、Googleが5 Alexaが1 車載Alexaが1。ところが、少し前からそのスピーカーにちょっとした異変があった。特におかしかったのは洗面所… 画面付きのGoogle Nest Hub。 朝起きて顔を洗いながら「OKグーグル、今日の天気は?」と聞くと、どこの国の言葉か不明の全く意味のわからない返答、そんなことが続いた。しかしよく聞くと、「ファイン...
今日は家のキッチンとダイニングが使えないので外食も考えたがカミさんから夕食の食材を買うのを任されていたので、ついでにお惣菜を買って野営車のハッチを開けてランチにした。 ハッチを開けたマルチルームのキャンプ道具からタープを取り出し、ボードラックからマグネットフック3個と、庭においてあるアンカー1個の4箇所で取り付け… 他にユニフレームのテーブル・カセットコンロ・フライパンなどをセット… お惣菜を自分...
リード・マイルスが撮ったシカゴ、目の当たりに見たその手法と思い出
シカゴの古い2枚組LPを出して中を開けると、そこに懐かしい写真があった。それがこちら…▲上がChicago X、下がXI▲左がChicago X、右がXI▲グレイティストヒット(Amazon) 一時シカゴのアルバムのインナーフォトやベストアルバムのジャケットにも起用されたこの写真家はReid Milesとクレジットされていて、イラストレーションのような独特の写真が気になっていたが、その後日本の「コマーシャル・フォト」で紹介されたこ...
70年代のアメリカンバンド「シカゴ」の日本公演(3)ブラス・ロックは今も色褪せない [動画付き]
開演、ステージのスクリーンにシカゴのアルバムが次々に映し出された… センターには記念すべきファーストアルバム。グループ名は最初、シカゴ・トランジット・オーソリティだった。学生だったのでEP盤しか買えなかった、レコードケースにはLPが7枚…▲左上からCHICAGO II、V、VI、左下から VII、X、XI▲LIVE IN JAPAN(OSAKA 1972) 1から始まったアルバム名の最新作は32だが、この初期の2〜11とLIVE IN JAPANのプロデュー...
70年代のアメリカンバンド「シカゴ」の日本公演(2)開演間近
久しぶりにリーガロイヤルホテルに行ってみるとロビーは昔のままだったが、その周辺は工事だらけだった。以前は広い駐車場がいくつもあったので野営車で車中泊したこともあった。 開場まで時間があったのでホテルの筋向いにある川沿いのカフェで時間を潰すつもりだったが、入口が逆方向だったので、すぐ隣のグランキューブのカフェに… 案の定、2階のカフェは満席だったが相席させてもらった。開場の少し前にホールのある5階...
70年代のアメリカンバンド「シカゴ」の日本公演(1)ライブ前の食事は串カツ@七福神
70年代のロックバンド、今年57年目を迎えるシカゴは今、世界ライブツアー中だが、日本での単独ライブは大阪だけというので行ってきた。 思えば最初にシカゴのライブに行ったのは1972年の入社して間もない6月。大阪のフェスティバルホールのライブは最高に盛り上がった。その大阪公演のライブは2枚組アルバムとして日本だけで発売されたが、その後彼らのオフィシャルアルバムとして世界発売された(ライブ・イン・ジャパン)。 ...
カミさんの家の墓参りに義母と京都に行ってきた… 墓参りの後は彼岸会、檀家さんの華道の先生が活けたお花はいつも楽しみだ… コロナ以降、座敷での精進料理の食事会は弁当に変わったが、今回は持ち帰り家でいただいた… 左上は胡麻豆腐・蒟蒻・若芽などを山葵醤油で、左上は湯葉・高野豆腐・梅蓮根・ぬた、左下は飛竜頭・生麩・干瓢などの煮物。シンプルだが、味や食感の変化に富んでいて、見た目以上に質量ともに満足感がある...
千里中央で串カツの昼飲み、そして未来の千里中央がついに動き出す!
どこかで串カツで軽く昼飲みをしたいと思い電チャリで千里中央に向かった。候補の店はいくつかあるが…▲駐輪場はSENRITOの地下▲エレベーターで2階のサルバトーレクオモ&バーに行ってみた▲ピザ以外のアラカルトも充実していたが満席だった SENRITOのビルからせんちゅうパルに向かう。候補としては前にも行った地下の「明石八」はランチタイムの昼飲みはNG。「八角」の地下の店にはよく行ったが、いまの1階の店では昼飲みしたこ...
エクシブの朝食も和食。7:30…▲最初にお茶とみかん水▲湯豆腐▲蒸し野菜とハム▲魚・玉子・角煮など▲しらすご飯など選べたが低糖質な粥にした 早い朝食の後は再び温泉。チェックアウトして久しぶりに六甲に行くことにした。 ▲ガーデンテラスの雑貨の店 ホルティは昔と同じ佇まいだった▲我が家定番のフェアトレードのネパールカレーをカミさんが見つけた店▲店の裏側には展望テラスとカフェがある▲11時前でグラニットカフェはまだ...
さて夕食、10年前の前回のエクシブでは中華だったが、今回予約が取れたのは和食のコース… ロビーからレストランへ向かう庭の景色もドラマチック… コースのお酒だけを選んでスタート… カミさんはノンアルのスパークリングワイン。さてまずは…▲金盆の先付とお造り。中央上の黒い器には汲み上げ湯葉、トッピングは煮穴子・鼈甲飴・山葵。その右の小鉢は法蓮草と玄米麩の阿蘭陀煮イクラのトッピング。その右は子持ち鮎の甘露煮。...
後期高齢者になると会社の会員権が使えなくなるため、7月に白馬のホテルへの旅行を予定していたがコロナ感染でキャンセル。しかし後期高齢者の直前、近場の有馬に1泊することにした。久々の有馬、エクシブは昨年の彦根以来… 家から30分ほどで到着。予約していた部屋よりも広くなり、窓からは有馬の山々が気持ちよく、早速温泉に。露天風呂からも同じ景色でゆっくりできた。夜は和食の予定…(つづく)...
美味いスパゲッティのためにチーズおろしは欠かせないが… ずっと使っていたこのおろし器。かなり力が必要で、しかもおろしたチーズが広がるので、見た目も、効率も悪かった。そこでもっとワンポイントに、そしてラクにおろせるチーズおろし器がある筈だと検索。そこでポチったのがこちらのOROSSO… これなら幅が細いからもっとワンポイントにおろせそうだ。早速やってみた… 前のおろし器よりおろす幅は広くなるが、軽くラクに...
玄関の門扉のところの寄せ植えの花が寂しくなってきたので、宝塚の店に行ってきた… 購入したのは宿根草と1年草の2種類…▲菊科の宿根アスター(左)と、1年草のジニア プロフュージョン(右)▲BEFORE▲AFTER...
久しぶりのロカボ食シリーズ、相変わらず毎日続けている…9/5▶夕食:まずはローストビーフサラダ。野菜の下にたっぷりのローストビーフ。それにブロッコリと卵のふわマヨ炒めとエビニラ饅頭9/6▶ランチ:これも定番の糖質カットうどん(シマダヤ)の高菜ミンチ焼きそば。高波んちは作り置きして瓶詰めにしてあるから、いつでも低糖質ランチができる。それに前々日の残り物。▶夕食:胸肉と舞茸の梅おろしと、たたききゅうりの海苔和...
大阪古地図シリーズの第3弾は「天満」にした。 きっかけは『古地図で歩く大阪 ザ・べスト』の著者 本渡章さんが、大阪のテレビ局から主演依頼を受けたが、その番組のタイトルは「天満の地名がややこしいのはなんでやねん」。タクシーの運転手に「天満に行って」と言っても「天満のどこ?」と聞かれる。確かに!その疑問を古地図から解明して欲しいというのが出演依頼の目的だったそうだ。 因みに「天満のどこ?」を大阪人のカ...
[追記あり] 大大阪時代の古地図で発見!梅田にあった梅田運河とは?
この前から大阪の古地図から見える歴史の変遷を記事にしてきたが、その中でも10のスポットを深く掘り下げるガイドブック『古地図で歩く大阪 ザ・ベスト 10』から、大阪駅のある梅田に今では想像もつかない施設があった。 明治7年に大阪停車場(今の大阪駅)ができる前の江戸時代、市街地は蜆川(現在の北新地にあった)に沿う曽根崎村までで、その北には田んぼと梅田墓地しかなかった…(出典:古地図で歩く大阪 ザ・ベスト1...
先日大阪の古地図に関連する本が見つかり、砂場についての記事をアップしたが、実はもう2冊同じような本が見つかっていた。そのひとつが『大阪名所むかし案内〜絵とき摂津名所図会』だったが(摂津名所絵図の過去の記事)、その中に砂場についてのページがあった。砂場については諸説あったが、本書ではわかりやすく解説してあったので、続報としてまとめてみた。まずそのページの絵は巻の四にありネットでデータが公開されてい...
部屋を整理していたら2年ほど前に買った本を見つけた。それは『大阪歴史トラベル』(JTBパブリッシング)という古地図で大阪を歴史散歩するガイドブックだったが、いろんな本に紛れてほどんど見てなかったが、開いてみると各時代の古地図をQRコードで読み取るとスマホで拡大して見られるので、実際に大阪市内を歩くときに古地図を照らし合わせて見れるようになっていた。の地図をMacの大画面で見られるのでつい夢中になっ...
昨日大阪駅北側にオープンしたグラングリーン大阪に行ってきた。このまえKITTE大阪とイノゲートで下見しておいたから、わかりやすいアクセスは大阪駅の最西端、ルクアイーレの西出口から行くのわかりやすいと思っていた…▲「うめきた公園」の地味な表示の先の西出口を出ると…▲公園への空中回廊へ…▲グラングリーン大阪へ▲回廊の左側にはイノゲート大阪とKITTE大阪▲右側には工事中のエリアと正面にオープンしたヒルトン系のホテル▲...
メルカリに出品した「レジャーかまど」が、意外にもすぐ売れた!
使わなくなったものを売りに出すメルカリ第2弾。数日前に出品したら、お気に入りが16件、値引き依頼のメッセージも数件入っていたが、今日予想外に早くお買い上げが完了した。それがこちらの「レジャーかまど」… これは2度ほど使ったので、傷や汚れがあったので半額以下に設定したけれど、そこそこのサイズなので着払いで出品した。これは野営車2号で行った花見キャンプで大活躍した… このレジャーかまどはその後キャンプで使...
毎日がロカボ(8)CoCo壱番屋の低糖質カレーをテイクアウト
ココイチの低糖質カレーをテイクアウトしようと近所の店3軒の中からピックアップが便利そうな店を選んで電話注文。取りに行ってきた…▲ライフの1号店前を通り豊中駅を左に曲がる▲R176沿いの店でテイクアウト テイクアウトしたのは…▲カリフラワーライスの低糖質カレー、チキンカツとほうれん草のトッピング 1,379円 久々のココイチ!低糖質カレーは3度目で、前回から2年ぶりだが、地道に続けてくれているのはロカボ生活者には...
バルセロナのパエリアの店 チリンギート・エスクリバでワインのランチ
大阪駅のスカイシネマで映画を見る前に軽いランチをした。少し前にイノゲート大阪がオープンしたときに行ったのは蕎麦の瓢亭だったが、そのとき見たスペイン料理の店が気になっていた。 チリンギート・エスクリバはバルセロナのパエリアの店で、タパスやシーフードも充実しているようだ。店頭にはランチコースもあったが、一人の場合はアラカルトになりますと言われたが、映画の前でタパスとワインなどの軽いランチを考えていた...
「ブログリーダー」を活用して、TOSHさんをフォローしませんか?
7/13昼食:ユッケジャン焼きうどん▲豚肉と野菜を炒め、その上にうどんと無印★ユッケジャンを掛けて炒める★先日無印で、ご飯にかけるなどの色々なレトルト食品を買ってきた。ご飯にかけると書いてあるが、焼きうどんや焼きそばの味付けに使えると想像して色々な味を買い置きしている。いつも焼きうどんは同じような味になるので、この手のものを活用すれば簡単に味のバリエーションが増やせる。夕食:ハンバーグ・ハムサラダ・冷奴7...
ゴッホ展を観た後、駅前第3ビルのネスパに行った。9年ぶりのネスパ! 店のランチメニューは簡単なものしかなかったので、外のメニューをもう一度見に行った… 名物コロペットはクリームコロッケのようなもので糖質だからパス、この中からだとヒレカツにしたかったが、糖質のオムライス付きなのでミンチカツのランチにした。在職中ならランチでもグランドメニューからセレクトするのも楽しみだったが、残念な気持ちで席に戻った...
今月から天王寺公園の大阪市立美術館でゴッホ展〜家族が繋いだ画家の夢が始まったので夫婦で行ってきた。 改装されたばかりのこの美術館も久しぶり。先日、NHKの番組も観たが、今回のテーマは家族。兄フィンセント・ファン・ゴッホと、弟のテオは十代の頃からオランダの画廊で働き始め、二人は好きな画家の作品を収集。やがてフィンセントは絵を描き始めると、弟は兄の才能を信じて献身的にサポートする。オランダから、パリへ...
先日、Macの壁紙「夕方のサンフランシス」にちょっと特徴のある建物が気になった…▲画面の下の方▲特徴のあるビル群 このビル周辺をGoogleマップ3Dで見ると… 場所はテレグラフヒル(その記事)の麓で、港の突堤ピア19に近いリーバイス・プラザだった。センターのガラスの階段状のところに、リーバイスの本社玄関があり、周辺の公園・レンタルオフィス・月極駐車場・道路など一体となっている。これも小さな都市型のコーポレイト...
昨日のブルーインパルスの太陽の塔への飛行に続き、今日は見に行くつもりはなかったが、ふと前に万博公園でディズニー花火大会があった時に家の近くの中央環状沿いの山の中腹の道で見えたことがあったのを思い出した。自転車で5分ほどで行ける!と、思いついたのは2:45くらいだった。あと7分くらいでブルーインパルスが万博公園に到着する。 急いで電チャリで行くとすでに大勢の人が待ち構えていた。人が多過ぎて中環沿いの細...
4月、大阪関西万博のオープニングにブルーインパルスが会場上空を飛ぶ予定だった。しかし、前日リハーサルで飛んだものの本番は悪天のため中止になってしまった。そして待ち望んでいた府民の願いに応え、この7/12-13の二日間、異例の再飛行となった。コースは関空を2:40に飛び立ち、大阪城〜太陽の塔〜ひらかたパークを周遊、再び南下して通天閣へ、そして3:00に夢洲の大阪関西万博会場へ向かい15分間の展示飛行をするというコー...
5月の花の季節にはこんなに咲いていた寄せ植え やがて冬から咲いていたビオラ、パンジー系が終わり、少しずつペチュニアに植え替え… 6月には全部ペチュニアに変わったが、今月になると… ペチュニアは増えたが、中心部分が寂しくなってきたので苗を買いに行ったが、いつものホムセンの苗の種類が少なくなっていたので、その近くの店に… ▲グリーンノート▲植えたのはこの2種類、写真を撮っておくとわかりやすい まだ他に...
我が家では毎朝キッチンに行くと、電気ケトルで湯を沸かしポットに入れる。1日に何回か繰り返すこともあるので、もしウォーターサーバーがあれば、いつでも熱い湯や冷水が飲めて便利そうだと思う事もあった。 しかし、大型ボトルに入った天然水を定期購入すれば、ウォーターサーバーは無料レンタルできるというサブスクの場合、大型サーバーの置き場所と月何本かの大型ボトルの収納場所がなく無理だと思っていた。 ところが最...
車を運転していたらラジオから偶然懐かしい曲、スコット・マッケンジーの「花のサンフランシス」が流れてきた。そういえばシスコには有名な楽曲が多いと思い、まとめてみた。すると、1967年に起こった「サマー・オブ・ラブ」を境に劇的にロックへ変わっていた。1953年 思い出のサンフランシスコ(トニー・ベネット)1955年 サンフランシスコ・ベイ・ブルース(ジェシー・フラー、PPM、ボブ・ディラン他)1967年 花のサンフランシ...
寝室の天井のLED電球が切れた。最近LED電球はコスパなコストコやIKEAで買うことが多いが、小径E17の調光タイプはどこでもなかったので今まではブランド品を買っていたが、ネットでは高額なものが多かった。しかし他より飛び抜けてコスパなものがあった。それがIKEAだった。ということで午前中から行ってきた。 LED電球売り場は行く度に充実して、E17の売り場には何種類も並び、それぞれの特徴〜明るさ・色温度・調光タイプなど...
カミさんと義母の所用で大阪市内まで運転したが、帰りは従姉妹に送ってもらうというので、一人阪急グランドビルの駐車場に車を停め、向かいの阪急に行った。現在開催中のハワイフェアで何かランチをテイクアウトしようという目的…▲阪急グランドビル▲1Fは阪急に繋がっている 昼前に到着してまずはいつものマカダミアナッツ。ハワイ島のハマクアもあったが、コスパなマウナロアにした。マウナロアはいかりスーパーでも売っている...
インバウンド増加による宿泊料の高騰に対し、ローソンと日本RV協会などが提案する一つの方法はローソンの駐車場でコスパに車中泊ができるコンビニRVパークを始めるという、そんなネットニュースがあった。確かに、24時間トイレと食料品確保のできるコンビニでのコスパな車中泊の需要はありそうだ。 ニュースによると、まずは千葉県内の6カ所から始め、1台2500〜3000円で、2台分の駐車スペースが確保できるので、キャンピング...
フロントページの写真は(C)松竹 先日の映画『国宝』の記事にも書いたシネマ歌舞伎を観に、上映中の109シネマ箕面に行ってきた。今、上映しているのが『国宝』で演じられた『二人道成寺』だったから… 映画『京鹿子娘二人道成寺』は2006年に歌舞伎座で坂東玉三郎と尾上菊之助(現・八代目尾上菊五郎)が演じた70分を映画化。安珍と清姫の伝説を題材にした道成寺物の歌舞伎舞踏。主人公の花子が陰陽二人になった二人道成寺。...
今日は直近8日間のロカボ食(LCM)6/27〜7/4。朝の納豆ご飯は省略6/27昼食:ピザ(比較的低糖異質なミラノ風ピザクラスト)とアジフライ夕食:鰯の南蛮漬けとゴーヤチャンプル6/28昼食:外食〜低GI値の蕎麦(温鴨汁つけ蕎麦)夕食:餃子と前日の鯵6/29昼食:店の惣菜より(盛り合わせとアジフライ)夕食:春巻き・枝豆・焼肉・餃子6/30昼食:塩焼きうどん(豚肉・タマネギ・黒胡椒)(糖質カット本うどん)夕食:チャーシュー(...
ロカボ記事は3ヶ月ぶり、前の続きから。朝食の一部はパス…4/7昼食:前日の夕食の洋風煮込みと低糖質クロワッサン夕食:焼き魚・筍・ゴーヤチャンプル4/8朝食:おろし納豆そうめん(豆腐そうめん)昼食:車内で惣菜ランチ(アジフライなど)夕食:アヒージョと餃子4/9昼食:焼きうどん(糖質カットうどん)夕食:チキンカツ・マカロニサラダ(カーボフ フリッジ)4/10昼食:日帰り温泉でランチ(その記事)夕食:鉄板焼4/11朝食...
『国宝』 少し前にカミさんに誘われて『国宝』を観た。最初、3時間という上映時間に二人とも諦めていたが、周りの評判がいいので行くことにした。しかし長さを感じないほど惹き込まれ、豪華絢爛、圧巻の作品だった。 上方歌舞伎の花形一門の世襲と実力との間で起こる混乱、芸の道に打ち込む主人公の狂気。主演の吉沢亮と横浜流星は実際に撮影前1年半を掛けて歌舞伎を基本から特訓したが、その現実と物語がだぶる。歌舞伎指導と出...
サンフランシスコの街からサンフランシス湾に沿って車で50分ほど南下するとシリコンバレーがある。Google、Apple、フェイスブックやインスタグラムのMETAなどの本社があるが、どの企業も広大な公園の中にいくつものオフィスなどが並ぶ。 この広大に整備された企業エリアを「コーポレイトキャンパス」あるいはただの「キャンパス(敷地)」と言うらしく、オフィスだけでなく、公園などの施設なども含めて、社員が働きやすい環境...
白浜アドベンチャーワールドのパンダの良浜・結浜・彩浜・楓浜が中国に帰り、全ていなくなった。今まで何度も行って記事にも書いてきたので、その中から写真をピックアップしてみた。まずは一番古い写真はブログを始める直前の2009年の2月。今までのアドベンチャーワールド浜家の家系図から名前を調べた。 2009年に撮った写真は、これによると2008年9月生まれの永浜(オス)と梅浜(メス)のようだ。翌年の2月だから生後5ヶ月...
ランチは外食にしようとカミさんが言うので行ってきた。蕎麦には抗酸化作用のあるルチンが含まれ、低GI値だから血糖値の上昇もゆっくりなので以前は時々蕎麦屋に行くことがあった。カミさんが千中のヤマダ電機の蕎麦屋が紹介されていたと言うので初めてその店に行ってみた。 レストランフロアは今まで何度も来てるが、この「千の里休」、千里をダジャレにした店名のこんな店ってあったっけ?ちょっと不安ながらも入ってみた。 ...
昨日の記事に続き再びサンフランシスの話。先日、ゴールデンゲート海峡に面したノースショア近辺の街をいつものように3Dマップで散策していたら、偶然ウィリアム・ソノマと表示されたオフィスビルの前を通り、久しぶりに見て懐かしかった。昔心斎橋にあった店はかみさんもよく覚えてたし、アメリカの店にも出張の時に立ち寄ることがあった。家のキッチンには今でもよく使う何十年も前のグリドルスパチュラがある… ハンドル部分...
この前チーズ専門店で買ったウォッシュは美味ったが、そこで改めて気になったことがあった。それがチーズの皮。今までずっと硬そうな皮を取り除いて、当たり前のように柔らかい中のチーズだけを食べていたが、先日のウォッシュはとても柔らかかったので、皮を取るのに手こずった。 ふと、皮も一緒に食べられたら食べやすい!…と、そんなことに気がついたので調べてみた。結論から言うと、皮は食べられる。しかし、好みによるら...
3日に1回くらい箕面のコーナンに行くときに通るのは箕面船場と豊中を結ぶ道路(小野原豊中線)、その途中に小さなチーズ専門店ができていた。しかしほとんど店は閉まっていて、たまに開いてるときもあったが、先日ネットで店が紹介されていて、営業日が火水木土の午後だけということがわかった。早速行ってきた… 店の名前はカシュカシュ(cache-cache)。チーズ専門店と言えば、かなり以前阪神間の小さい店に行ったこ...
前から2口のカセットガスコンロを探していた。最近何度かキャンプをしてイメージしたのは、コールマンのツーバーナーを、そのままカセットガスにしたようなもの〜ツーバーナーのバーナー部分を撤去してそこにカセットガスバーナーを2個。イワタニの現行のツインバーナーではカセットガスを手前に収納するため、その部分が出っ張ってデザインがイマイチ。また廃盤のCB-55Eもヒットしたがカセットガスを下に取り付けるタイプだっ...
10日ほど前から庭の2箇所で葉が枯れるのが目を覆うほど進行してきた。そのときの写真は撮っていないが、それが広がらないように枯れた葉を見つけては毎日のようにカットしていった。いまはほどんど残ってないが、その2個所はシランとツワブキ…▲シラン▲ツワブキ シランは毎年だけれど、ツワブキは初めて。どちらも狭いところに葉が密集しているのが原因のようだ。ツワブキも今年は今までにないくらいに密生していた。上の写真で...
以前水鉢のコウホネが3回目の開花を記事にアップしたのは7/6… その後も次々に咲いている…▲左の方に再び(7/14)▲更に右の方にも蕾が(7/16) 一方先日のこと、裏口の野営車駐車場への裏口のシマトネリコの下のシダの中に黄色いものが見えた… 花は植えたことがないが突然の開花… キクイモ?どこから来たのか?…...
車中泊レンタルのCarstayが初めて自社ブランドのバンコンSAny.を発売するというニュースが飛び込んできた。Carstayと言えば、キャンカーを持ってる人、持ってない人が、貸したり借りたりして車中泊を楽しめるマッチングサービスを提供しているユニークな会社。自分としても使ってないときに貸し出し、維持費として補填できるのは魅力的だが、もし事故されたら面倒かと思い、利用はしてない。 そんなCarstayから新たに独自開発の...
パイオニアからスマホアプリのカーナビがリリースされた。世界で始めて市販のGPSカーナビを発売したメーカーからのアプリ(無料とサブスク)に興味が湧く。 自分がカーナビを初めて買ったのは2002年。なぜそれを覚えているかと言えば、2年連続讃岐うどんの旅をしたからだ。2001年に納車されたばかりのプジョー306CCで初のオープンドライブ旅行を楽しみながら淡路島〜徳島〜奥祖谷のかずら橋を経由して山側から香川県に入り、最...
朝から主治医に電話してコロナウィルスの診察を予約した。昼の休憩時間に行くと、もうひとり同年代の男性が来ていた。クリニックの外に並べた椅子で問診票に記入していたら、いつもさばさばしたボーイッシュな看護師さんが来て、色々と聞かれた。感染の状況からコロナに間違いないようだから、検査は不要かもという話になった。 その後、主治医が待合室で診察してくれた。「検査なしでいいですか?」という判断は、いかにもこの...
昨日カミさんを主治医まで車で送迎したのは、カミさんが数日前から発熱していたから。コロナの疑いがあるので、指定された受診時間は13:00だった。結果はやはりコロナだった。先生からは「ご主人も感染っていると思います」と言われたので、それからずっと体温を測っていたが… ついに今日の午前中、37℃を超えた。今日は自分の主治医は休診日なので、どうすることもできないから明日予約をしようと思うが、予防接種は今ま...
カミさんが北千里の主治医に行くのを車で送迎、ランチタイムだったので帰ってくるのを待つ間に一人ランチした。北千里駅にはイオンと阪急系の古いショッピングモールが雑然として老朽化、建て替えをするらしいので空き店舗も目立つ。そんな中から事前に店を決めていた。それが千里一番 だごやという昼飲みできる居酒屋だが運転するので酒はなし… 壁メニューのあちこちにほっけが目立つ。いまイチオシのようだが… テーブ...
先日寝る前に、野営車バーでジャーナリングできるか行ってみた。夕方からマックスファンはずっとオンにしていた… しかし、車内は33℃。外の温度計は31℃。 フィアマのベンチレーターもオンにしてみたももの外が31℃。もしマックスファンをオンにしていなければ車内は36℃くらいだったかもしれない。 そうこうしているうちに数分で汗をかいた。諦めてシャワーを浴びて寝室へ。やはり外がせめて28℃以下でないと無理だが、こんなとき...
昨日は1ヶ月毎の歯科、今日は2ヶ月毎の泌尿器科。電気治療をして処方箋をもらう… このGEの治療器は4箇所の端子を体の前後に貼り付けて治療するが、残尿量も測れるのでいつも教えてくれる。 しかしここはいつも混んでいる。しかし高齢者が8割、中でも外でも並んでいるが、高齢者男子にキャップが多いはなぜ?(笑)...
久々に毎日の低糖質食まとめ…夏おでん 夏に美味しい冷たい夏おでん、カミさんの初メニュー!低糖質で美味かった。カレーうどん 糖質オフのうどん(シマダヤ)をうどん出汁で煮て味付けし皿に盛り、その上からレトルトカレー+牛肉たっぷり+揚げ野菜のカレーを掛けた… 見た目は悪いが不味いわけがない!(笑)タニタ食堂 我が家定番のタニタ食堂メニュー。塩分を控えた薄味で他にはない組み合わせ、自然に咀嚼が増える食材の...
土曜日、カミさんの所要で大阪へ車って行った帰り、昼は阪急に立ち寄って開催中のハワイフェアで、ガーリック・シュリンプとか、ロコモコとか何か美味そうなハワイグルメを買って変えることにして、阪急に一番近い32番街のあるグランドビルの駐車場に車を駐めた。 このビルの駐車場に駐めるのは至難の業。まず一方通行と右左折制限だらけのエリアだからビルの入口に近づくのにコツが要る。それに70年代にできたビルの駐車場が複...
玄関先では毎日ムクゲが次々に咲いている これから毎日、秋までずっと咲き続ける。そして玄関ドアの前の水鉢には… 今年は3度目?コウホネが蕾を付けた… そして咲いた! 小さな可憐な花だけれど、スイレン科だけあって存在感がある。一斉に咲き続けるムクゲと違い、長いインターバルの後に水鉢の中で突然一際鮮やかな黄色い花を咲かせてくれる。小さいながらも心憎い演出、水鉢のもうひとつ丸い葉のウチワゼニクサの地味な...
日帰りで野営車でどこか行こうかと思ったが、湿度も高く蒸し暑いので手軽な近場へ、万博温泉おゆばで軽く昼飲みランチと温泉といういつものコースにした。 久々に行くといつも駐める周辺にはゴミが一段と多かった。ということで、まずは野営車にあるビニール袋と焚き火用の火ばさみで毎度の清掃ボランティア。弁当や缶ビール・コップなど飲食ゴミを集まり、近くのトイレの手洗い場にゴミ袋を置いておいた。きれいになって気...
イタリアのフィアマはキャンピングカー関連商品の信頼できるメーカーだけれど、ちょっと微妙なのが扇風機。野営車2号のときに購入したが、今日初めてハイエースに取り付けてみた… 野営車2号のアドリアでは天井の天窓に取り付けたしていたが、あまり効果はなかった。ハイエースでは3個所あるスライド網戸の窓にピタッと収まった!しかもダイネットのある最後部の上にはマックスファンがあるので、マックスファンをOUT+フィアマ...
先日の車検で、野営車もMINIもどちらも電子車検証に変わったが、最近のニュースで改めて車検証IC化の重要性を認識することになった。そのニュースとは成田で起こった高級車盗難事件。9台もの高級車ばかりが盗まれ、被害にあった会社の人海戦術で全ての車が見つかったという前代未聞の出来事。 そこで話題になったひとつの問題が車検証だった。車が盗難されると車に載せている車検証も盗まれることになり、以前の車検証では運転...
先日ウォータータンクを少し小さめに買い替えたが、前よりスリムになりスタンドに使っているチェアの座面が少し不安定になったため、簡単なDIYで使いやすくした。使うのはこちらのスノコ… カットして使うので、もうひとつ柵の木を取り付け、余分なところはカット… これでジャストサイズ!次は塗装… 完成!簡単で収納が嵩張らないことも重要。早速セットしてみる… チェアの幅にぴったり、折りたたみシンク(シアトルスポーツ...
テレビ大阪の「誰も知らんキング」と言う番組で大阪の町中華が特集され、創業の古い順にランキングが紹介された。1位はシューマイで有名な一芳亭(大阪市)で創業91年だったが、そのランキングには、池田のカドヤ食堂、吹田の珉龍、箕面のKuruma、寝屋川の民生、豊中のパンダ食堂 晴山閣など、意外にも北摂の店が多かった。カドヤ食堂は空港から近くCAさんもよく行くと聞いて気になりながら未だに行ってない。吹田の珉龍は...