ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リアル写真で花札を作る9-人間辛抱の桜に幕-(それでも生きてゆく私283)
スカ札と赤短札が撮れたらいよいよ「桜に幕」である。 ただ、私はこの幕札について、どういう方法で札の構図を実現するのか、頭を悩ませていた。 これはおそらく花見の宴を取り囲んだ幕の外からそれを少し小高い所から見下ろした構図である。 ところがこの構図をまるっ
2022/03/31 07:00
リアル写真で花札を作る8-困難を極めた桜に赤短-(それでも生きてゆく私282)
さて、桜スカ札2種の撮影は無事終了。 次は桜に赤短である。 花札の赤短には3種類ある。 一つは「あかよろし」(現代誤訳:明らかによろしい)。これは梅(撮影終了)と松に登場する。 もう一つは何も書いていない赤短。これが一番多くて杜若・藤・萩・柳。 最後に今回の
2022/03/30 07:00
リアル写真で花札を作る7-さあ次は桜-(それでも生きてゆく私281)
2月梅札4種は完成した。 次は3月桜札である。 花札の季節は旧暦の世界なので、私達日本人が生きている新暦の世界とは1月半くらい遅れる。 つまり、梅は花札では2月の風物なのだが、これを写真に撮って花札を作ろうとすれば3月に撮影しなければならない。 そうでないと
2022/03/28 07:00
リアル写真で花札を作る6-おっと忘れてた梅スカもう一枚-(それでも生きてゆく私280)
どうも忘れっぽくていけない。 考えてみたら花札のスカ札は2枚ずつあるのだ。 しかも、「どうせスカだから同じデザインが2枚あるんだろう」と思っていたら、よく見るとデザインが違う。 だから、2月の梅札はもう一枚スカがあって初めて完成なのだ。 ということで、慌て
2022/03/27 07:00
リアル写真で花札を作る5-梅に鶯(目白) 暫定-(それでも生きてゆく私279)
都会に住んでいる人の中にはウグイスの生の声を聞いたことがないという人がいるかもしれない。 鶯は熊本県で云えば私が以前住んでいた三角町のような田舎でないと生息していないからだ。 ところが、田舎に住んでいる人でも、実は鶯を見たことがない人が結構いる。 こう
2022/03/14 07:00
リアル写真で花札を作る4-梅に赤短 暫定-(それでも生きてゆく私278)
さて、初回の梅撮影ではスカ札しか作れなかった私である。 dマウントレンズの特徴を生かしたなかなかの出来だと自分では思っているのだが、「ただの風景写真に額縁を付けたもの」と云えなくもない。 やっぱ花札っつやー花だけじゃなく動物がなきゃいけない(江戸っ子調で)
2022/03/13 07:00
リアル写真で花札を作る4-梅に赤短 暫定-(それでも生きてゆく私)
リアル写真で花札を作る3-リアル花札の自分ルール-(それでも生きてゆく私)
突然の思い付きで「リアル写真花札」を作ることになった私である。 先述のように「リアル花札」を作った人は既に存在するから、二番煎じにならないためにルールを決めておきたい。これは全くの自分ルールであるから、「これがリアル花札じゃーい!」という触れ込みでネット
2022/03/12 07:00
リアル写真で花札を作る3-リアル花札の自分ルール-(それでも生きてゆく私277)
妻は大根の夢をみる(それでも生きてゆく私)
熊本は農業大国である。 藺草、カスミソウ、西瓜、トマト、デコポン、夏蜜柑、葉煙草は全国1位の生産量を誇る。 さらに栗、土耳古桔梗、茄子、生姜が全国2位、メロン、苺、カリフラワーが全国3位、温州蜜柑が全国4位、アスパラガス、鞘豌豆が全国5位、甘藷が全国6位。米
2022/03/09 07:00
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Well肉桂さんをフォローしませんか?