chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょぺ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 新型コロナウイルスによるうつを防ぐ(不安・ストレス対策編)

    新型コロナウイルスうつ対策前回は新型コロナウイルスうつ対策として運動編をお送りしましたが、今回は不安・ストレス対策編です。世界的にコロナうつは流行っていますので日本でも感染症対策以外にメンタル面での対処をする必要があります。今回は、不安を過

  • 夜型人間の方が良い仕事に就きやすく、お金持ちにもなりやすい

    朝型と夜型、成功しやすいのはどっち?「成功するために、あるいは勉強のために早起きをするべきか、夜遅くまで頑張るべきか」という話題は尽きないのですが、今回の研究は夜型に軍配が上がる話となっています。ただし今回はもともとの性格と成功度合いの傾向

  • 自粛の疲れとストレスを吹き飛ばす!コロナうつ対策(運動編)

    新型コロナウイルスのメンタルケア新型コロナウイルスによる自粛のせいで疲れやストレスが溜まりやすくなっています。そこで今回は過去に紹介した心理学の研究の中から、抑うつ症状を改善するためのテクニックをまとめていきます。自宅に引きこもっていて気分

  • ウィスコンシン大学の心理学者が教える心を強くする8つの方法!後編

    心を強くする8つの方法今回は前回、前々回と紹介した、ウィスコンシン大学の心理学博士が教える心を強くする方法の続きです。ウィスコンシン大学マディソン校で心理学、脳科学および精神医学を研究しているリチャード・J・デビッドソン教授が提案する、心が

  • 夜更かしや夜遊びをする子どもほど実は成功しやすい!?

    夜更かしをする人の方が年収が高い実は朝早起きをする人よりも夜更かしをする人の方が、年収が高くなることがわかっています。成功者というとみんな朝早く起きて仕事をしているイメージですが、統計的には夜更かしをする人の方が成功者が多く、意外と夜更かし

  • ジムに行っても痩せずに逆に太ってしまう心理的理由!その2

    ジムに通うと逆に太るようになる心理今回は、以前に途中まで解説した「ジムに通うと逆に太るようになる心理」の続きです。前回の記事を読んでいない人は先にこちらの記事を読んでみてください。前回の話を簡単に振り返りますと、ジムに通っても痩せれないのは

  • アンカリング(効果)とは?意味と使い方、関連研究を解説:心理学用語辞典

    アンカリングの心理効果とは?アンカリングとは認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値(アンカー、錨)によって後の数値の判断が歪められ、歪められて判断された数値が先に示されたアンカーに近づく傾向が出てしまう心理現象のことです。日本語では

  • 集中力をアップさせて心を強くするトレーニング方法!中編

    心を強くする8つの方法今回は前回紹介した、ウィスコンシン大学流心を強くする方法(前回の記事はこちら)の続きです。前回同様に、ウィスコンシン大学マディソン校で心理学、脳科学および精神医学を研究しているリチャード・J・デビッドソン教授が提案する

  • 左利きに天才が多いという話は本当か?を調べた脳科学研究

    左利きは天才なのか?左利きの人の特徴について、前回はハーバードの研究をもとに解説しました。気になる人はそちらを先に読んでみてください。今回は「左利きの人には本当に天才が多いのか?」という疑問に答えていきます。

  • ジムに行くと逆に太ってしまう心理的理由!その1

    スポーツジムに行くと逆に太るようになるスポーツジムに行くと逆に太る!という嘘みたいに恐ろしい研究があったので紹介しながら心理解説していきます。英国の大手ダイエット会社であるフォルツァ・サプリメント社が実施した調査によると、ジムに通っている人

  • 心理学者がおすすめする心が強くなる8つの方法!前編

    ウィスコンシン大学流メンタル強化テクニックメンタルの強さは自分らしく人生を生きていく上で大切な要素の一つです。心が健康的で強くあれば、周りの意見に流されたりネガティブな情報に踊らされることなく、本当に自分のやりたいことを実行できるようになる

  • 人生最悪の出来事を忘れて、毎日を楽しむ心理学的な方法

    頭の中からストレスや不安が消えないストレスの解消方法には様々なものがありますが、間違えたものを行うとかえってストレスが増えたり、ストレスも問題も解消できずに悪化してしまう可能性もあります。嫌なことや理不尽なことを放っておくと、怒りの感情が芽

  • 人間関係に疲れないための心理学的メンタルコントロール術

    人間関係の疲れを防ぐ方法今回は、前回に解説した本当の自分とは違う自分を演じることで起こる「キャラ疲れ」という心理的な問題を解決する方法について話していきます。前回の心理学を簡単に振り返ると、キャラ疲れが起こると以下のような肉体的・精神的不調

  • 左利きの人は年収が低く、頭も悪くなりがちだった

    実は左利きの人は年収が低い左利きには偉人や天才が多く、それゆえに成功している人も多いイメージがあります。しかし経済学のデータによると、左利きの人は右利きの人に比べると年収が低い傾向があるという驚きの結果が出ています。

  • 迷惑をかけられたらラッキー?迷惑を受けた時の対処法

    迷惑をかけられるメリットどんな人でも他人から迷惑をかけられたら、不快な気持ちになったり腹が立ってしまうかと思います。迷惑をかけられて損することはあっても得することはないからです。

  • 本当の自分とは違う、嘘の自分を演じると体調が悪くなる

    キャラ疲れは自律神経のバランスを崩す「噓も方便」という言葉があるように私たちが社会的な生活を営むためには多少の嘘や演技は必要であるとされています。過去の心理学の研究でも、嘘をうまくつける人ほど人間関係が豊かになり対人関係も起こしにくいという

  • 女性に一番モテるのは結局優しい男性だ!という進化心理学研究

    優しい人はモテる!という研究恋愛関係に関する話で、「いい人はどうでもいい人」という言葉を聞いたことがありますか?要するに、ただ優しいだけではモテないのだ!ということを表した言葉なのですが、今回はこの言葉が本当に正しいのかどうかを心理学の研究

  • 孤独はなぜ体に悪いのか?孤独と人間関係の心理学

    孤独はなぜ体に悪いのか?今回は孤独の心理学の続きです。前回同様に2010年にアメリカにある名門ブリガムヤング大学心理学部のジュリアン・ホルト=ルンスタッド博士、ティモシーB.スミス博士らが行ったメタ分析研究をもとに解説していきます。前回のこ

  • バラード曲を聴くと頭が良くなる!という不思議な脳科学研究

    ゆっくりしたリズムの曲を聞くと頭が良くなる!イギリスの臨床心理学者エマ・グレイ博士によると、50〜80BPMのゆっくりとしたリズムの音楽を聴くと頭が良くなって学校の成績が上がることがわかっています。魔法のような心理学ですね。2013年に音楽

  • 心理的にも孤独は危険!タバコと同じくらい健康に悪く、死亡率も上がる

    孤独は心身の健康に悪い実は心理学業界の間では、孤独は心にも体にも良くない!と昔からよく言われています。個人の社会的つながりの質と量は、精神的な健康面だけではなく、実は病気の罹患率と死亡率の両方にも関連しているのです。

  • フレーミング(効果)とは?意味と使い方、関連研究を解説:心理学用語辞典

    フレーミングの心理効果とは?フレーミング効果とは、たとえ同じ内容であっても、情報の提示方法の違いによって選択肢の好みが影響を受けて評価や意思決定が変わってしまう心理現象のことです。同じことを言っているのに伝え方ひとつで印象が変わったように思

  • 運動で記憶力がアップして脳の機能が高まる!という脳科学研究

    運動は認知能力をアップさせる運動は情動と認知の機能を高めてくれる!という研究論文によると、19〜93歳の参加者たち合計144人を対象にした実験で、軽い運動をするだけでも、短期的な記憶をつかさどるワーキングメモリの機能が鍛えられることがわかっ

  • 科学が認めた一番優秀なダイエットサプリメントはこれだ!

    食物繊維が最強のダイエットサプリだった巷には様々なダイエット食品やサプリメントが売り出されていますが、どれも効果が乏しかったり実際には効果がなかったりします。というわけで今回は科学的にダイエット効果の認められたサプリメントを紹介します。

  • 実は意味なし?ポジティブ思考の効果がない人の特徴

    ポジティブ思考はうまくいかないことがある実はポジティブ思考は気分を良くするための万能なテクニックではありません。良いことを考えていればハッピーな気持ちになって物事が良くなると考えがちですが、ポジティブシンキングをすることでかえって良くないこ

  • 美男美女は仕事で成功しやすく年収も高い!外見格差の心理学

    成功者には美男美女が多いテレビや雑誌などを見ていると著名人や成功者には美男美女が多くいることに気づきます。これは華やかな芸能界だけではなく、ビジネスの世界でも同じです。この発見は私たちのただの気のせいでしょうか?たまたま美男美女がクローズア

  • 手洗いだけでウイルス感染拡大を70%も防ぐことができる

    ウイルスの感染防止は手洗いが一番コロナウイルスが猛威を振るっているので今回はウイルスを防ぐための科学的な方法を解説します。ウイルス感染を防ぐための方法として一番効果的とされているのは、普段の手洗いを徹底することです。

  • マインドフルネス瞑想で集中力が50%もアップする!脳科学研究

    マインドフルネス瞑想で認知機能がアップ今回はマインドフルネス瞑想を行うことで認知機能を向上させることができる脳科学研究を紹介します。集中力が足りなくて困っている人は、今回の研究を参考にしてみてください。2010年にアメリカ、ウェイクフォレス

  • 血糖値が高いと記憶力が悪くなり認知症のリスクも2倍上がる

    高血糖で脳みそにダメージドイツで行われた研究によると、血糖値が高いと記憶力も悪くなる可能性が示唆されています。高い血糖値が体に悪いのは周知の事実ですが、体だけではなく脳みそにまでダメージが及ぶ可能性があるのです。

  • 人と同じ目標を立ててはいけない心理学的な理由

    心理学的に正しい目標達成の方法心理学の研究によると、目標の達成のための努力は間違えて解釈されているということがわかっています。つまり、目標達成や新しい習慣の獲得が難しいのは、そもそものやり方が間違っているからなのですね。

  • 一瞬で魅力をアップさせて異性にモテるようになる方法

    一瞬で魅力をアップさせる心理テクニック異性から見た時の魅力をアップさせる方法はいくつかありますが、どれもすぐには効果が出ないものが多いのも事実です。外見的な魅力は健康度合いを示しているのですが、この健康状態を良くするのには時間がかかるのが原

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょぺさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょぺさん
ブログタイトル
くるくるちょろちょろ
フォロー
くるくるちょろちょろ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用