明日からもう四月です。三月に三度波静かな瀬戸内の浜に出かけ三度ともだるま朝日を写すことができました。だるま朝日は太陽の蜃気楼現象の一種で、水平線に朝日が「達摩」のように歪んでみえる現象です。仲間うちでは、今日の朝日は袴(はかま)が有ったと言います。今朝は? 西の空にきれいなお月さんがぽっかり 小豆島の北端が全く見えず諦めました。 停泊中の貨物船の右上に薄らと カメラレンズ:D5200-500㎜(f/5.6)70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshopそげぇにてんごろやすうに「昇らぬ太陽」
去年まで満開の時季にゼロロクニーナ(EF66-27)を写す機会が割と多かったのですが、今年のダイヤ改正で当地にやって来るのは少なく(67レのみ)なってしまいました。55レ福通レールエクスプレスにも就かなくなりましたが、沿線に咲く桜を写したく行ってみました。JR西日本山陽本線金光駅付近55レ福通レールエクスプレスEF210-328去年の11月に新製されまだピカピカでした。カメラレンズ:NikonD524-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop沿線に咲く花
視界がモヤッとしています。黄砂の影響のようです。中国地方は、きょう29日に広島で「黄砂」が観測され、3月の観測は6年ぶりとなったようです。3月も終わりに近づき、ヒノキ花粉の飛散も最盛期を迎え、ダブル飛散となっており、外出時や換気をする際は、身体に取り込まないように注意する必要があるようです。TVで言っていましたが、花粉が黄砂により爆発してしまい被害を広げるようです。自分は目にくる質(たち)で困ったもんです。当地も桜が見頃を迎えていますが、今週末も雨となる見込みで、桜見散歩は週末までがオススメと言うことで近所の山の公園に行ってみました。去年は4月7日の満開の時に訪れていましたが、その頃にはだいぶ散っているでしょうね。 近所に桜の園が
満月の月齢は13.8〜15.8であることが多く、平均では14.8であるようです。月齢カレンダーに依ると昨日の月齢は14.7で今日のは15.7です。※月齢は正午の標準時正午(12時)の値です。 ウェザーニューズでは、「きょう28日(日)の夜に出る月は、あす29日(月)の明け方3時48分に満月を迎えます。」と。28日のお月さんは日付が変わって29日の午前3時48分頃満月の瞬間を迎え、3月はWormMoon(芋虫月)です。日本では3月5日が啓蟄で「冬ごもりをしていた生き物が活動し始める時期」という意味ですが、同じようにネイティブアメリカでも地中からミミズなどの虫(ワーム)が這い出てくるに合わせ満月に名前を付けたようです。 玄関前で3時42分に撮影しました。(35㎜換算焦点距離1,050㎜、マニュアル開口度F8.0IS...3月の満月は芋虫月
山桜の桜色が単調な色合いの山に彩りを添えています。去年は4月2日に行きましたが、今年は開花が早いので一昨日訪ねてみました。曲がりくねった山道を登っていくと満開になったソメイヨシノが出迎えてくれます。 2021/03/26日撮影 カメラレンズ:NikonD5 24-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop山桜と里桜
この時季は桜と列車を撮りたくなります。去年は4月になって行っていましたが、今年は開花が早かったため昨日様子を見に行ってみました。 2021/03/26撮影 JR西日本伯備線備中川面~木野山特急やくも出雲市行き 岡山行き 213系岡山行き 特急やくも岡山行き 115系G03編成新見行き 花咲く山里を走る
去年は4月3日に行きましたが、開花が平年より9日(去年より4日)早かったので出かけてみました。少し早かったようで花付きは良くありませんが、桜の頃の有名撮影地、今日明日は三脚の置き場が無いほどになるでしょうから天気の良い内に行ってみました。JR西日本伯備線備中川面~木野山3082レEF64-1015帰りにちと追っかけてみました。木野山~備中高梁美袋~日羽カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)24-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop花とロクヨン
昨日は彼岸明けでしたね。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、これからどんと暖かくなり町内の公園に50年ほど前らしいですが、有志で植えた桜がぱあっと咲くのでしょうか。今朝も早く目が覚め、昨日と同じく達摩朝日を求めて瀬戸内の波静かな浜に行きました。今春3度目の達摩朝日狙いです。家を出てから帰って来るまで車外温度計は4度を表示していました。昨日は0度で、今日は連れ合いの車を借りていったので比較はできませんが、手は悴みませんでした。到着したとき、昨日はハッキリと見えていた小豆島がぼんやりとしか見えません。これまでの経験上、小豆島が見えないと達摩朝日にはならないのですが、薄っすら見えているので多少期待して日の出時刻を待ちました。SCW天気予報を見てみると、6時には明石海峡の辺りにハッキリとした雲がかかっており、ちと気になりま...そげぇにてんごろやすうにお出まししたら
スマホの目覚まし時計をセットしましたが、だいぶ早く目が覚めたので久しぶりに天の川を写して見ようと18日に達摩朝日を写した場所へ行ってみました。家を出たときは車の車外温度計が2度を示していましたが、走行中に氷温警報が鳴り0度と表示されました。現地に着き、車に積んで有った釣り用の防寒着を上だけ羽織りましたが寒いほどでした。マニュアル焦点距離16㎜f/2.8ISO1,600露出時間15秒で写してみました。雲が多く天の川は確認できません。6時のSCW天気予報を見ていきましたが、伊勢湾の方まで目立った雲は有りませんでした。明るくなり目視してみましたが、小豆島の突先の方は厚い雲は無いようです。ご一緒したKさんから貨物船と青浮標の間から上がるだろうと言うことを聞きレンズを向けました。クレーン船が右から来ていたので被らなければ...今春二度目のだるま朝日は?
話しではよく聞き、車で移動中によく見かけ、午後6時の金の音を聞き存在は知っていた弘法大師ゆかりの寺院です。下から見て白い花とピンクの花が咲いているのが見えていたので気になっていました。傘を差して散策がてら行ってみました。駐車場から少し上がって行きます。この木何の木か気になりました。源平合戦で有名な先陣庵です。昨日ランドセル背負った所を見せてくれましたが、ランドセルが歩いているような新一年生の可愛さは有りませんでした(^^)。お寺さんに聞くと、白い花とピンクの花はソメイヨシノと河津桜でした。当地は昨日開花宣言をしたばかりですが、既に満開のようです。カメラレンズ:Nikon1j510-30㎜(f/3.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop近所にこんな所が在るとは知らなんだ
去年の3月16日は雪が降り県北から隣県へ行っていました。今年はもう積もりそうに無いのでノーマルタイヤにやっと履き替えます。昼から雨模様です。今日は、福通レールエクスプレス56レと水島臨海鉄道3091レと寝台特急サンライズ出雲を写します。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷56レEF210-157向こうから3091レが動き出しました。水島臨海鉄道線に入る3091レDE701窓に日が当たってます。1070レEF210-165水島臨海鉄道線と山陽本線と伯備線サンライズは70分遅れのようで、撮影場所を変えました。伯備線倉敷~清音特急やくも1号出雲市行き特急やくも3号出雲市行きサンライズ出雲出雲市行きカメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop春分の日には
今日当地は開花宣言は有りませんでした。午前中、義父の墓参りに行ってきましたが、道すがら木によっては一分程咲いていましたが、開花したとは言わないようです。隣県の鳥取では開花宣言が有りましたが、当地は明日になりそうです。 明日の春分の日、雨は昼頃から降り出し春の嵐になるようです。催花雨がやってくると、美しい桜の季節はもうすぐです。桜と列車写真撮るのを楽しみにしています。 墓参りに行く道中に、ダイヤ改正後の55レ福通レールエクスプレスを写しに行きました。その後、5055レにEF210-01号機が就いているようなので待ちました。 JR西日本山陽本線西阿知~新倉敷5070レEF210-103 5057レEF210-320 1052レEF210-152 1051レEF210-134 本命55レ福通レールエクスプレスEF2...催花雨がやって来ると
昨日は彼岸の入りでしたね。今日、家族三人で墓参りしました。その前に、目が早く覚めたので瀬戸内の波静かな浜に出かけ、達摩朝日を狙いました。太陽はほぼ真東から上りますが、SCW天気予報を見てみると、渥美半島の方まで雲の影はありません。車のイグニッションボタンを押すと車外の温度表示が3度を示し寒い朝です。「こいつぁ春から縁起がいいわい」をタイトルに使うのは、令和三年の初撮り工臨にDD51が就いた時に使って二回目です。 小豆島の金ヶ崎沖から色の好い太陽が顔を出しました。 グッと伸びてきました。 海面から離れそうです。 カメラレンズ:D5200-500㎜(f/5.6)70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshopこいつぁ春から縁起がいいわい
瀬戸工臨が有ると聞き、いつもと違う場所に行ってみました。JR西日本山陽本線西阿知~新倉敷2088レEF210-153此処から西でカーブを下ってくる、ゼロロクニーナ(EF66-27)牽引の55レ福通レールエクスプレスや67レをよく写しました。こちらからもカーブは良いのですが、撮影には不向きなようです。2073レEF210-3251071レEF210-128空コキの間から工臨が見えました。瀬戸工臨短チキDE10-1147+チキ3Bカーブを上ってくるのを写すつもりでしたが、1071レと被り写せず、柱にかかってしまい、もらす溜息でした(^^)。踏切が上がり止まるわけには行かず振り向きざまにシャッターを切りました。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photos短チキOKさ?
某サイトの東福山工臨の運用蘭に、東福山~向日町へ返空らしき表示が有った(後から見ると東福山工臨2東福山~西高屋EF65-1135+10Bに変わっていました)ので、昨日ロンチキを撮影した場所に行ってみました。昨日と同じような時刻になり、遮断機が降り、望遠にして見るとEF65が、「来たー!」と思った瞬間、単機だと分かりました。帰ろうとしたら、水島臨海鉄道線をDE701?のような機関車が上って来ているので、とりあえず写してみました。後から分かったのですが、1時間以上遅れた3092レの代走だったようです。駅構内にはDE10がずっと止まっているのが見え、どうしたのか思っていました。 JR西日本山陽本線西阿知~倉敷EF65-1132単機 3092レ代走DE701 2054レEF210-154 2073レEF2...単機は損気
当地の開花予想は、3月21日です。去年より-3日(24日)、平年より-8日(29日)です。満開は、去年より-4日(31日)、平年より-10日(4月6日)の3月27日です。昨日、東福山工臨があるようだと聞き、先ずは水島臨海鉄道線に行きました。DE10を写した後、本命がやって来るまで1時間ほど間があったので、何処か良い撮影場所が無いかぐるぐる回りましたが、結局いつもの場所に落ち着きました。2021/03/15撮影水島臨海鉄道線西富井~球場前3092レDE10-1164JR西日本山陽本線西阿知~倉敷2073レEF210-3102088レEF210-12まさかのフレームライナー特急やくも出雲市行きが見えます。D07編成せとうちラッピングトレイン1071レEF210-14桃太郎キャラクターがラッピングされています。JOT...東福山工臨ロンチキ他色々
昨日、先週と同様4人で真鯛狙いでした。風は打って変わり西風が棚引いています。この前のように波も高くなく気温もちょうど良かったです。ただ、釣果がねー。前回3回有った真鯛の当りは全く無く2週連続のボウズでした。2021/03/14撮影港の風景出港後釣り場を目指します。皆、釣る気満々船上は話しが弾みます。何時もの釣り場は当りが無く、釣り友の釣りの師匠から連絡が有り初めての場所へ行きました。廃ホテルと斜張橋師匠も竿出ししています。釣果もはかばかしく無く帰港の途に就きました。西風を受けヨットが東北の方向に進んでいます。4月になれば山桜が咲き華やかになります。釣果ボウズでしたが、3尾もらって帰りました。今日の男のいい加減な料理は?朝刊の日用倶楽部にタサンさんの、「おめでとう」の真ん中に、という料理が披露されていたので真似て...ホワイトデーはお先真っ暗
当地を走るゼロロクニーナ(EF66-27)の運用が昨日のダイヤ改正で終わるのかと思っていました。下りは岡山市までの2077レと福山市までの67レと55レでした。2077レは富山機関区のEF510運用に変わりました。55レは新鶴見機関区のEF210運用に変わりました。そして67レは、なんとそのまま吹田機関区のEF66運用に残りました。機会は少なくなりますが、まだゼロロクニーナが当地までやって来る可能性が残されたようです。※見出し画像は5日の55レ福通レールエクスプレスを牽引するゼロロクニーナ(EF66-27)です。2021/03/10撮影新ダイヤがどうなるのか気にしながら55レを写した日の旅客列車編です。まだまだ国鉄型車両が多いです。JR西日本山陽本線庭瀬~中庄国鉄型115系真っ黄色電車は、1/30秒で流し撮りし...JRダイヤ改正悲喜こもごも
明日はJRのダイヤ改正です。気になるJR貨物EF66運用はどうなるのでしょうね。 昨日朝、貨物列車番号67でゼロロクニーナ(EF66-27)が当地を下って来たので最寄りの撮影場所へ行きましたが、思ったように写すことができず、悔いが残っていました。晩酌を我慢して、持っている一番明るいレンズ(f/1.4)を付けて22時頃に通過する上りを写しに行ってみました。 2021/03/11撮影 JR西日本山陽本線倉敷~中庄本命が来る前に2072レEF210-108ムドEF66-131 3094レ(水臨B3094)DE70-1 本命66レEF66-27 カメラレンズ:NikonD5 Sigma35㎜(f/1.4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop ニーナとの別れ方その二
今週土曜日にJRはダイヤ改正を行います。JR貨物のダイヤ改正ではEF66運用が吹田から西への日中の運用が消滅するようです。今朝、貨物列車番号67でゼロロクニーナ(EF66-27)が当地を下って来ているようなので最寄りの撮影場所へ行ってみました。JR西日本山陽本線倉敷~西阿知本命が来る前に1091レEF210-159悪い予感が!67レEF66-27と水島臨海鉄道のキハ30が被ってしまいました。この前55レニーナを写した場所へ行っておけばと。後の祭りでした。昨日、庭瀬~中庄に55レを写しに行きました。その前に1051レEF210-32455レ福通レールエクスプレスEF66-132その後に3082レEF64-1026カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Pho...ニーナとの別れ方
近所の川土手の河津桜が満開です。メジロがこの日も多くやって来ていました。平日にも関わらず多くの花見客も散歩したり、弁当を拡げたり写真撮影したりそれぞれ楽しんでいました。2021/03/8-9撮影カメラレンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop此処からは昨日散歩の折、スマホで撮影しました。以前は多目的広場だったのですが、りっぱな市のゲートボール場に変わりました。大人1回500円。年会費は12,000円で何回も利用ができるようです。自分もですが、年寄りが増えているから作ったのでしょうか。税金など大金をつぎ込み、管理費も相当要るようで以前のままにして置くことができなかったのでしょうかね。花に誘われて
久しぶりの釣りのブログです。ただし、魚は出てきません。釣りの記事を期待して見に来られた方はスルーしてください。 日曜日、何時もの塩飽諸島周りに釣行しました。前日の天気予報を見て釣り日和と思って行きました。当日は波が高く冷たい東風が吹き、釣り友は釣り場をいろいろ探しましたが、潮の流れと風とで思うように操船もままなりませんでした。4人で、釣り友が一回の当りで竿に乗せた30㎝に届かない真鯛1尾とトホホな結果でした。自分は3度真鯛の当りを感じ、2尾を途中でバラしてしまいました。1回はズシンとした当りでユックリとリールを巻き上げましたが乗ってきませんでした。3回しか当りが無かったので鮮明に覚えています(^^)。船首で釣っていた二人は当りさえ有りませんでした。魚探に真鯛の反応は有ったのですが、下の方に横一列になっているよう...初釣りは冷たい仕打ちが待っていた
水島臨海鉄道は1971年に国鉄DE11形ディーゼル機関車0番台と同形のDE70形を新制導入しました。国鉄DE11形ディーゼル機関車の形はDE10形とほとんど同じですが、自重が5トン多い70トンで貨物列車専用です。水島臨海鉄道は自重が70トンなのでDE11形としないで独自の車両形式としたようです。DE11形の保存機は無いようです。このDE70が最後のDE11形となるようです。しかし、老朽化も進んでおり、7月に全検を受けずにDD200形に置き換えられるようです。今のうちに写して置きたい近くを走る列車の一つです。 水島臨海鉄道球場前~西富井日の出時刻20分後の3091レDE70-1朱色の国鉄カラーが色あせているのが好いです。 カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPho...最初で最後のDE70形
今日は初釣りを楽しんで?から、チキの交検回送が有ると聞いていたので、帰宅後、昼食を取ってから最寄りの撮影場所へ行きました。 交番検査を受けるため、所属先(岡山電車区東福山駅)から岡山電車区へのレール輸送専用チキの送り込みでした。 JR西日本山陽本線西阿知~倉敷DE10-1147+チキ3B 岡東福山駅常備チキ5612レール輸送専用とあります。 チキ交検回送
今日は二十四節気の三番目の啓蟄ですね。当地でもまだまだ石油ストーブを仕舞うのは早い気がしますが、徐々に暖かさが感じられる時期でもあるのでしょうか。 雨水の日にお雛様を飾るのが良いようだと書きましたが、片付けると良いとされているのが啓蟄の日のようです。連れ合いに聞くと、当地では旧暦の4月3日まで続けて飾るそうです。 2月26日に貨物列車番号55に就いたゼロロクニーナ(EF66-27)ですが、1週間して再び当地にやって来ました。EF210に置き換えが進んでいるEF66運用ですが、来週のJR貨物のダイヤ改正により、どうなるのか気になります。 JR西日本山陽本線西阿知~新倉敷69レEF210-136 5057レEF210-124 1052レEF210-329 1051レEF210-142 本命55レ福通レールエク...啓蟄の日のニーナ
近所の川土手の河津桜が満開です。メジロたちが蜜を吸いにやって来ています。お腹いっぱいになったら、近くの木に佇み一時したら、また下りてきます。 ジョウビタキのメスがいました。 カメラレンズ:NikonD5 200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop メジロのお宿
毎日、庭にメジロたちがやって来ています。ミカンを置かなくても、椿の花や咲き始めた西洋実桜の花の蜜を吸いにやって来ています。 一昨日の未明からからズッと雨が降り続いていました。昨日の昼過ぎまで降り、鉄道写真を撮って帰ると雨は止みメジロの鳴き声が聞こえてきました。 2021/03/02撮影 ヒヨドリもよく来ています。 椿の蜜も美味しいのでしょうか。 カメラレンズ:NikonD7000 200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop 庭の美食家
昨日はロンチキ(EF65-1133+チキ14B)を写し損ないましたが、今日も工臨が有ると聞き最寄りの撮影場所に行ってみました。 JR西日本山陽本線西阿知~倉敷DE10-1151+チキ4B一瞬、後藤総合車両所のDD51かと思いましたが岡山電車区のDE10でした。 カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop昨日がダメでも今日があるさ
桃太郎が金太郎を引いて当地を下ると聞いて、最寄りの撮影場所へ行ってみました。仙台総鉄のEH500-66(愛称:ECO-POWER金太郎)が門司転属となったからです。北府中の東芝を出て、高崎から新潟を経ての長旅です。その前に、3092レを写しに行きました。水島臨海鉄道西富井~球場前3092レDE10-1561場所を変えて球場前~倉敷市駅お雛列車JR西日本山陽本線倉敷~西阿知2073レEF210-115+ムドEH500-66メラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop御伽噺コンビがやって来たぞ!
昨日昼から、近所の川の千本桜(河津桜)が8分咲き程となり、散歩のコースを変えて行ってみました。気温は高くなりましたが風が強く、薄着で出かけたら少し寒かったです。ワンコの面倒は連れ合いに任せて、サクジロウを狙います。昨日は休日で人出が多くメジロたちもジットしていません。今度は、平日の朝早めに出かけ飛びものを撮ってみたいです。 27日の晩、買い物からの帰り、まん丸い朧月が出ていました。もしかして満月かと思いましたが、連れ合いが左の方が陰とるがー言うので、28日が満月かなと晩酌してしまいました。 2021/02/28撮影 玄関前で一日遅れのスノームーン?を写してみました。35㎜換算焦点距離1,050㎜で撮影 河津桜とシジュウカラ ヒヨドリもいっぱいやって来ています。 本命のメジロ 25日に近所の大きな枝垂れ梅...花鳥風月
「ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。