chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 北帰行が始まったようなので (後編)

    安来のコハクチョウの飛来地に行くのは今年3回目です。7時半過ぎて塒(ねぐら)から飛び立つ様子を写し(前編)、寝台特急サンライズ出雲の撮影をして、11時ちょっと前に塒に引き返すと、コハクチョウ達が数羽佇んでいました。飛び立たないか様子を窺っていると餌場から多くのコハクチョウが休憩のためなのか戻ってきました。米子水鳥公園の観察記録に寄れば、北帰行が13日に初確認されたようですが、もうすぐ3月、いよいよ此処の塒からも生まれ故郷へ帰って行くのでしょうね。2021/02/21撮影10数メートルのコハクチョウ?塒のそばの餌場餌場に飛び立ちます。餌場から戻ってきています。着水態勢に入ります。次から次にいっぱいのコハクチョウが戻ってきます。密になった塒カメラ・レンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPh...北帰行が始まったようなので(後編)

  • 冷たい雨に打たれて

    気温が4度と寒く雨降る中、ゼロロクニーナ(EF66-27)が貨物列車番号55(福通レールエクスプレス)で下ってきているので最寄りの撮影場所へ行ってみました。 3月13日のダイヤ改正で、5060レ(東福山4:14発東京(タ)20:19着)が新設されますが、専用列車では無いので何個かの福通コンテナが積み合わされる程度でしょうかね。EF66形が55レの運用に就いていましたが、いよいよEF210形運用に変わってしまうらしいです。55レのゼロロクニーナは今日が最後でないこと念じております。  JR西日本山陽本線庭瀬~中庄63レEF210-159 特急やくも岡山行き 5057レEF210-162 117系岡山発三原行き 3082レEF64-1026前から撮るのですが、55レが遅れていたので後追いになりました。  55レ福通...冷たい雨に打たれて

  • 北帰行が始まったようなので (前編)

    日本野鳥の会のポータルサイトで見ると、日本へ渡ってくる白鳥(ハクチョウ)はオオハクチョウとコハクチョウの2種類のようです。亜種アメリカコハクチョウが飛来することもあるそうです。コハクチョウはオオハクチョウより南西で冬を越す傾向があるそうで、全長が20㎝ほど小さく120㎝であると。本州以南の広い湖沼や河川、海岸などに飛来し、北海道では旅鳥で、ウトナイ湖北部を通過するものが多いと。オオハクチョウによく似ているが、やや小型で、首が太め、くちばし基部の黄色が小さいと。安来のコハクチョウの飛来地に行くのは今年3回目です。7時半過ぎて塒(ねぐら)から飛び立つ様子を写したのを前編、寝台特急サンライズ出雲の撮影をして、11時ちょっと前に塒に引き返し、コハクチョウ達が休憩のために戻ってきたのを写したのを後編としています。前日の土...北帰行が始まったようなので(前編)

  • 春の訪れを知る

    晩秋に北方から来て春には帰る雁を雁音(かりがね)と呼ぶのは古来、多くの人がその声をめでたからだそうです。「雁」が使われた熟語はたくさん有りますね。雁木、雁風呂、雁擬、雁首、雁行、雁戸、奴雁、雁奴、帰雁、初雁、落雁・・・雁に自分の心を託して詠んだ歌も多いですね。春になって北へ帰る雁をよんだ歌です。↓はるがすみたつを見すててゆくかりは花なきさとにすみやならへる(古今和歌集31)【訳】春霞が立ちまもなく花もさき楽しい春になるのに、それを見捨てて北国へ帰ってゆく雁は、花の咲かない里に住み慣れているのであろうか。雁は秋の訪れを告げる鳥ですが、北国に飛び去る事で、春の訪れを告げる存在でもあるのですね。サンライズ出雲を撮影してから、白鳥ロード辺りに真雁がいないかズッと探していたのですが、何処にも見当たりません。それならと、1...春の訪れを知る

  • ロクヨン6連発

    安来でコハクチョウを写してから、この前写し損ねていた3084レを撮るため名峰大山を臨むことができる場所へ行きました。特急やくもや普通列車の運転は無いので、コンビニで買った弁当を食べながら本命だけを待ちました。国鉄原色に塗り替えられたロクヨン(EF64-1034)でした。帰宅する道中、追っかけをしてみました。5カ所で写したことは有りますが6カ所は初めてです。2021/02/21撮影撮影場所JR西日本伯備線①伯耆大山~岸本②根雨~黒坂③上菅~生山④生山~上石見⑤新郷~足立⑥日羽~豪渓①②③④⑤⑥2回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければご覧ください。タブレット端末やスマホ等では扱いが異なるようです。↓カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhot...ロクヨン6連発

  • 北帰行が始まる頃

    18日に県北から隣県へ列車撮影に行ったときから比べて暖かくなり沿線の雪は溶けていました。コハクチョウや真雁達が黙して、明日は異郷の旅路に就いてしまうかもしれないので、その前にと思い飛来地に出かけてみました。※米子水鳥公園の観察記録に寄れば、北帰行が13日に初確認されていました。今月下旬から3月上旬にかけてピークを迎えるそうです。先ず、コハクチョウの塒へ行き餌場へ飛び立つ様子を、その近くで寝台特急サンライズ出雲を写し、真雁がいないか探して、伯耆大山駅を出発するロクヨン(EF64)を追っかけるのが目的でした。さて・・・2021/02/21撮影高速道のパーキングエリアから大山がきれいに見えていたので、大山を背景にして走る列車を写すことができるのを期待しました。しかし、辺りはPM2.5や黄砂に覆われていたのか全く姿を臨...北帰行が始まる頃

  • 雨水の日の雪の伯備線(旅客列車編)

    日本付近には春本番のような暖かい空気が流れ込み、各地で気温が上がり、当地では明日明後日まで更に気温が上がり、日中は上着が要らない程の暖かさになるようです。しかし、火曜日からまた気温が下がるそうです。 雨水の日(18日)に県境から隣県に雪の伯備線を写しに行きました。貨物列車は3082レから、旅客列車は寝台特急列車「サンライズ出雲」から狙います。サンライズ瀬戸は強風のため瀬戸大橋が通行止めになったに合わせ運休になっていました。  2021/02/18撮影 JR西日本伯備線新郷(にいざと)~足立(あしだち)サンライズ出雲出雲市行き  特急やくも6号岡山行き 特急やくも1号出雲市行き 生山~上石見115系G05編成西出雲市発新見行き いつもと違う撮影場所を探していると、駐車スペースが有りました。12年経ちましたが、雪用...雨水の日の雪の伯備線(旅客列車編)

  • 雨水の日の雪の伯備線(貨物列車編)

    昨日、テレビで「雨水(うすい)」と気象予報士が言ってました。季節の指標である「二十四節気(にじゅうしせっき)」の2番目の節気です。1番目は立春でしたね。啓蟄、春分と続き、いよいよ待ち遠しい?春がやって来ます。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、2021年は2月18日(木)〜3月4日(木)らしいです。また、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、雛人形を飾るのにおすすめの日だそうです。この時季、白いものを求めて県北から県境に向かいます。1月8日に隣県の撮影地に行った折、家の前の雪掻きをされていたご婦人と昨日も少しお話ししました。大変だと察しますが、当たり前の事のようにニコニコと樹脂製の幅広いスコップを手にされ往復しておられました。2021/02/18撮影JR西日本伯備線...雨水の日の雪の伯備線(貨物列車編)

  • ロングレール輸送列車はいいもんだ

    今日、東福山~向日町工臨が運転されるようだというので、最寄りの撮影場所へ行ってみました。JR東日本では、線路保守のために運行している工臨(工事用臨時列車)について、従来の機関車牽引方式から事業用気動車への置き換えを急ピッチで進めているようです。2017年11月に先行量産車として登場したロングレール輸送用のキヤE195系0番台ですが、量産車となるLT-2編成が日本車輌製造にて落成し、2月7日よから輸送が始まっているようです。機関車牽引レール輸送列車が当たり前と思っていたのですが、いずれ形態を変えていくのでしょうか。しかし、キヤE195系はディーゼル機関車のようで、脱炭素社会と交通の姿と逆行するような気もします。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷EF65-1135+三段積チキ11Bと工臨ファンには堪らないものでした。2...ロングレール輸送列車はいいもんだ

  • メジロの天敵

    西洋見桜の木にプランターを取り付けミカンを置くと必ずメジロがやって来ます。置いていたミカンが下に落ちているので様子を見ていたら、あの鳴き声がせわしいヒヨドリの所為のようです。         メジロの天敵

  • 初鉄はドクターWESTで決まらなかったが

    1月4日に在来線のドクターイエローと言われるキヤ141を初鉄したかったのですが、撮り逃がしてしまっていました。昨日、キヤ141第一編成と第二編成が行き交うようだと聞いて、こんな機会は滅多と無いと、最寄りの撮影場所にいそいそと出かけました。此処から東の方では上り下りが行き交うところを見ることができたのでしょうね。バレンタインの贈り物だったかな?(^^)。2021/02/14撮影JR西日本山陽本線西阿知~倉敷本命が来る前に水島臨海鉄道線から本線に入る3092レDE10-1561がフレームライナーでやって来ました。上りキヤ141-1G1編成キヤ141-1編成の19分後にやってきました。下りキヤ141-2G2編成2回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければご覧ください。タブレット端末やスマホ...初鉄はドクターWESTで決まらなかったが

  • チョコッとチョコマカ

    山の公園のメジロをチョコッと写しに行きました。メジロはチョコマカとしていました(^^)。  2021/02/12撮影                カメラレンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshopチョコッとチョコマカ

  • 令和三年初めてのニーナはいつもの場所で

    久しぶりに、ゼロロクニーナ(EF66-27)が当地を下ってくるので最寄りの撮影場所に行きました。出かける折は、車の外気温計が2度を示し寒い朝でしたが、昼からは14度となり、体育館で汗をかきながらラケットを振ることになりそうです。JR西日本山陽本線庭瀬~中庄本命が来るまで普通列車の流し撮りを試みます。クハ115-1404オオッと!6両編成の後ろは湘南カラーでした。クハ115-4041091レEF210-17362レEF210-104特急やくも出雲市行きパノラマカー67レEF66-272回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければご覧ください。タブレット端末やスマホ等では見え方が異なるようです。↓カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab...令和三年初めてのニーナはいつもの場所で

  • 近所の枝垂れ梅は満開にはほど遠かった

    近所の民家の敷地に樹齢が70年を超えた幹の太さが1m程、高さが7~8mの垂れ梅の木がたくさんの花を咲かせます。源平合戦の史跡の駐車場に車を停めて坂を上っていくと、梅の香りがしてくるはずなのですが、今年はちと遅れているようです。花は2月上旬頃から咲き始めるそうですが、去年は暖冬で21日に訪ねた時は散り始めていましたが今年は満開を迎えるのが遅れそうです。  カメラレンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6)シグママクロ150㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshop近所の枝垂れ梅は満開にはほど遠かった

  • サザンカの宿

    優柔不断できままな身なのですが、連れ合いからは褒め言葉ではありませんが、頑固で凝り性だとよく言われます。もう一つ執念深いと散々です(^^)。タイトルは「ツバキジロとウメジロ」にしようと思ったのですが、梅はいいとしても、椿なのか山茶花なのかハッキリとしません。ピンク色した乙女椿も有り、そうかなと思い調べてみました。裏庭の紅い椿は潔くポロッと散りますが、此処のは花びらが下に散っていました。葉っぱの形状も違うようです。秋咲き始めるのがサザンカで、少し遅れて冬になってから咲き始めるのがツバキという特徴がありますが、咲く時期が重なっていることもあるようです。メジロがいっぱいやって来ていました。止まっているのは何枚も写しました。バトルを何回も繰り広げたり、花から飛び立つ様子を何枚も撮ったのですが腕が伴わずピンボケ写真の山で...サザンカの宿

  • 素直な心の花が満開に!

    山の公園に黄一色の素心蝋梅が咲き誇っています。透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花が澄んだ甘い香りを漂わせています。今回はマクロレンズを携えていきました。 2021/02/07撮影 カメラレンズ:NikonD5 シグママクロ150㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshop素直な心の花が満開に!

  • ありがとう列車

    工臨が有ると聞き、それも(後藤総合車両所の)DD51かも知れないと言うので、買い物の手伝いを終えていそいそと最寄りの撮影場所へ向かいました。  2021/02/07撮影 JR西日本山陽本線倉敷~西阿知2075レEF210-17+ムドHD300-18 本命DD51-1186+チキ4B 水島臨海鉄道のひまわり号が来ています。被らずに写せました。ありがとう! 「2月と言えばバレンタインですね。最近は友チョコや自分チョコ、家族チョコなど、バラエティーに富んだ楽しみ方が増えてきています。身近な人に親しみや感謝を伝えるイベントとして変化してきているようです。さて、そんなバレンタインにちなみなまして、水島臨海鉄道は笑顔いっぱいな若人の力をお借りし、初企画「ありがとう列車」を走らせます。」(水島臨海鉄道HP) 帰り支度をしてい...ありがとう列車

  • 笑顔の日の撮り鉄

    今日は「笑顔の日」とテレビで言っていました。日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから。ニコニコと笑顔でいようという日であるようです。笑顔は免疫力を高めたりストレスを解消する効果があるようです。 工臨が有るようだと聞き、お気に入りの撮影場所に行ってみました。  JR西日本山陽本線中庄~庭瀬 3092レDE10-1164 クハ111形三原行き30分の1で流し撮りしてみました。 電気検測試験車クモヤ443-2&442-2米子~岡山 特急やくも出雲市行き 2088レEF210-4 115系湘南カラーD26編成和気行き 1071レEF210-128 チキ交検出場EF65-1126+チキ7B 2回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければどうぞ。↓ カメラレンズ:NikonD5 70-...笑顔の日の撮り鉄

  • 今年もコハクチョウに逢えて良かった

    今年もコハクチョウを写しに安来に行ってきました。気持ち、去年までとは違う撮影行でしたが、仕方が有りません。早く、何の遠慮も無しに気持ちよく何処へでも出かけることができるように願います。2021/01/31撮影コハクチョウの塒から彼方此方に餌を求めて飛び立ちます。カメラレンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6)×1.4テレコン(一部)現像:DxOPhotoLab&Photoshop今年もコハクチョウに逢えて良かった

  • 立春に翔ぶ

    「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりとTVで言ってましたね。今日は立春、暦の上では春ですが当地の最高気温の予想が7度とまだまだ寒いです。北帰行の時季では有りませんが、山陰に行った折に撮影した写真を合成してみました。2021/01/31撮影安来で撮ったコハクチョウの飛翔写真と鳥取で撮った大山の写真二枚をオーバーレイ合成したものです。北帰行の時季はこんな感じなのでしょうか。いつかは実際に撮ってみたいです。立春に翔ぶ

  • 節分の日のこうりん

    今日は節分、言っても、ちとピンときませんね。2月3日が節分の日では無いのは37年ぶり(昭和59年は2月4日)だそうです。当時はまだ乳飲み子で、「鬼はー外」はせずに黙って丸かぶりしていたかどうか、定かではありません。その内、三人目が物心つく頃、鬼の面をかぶって7人で賑やかに過ごしていました。「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりとTVで言ってましたね。毎月二日は、親父の月命日のお勤めをして、言っても仏壇の前で3人で正信偈を唱えるだけですが。それを終えて今日は太巻きをいただきます。FB溶接工臨が有ると聞き、最寄りの撮影場所へ行ってみました。JR西日本山陽本線中庄~庭瀬宅配便列車1055レEF210-153EF65-1135+チキ3B上りは光の加減が悪いですが、撮れたので良しとしま...節分の日のこうりん

  • 雁風呂

    雁風呂(がんぶろ)の話しは小学校か中学校の国語の授業か何かで習ったような気がします。角瓶のコマーシャルで夜の浜辺でウイスキーを飲むシーンが好いです。「月の夜、雁は木の枝を口にくわえて北の国から渡ってくる。飛び疲れると波間に枝を浮かべ、その上に止まって羽を休めるという。そうやって津軽の浜までたどりつくと、いらなくなった枝を浜辺に落として、さらに南の空へと飛んでいく。日本で冬を過ごした雁は、早春の頃再び津軽に戻ってきて、自分の枝をひろって北国へさっていく。あとには生きて帰れなかった雁の数だけ枝が残る。浜の人たちはその枝を集めて風呂をたき、不運な雁たちの供養をしたのだという。」日本人って不思議だなー。今日から2月。明日は節分ですね。春近しです。昨日、安来にコハクチョウの撮影に行き、以前写したことがある雁(ガン)がいな...雁風呂

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こーちゃんさん
ブログタイトル
きままに
フォロー
きままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用