chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひかり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 「まもレール」で通学の安全確認

    中学生になって、娘は電車通学になりました。 初めての電車通学を心配する私は、 連絡をもらいたいなと思うタイミングがたくさんあります。 例えば、 授業がだいぶ前に終わっているのに全然帰ってこない時 電車が人身事故で止まっている時 などです。 娘は、楽しい中学生生活の中で 母親への連絡など覚えていられないようで ラインでメッセージを送っても 大方、既読スルーや未読スルーです(^^;) 一足先に中学生になった子どもを持つママ友に 「まもレール」を教えてもらいました。 このサービスを利用すると スイカで改札を通るたびに 「〇〇さんが何時何分に△△駅入場しました。」 「〇〇さんが何時何分に△△駅出場しま…

  • 【SAPIX】過去問対策に購入したコピー機

    6年生の夏期講習前、コピー機を購入しました。 我が家が購入したのは、これ↓です。 brother プリンター A3インクジェット複合機 MFC-J6980CDW (FAX付) 出版社/メーカー: ブラザー工業 発売日: 2017/02/01 メディア: Personal Computers この商品を含むブログを見る 購入の際、条件にしたことは、 ①B4・A3の印刷ができること ②B4とA4の用紙はカセット収納できること ③インク代がリーズナブルなメーカー ビックカメラさんで、条件をお伝えして2つほど候補を教えてもらい 予算や家での置き場所等も考慮して、こちらを選びました。 実際にこれを使い始…

  • 【SAPIX】二十四節気と七十二候に注目してみる

    SAPIXの理科の4年生のテキストには 「季節の図鑑」のページがあります。 その季節の動植物の写真とともに 「二十四節気と七十二候」が載っています。 意味は書いてあるのですが、 その意味をイメージしやすい写真があるといいなと思い、 4年生のカリキュラムが始まった頃、この本↓を購入しました。 にっぽんの七十二候 作者: 高月美樹,瀬戸口しおり 出版社/メーカー: エイ出版社 発売日: 2015/02/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 写真や絵が多く、 視覚的に季節を知ることができるところが好きです。 本は、リビングにずっと置いてあります。 私はたま…

  • 【SAPIX】毎日の勉強の習慣

    昨年、中学受験の1年間を通して毎日していた勉強は ・基礎力トレーニング ・漢字の要 でした。 もちろん、学校の宿題が多い時や、体調が悪い時など お休みしてしまう日もありましたが 「毎日やること」として 1日のスケジュールの中に組み込んでしまってました。 「いつやるか」については、 いろいろと失敗もした上で、最終的に朝になりました。 6年生は学校行事が忙しく 夕方からは疲れていることも多くなりました。 夕方以降にすると、次の日までの宿題など 優先順位の高い他の勉強に負けて やらずじまいになってしまうことが多かったからです。 朝、起きて、まず『漢字の要』を。 基礎トレは、起きたてだと頭が回らず撃沈…

  • 【中学受験】元号がらみの問題対策

    2020年の入試では「元号」は要チェックですね。 時事問題としては ・「天皇陛下の退位・即位」 ・「新元号発表」 が気になります。 ここは、夏以降、どこの塾でも時事問題対策してくれると思います。 (SAPIXなら「サピックス重大ニュース」で 扱われると思います。) 歴史の問題としても ・歴史上の重要な元号 が気になります。 これは、 問題文の導入として新元号や改元について触れられて そのあと普通に歴史の問題が問われるというパターンでも 出題可能性が高いような気がします。 昨年も同じように考えていたので 以下の歴史事項については、 覚えているかの確認を他よりちょっとしっかりやりました。 大化の改…

  • 【中学受験】学校の夏休みの自由研究テーマは早めに考え始める

    昨年のGW明け頃、早いようですが、 「夏休みの自由研究は何をするか」 じわじわっと母娘で考え始めました。 考え始めても、すぐに思いつくとは限らないので 早くに始めると安心です。 次のような条件でテーマを考えました。 ①受験にも役立ちそうなテーマ。 ②楽しさ・面白さもあるテーマ。 ①は、本当は良くないのかもしれません。 でも、娘とも相談して、 6年生は受験勉強を優先させたテーマにすることにしました。 5年生までは、純粋に娘が興味あるものを自由研究のテーマに選び 思いっきりやりましたので、学校の先生ごめんなさい。 ②は、「受験に役立つから」といっても そこに楽しさや面白さがないと、集中できなかった…

  • 【SAPIX】社会は土特の『知識の総完成』で知識の穴を埋める

    社会に苦手意識を持ちながらGWを迎えた娘ですが、 6年生のカリキュラムに入ると 授業の復習と宿題(+学校の宿題)を回すのに精一杯で 苦手科目のためにまとまった時間をとるのが難しくなりました。 平常授業では公民が始まっていたので、 ここは先生のアドバイス通り公民の勉強を頑張りました。 地理や歴史は土特の問題に出てきていました。 土特では地理、歴史、公民の問題がバランスよく扱われていたので 平常授業で公民をやっている間に地理や歴史が忘れないように というカリキュラムになっているのかも知れません。 土特では問題の他に『知識の総完成』というページがあり、 ここは、テーマごとに知識がまとまっていて 重要…

  • 【社会】都道府県の形を楽しむ

    SAPIXで地理の勉強が始まった頃 たまたま本屋で面白い本を見つけました。 都道府県の持ちかた (ポプラ文庫) 作者: バカリズム 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2012/06/05 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (12件) を見る 勉強っぽくない感じで 地理に親しんでほしいと思い その頃からずっとリビングに置いています。 購入した当初は娘は興味を示しませんでしたが 5年だったか、6年だったか、 勉強の合間にこの本を手にとっているのを見たことがあります。 少しはためになったかな? もしくは息抜きになったかな?(^^) 都道府県の形は、入試に…

  • 【中学受験】日本国憲法条文の穴埋めでよく出る箇所(第4・5・6章)

    日本国憲法に関する問題を解くたびに 「どこが穴埋めで出題されるのか」 記録をとっていました。 第4章(国会)・第5章(内閣)・第6章(司法)は 穴埋めではない形式の出題の方が多いと思います。 内容としてはとても良く出題されます。 三権分立は公民の中でも重要なので この分野は条文中心ではなく テキストなどで知識を整理して覚えました。 穴埋めで出題される時には、 以下の語句がよく出るかと思います。 《第4章 国会》 第41条 国権の最高機関、唯一の立法機関 第42条 衆議院及び参議院の両議院 第45条 4年、解散 第46条 6年、3年ごとに議院の半数を改選 第52条 (常会=通常国会)毎年1回 第…

  • 【中学受験】「国民の祝日」を調べる

    娘の自主学習で扱ったテーマです。 ・国民の祝日の名前 ・日付 ・昔の日付 ・平成30年では何日? ・平成31年では何日? ・意義 を、表にしてまとめました。 「国民の祝日」は、 夏休み以降に解いたたくさんの問題・過去問の中に ちらちらと出題されていました。 出題可能性があるので、 11月に発売される『サピックス重大ニュース』の 後ろ資料ページにも「国民の祝日とその意義」が まとまったページがあります。 最終的にはまとまったものは手にすることができるので それで確認すれば良いのですが、 一度自分の手を動かしてまとめておくと あとあと苦労しなくて良いかもしれません。 また、 自主学習の日を変えて、…

  • 受験生には負担?な自主学習の宿題について

    こんにちは。 今日は「こどもの日」ですね。 以前、娘が学校の自主学習の宿題で、 「国民の祝日」について調べていたのを思い出しました。 「自主学習」「自由学習」「自主勉強」「マイノート」 呼び方はいろいろあるようですが、 テーマを自由に設定して良い宿題で最近はよくある宿題のようです。 受験勉強が忙しくなった6年生の1年間、 この毎日の学校の宿題に我が家は悩みました。 特に通塾日です。 学校から16時前に帰宅し、急いで早めの夕飯を食べます。 30分も経たないうちに家を出て、バスと電車に乗ってSAPIXへ。 (授業前テストの参加は時間的に不可能で参加できませんでした。) 21時に授業が終わり、電車と…

  • 【中学受験】日本国憲法条文の穴埋めでよく出る箇所(第3章)

    日本国憲法に関する問題を解くたびに 「どこが穴埋めで出題されるのか」 記録をとっていました。 第3章(国民の権利及び義務)は、 穴埋め形式ではない出題が多いと思います。 内容としてはとても良く出題されます。 権利がたくさんあって混乱するので、 そこは条文ではなく、 テキストなどで整理して覚えていました。 穴埋めではない形式の出題の方が多いと思いますが 穴埋めで出題される時には、 以下の語句がよく出題されていました。 《第3章 国民の権利及び義務》 第11条 基本的人権、侵すことのできない永久の権利 第12条 不断の努力、濫用、公共の福祉 第13条 個人として尊重される、幸福追求、公共の福祉に反…

  • 【中学受験】日本国憲法条文の穴埋めでよく出る箇所(第1・2章)

    日本国憲法に関する問題を解くたびに 「どこが穴埋めで出題されるのか」 記録をとっていました。 第1・2章の穴埋めでは、 以下の語句がよく出題されていました。 《第1章 天皇》 第1条 日本国の象徴、日本国民統合の象徴、日本国民の総意 第3条 国事、内閣の助言と承認 第4条 国事、国政に関する機能を有しない 第6条 国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命、 内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命 ↑どこが指名するのかも知識としては重要。 ↑指名と任命の区別をつけておく。 第7条 ←語句穴埋めより選択問題や正誤問題でよく出る。 内閣の助言と承認、 憲法改正、法律、政令及び条約を公布 ↑…

  • 【SAPIX】『漢字の要』の勉強法

    漢字勉強は、ほぼ『漢字の要』だけに集中しました。 サピックスメソッド漢字の要ステップ1マスターブック 作者: 進学教室サピックス小学部 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー 発売日: 2011/02/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 私は『漢字の要』の「はじめに」に書いてある言葉が好きです。 「漢字の学習に膨大な時間を割くことは、 受験直前の小学6年生にとって得策とは言えないでしょう。」 そうです。やることいっぱいあるんです。 漢字だけにたくさん時間を割けません。 でも、 入試では必ず漢字が出題されます。 だからもう、 SAPIXの勧める『漢字の要』だけマスターして そこ…

  • 【SAPIX】日本国憲法の勉強を社会の苦手意識払拭のきっかけに

    春から始まった公民は頑張りました。 なぜなら、社会が苦手だったから。 地理や歴史は、6年生の春になっても、 これまでの積み重ねでどうしても挽回できずにいました。 でも、 公民はこれから始まる! みんな初めて! 頑張るしかないです。 塾の先生からも、まずは地理と歴史をどうにかしようと考えず 目の前の公民を頑張るようにとアドバイスをもらいました。 公民の中でも大きなウェイトを占める「日本国憲法」 勉強する上で注意していたのは 常に条文に戻る ということです。 問題を間違えた時、 テキストを読んでいて何かわからなくなった時、 6年生で配布された日本国憲法の条文の冊子に 常に戻るようにしました。 SA…

  • 【SAPIXのテキスト整理】6年生のプリント類はファイリング

    5年生まで、SAPIXテキストはファイリングしませんでしたが、 6年生になって一部例外がでてきました。 冊子になっているテキスト以外に、 算数を中心に綴じていない1枚のプリント類が たくさん増えたからです。 プリント類は、夏、秋と試験が近づくにつれ、 種類がどんどん増えていきました。 何種類もあるプリント類をドサッとボックスに入れると、 あとから探すのも大変です。 また、ファイルボックスに入れるにしても、 本棚に入れるにしても、 1枚の紙の状態では扱いが面倒です。 そこで、 プリント類は種類別にタイトルをつけて ファイリングするようになりました。 プリントはほとんどがB4サイズでした。 半分に…

  • 【SAPIXのテキスト整理】テキスト整理は3段階方式

    前回、SAPIXのテキストをファイリングしないと書きました。 前回記事とかなり内容がかぶりますが、 今回は時系列でテキストの扱いをもう少しまとめてみます。 我が家のSAPIXのテキスト整理は3段階方式でした。 基本的には4〜6年生で同じようにしていました。 ①授業後次回授業まで リビングの1番手にとりやすい場所に置く。 ファイルボックスに科目別に整理。 1週間、ここにあるテキストの復習に努める。 ② 範囲のあるテストまで リビングにある本棚に回数順に収める。 テストが近くなると本棚から出して勉強する。 ③範囲のあるテスト後 リビングから他の部屋に移動。 他の部屋ではバンカーズボックスに回数順に…

  • 【SAPIXのテキスト整理】テキストはファイリングしない

    5年生まで、テキストは以下のように扱っていました。 うちは勉強は全てリビングでしています。 テキストはファイルなどに綴じることなく、 一番取りやすい場所に、その週の分だけに置きます。 こんな感じ↓です。 (昔の写真を引っ張り出してきました。) 直近の授業の復習に一週間きちんと集中するためです。 そして、一週間後、次の回の授業を受ける前に、 十分復習したはず(^^)のテキストを本棚へ移します。 この時「あ〜まだ終わってない箇所がある〜」 と気になることがないように復習を頑張ります。 本棚に置いておくのは次の範囲のあるテストまで。 毎週、直近の授業の復習でいっぱいいっぱいなので 本棚に移動したテキ…

  • 腕時計で時間を確認する習慣を

    6年生になって、 テスト中の時間配分が課題だと思うことが増えてきました。 それまでは、わかれば解ける、わからなければ解けない、 ミスをすれば失点、と成績の理由がわかりやすかったので 成績を上げるには理解することとミスをなくすことが重要でした。 6年生になると、テストの問題の分量が増えたり、 難易度が高いものが含まれるようになり、 時間の使い方を間違えて成績が下がる というのを何度も経験しました。 テストが返ってきたら、 理解しているかどうかだけではなく、 どこに時間をかけたか? その時間のかけ方は良かったのか? を確認するようになりました。 6年の春の保護者会では、 「6年生の1年間で時間の使…

  • 【SAPIX】算数の間違えパターンのピックアップ

    前回記事で、基礎トレを使って 「間違えパターン」をピックアップしたと書きました。 ここでは、3年間の基礎トレ(+他のテスト)でためた 「娘の間違えパターン」を載せてみます。 ①問われているものを間違える。 ・「りんごの数」なのか?「みかんの数」なのか? ・「表面積」なのか?「体積」なのか? ・「最大公約数」なのか?「最小公倍数」なのか? ・つくる角度のうち「大きい方」なのか?「小さい方」なのか? ・「◯時◯分」なのか?「◯分後」なのか? ・(数列の問題で)「◯番目の数」なのか?「◯までの数を加えた数」なのか? これらは、問題も理解していて答えも出せるのに、 問われているところをちゃんと答えなか…

  • 【SAPIX】基礎トレで間違えパターンを知る

    試験が近づくほどに感じたのは、 「難しい問題が解けない。」より 「みんなが解ける問題を間違える。」ことの方が ダメージが大きいということでした。 算数でいうと、 基礎トレにあるような問題をミスで失点する のが1番ダメージが大きいです。 マンスリーや復習テストで小問集合を落とす のも同様です。 基礎トレは、 「みんなが解ける問題をできるだけ間違えない!!」 力をつけるのに、すごく有効だと思います。 我が家では、基礎トレで 「娘の間違えパターン」を情報としてためていました。 具体的には、 基礎トレで間違えたら、「ミスね。」で終わらせず もう少し詳しく原因をメモするようにしていました。 そして、青の…

  • 【SAPIX】時事問題対策にニュース番組を録画

    6年生の春から始めたことで やって良かったと思うことがあります。 それは、ニュース番組の録画です。 11月始めに「サピックス重大ニュース」 という本が発売になり(一般の本屋で購入できます。) これをもとにSAPIXでは正月特訓で しっかり時事問題対策してくれます。 5年生の11月頃、本屋で「サピックス重大ニュース」を のぞいてみました。 「これ、来年の今頃、うちの娘がわかるとは思えない。。。」 と思いました。 正直、私にも難しいと感じました。 娘は社会が得意ではありませんでした。 政治、経済、国際社会なども 興味はまだあまり持っていない様子。 そんな娘が、受験4ヶ月前に「サピックス重大ニュース…

  • 【SAPIX】GS特訓のお弁当で、9月からのSS特訓のお弁当の予行練習

    SAPIXではいよいよGS特訓が始まりますね。 昨年の今頃は、 「うちの娘は長時間の授業、大丈夫なんだろうか?」 と不安に思っていました。 でも、そんな不安はすぐになくなりました。 GS特訓は、時間は長いけれど、 SAPIX生には普段ない「お弁当タイム」もあります。 娘は毎日「楽しい!」と言って通塾していました。 授業自体も、先生方の工夫によって 長時間でも飽きず、集中力を切らさず受けられるものに なっているようでした(^^) さて、このGS特訓で、SAPIX生の親としては、 初めて塾弁を作ることになります。 9月以降は毎週日曜日に塾弁を作ることになるので この3日間、9月からの塾弁の予行練習…

  • このブログについて

    中学1年生の娘を持つ母です。 将来、娘が自分の好きなことや興味のあることを見つけ その道で彼女なりの花を咲かせて欲しい、 と願っています。 そのために母親にできることって何だろう? 日々考えて暮らしています。 このブログでは、娘を応援する母として、 考えたこと、工夫したこと、決断したことなどを 記録していこうと思います。 【中学受験の記事について】 2019年に中学受験を終えました。 自分自身経験のない中学受験、 親としてどうか関わるべきか 本当に試行錯誤の毎日でした。 受験生活は娘の成績も母娘の関係も(^^;) 決して順調な時ばかりではありませんでした。 でも、最後は第一志望校に合格して 受…

  • 【SAPIX】二十四節気と七十二候に注目してみる

    SAPIXの理科の4年生のテキストには 「季節の図鑑」のページがあります。 その季節の動植物の写真とともに 「二十四節気と七十二候」が載っています。 意味は書いてあるのですが、 その意味をイメージしやすい写真があるといいなと思い、 4年生のカリキュラムが始まった頃、この本↓を購入しました。 にっぽんの七十二候 作者: 高月美樹,瀬戸口しおり 出版社/メーカー: エイ出版社 発売日: 2015/02/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 写真や絵が多く、 視覚的に季節を知ることができるところが好きです。 本は、リビングにずっと置いてあります。 私はたま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひかりさん
ブログタイトル
桜のつぼみ
フォロー
桜のつぼみ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用