chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉丁虫色の日々 https://kontyuki.blog.fc2.com

本気でやる昆虫採集の楽しさを伝えたい。 あまり広く知られていないようなマニアックな昆虫の魅力を紹介したい。 そんな思いで、自身が行なっている埼玉県を中心とした昆虫採集の記録を残しています。

執虫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • DNAを長期保存する昆虫標本の作製手法を試してみた

    はじめに生物標本は過去のある時点における生物の存在を示すものです。そしてその標本の内部には、当時のDNAが残されている可能性があります。生物標本の新しい活用方法として、近年注目を集めているのがDNA解析です。標本に含まれるDNAを取り出すことで、分類や保全の上で役に立つ情報を得られることもあるのです。最近出た書籍、『タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来』(種生物学会,2024)...

  • 第二回チビタマムシ穴埋め採集

    2024.10.20この日はいつもより調子のいい日でした。「散歩行くか」休日の習慣になっている散歩へ、いつものように出かけます。そういえば……今日は何日だっけ。もう、20日……20日!?10月もう終わってしまうのか!!10月も終わりが近づいてきて、だいぶ寒くなってきましたよね。日中活動する虫を探せる時期も終わりが近いが……やり残したことが、ある__ダラダラと1日を溶かしていていいのか。散歩を始めてから数分でUターンし、準備...

  • 楽しいサシガメ採集【ガサガサ採集法】

    サシガメ(科)はカメムシ目に属するグループで、日本にはおよそ120種が生息しています。捕食性の格好いいカメムシで、色や形のバラエティに富むグループでもあります。美しいキイロサシガメ。ライトトラップに飛んでくることもある。そんなサシガメたちを狙って探してみたことはありますか?私は夜間ルッキングやライトトラップ、冬季採集でポツポツと採集する事はありましたが、特定の種を真剣に探した事はありませんでした。今...

  • スゲドクガの幼虫が採れたので飼育して成虫を羽化させました

    2024.08.24ことの発端は、とある日の採集で。このようなオギの多い河川敷でスウィーピングをしていた時のことです。何やら見覚えのある毛虫が網に入っていました。この黄色い毛虫は……スゲドクガ Laelia coenosa sangaica Moore, 1877ですね。スゲドクガはドクガ科に属しますが幼虫・成虫とも無毒なガです。幼虫は湿地環境に生えるスゲ類(カヤツリグサ科)のほか、ガマ科、ヨシやオギなどのイネ科の葉を食べます。湿地の減少に伴い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、執虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
執虫さん
ブログタイトル
吉丁虫色の日々
フォロー
吉丁虫色の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用