chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吉丁虫色の日々 https://kontyuki.blog.fc2.com

本気でやる昆虫採集の楽しさを伝えたい。 あまり広く知られていないようなマニアックな昆虫の魅力を紹介したい。 そんな思いで、自身が行なっている埼玉県を中心とした昆虫採集の記録を残しています。

執虫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 2023年の振り返り ~今年出会って印象的だった昆虫~

    2023年最後の日ですが、どんな年末を迎えていますか……?今日は、床と平行になって半日過ごしました。年末の振り返りくらいはしたいなと思い、体調が回復した午後から一気に記憶を呼び起こしています。今年は思い出深い虫を抜粋し、以下の内容で書いてみます。<目次>最も印象的だった4種 ご近所採集編県内採集編県外採集編その他最も印象的だった4種まずは2023年に出会った昆虫の中で最も印象的だった4種を紹介します。いずれも初...

  • 関東平野部で出会える冬夜蛾(キリガ)類【越冬キリガ編:14種】

    本記事では冬に出現する蛾の仲間である冬夜蛾(キリガ)類のうち、いわゆる越冬キリガ(成虫で越冬する種類)を紹介します。(低地帯の近所で出会えた種のみ)秋キリガ編↓からの続きです。関東平野部で出会える冬夜蛾(キリガ)類【秋キリガ編:8種】冬の夜の蛾、と書いてキリガ蛾の仲間にはまさしく「ヤガ科キリガ亜科」という分類群が存在していますが、冬夜蛾(キリガ)はこのグループを指す言葉ではありません。ここで言われる...

  • カシワオビキリガ・ミヤマオビキリガと近縁5種の見分け方【冬夜蛾】

    コニストラ問題カシワオビキリガを始めとするConistra属(コニストラ、と呼ばれる)は、平地から山地までの雑木林に広く生息し、一般的に個体数も多いグループです。同所的に複数種がみられることも多く、冬夜蛾の観察や採集をしていればこの仲間の同定には苦労させられると思います。かつて、みんなで作る日本産蛾類図鑑に、Conistra属の見分け方を分かりやすくまとめたページがあって、すごく重宝していたのですが......近年のサ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、執虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
執虫さん
ブログタイトル
吉丁虫色の日々
フォロー
吉丁虫色の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用