chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • ホルトノキ

    先日の富士山へのツアーの集合場所、難波の葵神社前の街路樹に黒っぽい実が生っていました。その植物の葉はヤマモモの葉に似ているのですが、実はオリーブの様でした。株元に名札が付いていて、ホルトノキと書かれていました。名札には、「千葉県以西の暖地に自生し、ヤマモモに似ているが葉が赤くなって落ちるので区別できる」と。ホルトノキホルトノキ科。高さ10~15mの常緑広葉樹。千葉県以西の太平洋沿岸、淡路島、四国、九州、沖縄に分布し日本国外では台湾、インドシナなどに分布する。名前は、オリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が和歌山県湯浅を訪問時、本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになったもの。「ホルト」とはポルトガルのことを意味する。実際はポルトガル原産ではなく、日本...ホルトノキ

  • 来ぶらり寄席

    昨日、中之島図書館での「来ぶらり寄席・社会人落語」へ行ってきました。社会人落語の文字にひかれて申し込みました。本日の出演者と演目は、下記の通り。社会人落語ということで、あまり期待をしていませんでした、が聴いてみて驚きました。社会人生活ではベテランの部類に入りそう、と思われるどの出演者も素人離れした語り口で、予想外の出来栄えは満足できました。皆さん相当な研鑽を積んでこられているようで、また機会があれば聴きに行きたいと思いながら帰宅。来ぶらり寄席

  • 富士山のこと

    富士山と聞いて思うことは、日本で一番高く美しい山で標高3776m、世界文化遺産であることと、新田次郎の小説「芙蓉の人」で山頂観測所の過酷な作業を思い出されます。調べてみていろいろなことを知りました。(写真は我が家にある富士山です)富士山静岡県と山梨県にまたがる活火山。日本最高峰で標高3776.12m。古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。日本三霊山の一つ(白山・立山)。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で2013年に世界文化遺産に登録された。富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古...富士山のこと

  • 富士山の裾野を巡る旅・二日目

    二日目、石和温泉7時50分出発。本日のコースは、採石の蔵⇒ハーブ庭園⇒河口湖大橋⇒河口湖⇒ハナテラス⇒西湖⇒精進湖⇒本栖湖⇒富士山世界遺産センター⇒富士山本宮浅間大社。水晶で有名な山梨県では宝石の研磨加工や貴金属加工に優れているため、世界的にも珍しいジュエリーの集積産地となっており、そんな天然石の博物館としての採石の蔵へ。巨大な天然石の数々を見学しました。ハーブ庭園では、ハーブに関する効能を色々教えていただき温室の様々なランを見学し、展望台からの富士山を展望。富士山の全容が望める絶好の場所でしたが、山頂に雲がかかっていたのが少し残念でしたが雲は笠雲で珍しいそうです。(地元でのニュースになっていました)笠雲は富士山のような独立峰の山頂付近に現れる雲で、山が笠を被っているように見えることから笠雲と呼ばれます。...富士山の裾野を巡る旅・二日目

  • 富士山裾野を巡る旅・一日目

    1月17日から一泊で、富士山の裾野を巡る旅に相棒と共に参加してきました。1月17日難波葵稲荷前7時15分、梅田経由で天王寺からの参加者も含めて参加者35名で、富士山を目指します。一日目のコースは、難波⇒道の駅富士川楽座⇒山中湖⇒忍野八海⇒石和温泉高速道路第二名阪から伊勢自動車道・新東名・東名を経由して富士川SAの道の駅富士川楽座の展望台から最初の富士山展望。眼下を流れる富士川の先に富士山を見ることができるのですが、残念ながら全容は望めず雲の上に出ている頂上のみの富士山望めました。バス車中からも富士山は望めほぼ全容を見られることもありました。山中湖からの富士山は、残念ながら雲に覆われていて頂上のみの見学でしたが、逆光の富士山もきれいなものでした。忍野八海では、富士山からの伏流水の豊富さを実感しながら飲水も体...富士山裾野を巡る旅・一日目

  • 十日戎

    相棒と天王寺で待ち合わせて、今宮戎神社へ。御堂筋の天王寺西門前の交差点を西へ、途中から人出が増えるとともに「商売繁盛で笹持って来い♪♪」のえびす囃子が聞こえてきます。鳥居をくぐり、拝殿前の巨大な賽銭広場にお賽銭を投げ入れて参拝を済ませました。訪れた人たちは境内で福笹を受け取ると、金色の烏帽子と紅色のマスクを着けた福娘に手渡し、大判や鯛を模した「吉兆」を飾りつけてもらっていた。新型コロナウイルス対策のため、福娘と参拝客の間は透明なビニールシートで仕切られていたため、福娘の笑顔もビニールシートの隙間からパチリ。私たちは家族の健康を祈るのみで、たくさんの吉兆が飾り付けられた福笹を手にされた参拝者の間を縫って帰途に。ウイズコロナとはいえまだまだ外出には慎重な方の多い中ではありますが、商売の繁盛が叶いますよう他人事...十日戎

  • 白実南天

    本日四天王寺へ相棒と共にお参りに行ってきました。往復のウオーキングで、今年も元気で過ごせるようお願いしてきました。北門を入って所に栴檀の木があり黄色い実がびっしりと生っているのを眺めた後、いつもの通り六時堂から納骨葬祭塔へお参り。納骨葬祭塔の南天の赤い実の中に黄色い実が生っており、白実南天でした。名前は白実南天ですが、実際には淡黄色から黄色をしており、赤い実の南天の変種のようです。南天の実は、咳を鎮める効用がよく知られており、赤実も白実も効果に差はないようです、また、「難転(難を転じて福となす)」に通じることから、縁起木として親しまれています。昨日は、二十四節季の小寒に入り本格的な寒さに向かうのですが、この先1週間はこの時期にしては暖かい日が続きそうです。本日は1月7日、今年1年の健康を願って相棒の作る七...白実南天

  • 初詣・住吉大社

    2023年元旦、相棒と共に住吉大社へ初詣。住吉大社鎮座は、211年。「日本書紀」や「古事記」の神代の巻での言い伝えも残る。写真下反り橋(通称「太鼓橋」。橋長は約20m、幅は約5.8mの木造桁橋。橋中央部の高さは4.4mで、中央部を頂点として半円状に反っている。最大傾斜は約48度。橋が大きく反っている構造は地上と天上を結ぶ虹に例えられているため)摂津国の中でも、由緒が深く、信仰が篤い神社として、「一之宮」という社格がつけられ、人々に親しまれている。昭和21年までは官幣大社であり、全国約2300社余の住吉神社の総本社でもある。摂津国の一宮として大阪で代表的な神社であるのみならず、旧官幣大社として全国でも代表的な神社の一つである。ご祭神・・第一本宮底筒男命、第二本宮中筒男命、第三本宮表筒男命、第四本宮息長足姫命...初詣・住吉大社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用