Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。
【質問答えます】アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8必要?
質問者AGさん 「当方、MBA留学を目指している20代中盤の会社員です。MBAに限らずアイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいと聞きました。GPA3.1程度の自分に望みはあるのでしょうか。。。」 僕「ご質問ありがとうございます。MBA留学目指しているんですね。素晴らしいです。是非初志貫徹で実現されてください。 ご質問は、アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいのかとのことですね。一般的にGPAは高ければ高いほどいいキャンディデート(候補者)といえます。好成績を取ったということはコースワークがきちんとできるという証なので、GPAは重要な要素の一つとなります。確かにGPA3.8以上の話はトップスクールで耳にしますので、多分そうなんでしょう。しかし、その一方でアメリカのように世界各国から集まってくるキャンディデートの学部時代のGPAは、卒業した国や大学で基準がまちまちです。アイビーリーグの大学院もスクールごと、学科ごと、プログラムごとに基準が違うのでGPAが低いからといって諦めるのは短絡的、もったいないと思います。駄目でもともと願書を提出してみてはいかがでしょうか?他にTOEFLのみならずGREやGMAT、職務経験などを考慮する場合も多いです。 質問者AGさんはGPA3.1程度とのことですが、望みが全くないとは言い切れません。他の基準でアウトスタンディングなところをアピールできれば可能性はあると考えていいでしょう。 アイビーリーグの大学院留学でのおすすめは、流行に乗っていない比較的人気のない学科・プログラムに注目するということです。そういった学科・プログラムは定員割れしているほどキャンディデートを集めるのに苦労している場合もあります。僕の場合、マテリアルサイエンス(材料科学工学)の半導体・原子炉材料分野での計算機シミュレーションが専門だったのですが、コロンビア大学の材料科学科は当時大人気で僕は落とされました。しかし僕が入学した、天然資源・鉱山学部が前身の地球環境工学科は新しい名前のため知名度が低く当時人気もありませんでした。さらに、その頃はブッシュ政権で、環境問題は後のオバマ政権程重要視されていたかったので、環境工学科はアメリカ人にも留学生にも見向きもされなかったのです。
【質問答えます】アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8必要?
質問者AFさん 「当方、MBA留学を目指している20代中盤の会社員です。MBAに限らずアイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいと聞きました。GPA3.1程度の自分に望みはあるのでしょうか。。。」 僕「ご質問ありがとうございます。MBA留学目指しているんですね。素晴らしいです。是非初志貫徹で実現されてください。 ご質問は、アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいのかとのことですね。一般的にGPAは高ければ高いほどいいキャンディデート(候補者)といえます。好成績を取ったということはコースワークがきちんとできるという証なので、GPAは重要な要素の一つとなります。確かにGPA3.8以上の話はトップスクールで耳にしますので、多分そうなんでしょう。しかし、その一方でアメリカのように世界各国から集まってくるキャンディデートの学部時代のGPAは、卒業した国や大学で基準がまちまちです。アイビーリーグの大学院もスクールごと、学科ごと、プログラムごとに基準がまちまちなのでGPAが低いからといって諦めるのは短絡的、もったいないと思います。駄目でもともと願書を提出してみてはいかがでしょうか?他にTOEFLのみならずGREやGMAT、職務経験などを考慮する場合も多いです。 質問者AF さんはGPA3.1程度とのことですが、望みが全くないとは言い切れません。他の基準でアウトスタンディングなところをアピールできれば可能性はあると考えていいでしょう。 アイビーリーグの大学院留学でのおすすめは、流行に乗っていない比較的人気のない学科・プログラムに注目するということです。そういった学科・プログラムは定員割れしているほどキャンディデートを集めるのに苦労している場合もあります。僕の場合、マテリアルサイエンス(材料科学工学)の半導体・原子炉材料分野での計算機シミュレーションが専門だったのですが、コロンビア大学の材料科学学科はアメリカでは大人気で落とされました。しかし僕が入学した、天然資源・鉱山学部が前身の地球環境工学は新しい名前のため知名度が低く当時人気もありませんでした。さらに、その頃はブッシュ政権で、環境問題は後のオバマ政権程重要視されていたかったので、環境工学はアメリカ人にも見向きもされなかったのです。
【質問答えます】アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8必要?
質問者AFさん 「当方、MBA留学を目指している20代中盤の会社員です。MBAに限らずアイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいと聞きました。GPA3.1程度の自分に望みはあるのでしょうか。。。 僕「ご質問ありがとうございます。MBA留学目指しているんですね。素晴らしいです。是非初志貫徹で実現されてください。 ご質問は、アイビーリーグの大学院に行くにはGPA3.8近くないと厳しいのかとのことですね。一般的にGPAは高ければ高いほどいいキャンディデート(候補者)といえます。好成績を取ったということはコースワークがきちんとできるという証なので、GPAは重要な要素の一つとなります。確かにGPA3.8以上の話はトップスクールで耳にします。しかし、その一方でアメリカのように世界各国から集まってくるキャンディデートの学部時代のGPAは、卒業した国や大学で基準がまちまちです。アイビーリーグの大学院もスクールごと、学科ごと、プログラムごとに基準がまちまちなのでGPAが低いからといって諦めるのは短絡的、もったいないと思います。駄目でもともと願書を提出してみてはいかがでしょうか?他にTOEFLのみならずGREやGMAT、職務経験などを考慮する場合も多いです。 質問者AF さんはGPA3.1程度とのことですが、望みが全くないとは言い切れません。他の基準でアウトスタンディングなところをアピールできれば可能性はあると考えていいでしょう。 アイビーリーグの大学院留学でのおすすめは、流行に乗っていない比較的人気のない学科・プログラムに注目するということです。そういった学科・プログラムは定員割れしているほどキャンディデートを集めるのに苦労している場合もあります。僕の場合、マテリアルサイエンス(材料科学工学)の半導体・原子炉材料分野での計算機シミュレーションが専門だったのですが、コロンビア大学の材料科学学科はアメリカでは大人気で落とされました。しかし僕が入学した、天然資源・鉱山学部が前身の地球環境工学は新しい名前のため知名度が低く当時人気もありませんでした。さらに、その頃はブッシュ政権で、環境問題は後のオバマ政権程重要視されていたかったので、環境工学はアメリカ人にも見向きもされなかったのです。
【質問答えます】私はフルタイムで働きながら、大学で勉強しています。先生は東京でお仕事されていた時、どうやってやる気を保っていたのですか?
質問者AFさん「 マサト先生こんにちは。 いつもツイッターとYoutubeで勉強させて頂いてます。そしてとても励みになっています。 ありがとうございます! そのおかげで日々自分の中の差別と戦いながら頑張れています。 今回質問したい事は、先生はどうやってやる気を保っていたのかという事です。東京でお仕事されていた時、自分の中の夢をどうやって持ち続け、追い続けましたか? 私はフルタイムで働きながら、パートタイムでバチェラーを取るため大学で勉強しています。それも大学院に行くためです。北米に住んでいるので、そもそも日々の仕事は私にとって簡単ではないのですが、自分の夢を追うため勉強しています。 諦めたいという気持ちは全くないのですが、たまに頑張っても夢が達成できなのではないかと不安になります。 先生はそういう不安はありましたか?その様な不安をどう対応されましたか? ちなみに大学院は今お仕事でもやっているデザインをさらに学びたいなと思っています。 それでは、よろしくお願いします! 」 僕「質問ありがとうございます。 メッセージありがとうございます。ブログ、ツイッター、オープンオフィスアワーのどれかで回答させていただきます。 」 AFさん「 ありがとうござます。 よろしくお願いします! そしてオープンオフィスアワーで答えたのがこれ: AFさん「Youtubeにて質問に答えていただき、ありがとうございます。 先生の経験を通して、どうやって先生が色々な困難を乗り越えてきたのか分かりました。 先生のお話から3つのポイントが見えました。 1.ここで終わらない自分を証明する。 私にとっては悔しいという気持ちがここにつながると思いました。エリートではない私でもやれば、エクセレントな土俵にのれるんだという気持ちをもっていこうと思いました。 2.圧倒的な実力をつける。エクセレントを求め続ける。 1の信念をもってとにかくやってみる。挑戦することにまずは意義を見出していこうとおもいます。 3. 妄想する。夢をみる。自分の可能性に制限をつけない。 挑戦することでいつか自分のヒーローと対話することができる道へつながることを信じてやっていきます。
http://masatonakamura.tech/2019/12/21/1334/
質問者AFさん「 マサト先生こんにちは。 いつもツイッターとYoutubeで勉強させて頂いてます。そしてとても励みになっています。 ありがとうございます! そのおかげで日々自分の中の差別と戦いながら頑張れています。 今回質問したい事は、先生はどうやってやる気を保っていたのかという事です。東京でお仕事されていた時、自分の中の夢をどうやって持ち続け、追い続けましたか? 私はフルタイムで働きながら、パートタイムでバチェラーを取るため大学で勉強しています。それも大学院に行くためです。北米に住んでいるので、そもそも日々の仕事は私にとって簡単ではないのですが、自分の夢を追うため勉強しています。 諦めたいという気持ちは全くないのですが、たまに頑張っても夢が達成できなのではないかと不安になります。 先生はそういう不安はありましたか?その様な不安をどう対応されましたか? ちなみに大学院は今お仕事でもやっているデザインをさらに学びたいなと思っています。 それでは、よろしくお願いします! 」 僕「質問ありがとうございます。
2020年1月11日(土) 17:00~マサトナカムラのNYテックカフェ交流会 #3 in ニューヨークシティ
皆様こんにちは、マサトナカムラです。NYテックカフェでは、コーヒーを一緒に飲みながら、僕が最新テクノロジーの話をしたり、皆様とお互い交流したりするイベントです。過去二回日本でNYテックカフェを開催しました。世の中をちょっとだけでも良くしたい、日本・世界を変えるんだというすごい情熱を持った方々が集結しました。そういう素晴らしい仲間と会えるコーヒーの会(無料)に参加しませんか?今回はニューヨーク市にて開催いたします。 マサトナカムラ・ニューヨークテックカフェ交流会 #3 in ニューヨークテクノロジーに興味がある方もそうでない方も集まって一緒にコーヒーを飲みながら交流する会です。 日時: 2020年1月11日(土) 16:30~20:00 場所:NY市内TBD( 人数等詳細が決まった時点でご連絡します ) 住所: NY市内 TBD (人数等詳細が決まった時点で決定いたします) スケジュール: NYテックカフェ 開場:16:30 開始:17:00 挨拶トーク:17:00 – 18:00 座談会:19:00 – 20:00 終了:20:00 交流会:21:00 – 22:00 * 尚、テックカフェの前にレジュメワークショップを開催します。 主にエンジニア就職・転職希望の方のためのものですが、もちろん学生さんも参加可能です。ご希望の方はNYテックカフェとは別にレジュメワークショップのチケットを登録してください。レジュメワークショップ 開場:13:00 開始:13:30 ワークショップ:13:30 – 15:30 レジュメクリニック:15:30 – 16:30 終了:16:30 参加チケット:無料(要登録) 参加費は全て無料ですが、僕個人だけで経費をまかなうのは非常に困難です。イベント運営のための寄付をしていただける方やスポンサーを募集しております。自分のコーヒー代・場所代を出してもいいという方、加えて将来有望な学生や若手にコーヒー代・場所代を出してもいいという方は、下記のサイトにて寄付していただけると幸いです。 Google Mapはこちら都営新宿線 曙橋駅A4出口 徒歩3分 
2020年1月11日(土) 17:00~マサトナカムラのNYテックカフェ交流会 #3 in ニューヨークシティ
皆様こんにちは、マサトナカムラです。NYテックカフェでは、コーヒーを一緒に飲みながら、僕が最新テクノロジーの話をしたり、皆様とお互い交流したりするイベントです。過去二回日本でNYテックカフェを開催しました。世の中をちょっとだけでも良くしたい、日本・世界を変えるんだというすごい情熱を持った方々が集結しました。そういう素晴らしい仲間と会えるコーヒーの会(無料)に参加しませんか?今回はニューヨーク市にて開催いたします。 マサトナカムラ・ニューヨークテックカフェ交流会 #3 in ニューヨークテクノロジーに興味がある方もそうでない方も集まって一緒にコーヒーを飲みながら交流する会です。 日時: 2020年1月11日(土) 16:30~20:00 場所:TBD( 人数等詳細が決まった時点で決定いたします ) 住所:TBD (人数等詳細が決まった時点で決定いたします) スケジュール: NYテックカフェ 開場:16:30 開始:17:00 挨拶トーク:17:00 – 18:00 座談会:19:00 – 20:00 終了:20:00 交流会:21:00 – 22:00 テックカフェの前に、エンジニア就職・転職希望の方のためにレジュメワークショップを開催します。ご希望の方はNYテックカフェとは別にレジュメワークショップのチケットを登録してください。 レジュメワークショップ 開場:13:00 開始:13:30 ワークショップ:13:30 – 15:30 レジュメクリニック:15:30 – 16:30 終了:16:30 参加チケット:無料(要登録) 参加費は全て無料ですが、イベント運営のための寄付をしていただける方やスポンサーを募集しております。 Google Mapはこちら都営新宿線 曙橋駅A4出口 徒歩3分 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅4番出口 徒歩8分 都営バス 新宿駅西口 合羽坂下徒歩1分 follow and like us:
「ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。