chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 吉本興業

    もう、会社がどうとかどうでもいいから、朝まで生吉本やってしっかり話し合って、喧嘩になってもいいから生放送で全国ネットで決着つけてしまえばいい。 雨上がりもロンブーも極楽も、他の芸人さんも、松本人志の遺書を青春真っ只中で読んでしまった40代にとっては希望なんだ。ホントにリスペクトしているのに勝手に辞められては困るんだ!おっさんになっちゃってもう、芸人にはなれないけど、俺たちのなりたかった思いを背負ってんだ! 吉本とか、会社とか、そんな小さい枠はもうどうでもいいから、ずっと見続けて居させてくれ!

  • 萩中公園

    大鳥居駅から歩いたけれど、子供の頃、30年前の記憶からすると驚くほど近かった。 バッテイングセンターはもう無くなっていた。隣接する駄菓子屋にはアーケードゲームが何台かあって魔界村をよくやっていた。当時は駄菓子屋にゲームはセットだった。 公園内にレストランが出来ていた。 その先に機関車があり、トラックや船が置かれている。当時は大きな砂場にトラックや船が置かれていたが砂場は地面になっていて配置も変わり台数も少ない気がした。 大鳥居駅の交差点。産業道路と環八が交わっている 萩中公園 機関車は運転席まで入ることができる 萩中公園の名物は巨大すべり台だったが、それも無くなった。駆け上がったり、落としあっ…

  • 大鳥居駅

    大鳥居駅へは東糀谷から歩いていくことは出来ないと思っていたが 、意外にも近かった。 自転車をこいで牛乳を買いに行った大鳥居の牛乳屋さんは見当たら なかった。 3つ上の兄が牛乳屋の倅の同級生か友人かでそこで買うことが義務 付けられていた。 大鳥居のスーパーもなくなっていた。母親がいつも100円分だけお菓子を買ってくれて、 母親が商品を選ぶ間、自分もお菓子を一生懸命選んだ。 あるはずの通りも記憶と違っていて、 ランドマークを失ってどこにいるか分からず、 いい歳して迷子になりそうだった。 多分、化粧品店があった辺りにスーパーがあったと思うけど、 記憶が定かではない。この辺に、この辺に、と記憶を辿りう…

  • 糀谷 青い鳥からダイエーへ

    駅前にある「青い鳥」は創業何年なのだろうか。まだあってくれて良かった。内装は大分変わっていた。30年前は3階がエアガンやファミコンのカセットを売るコーナーで100円でカセットを選んで30分ファミコンを使えるという画期的なシステムで子供を集めていた。 そこで初めてドラクエをやった。30分やって楽しめる種類のゲームではなかったが、コマンドを入力して敵を倒すという戦闘方法を初めて体験した。 ファミコンを欲しいと思ったがとても買えないので、100円でソフトを選んで遊べるのはありがたかった。 今の青い鳥は3Fは使われていなかった。2Fまででゲームやエアガンは置いておらず、幼児のおもちゃとハンカチやティッ…

  • 東糀谷 海老取り川と羽田中学

    30年前、東糀谷にいた頃はよく父親と釣りをした。 引き潮の午前中にゴカイという海のミミズみたいな生き物を取り、午後、潮が満ちて来たらハゼを釣った。 引き潮の時はホントに汚い海の底か見えた。自転車、タイヤ、金属の棒などが錆びつきヘドロまみれだった。 転がってる岩をどかすとダボハゼという黒くて小さな魚がいたり、蟹がいて楽しかった。 北前堀の先に水門があり、その先が護岸工事されていて当時は釣りが出来た。今は柵が出来ていて入ってはいけないようだった。 これは羽田中学の裏側で首都高の下。 ここもフェンスで入らなくなっている。 海は黒い。そう思ってた。大人になって沖縄に旅行して飛行機で羽田から帰って来ると…

  • 東糀谷

    大田区東糀谷6丁目。 生まれてから11年、小学五年まで住んで、その後春日部に引っ越した。 30年ぶりに来て、周りをぶらっと歩くと、タイムスリップみたいな感覚と言うより、記憶喪失になって頭を痛めながら一生懸命思い出すような感覚がした。 正直、寂れていた。当時の記憶は小学生の頃のものなので、公園や学校、駄菓子屋、習い事に通った場所がほとんどだ。少子化の影響か北前堀という公園は雑草が茂っていた。また、南前堀という公園は昔、ヤゴを採った人工池があったけど埋められていたりしていた。 雑草が伸びている北前堀 人工池が埋められた南前堀 「蒲田は地獄。」夢屋マサルが言ってたけど、蒲田の先の糀谷の先の東糀谷なん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Zunraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Zunraさん
ブログタイトル
Zunra’s dialy
フォロー
Zunra’s dialy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用