こんにちは。ハウハウのオオノです。 住宅をメインに設計する一級建築士設計事務所を営んでいます。2021年で17年になりました。設計業界で仕事をはじめて27年です。 家づくりに関連したお役立ち情報など、いろいろブログで書きたいと思います。
税金のクレジットカード支払い【お得を自動計算】還元ポイントと手数料からチェック
税金どうやって支払っていますか? 僕は納税通知書が届いたら、そのまま金融機関やコンビニで支払っていました。 全然問題なかったのですが、クレジットカードの支払いはずっと気になってました。 手数料が掛かるけどポイント還元もあ […]
固定資産税と都市計画税【まとめて自動計算】住宅と土地を同時にチェック
固定資産税と都市計画税を自動で計算してくれるシミュレータを用意しました。 条件によって2種類から計算ができます。 クリックできる目次 「土地の課税標準価格がわからない」新築などの場合「土地の課税標準価格がわかる」通知書が […]
新築住宅の軽減制度【固定資産税を自動計算】税額を簡単チェック
新築住宅の場合、家屋の固定資産税を減額できる軽減制度があります。申告して納める税金を減らしましょう。 この記事では軽減制度について詳しく紹介します。軽減制度で一戸建て住宅の固定資産税がいくらになるかご自身で計算してみまし […]
住宅用地の課税金額を自動計算【土地の特例措置】固定資産税と都市計画税は一戸建ての場合いくら?
住宅用の土地の場合は固定資産税、都市計画税の特例措置で大幅に税額が減税されます。 この記事では特例措置について詳しく紹介していきます。計算方法に合わせて、自動計算もできるシミュレータもあるので活用してください。 計算の方 […]
土地や家(マンション)を持ったら支払いが必要になる固定資産税。家が市街化区域にあると、さらに都市計画税もかかります。(市街地の住宅地はほぼ市街化区域です) 毎年支払う必要があるので気になりますね。 そんな固 […]
不動産取得税シミュレーター【自動計算】軽減措置&特例措置に対応
不動産取得税を簡単に計算できないかな、とシミュレーターを作ってみました。 入力項目はたったの4つです。 住宅の税額は簡単に計算できますが、土地の税額は少しちょっと面倒なのでこの自動計算を使ってみてください。 「納税通知書 […]
不動産取得税は土地や建物を取得した時に1度だけ支払わないといけない税金になりますが、その割合は小さくても土地や建物の金額が大きいため結構な額になってしまいます。 そんな不動産取得税も住宅のための土地であれば軽減制度を利用 […]
新しく住宅、土地を取得した時に必要になる不動産取得税について紹介します。土地や建物を無償でもらったとしても必要になります。 税金は後から気がつくと、余計に払わなければいけない場合もあるので把握しておくのがおすすめです。 […]
家づくりにおいて「土地」選びは重要です。 これから家を建てようと思っている人達が何を基準にして「土地」を選んでいるのか気になりませんか?住宅金融支援機構さんが調査した資料がありました。 皆さんが何を重視して土地を選んでい […]
これから購入しようとしている土地のリスク。特に「地盤の強さ」は気になる所です。 地盤改良の費用は馬鹿になりません。軟弱な地盤だと住宅に掛けようとした費用のうちの数百万円が地盤対策のために必要になるということもあります。 […]
「家づくり」「住まい中」に便利なリンク集めました! ネット上には様々なサービスがあります。家に関連するものもいっぱい。 直接業者に頼めるメリットは、お値打ちに利用できるということ。契約予定のものの値下げ交渉にも利用できる […]
いいものはやっぱりいい【デザイナーズ家具】長く愛用できる名作家具
ニトリやIKEAもいいですが、長く使えて使い心地もいいデザイナーズ家具をおすすめします。その存在感は空間の演出をしたりするものや、しっくりと溶け込むものがあります。その魅力を知れば価格以上の価値を感じられると思います。いいデザイナーズ家具を見つけてください。
プランが無料【上手な申し込み方法】タウンライフの家づくり計画サービス【ネットで依頼】
うまく利用できればとても助かる家づくりのサービス「タウンライフ│家づくり計画書」を詳しくチェック。お問い合わせ実例をチェックして上手に申し込みして、間取りプランと資金計画書を複数の注文住宅会社から受け取りましょう。
非公開物件あり【土地探し】タウンライフ不動産購入・物件一括紹介サービス
ネットから利用できる家づくりに関するサービスの紹介です。 今回は「土地探し」「戸建て(新築・中古)」「マンション(新築・中古)」などの不動産物件情報の取り寄せサービス。 家づくりも土地がなくては始められません。 いい土地 […]
家計がピンチ!なんて時に見直したい火災保険や生命保険。見積もり比較ができるサイト、お金のプロがアドバイスしてくれるサイトなどを紹介。火災保険に新規で比較&申し込みができるサイトも紹介中しています。
住宅ローンを新規に借りる場合、借り換えをする場合に役立つサービスのリンク集です。かしこくお金や時間を節約したいと思ったら使いたいサービスです。安い金利で契約できたり、審査に落ちたりするリスクを少なくできます。
住宅ローン【審査に落ちた】何をチェックしているの?金融機関が審査している項目を紹介
住宅ローンの審査に落ちたら、どうしたらいいの?どうして落ちたの?もう家を持てないの?そんな不安でいっぱい。不安が少しでも解消できるように金融機関が何を審査しているのかチェックしましょう。そして再トライしましょう。
日々の暮らしが少しでもお得になればとてもうれしいですね。 今までと何も変わらない生活ができるけど、申し込みが面倒で検討していないサービスありませんか? 調べるのは面倒ですよね。 今はネットからいろいろなサービスに申し込み […]
借り換え【返済額を削減】将来のお金を節約│636万円の削減事例がある「住宅ローン借り換え代行サービス」を紹介
収入が減ってからでは遅い!低金利の今のうちにやっておくのがお得な住宅ローンの借り換えについて詳しく紹介します。自己資金がなく(0円)ても諸費用をローンで払えるサービス「住宅ローン借り換えサービス」も詳しく紹介します。
建築家を検索できるサイトを紹介します。家づくりを設計事務所にお願いしたい人、家のことや建築全般のことで建築家に相談したい人は参考にしてください。
元利均等返済と元金均等返済の違い【お得なのはどっち】メリット・デメリットをチェック
住宅ローンの【元利均等返済】と【元金均等返済】について、特徴からメリット・デメリットを交えて分かりやすく紹介します。自動計算を行うシミュレーターもあるので、ご自身の環境に合わせてどちらがお得かチェックすることも可能です。
【住宅ローンとは】種類は?みんなはどこで借りているのかデータでチェック
住宅ローンとは、家を建てたり、改築したり、建売住宅や中古住宅を購入する時にその住宅の資金を調達するために金融機関で組むローンのことです。住宅ローンについてやどれくらい利用者がいるのか紹介しています。
クリックできる目次保険金が支払われない例①故意、重大な過失または法令違反によって発生した損害②戦争、内乱等の事変または暴動③核燃料物質等により発生した損害④地震に関連する損害(地震保険を契約していない場合)⑤給排水設備の ...
フローリング【muku plus】無垢を身近に楽しみましょう
クリックできる目次無垢フローリングとパネル材サペリ(フローリング)15✕120✕1820サーモバスウッド(パネリング)【muku plus】無垢フローリング・無垢木材専門名古屋ショールーム 無垢フローリングとパネル材 カ ...
かしこく節約【一括仮審査】一回の入力で複数の銀行に住宅ローンの仮審査の申込みできるサービスの紹介【住宅本舗】
一度の入力で複数の銀行に仮審査を一括で申し込みができるサービスを紹介します。 審査結果までネットで完結するので、お金や時間を節約したい人は試してみてください。 \早速 一括仮審査に申し込む!/利用は無料【おすすめパック】 ...
もれなく【5,000円分のギフト券】がもらえるSUUMOのアンケート【新築一戸建て・新築マンション購入者さん】
『抽選で〇〇名様に!』というものではなく、回答者条件あり全員が対象です。どんなキャンペーンなのか詳しくチェックしていきましょう。 Contentsアンケートの対象者①売買契約書の契約日について②対象の住宅の種類③対象地 ...
コンクリート打ち放しの建築として、見学した人に喜んでもらっている「七郷の家」ですが、見学の中止をさせていただきます。 4/18(土)から再開は5/6(水)以降を予定しておりますが、未定となっております。 よろしくお願い致 ...
みんなの森 ぎふメディアコスモスで開催【ASJの建築家展】FrameWork設計事務所が参加します。
アーキスタジオジャパン【ASJ】のイベントにFrameWork設計事務所が参加します。開催場所は「みんなの森 ぎふメディアコスモス」です。開催期間は2/1と2/2の2日間。たくさんの建築家と相談できるチャンスです。遊びにきてください。
共働きで、夫婦それぞれが所得税を納めている場合、住宅ローンをそれぞれが借りて、それぞれが住宅ローン減税を受けることが可能です。1つのローンでも連帯債務にすれば、住宅ローン減税をそれぞれで受けられます。 Contents ...
【下引き換気扇】すっきりキッチンのためのレンジフードはメンテナンスも楽ちん
【下引き換気扇】を採用して空間をすっきり表現しましょう。吸い込み口も小さいのでメンテナンスが楽です。メリット、デメリットを紹介します。当ブログ【ハウハウ】は家づくりに役立つ情報を掲載。岐阜のFrameWork設計事務所が運営しています。
【住宅ローン減税】令和1年10月からは13年間に拡充「いくら控除されるの?」
Contents住宅ローン減税とは控除率、控除額、期間控除額期間対象要件対象住宅参考例申請方法転勤に注意 住宅ローン減税とは 返済期間10年以上のローンを利用して家を取得した場合、入居の年から10年間、年末のローン残高 ...
【すまい給付金】住宅を建築したら最大50万円をもらえるかもしれません【対象になるかチェック】
Contents すまい給付金とは 実施期間給付対象、要件給付金額申請方法詳しくは「すまい給付金」のホームページへ すまい給付金とは 消費税引き上げによる住宅取得の負担を軽減するために現金を給付する制度です。給付金額( ...
契約書などの書類に貼って納める印紙税(国税)について紹介します。 Contents印紙税が必要になる書類印紙税の納め方印紙を貼り付けなかった場合の過怠税請負に関する契約書(設計監理契約に関する印紙税)不動産の譲渡、建設 ...
②外壁の塗り替え、ひび割れを放置すると家が早く傷んでしまいます。サイディングの中性化に注意しましょう。
外壁に使われるサイディングの塗装にはメンテナンスが必要です。塗り替えないまま放置すると、サイディングが劣化してしまうかもしれません。ひび割れも発見したら早めに補修しましょう。早めに対応することで、大切な家を長持ちさせることが可能になってきます。
外壁の塗り替え(サイディング)は定期的にすることがオススメです。
Contents住宅にもメンテナンスが必要です外壁塗装の塗り替えの目安外壁塗装の劣化の目安その1 外壁のツヤがなくなるその2 ひび割れその3 チョーキング現象(白亜化現象)その4 苔(コケ)・カビの発生外壁塗装の見積も ...
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
「ブログリーダー」を活用して、【ハウハウ】オーノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。