出雲三大天神祭り平田天神祭りが始まりました江戸時代から続く一式飾りの奉納があり今年は「ばけばけ」を記念して小泉八雲の怪談が統一テーマです我が町内は「耳なし芳一」準特選他にはなんか、イベント祭りは人出が多くて神事の祭りは人出が減ってしましたね平田天神祭り
臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)<br><br>ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです
やっと準備完了明日からおひなさんぽというか雪中散歩と言う感じになりそうですね(笑)キャプション書いて、出雲と越前との関係や輪島塗の行商など説明文も作りました明日から3日間10時~4時までオープンします。募金宜しくお願いしますおひなさんぽ始まります
今朝の「NHK朝イチ」我が家の前の吾郷屋さんからの生中継でしたアナウンサーの後ろは我が家です今日は息子と孫1号が来てイベント準備がほぼ終了しましたあとはキャプション書いたり、募金箱を作ったりが残っています土曜日からの予定が金曜日になったので急いで頑張った後片付けを考えると・・・頭が痛い(笑)NHK朝イチ
我が家の前の「吾郷屋」手作りノートなどを造っています今日の「朝イチ」9時過ぎから生中継です準備中ですまもなく生中継
輪島塗展示イベントが近づき色々忙しくなりました。あちらこちら探して埃の中から引っ張り出してかびを洗ったり説明文を書いたり気分的に余裕がなくなって来た月末と年度末の報告書も書かなければならない昨年の確定申告は急いで修正申告したので今年は早くと思ったが・・・いつもと同じになりそう(笑)明後日は進学前の暇をもてあそぶ孫1号が手伝いに来る。野球で鍛えた力仕事は任せようと思いますイベント準備
家の都合で孫達が泊まりに来た孫2号4号5号夕食はもう大騒ぎこれも幸せ😃💕疲れるけど・・(笑)孫達が・・・
祖母の実家へ八朔を取りに行った畑は借りていて玉ねぎやさつま芋を植えている今年は沢山出来ている美人秘書は木綿街道に飾る花を取るさんしゅの木は花が沢山ついている。梅は終わったかな?広い庭は管理も大変ですね草との戦いは一年中続きます戦利品(笑)はハッサク、判らないミカン、ふきのとう、カボチャ、あすっこ、花は水仙、サンシュ、椿昔からあるこのみかん名前が判る人教えて下さい😌ミカンの収穫
アウトランダーの足周りからカーブの際にキーキーという音がする。何度も修理に出すが、暫くすると又音がする今までのアウトランダー2台は殆ど不調は無かったが今回は一年半の間に屋根のモール交換から始まり、ハンドル交換、音量スイッチ交換、充電口カバー交換と続いている。足周りの異音は1年程前に発生し何度も修理するしかし、暫くすると又同じように異音が出るだんだん音が大きくなり、また修理に出す必要がある機械は当たり外れがあると言われるが今回は当たりくじ❕❔基本、いい車だけど・・・(笑)アウトランダー
午前、午後と奥出雲役場で仕事朝から1日中雨帰りは真っ暗雨の山道に気を遣い、高速は緊張し若い頃とは異なり運転も慎重になっている田舎は車社会年寄りは慎重に❕慎重に❕(笑)今日の奥出雲
3月の木綿街道イベント3月1日~3日(我が家は2~3日)おひなさんぽに向けて準備を始めた我が家のコンセプトは輪島塗の復活を祈り、明治大正時代の輪島漆器の展示と募金少し九谷焼も入れる展示会のために洗ったりするが、明治時代の新聞紙に包んであったり、箱と中身が違っていたりなんとか間に合わせますおひなさんぽの準備
孫3号の誕生日プレゼントにコピックペンを送った今度は4号が欲しいと言うので買ってやった超喜ぶ4号早速描いていたコピックペン
朝からいい天気釣りは封印して午後から日御碕まで行って来た久しぶりに日御碕神社にお詣りする祭神は上の宮には素戔嗚尊下の宮には天照大神天照大神は東向き、スサノオは西向きに鎮座して昼の世界と夜の世界を司ります本殿は出雲地方には珍しい権現造りです日御碕神社
昨日、バレンタインデーは私の誕生日美人秘書とは3日違い子ども達からはプレゼントはいつも一緒にもらう子ども3号からは孫守りのお礼の様なものかな?(笑)今週は仕事が詰まっている忙しいこと年寄りは使われています(笑)誕生日プレゼント
奥出雲の仕事学校は今年度最後になります終わって昼食早かったので久々の出雲そば天麩羅とわりご蕎麦を食べました😄本場は旨い🍴😆✨その後はおんぼらーとでコーヒータイム午後は病院の職員相談今年は雪が少ない田んぼが大丈夫かな?奥出雲
この時期は北西の風が吹き、日本海の磯釣りも休憩になります今日も天気晴朗なれど波高しそこで付け餌を作るいつもは味醂に浸けるだけだが、今回は塩と砂糖で締めてから1日味醂に浸けたそれを半日干しして完成❕餌を作る
3月1日(金)~3日(日)までは木綿街道イベント「おひなさんぽ」を行います我が家は私の仕事の関係で2日~3日だけ参加します我が家は震災の復興を願い江戸後期から大正までの輪島塗を展示しますどういう展示にするのか思案中です以下の写真は昨年の石橋家イベントの様子です毛氈が夕日に映えて綺麗‼️木綿街道おひなさんぽ
我が家の小さな菜園今日はジャガイモを15個植えたいつもの「インカのめざめ」ですあの黄色い実(芋)がいいですね島根ブランド「あすっこ」収穫始めた軟らかな菜花美味しいです。ブランドを守るため種は販売しないが、いつからか勝手に生えてきました次々と横から芽が出てくるので暫く楽しめます菜園
午前中は菜園の草取りなどした雨が上がり風もないそうだ!釣りに行こう🎵餌を溶かし2時過ぎに出発いつもの波止は誰も居ない🎵水温があがったかエサ取りが活発いい引きは全てこれ❕結構大きいあとは小さなグレ尾長針でこんな尾長を釣りました天才的な技❕❔ですね(笑)ヘッドライトを忘れてこれからという時間に退散した久々のボーの字でした😭グレ釣りに・・・
市内幼稚園・保育所・小中高のアートギャラリー展があり平田本陣記念館に行った我が町には江戸期に1000石クラスの豪商が2軒あり、その内の木佐家を移築した記念館がある文化的な催しとして使用されるしかし維持にも経費がかかります少しでも利用を増やす企画が求められます平田本陣記念館
午後からは奥出雲の仕事雪かな?と覚悟して向かうが気温0℃にもかかわらず横田庁舎はみぞれループ橋まで上れば雪でしょうか奥出雲
午後から美人秘書と海辺をドライブしたいつもの釣り場を案内沖には客船「日本丸」が航行中感想は一言「ようやらいわ」以上いつもの釣り場
今日は節分豆を撒いて「鬼は外、福は内」私はカウンセリングでは「鬼も内、福は内」と言って下さいと言います自分の鬼は成長の過程で身に付いたもの。終わったことなどどうにもならないこと等々沢山有りますそこと喧嘩しても勝てません❗むしろ、嫌(鬼)な自分も好き(福)な自分も可愛がってあげましょうと言いますところで、我が家は昔はこのような料理が節分に出ました長芋、ニンジン、かまぼこ、こんにゃく、塩ぶり、こんぶを大きいままで、朱塗り大椀に盛り付けます美味しくないし子どもには不人気でしたなぜこれを食べるかは今となっては聞く人も居ません何かの意味が有ったと思います。写真は以前イベントで作ってみた時の物です(実際はもっと大きい)今は大阪の海苔組合が作った恵方巻き(笑)節分
「ブログリーダー」を活用して、omuraさんをフォローしませんか?
出雲三大天神祭り平田天神祭りが始まりました江戸時代から続く一式飾りの奉納があり今年は「ばけばけ」を記念して小泉八雲の怪談が統一テーマです我が町内は「耳なし芳一」準特選他にはなんか、イベント祭りは人出が多くて神事の祭りは人出が減ってしましたね平田天神祭り
今年は早くから猛暑菜園に1本だけ植えた小玉スイカ1個だけ実が止まりました😓先日収穫して追熟させていた旨い🍴😆✨めったに無い甘いスイカでしたでも毎朝授粉したが・・・少なくとも3個は欲しかった😓まだつるが伸びる前に猛暑と水不足になったのが原因かな❔スイカ
一昨日約1月ぶりの雨が降るしかし、奥出雲の尾原ダムはこの通り渇水が続いている取水制限も30%が継続中石見のダムは満水になったのに・・・今週は仕事が沢山空梅雨
昨日、ブロ友の「ヒゲメバル」様から和歌山の桃を頂きました釣りと野菜作りの名人❕隠岐をこよなく愛しておられ、私と共通点が多い方です毎年頂きますが、今年は新鮮でまだ固いので追熟させてから頂きます🍴🙏ありがとうございますこのblogも11月迄に引っ越ししないといけません。どこにするのか考え中です和歌山の桃
朝顔が咲き出した昨日1輪今日は4輪これからは沢山開花するでしょう初朝顔
今年も夏野菜が育ちますトマトオクラスイカにマクワ瓜(出雲では味瓜という)長ナス(出雲では定番)青じそモロヘイヤ2人暮らしには十分です暑さなのか、水不足なのかスイカは雌花が付きません😓和綿も何度も種を撒くが芽がでない小さな菜園
半年間無事に過ごした御礼そして次の半年も宜しくお願いいたしますと云う神事です真菰で作った輪をくぐります参拝者が沢山で上部だけUPしました(笑)出雲の縁切り神社「宇美神社」氏神さんです水無月祓(輪くぐり神事)
毎年の行事グリーンカーテンを作りますゴーヤと朝顔ゴーヤは雌花が付きだした朝顔はまだまだこれからです梅雨明けでこのままならば水不足が心配です。特に米がどうなる事か・・・😓今年もグリーンカーテン
毎年、庭師さんが突然やってきます大体前日だが当日の事もあった(笑)うっそうとしていたが半日でスッキリした下の方の木は私が刈っていますが、素人はどうしても思い切りがありませんもう一度刈り込む必要が有りそうです😀庭師さん来た
毎日のように夕方「今日は釣れそう?」と言ってやって来る孫4号必ず釣ってやるとの気配を消さないと釣れなくなると言って一投目やりました❕かなり大物をゲット安心したのか二日程は来ていない(笑)得意顔
朝から奥出雲で産業カウンセリングの仕事島根ブラント「仁多米」のふるさと順調に育っています移動の途中に昼食は車の中で・・・いつものスーパーで購入します今日は中トロのにぎり厚いネタで一貫当たり200円そしてウニ丼たっぷり入ってこの値段半分に分け、美人秘書にお土産にしたマグロは境港の生マグロ。ウニはどこの国かは書いてなかったがけっこう沢山入っていた今は山間部でも魚は豊富です奥出雲
合併した新しい小学校旅伏小学校(たぶししょうがっこう)私の県展の作品「旅伏山」を寄付しました見る位置は学校からとは違うけど学校名となった山です体育館ホールに飾られるようです嫁に出しました
今年初めて宍道湖へスズキ調査に行った夕方30分位の調査釣行当たりは全く無しまだ早い感じがしています30分でメンタルしました時間があればまた行きますまだ早いかな❔
明日6月4日~6月8日まで(10:00~18:00最終日は17:00迄)島根県立美術館で開催します20号までの小品です理事、会員、会友の33点の出品です今日は会員大賞・会員奨励賞等の審査と展示を行いましたどうぞお出かけください島根日本画協会展
島根県臨床心理士・公認心理士協会の総会が開催された昭和40年代に山陰心理懇話会として発足。病院・児相の心理職の勉強会その後、島根臨床心理研究会に名称変更臨床心理士資格が出来て島根臨床心理士会となりました国家資格の公認心理士が出来てからは「島根臨床心理士・公認心理士協会」その総会でした会場は県民会館今年度末には7回目の資格更新ですが、更新はしない予定です臨床心理士
最近かめや出雲店でこんな餌を見つけました常温保存溶かす必要がなくいつでもサッと釣りに出かける事ができます最近は夕まずめ2時間程の釣行なのでこれで十分です更にお得なことにつけ餌にも使える物が沢山混じっています個装の加工餌とほぼ同じ🙌ここから選れば超お徳ですね昨日は鯵が湧き、久々のボの字😱暫くは鯵に悩まされそうですそろそろエサ取り対策のボイルの季節になりそうです釣り師しか分からないマニアックな話しでした🙇グレ釣りのマニアックな話
3月始めからのリホームあと1週間で終了予定です大体終わりが見えてきたついでに蔵の漆喰の修理を頼んだが左官さんのこだわりで中から剥がし保存修繕の様になりましたこれから客用トイレなどの仕上げです後5日で・・・
夕方5時に出撃食いが立ったのは7時を回ってから足下で・・・😀40cmには1cm届かず😓温暖化の影響で尾長グレは2~3年たてば50オーバーも釣れると思います今日の釣果
毎年の行事柿渋塗り直しいつも下校中の子ども達が「臭い臭い」と言いながら歩きますBeforeAfter島根景観賞を頂いた建物なので毎年のメンテナンスは頑張ってやっています🙌柿渋塗り直し
夕方出撃40には届かずまたリベンジか😀今日の釣果
朝から奥出雲の仕事なんとなく梅雨明けを感じる山々この歳になると長距離の1日仕事は疲れます(笑)でも山は好きです学生時代、ワンダーフォーゲル部で頑張った事を思い出します奥出雲
仕事の帰りにmy畑に寄った小さな菜園は家の斜め前、畑は車で5分の親戚の家の前さつま芋は元気ですくすく育っている右半分は安納芋、左側は紅あずまそして、奈良漬け用の瓜はえー😱たった1個出来ていてあとは無い‼️2番果が親指サイズで何個か見えている雌花もあったが受粉出来ていなかったかな❔この調子ならば今年は購入だな😱⤵️⤵️さつま芋
完成しましまあとは照明や天神様を飾る事等が有ります陶器一式で何を作ったか判りますか?19日に提灯を立てて完成です平田一式飾り
毎月第2土曜日は古文書の勉強会今日は月潭公の定家流の手紙父親の不眛公のほうが読みやすいかな❔私はどちらかと言えば江戸時代の庶民の物や藩の通知書等が好きだ10年以上通うが未だにさっぱり読めません(笑)学生ならば赤点を10年以上取り続けています😵古文書の日
今月20日から出雲三大天神平田天神祭りが開催されますそれに向けて町内会で一式飾りを作成中です江戸時代から続く伝統で、今年は我が家が当屋の為息子が中心になり皆さんと作成しています先日はNHK海外向けの取材がありました息子は仕事だし、遅れがちなので一人で作っているところ😵💦じい様頑張る👊✨平田一式飾り
朝から豪雨仕事から帰る途中は前が見えないどしゃ降りになった家の裏の川はまだそれほど増水はしてないが雷の鳴り続く中、今後が心配です大雨警報
朝から庭師さんが来てくれた小さな庭だが毎年この時期に切ってもらっている手の届く所は私が刈っているが高い所はさすがに無理それと刈った枝葉も持って帰ってくれる裏庭共にさっぱりとしました😀庭師さんが来てくれた
このところ毎日強風注意報すごい風があり中高生の自転車が危なっかしい強風の中頑張って朝顔が咲きだした❗少し心配は葉に病気が出てきたのでとりあえず消毒した拡がる様なら酢か納豆の液体を何度もかけてみることにします順調に咲いている
昨年、300円で幼虫を購入した孫4号今日は成虫になったまだ茶色が強いが立派な雄です何倍の値段になったと大喜びしていた別の入れ物にはメスがいるので一緒入れて増やしたいと言うカブトにクワガタ何匹飼っているのか判らない続々と羽化して来るでしょうオオクワガタ成虫に
今朝、和歌山の桃が送られて来ました私のブロ友「ヒゲメバル」様から毎年頂いています先ほど食べましたが今年のは特に甘味の強い美味しい桃🍑でした同年代ですが釣りに農業に頑張っておられて、見習ないといけないと思っていますありがとうございますこれもblogのお陰ですね❗和歌山の桃
このところ毎日雨が降る強くはないが降ったり止んだりお陰で菜園は急に元気が出てきたマクワウリ、スイカ、トマト、オクラ、インゲン、ナス、ピーマン、青じそ狭い場所は足の踏み場も無い雨が続く
一昨日UPしたオオサンショウウオの卵?宍道湖自然館の学芸員が調べた結果オオマリコケムシと判明した外来種で汽水湖に普通にいるらしい判って良かったです訂正❕
大分大きくなりました西側のゴーヤ雌花も付きだした東側の朝顔はもう少しでも明日は一輪咲きそうです(笑)グリーンカーテン
夕方船川河口へルアー引きに行ったそこで見つけた物固いゼリー状の30cmもある半月の物体何かで見たことがあるスマホのAIでチェックするがクラゲの画像ばかりひとつだけ「オオサンショウウオの卵」が出た記憶ではそうだと思う大雨で斐伊川から流れたか、船川上流からか判らない私が小学生の頃に船川で取れたオオサンショウウオが飼ってあったまだいるならば大発見明日は宍道湖自然館ゴビュウスで聞いてみようと思う不思議な物
朝から奥出雲の仕事まずはダムのチェック残念ながら水位は上がってないお昼は出雲そば在来種「横田小蕎麦」水車引きのそば粉を使用している午後の仕事まで時間があったのでループ橋まで行ってみる又、描いてみたい題材奥出雲
昨日は大雨警報がでて出雲地方は100㎜を超す雨量だったしかし、幸いなことに川の増水はあまり無かった石段2段までの増水しかし引きが悪いの宍道湖の水位は上がったと思います斐伊川の尾原ダムは40%の放流制限だが、まだまだ水位の回復は望めない丁度良い梅雨になればいいけど・・・昨日は大雨警報
グリーンセンターへ行った所こんなものを見つけた小学校の頃、モウセンゴケを持っていた同級生がいて羨ましく思っていた早速購入550円也帰ってからウリハムシを与えた夜、孫4号がやって来て持ち帰ってしまった明日はまた買いに行こう子どもの時代の欲しいものはいつまでも覚えていますね(笑)食虫植物
コロナ前は仕事に行く度にコーヒーが出たしかし、あの3年でほとんどお茶もコーヒーも出なくなった職場がコーヒーなので家では抹茶だったが今はコーヒーになった貰い物の和菓子があったので久しぶり薄茶は美味しい(笑)ちなみに美人秘書はこれ膝が悪くなり、茶道から離れて久しいがまだまだ興味は失せてはいません(笑)最近はコーヒー派?
息子が掬ってきた手長エビ昨日、唐揚げになりました大量なので半分は冷凍保存それでも沢山で娘の家に分けたりした以前、四万十川の観光船で一人一匹焼いて食べたのは超旨かった何でも少しが美味しい(笑)手長エビ
毎年この時期には仕事が増える仕事とはこれ!ゴーヤの蔓が網から中へ入って格子に巻き付こうとするこれを網の外側に誘引してやる外に出る度に誘引する一方、朝顔は格子に直接巻かせてやる朝顔は蔓が単純なので片付けが簡単ですもうすぐきちんと巻いてくれますそれと、夕方の水やりも(笑)グリーンカーテン