chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下山日和 https://gezanbiyori-02.fc2.net/

登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!

やまびより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/24

arrow_drop_down
  • 朝から蓮スルⅡ

    朝から蓮スルのつづき~、第2巻山口市秋穂二島、矢田池の蓮なんの脈略もないがご覧くださいそれにしても、いつもながらのワンパターン(笑)まあ、この歳で上達することもないだろう自己満足ということでお許しをそれはそうと本日のこと~朝から曇りがちの空なのでこれはチャンスとばかり背負いの草刈機で出陣~トラクターによる草刈りは概ね目途がついたので、刈り残しや土手の草刈りだところが、あれよという間に青空が広がり猛...

  • 朝から蓮スル

    熱帯夜が続くが皆さんよく眠られているだろうか自分はエアコンをかけて寝ているが、朝早く目が覚めてしまったので山口市秋穂二島へ矢田池の蓮はどうか、とやってきたがしっかり咲いている紅白蓮合戦~♫葉っぱの緑もいい仕事している(笑)これはピンクかな?見事な蓮に、朝からハッ(蓮)スル~!逆光は早朝ならではで、早起きは三文の徳(笑)なにより、涼しいし誰もいないし~♫八重の蕾?つづく~...

  • 猛暑の週末日記

    猛暑の週末、お元気でお過ごしでしたか?自分は、土曜・日曜は午前中に草刈作業、午後は山へ避暑?に行った大雨で草刈りを見送っていたら草が伸び過ぎて大変なことに~!長いものでは背丈を超えるほどそれでも、トラクターに付けたフレールモア(赤い部分)は難なく刈ってくれる以前のロータリーでは草が長いとお手上げなこともあったが全然大丈夫~ また、ロータリーは爪で土を起こすためトラクタの負担も大きく、軽油消費量も激...

  • 昭和レトロなレストラン

    夕方急用ができて出かけた日、帰宅途中で夕食を済ませることにした~山口市小郡の国道9号沿いにあるレストランねむさんへ、ショーケースに見入ってしまう(笑)洋食、定食、イタリアンなどバラエティに富んだメニューは嬉しくも悩ましい~(笑)閉店ガラガラ、ギリギリセーフで滑り込んだので店内はガラガラA、B、C、Dとセットはいろいろ、サラダとスープ付きクリームコロッケが気になったのでBセット、手づくり感あふれている~♫ポン...

  • タンス廃棄処分

    わが家におよそ40年鎮座するタンスの一部を廃棄処分した一部とは、3段あるタンスの最上部の飾り棚的な部分自治体ごとに廃棄方法は違うと思われるので、備忘録ということで~まずは市不燃物中間処理センターへ、不燃物になるガラス戸があるからだ最初に計量器に載り車の重さを測り、ピットで処分する不燃物を下ろすつまりガラス戸部分だけを下ろし、木製のタンス本体は車載したまま帰りにも車両重量を計測して不燃物の重さを算出し...

  • 妙見社のヒオウギ

    妙見社のつづき~、あれっ!ひょっとしたこのオレンジ色の花はヒオウギ毎年のように秋吉台で探し回っている花秋吉台には自生しているが、そこここにあるわけではないそれだけに宝探しのように、みつけた時の喜びは大きい~!ただ、問題は夏の最盛期が花の最盛期ということ~秋吉台の草原に日陰はなく夏の秋吉台を歩くのは大変、というより危険だそれでも日傘をお伴に歩いていたが、今年はどうしようかと思っていた矢先!なんと!妙...

  • 妙見社はフラワーパーク

    妙見社の境内には様々な花が咲いていることに初めて気づいたサルスベリの花やキキョウ~秋吉台にも自生しているキキョウ、きっともう咲いたことだろうキアゲハまでやって来て、境内はまるでフラワーパークのよう!?蜂のように刺したり、蝮のように毒があったりしないチョウには心が和む~ここは南国だろうか、見事なソテツこれは花だろうか、ご立派南国シリーズ?はハイビスカスまで登場~♪冬には雪も積もる山口盆地だが~!逆に...

  • 興隆寺・妙見社

    山口市大内にある興隆寺・妙見社へかつては大内氏の氏寺、一帯は一大霊場であったとかなぜか?足が向いて久しぶりに来てみた~興隆寺の御本尊は木造釈迦如来座像とか修復の際には少しばかり寄付させていただいたかつて地元の方々にはいろいろとお世話になったから~百日紅の紅い花が夏を感じさせ~アブラゼミの鳴き声が暑さに拍車をかける(笑)境内の一角にある梵鐘なんと!国指定の重要文化財だ確かに立派な装飾が目につく往時の...

  • 山口祇園祭・御旅所

    山口祇園祭の八坂神社の御旅所は山口市駅通りにある先日紹介したおみくじは23日の昼間には開いてなかった、申し訳ありませんでした左から四角はイナダヒメノミコト、六角はスサノオノミコト、八角にはアシナヅチノミコト、テナヅチノミコトの御神霊とのこと、新型コロナ退散と家族の健康をしっかり祈願した27日には八坂神社へと御還幸(女みこしもあり)、明日24日は市民総踊りが開催される合わせて土用の丑の日、すぐ近くの西京げ...

  • たいしょにたいしょ

    きょうから大暑、一年で最も暑さ厳しい時期だそうこの大暑にどう対処したらいいのか~!?ということで、とりあえず山口市小鯖にある鳴滝へ行ってみたなるほど、滝の近くは水しぶきも上がって吹く風もひんやり涼しく感じた皆さんも近くにある滝をのぞいてみられてはいかがだろうか~♪そばではすでにコスモスが咲いている心穏やかに~、しばし暑さを忘れるとはいえ、本日の山口盆地は36度超え~ちなみに、この岩に刻まれた文字は山...

  • 山口祇園祭・御神輿

    山口祇園祭・鷺の舞のつづき、札ノ辻での鷺の舞ちなみに、鷺の舞のストーリーは至ってシンプル、神の使いの鷺を狙う猟師、それを子供が太鼓で知らせて助けるというもの神の使い~?舞わない鷺(笑)祇園祭とともに楽しい夏休みが始まる子どもの頃~おぎょんさま、と呼び毎年のように出かけるのが恒例行事だった祇園祭のあとも、七夕ちょうちんまつりや地蔵盆など夏のお楽しみが目白押し~ それがなんと、今年は札ノ辻での鷺の舞を...

  • 山口祇園祭・鷺の舞

    いよいよ本日から山口の夏の風物詩、山口祇園祭が始まった大内氏が京都から勧請した八坂神社とともに祇園祭もやって来た2024年に行くべき52か所としてニューヨーク・タイムズで紹介された山口市の祇園祭~神事が始まる前にとりあえず八坂神社を覗いてみた鷺の舞が奉納されてから神様が異なる3つの神輿は御旅所へ~最初に鷺の舞が奉納されるのは万福寺、そちらを覗いてみることに御本尊は黒地蔵と呼ばれる木造地蔵菩薩座像、室町時...

  • 秋吉台・冠山

    秋吉台のつづき、冠山へとやって来た冠山ではコオニユリが咲き誇っている冠山からさっきまでいた地獄台を展望(右手に斜めにある遊歩道から登って来た)反対側にも広大なカルスト台地、夏草が伸びている秋吉台最高地点、標高425メートルの龍護峰が見える(中央遠く)クレーターのようなたくさんの穴、ドリーネは地中の秋芳洞へつながっている無限に広がる緑の草原に癒される~♫山を下って振り返ると冠山~キバナノマツバニンジン小...

  • 秋吉台・地獄台

    秋吉台のつづきは地獄台、眼下に見えるはカルストロード地獄台からの展望はこちら(風の音がうるさいのでボリュームを絞って下さい)こちらはちょくちょく歩いている真名ヶ岳方向地獄台とは、石灰岩柱が針山のように群立するようすから命名されたそう地獄台は標高409メートルで秋吉台でも2、3位を競う高さここは地獄台~そこにまずベニシジミ、かな?そして、キアゲハ?(左)地獄台ではたくさんのアゲハが乱舞~地獄どころかチ...

  • 雨後の秋吉台

    梅雨の雨もようやく上がったので気晴らしに秋吉台へカルストロードを走って長者ヶ森駐車場からトレッキング、いや徘徊~?雨に打たれてお疲れ気味のカワラナデシコ~自分も大雨の避難指示や土砂災害警戒情報などのメールに精神的にお疲れ気味~そんなこんなで秋吉台に癒されにやって来たというわけ~♫コオニユリ?のんびり秋吉台を歩けるのも大雨被害がなかったからで、ありがたいことだ雲が多く日差しを遮られたおかげで、日陰の...

  • トンボの楽園

    山口市大殿大路の龍福寺にある池泉庭園のつづき~舞妃蓮と赤いトンボ正式な名前は知らず(笑)とにかくたくさんいる赤とくれば青~チョウトンボ~青く輝く羽根が特徴チョウトンボもたくさんいる赤、青とくれば次は黄色~キイトトンボさらにシオカラトンボなどなどトンボの楽園それにしても、ここは山口県庁から1キロも離れていない場所室町時代には大内の殿様の館があった山口の中心部そんな市街地のど真ん中にこんな豊かな自然が...

  • 龍福寺の池泉庭園

    山口市大殿大路の龍福寺、NYタイムズを飾った参道は青もみじだ境内には池泉庭園がある室町時代ここにあった大内氏館の庭園を復元したもの咲いているのは舞妃蓮ほんのりピンクの上品な蓮の花見頃はこれからだろうか~すでに花が終わっているものもあるところで、2024年に行くべき52か所に選ばれた山口市ニューヨークタイムズで紹介された紅く染まった紅葉と和服の女性が写った写真こそ、この龍福寺参道だ参道は1枚目の画像のとおり...

  • 餃子の王様

    今日は近くのショッピングセンターのリンガーハットへ行ったもちろん、ちゃんぽんをオーダーしたが、連れ合いがニンニクなしの餃子を注文~!はてっ!ニンニクなしの餃子なんて、クリープを入れないコーヒーみたい、と思ったが~ (リンガーハットHPから引用)ところが、どっこい!味見してみると、これが旨いっ!あっさりしていて芳ばしい、いくらでも食べられそうだ大好きな餃子...

  • ホームセンターの芋けんぴ

    ホームセンターへ園芸用品を探しに行ったが、思ったとおりのものがなかった!仕方なく帰ろうとした時、見つけたのはまさか!の芋けんぴ~♫手にとってみると、お気に入りのメーカーさん高知県高岡郡の澁谷食品(こちら)国内契約農家の栽培した黄金千貫芋、室戸の海洋深層水を使用しているそうしかも、お値段もホームセンターらしく2百円そこそこの割安感でゲット~♫つい先日、ディスカウントストアにあった芋けんぴを買ったばかり...

  • 黄色い睡蓮

    昨日、睡蓮のピンク(こちら)と黄色を観たと書いたが、黄色はアップしてなかった広い堤に黄色い睡蓮~、山口市宮野にある木梨堤(先月撮影)鯉も泳いでいる睡蓮大群生~!見応えある睡蓮の堤♪朝9時から午後3時ぐらいまで咲いているそう8月いっぱいまで観られるとかピンクと違って雄しべまで全て黄色ピンクもいいけど黄色もいい♪睡蓮に癒される~♫...

  • 源久寺の睡蓮!?

    山口市仁保の源久寺、かつては大賀ハスの名所として有名だったが~最近、情報がないので近くに来たついでに様子見に寄った7月7日現在の開花は2つ、うち1つはすでに枯れ始めで写すに堪えない~7月下旬にかけて、これからいくらか咲くのだろうか?いずれにしても池の面積は半分程度に縮小、当然、株数も少なくしかも小さかったそのハス田の隣りで睡蓮が花をつけているかつてはハスがメインで脇役的な存在だったが~今ではメインにな...

  • ネジバナ畑

    大雨だったり旅行だったりして、草刈りもせず放置していた空き地ネジバナが満開ネジバナは毎年咲いていたが、こんなに群生したのは初めて刈ってしまうわけにもいかず枯れるまでそのままにすることに~ネジバナにも自分のような変わり者がいるそんな白も結構キレイだ~!自分は単に心がねじれた変わり者~(笑)...

  • 七夕の夜空

    織姫と彦星が合うことを許された今日7月7日、七夕の夜空を見上げてみたが首が痛い~(笑) 星座なんて年に1日しか見ないのでどれが織姫、彦星なのか分からないそこで、先月の立山・弥陀ヶ原ホテル(こちら)で勉強したスマホのアプリを活用これを使うと、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)を簡単に見つけることができたただ、周囲が明かる過ぎるのか残念ながら天の川はよく分からないちなみに、これ「星座盤」というアプリだ...

  • 7月の庭

    大雨だったり旅行だったりで我が家の庭を覗くこともなかった落ち着いたのので久しぶりに覗くとオオバギボウシが咲いている、もう夏だ!かつて九重の食事処で、この花の天ぷらをいただいたことがあるが結構イケた(笑)もう一つは、ヒメヒオウギスイセンそのもととなったヒオウギは、秋吉台の草原で観ることができる開花時期は同じなので探しに行きたいのだが、この暑さではちょっとヤバイかも~♪...

  • 梅雨の晴れ間

    久しぶりの梅雨の晴れ間、お天気に誘われてフラフラと~(笑)ランチは防府駅南のふたばやさんでゲット、桑山で食べる定番のサンドイッチと菓子パンすぐ近くの桑山公園へ上がって来た、北側の防府駅周辺、大平山などを展望やはり青空はいい~、南側は三田尻港、マツダ車の運搬船が見える瀬戸内海の向こう側には、大分の鶴見岳と由布岳もうっすらさらに西側、緑の草原に見えるのは航空自衛隊防府北基地の滑走路滑走路から飛びたった...

  • 北海道ツアー番外編

    北海道最終日5日目の朝、ホテルからさっぽろテレビ塔がみえるさて、新千歳空港へはツアーバスで、遠くの山々もお見送り~観光ルートを書いたバスガイドさん手作りマップも見納め、とても役に立った~♫グルメやお土産情報なども教えてもらったベテランガイドさん、お話も上手でお名残り惜しい!帰りも新千歳から福岡直行便、内側席で景色は見えず約2時間半で雨の福岡空港へ到着~福岡空港にてまずはコーヒータイム~、おともは桃(...

  • 札幌の夜

    富良野を満喫したあとツアーバスは札幌へと向かう途中、砂川ハイウェイオアシスで休憩~、この建物スゴッ!(スマホで撮影)札幌で北海道最後の夕食、これまでと違い自由食、それぞれ個人でとることになる札幌ラーメン、スープカレー、肉は結構食べたのでやっぱり海鮮か、はたまたetc~事前にネットなどで少しは調べて来たが~?添乗員さんも、おすすめの店をいくつか参考にと紹介してくれたうーん、ますます悩ましい(笑)そうこ...

  • ふらのの絶景

    青い池から紫の畑へ、中富良野町にあるファーム富田さん青い池での小雨も上がり日差しが出て来たのがなにより嬉しい~おかげで早咲きのラベンダーや花々が色鮮やかに見えるもともと香料の原料としてラベンダーを栽培されたそうしかし合成香料や安い輸入香料などに押されて厳しい状況に香料原料の買い上げも中止されて畑を残す道を模索国鉄(JR)のカレンダーでラベンターの風景が紹介され観光客が訪れるように観光客にポプリを販売...

  • 青いいい池

    上富良野町からツアーバスは美瑛町の青い池へ立ち枯れたカラマツ、枯れてもいい池、いい仕事している~!ここは十勝岳の防災工事で水が溜まり偶然できた人工の池とか池と白樺、青と白とのコントラストもいい感じ北海道のプロカメラマンが撮影した写真により注目されるようになったとかで大賑わい~それにしても北海道のフキ?デカイ~!青い池、季節によっても時間によっても色が変わるそうガイドさん曰く、青い川の方はこの日はイ...

  • 富良野で癒し

    登別温泉にて4日目の朝、すぐそばに咲くヤマボウシのような花は何だろう富良野方面へ向かう道の駅で休憩、ヒグマは身近な存在のよう車窓風景を撮影、帰宅してからエゾシカ(まん中)らしきものに気づいた(笑)道路標識にも鹿の注意喚起あり車窓風景も代金に入っていると以前の添乗員さんの言葉どおり寝てる場合じゃあない(笑)視線を前方に移すと真っ直ぐ!な道がどこまでも続いている、車窓風景いと楽し~♫上富良野の風景も車窓に広...

  • 有珠山と昭和新山

    ツアーバスは洞爺湖の展望台から対岸にある有珠山ロープウェイへやって来たロープウェイの隣りに昭和新山がある昭和18年から始まった噴火活動により麦畑が昭和新山になったそう昭和新山をみながら有珠山へ洞爺湖、さらに羊蹄山を展望数十年おきに噴火を繰り返すという有珠山、最近では2000年で次は2030年か?山々の緑や洞爺湖の青、そして赤茶色の昭和新山のコントラストが映え~伊達、室蘭、登別方向の展望時間の余裕がないので山...

  • 洞爺湖大パノラマ

    ツアーバスは函館から道央の洞爺湖へ、車窓に前日はガスに覆われていた駒ヶ岳がくっきりトイレ休憩でSAへ、時間が押しているのでトイレだけ、と言われたはずなのに~あろうことか、勝手にソフトクリームを買いに行った人がいて出発が遅れてしまったっ!団体行動ができない人はツアーには向かない!ツアー客全員に迷惑がかかるだけでなく、その遅れのしわよせは運転手さんの負担になってしまうのではないだろうか~!さらに、走行す...

  • 函館元町と函館朝市

    函館元町散策のつづき~、バスガイドさんの案内で元町エリアを歩く函館山へのロープウエイ、そして旅番組やブラタモリなどでみたのと同じ海と坂道の景観~港へとつながるこの坂道をみてみたい、函館へ行ってみたいとの思いが実現しかもガイドさんつき、ポイントポイントで説明があるのはありがたいこと~色鮮やかなこの建物は明治の建築、地元の豪商により焼失から再建されたそう正面からはカメラにおさまらない大きな公会堂、改修...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまびよりさん
ブログタイトル
下山日和
フォロー
下山日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用