chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下山日和 https://gezanbiyori-02.fc2.net/

登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!

やまびより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/24

arrow_drop_down
  • 函館山と函館元町

    さて、ツアーバスは道央から道南へ、車窓にはいかにも北海道らしい風景が広がっている有名観光地でなくても普段のありふれた風景にも旅情を感じる~♫赤白の矢印(左)は、積雪時に道路と路肩の境を教えてくれる標識とか函館手前で立ち寄った大沼公園、活火山駒ヶ岳の活動によってできた沼など~大沼、小沼には百を超える小島があるそう千の風になって誕生の地のモニュメント、駒ヶ岳の雄姿はガスで見えず残念ださて、函館市湯の川...

  • ニセコのヒルトンでランチ

    ツアーは食事、絶景、お宿、温泉などが売りなのに食事ネタはあまりアップしていないなぜなら食事にはカメラを携行しないから、ただ今回はヒルトンなのでスマホで写した2日目のランチは、ニセコにあるヒルトンのリゾートホテルでいただくヒルトンなんてもうかれこれ40年ぶりだろうかオシャレなロビー素敵な調度品の数々廊下でさえゴージャス素晴らしい空間に贅沢な気分になるシンプルでいい絵が掛けられている迷いそうになりながら...

  • 積丹半島・神威岬

    ツアー2日目は道央、ホテルでの朝食時にバター醤油ご飯が紹介されていた金欠病だった学生時代、ご飯にマーガリンと醤油をかけなんとか生きのびた(笑)ガイドさんの案内で車窓から見るニッカウヰスキーの工場や北海道ならではの特徴的な住宅この日最初の訪問地は積丹半島にある神威(カムイ)岬、あいにく霧雨でガスっている女人禁制の門を難なくくぐってマダムも爺も1キロ弱先の岬へと向かう息をのむ美しさのはずが~、いき先が見え...

  • 道央道南ツアーは小樽から

    大雨で新幹線に影響が出るのではと早い便で福岡空港まで来たので撮影時間はたっぷり~実は5回目となる阪急交通社のツアー集合場所がここ福岡空港ださて、初めて搭乗するスカイマーク機で福岡空港を出発~街中の空港を離陸すると福岡市街地が見える機内サービスはお茶を、おやつは百円のこれ!をチョイス、なかなかイケた~!ここは何処?どの辺りかは分からないが、私は誰?かはまだ分かる(笑)えーぞ!北の大地が見えて来た福岡...

  • ハローキティとポケモン

    お久しぶりです、梅雨休みをいただき遊んで来ました~(笑)大雨の影響が心配な新幹線だったが、ハローキティ新幹線も定時運行されていた新幹線と地下鉄で福岡空港へキティと似た色のピーチ地元の空港と違って赤、青、黄色とカラフルな飛行機が並んでいるテンションが上がる~♪さらに、ポケモンジェットまで登場!ハローキティもポケモンも観れてラッキー!(←おこちゃまな爺)福岡空港国際線は別の建物、海外の飛行機やターミナル...

  • 亀山公園にて睡蓮

    梅雨空のもと山口市街地にある亀山公園へ山口サビエル記念聖堂も公園の一角に紫陽花はすでにピーク過ぎ~遅かったか~(笑)亀山公園の一角には睡蓮の池もあるあいにくの曇天~映え~、とはいかず折角来たので睡蓮を楽しもうやさしいピンク色は癒し心洗われる♪形が特徴的な葉っぱとのコラボも面白い~透明感ある花びら黄色い雄しべとのコントラストもキレイ朝開き、午後には閉じてしまう花そこで、睡眠する蓮が名前の由来のようガラ...

  • 紫陽花と秋吉台

    カルスト台地で山野草を堪能したあとは秋吉台家族旅行村へここで歓迎してくれたのはトトロと紫陽花(笑)家族旅行村はキャンプ場などがある野外活動施設、駐車場から秋吉台の草原も見えるここで紫陽花が観られるとは思っていなかったのでラッキー♪石灰岩と紫陽花のコラボは秋吉台ならではの光景しかも花が紅いのは石灰岩の影響だろうか~!?ちなみに、そのそばには白色や青色の花もあった~(笑)種類もガクアジサイなどいろいろ本数...

  • 秋吉台で花鳥風ゲッツ

    秋吉台のつづき、花鳥風ゲッツ!のまずは花からあちこちに群生しているオカトラノオこの時期ぜひ会っておきたい山野草と言えば~カキラン、良かった会えた♪早くもサイヨウシャジンウツボグサはたくさんあちこちに花のトリはドクダミ、そして次は鳥鳥は、まず水田のシラサギの舞いカワラヒラ?電線に♪スズメじゃないよ、ウグイス激しくホーホケキョと鳴いている秋吉台の草原にホオジロ石灰岩の上にも野鳥たちは賑やかに鳴いているお...

  • 初夏、秋吉台

    九州北部及び山口県は、例年より十日以上遅く梅雨入り~本格的な梅雨になる前にと国道435号を北上(正面は西鳳翩山)美祢市美東町へ、秋吉台の草原(右)と黄色いガードレールは県道いつもどおり秋吉台を歩きたいところだが、足の爪はまだ回復せずやむなく草原を上下するのは諦めて水平移動養分豊富なドリーネ耕作、特産の美東ごぼうか~?オカトラノオ登らない水平移動でも暑さに変わりない!日陰のない秋吉台の日差しは容赦なし...

  • 鳴滝とは

    山口市小鯖にある鳴滝へ(広角レンズを忘れて初めの3枚はスマホで撮影)鳴滝は上流から一の滝、二の滝、三の滝とあるそうで、その三の滝の上部三の滝上部から下流を眺める岩を打つ激しい水の音てっきりそれが鳴滝の由来かと思いきやどうやら、これも大内氏の京都を模したまちづくりから京都に鳴滝があるのが由来とか~?この水しぶきにはマイナスイオンがたっぷり水の流れに身も心も洗われたような気がする~♪さて、上流の一の滝と...

  • 魚なのにハム

    話はおおむね半世紀前、昭和の山口盆地の田舎までタイムスリップ田園地帯にあるわが家近辺には肉屋さんはなく魚屋さんはかろうじてあった そんな中でのたんぱく源は、鯨肉がメインであったたまに祖父が絞めた家畜の鶏肉のこともあったが、当時の鶏肉は独特の匂いがあって好きではなかった鯨肉はお袋が醤油と砂糖で甘辛く焼いてくれて好物のひとつ、鯨のベーコンは弁当によく入っていたそれというのも、山口県下関市にはマルハ大洋...

  • 山口・萩市境定点観察

    山口・萩市定点観察は昨年10月以来で(こちら)久しぶりだ標高400メートルの高原、野鳥のさえずりも聴こえますが姿は見えずウツボグサオカトラノオもすでに咲き始めているノギランなど山野草はいろいろため池湿地にはショウブドクダミはどこにでも~、わが家の庭にも(笑)わが家と同様にアジサイも咲いているただ、いつも思うのはこの紫陽花の爽やかな青~!山口盆地のわが家にはない高原の爽やかさを感じさせる~♫...

  • 黄色い小さな花

    この時期、あちこちに咲いているのが黄色い小さな花わが家の周りに多いのはカタバミベニシジミもやって来るコナスビもあった花だけで見分けるのは難しいので葉で確認しますオニタビラコ??バッタはどこに?正解はこちら~!おまけ、梅雨はまだかいな、雨降らんかいな~ そんな顔のアマガエルくん、おしまいp.s. 黄色い花といえば特定外来生物に要注意!(こちら)...

  • 紫陽花の季節

    梅雨入り間近、紫陽花の季節といっても今年の梅雨入りは遅いそれでも紫陽花はいい色になっている鮮やかなガクアジサイ清楚なヤマアジサイそれぞれにいい~♪ここは山口市小鯖にある禅昌寺特に紫陽花の名所ではないが、十分堪能できたこの近辺では、防府市にある周防阿弥陀寺があじさい寺として有名どころ(去年はこちら)ただ、今年は禅昌寺で満喫した(笑)このほかにも境内には花がいろいろ睡蓮その脇にドクダミこちらは雑草?おま...

  • あらたにダム

    黒部ダムへ行ったので新たにダムへ、というわけではないが山口市内の荒谷ダムへ黒部ダムの高さは186mで全国一、荒谷ダムは1/3もないが下を覗くと足がすくむ!ちなみに、黒部ダムと同様に堰堤を歩くことは可能~(笑)荒谷ダムは治水ダムながら、水道用水の供給という役割もあり市民の命を守っている渇水時には放流を行い下流、椹野川の水量を確保これまでに給水制限があった記憶はないような~!?ゆたかな水をたたえる宮野湖このほ...

  • バスツアー番外編

    中部山岳国立公園をぐるっと回って、再び太陽の塔がある大阪へ帰って来た高山、白川郷、立山黒部アルペンルート、そして上高地などいいとこどりで、しかも座っているだけで連れて行ってもらえてグルメつき~(笑)今回のツアーも阪急交通社さんにお世話になったがいつものトラピックスではなく、ゆとりの旅をチョイスしバスは1人2シートでゆったり、車窓からの景色も見放題最後は、大阪伊丹空港で鹿児島、熊本、長崎などの皆さんとお...

  • 〆は郡上八幡

    上高地を出発するとツアー最後の目的地、郡上八幡へ昼食に向かう東海北陸自動車道から見えた白い山は白山?この郡上八幡、食品サンプルの製造は日本一だそうただ、ツアーはサンプルではなく本物の昼食をいただきに立ち寄りこのため観光のための時間はとってないが、江戸時代の城下町をちょっと散策古い町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうその町中にある名水が宗祇水実は添乗員さんおすすめのスポット、わ...

  • 上高地・河童橋

    上高地のつづき、大正池から1時間少々歩くと、ついにあの!河童橋へ着いたテレビなどで何度何度もみた光景、初めてのナマ河童橋♫いやー感動です!そしてとにかくこのお天気に感謝残雪の穂高連峰、青く透明な梓川、まさしく絵にかいたような風景!折角なので橋のたもとの五千尺ホテルを覗いてみるいい感じ~、次に来た時はここでまったりお茶でもと宿題ができた(笑)それでは、バスターミナルへ急ごう名残りはつきないが、バスツアー...

  • 上高地・梓川

    上高地のつづき、自然観察用の遊歩道を歩くとたくさんの山野草に出会るラショウモンカズラやマイヅルソウなど梓川沿いに歩くまあ、なんということだろう~!驚きの透明感!!マイヅルソウはくじゅうにもありますね一体何色の青があるんでしょう~、梓川をみての添乗員さんの言葉、なるほどね♪マイヅルソウは舞鶴草で、ハート型の葉っぱからイメージされたそう田代橋で梓川右岸へ渡るここから西穂高岳へは5時間以上かかるとか~、無...

  • 上高地・大正池

    いよいよ中部山岳国定公園ツアーは最終日、4日目朝は奥飛騨温泉郷を出発~やって来たのは長野県松本市、初めての上高地!最高の天気で水面に穂高連峰がくっきり~ちなみに上高地、マイカーは年間を通じ乗入れNGだが観光バスはOK(ただし規制日あり)自然環境を守るこの取り組みで美しい景観が守られ、息をのむ感動的な風景!上高地は神降地、この圧倒的な絶景は神様のおかげ、お天気の神様に大感謝~!穂高連峰の稜線から連なる...

  • 黒部ダムから扇沢へ

    立山黒部アルペンルート、大観峰から黒部平へ到着直前にロープウェイから水芭蕉発見!斜面にポッカリ開いた立山ロープウェイ大観峰駅舎が黒部平から見える~、不思議な光景!黒部平テラスから見る後立山連峰はガスに覆われている次は全てトンネルの黒部ケーブルカーへ乗り継ぎ黒部湖へ下りて行くケーブルカーは黒部ダムのある黒部湖駅へ到着実は、高校の修学旅行で黒部ダムに来た記憶はあるが~(よく覚えいないこともある高齢者)...

  • 立山・雪の大谷と大観峰

    立山・室堂にて、雷鳥をみたと申告するとステッカーがもらえる、と添乗員さん~早速、自然保護センターで雷鳥のステッカーをゲット、添乗員さんは情報の宝庫だ標高約2千5百メートルの室堂は豪雪地帯、残雪も多くまずは「雪の小谷」(笑)さて、「雪の大谷」ウォークは室堂ターミナルからバスで来た道路を歩く大パワーの特別な除雪車によってつくられる雪の大谷そのお名前は「立山熊太郎」さん、こちら3代目?その前に昼食したがガ...

  • 立山・室堂と雷鳥

    弥陀ヶ原から、立山高原バスに乗ってアルペンルートの最高地点室堂へ向かう雪の大谷!通過すぐに標高2450メートルにある室堂ターミナルが見えて来た正面右から主峰の雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立の立山三山が現れる弥陀ヶ原はガスに覆われてて心配しましたが、室堂に来ると青空でラッキー!遊歩道はまだあちこちに残雪があるとりあえず、みくりが池方面へなんと真冬に逆戻り~(笑)おやっ!あらっ!飛んでますねおっ...

  • 立山・弥陀ヶ原へ泊まる

    中部山岳国定公園ツアーのつづき、砺波平野にある富山県射水市で昼食をいただく白川郷からの庄川による砺波平野、点在する屋敷林に囲まれた農家は散居村というそうお寿司の昼食を終えてバスは立山駅へ、ここでツアーバスとはひとまずお別れここからが立山黒部アルペンルート、まずは美女平行きのケーブルカーに乗車標高差500メートルの急傾斜を登って行くが、右側の石段が気になる(笑)標高約千メートルの美女平からは高原バスに乗...

  • 白川郷合掌造りの里

    白川郷を望む荻町城跡展望台から歩いて合掌造りの里へ下りて来た草や花に茅葺屋根がよくマッチサクラソウこの見慣れない花は?右上にはかつて見慣れたイモリイモリは昔、近くの田んぼや溝でよく見かけていたシャトルバス乗り場に睡蓮が咲いている古民家の青い空と山水辺に花ニジマスのどかな合掌造りの里では時の流れが止まったかのよう今でもここには五百人余りの村民が生活しているそう合掌造りの住居に住み、田んぼをつくってる...

  • 白川郷展望台

    中部山岳国立公園ツアー、2日目は高山市内のホテルからバス(真ん中)でスタート世界文化遺産白川郷へ到着バス駐車場からであい橋を渡って荻町合掌造り集落へ橋が架かる庄川、富山湾へと注いでいるさて、飛騨観光のハイライト、合掌造りの里へ入って来たむかしの日本にタイムスリップまずは展望台へ向かうため、急いでシャトルバス乗り場へやって来たバス乗車約10分で合掌集落のビュースポット、荻町城跡展望台へ到着シャトルバス...

  • 飛騨高山さんぽ

    中部山岳国定公園ツアー、最初の訪問地は飛騨高山今回のツアーも!連れあいの希望を優先、自分は職場の旅行や出張などであちこち徘徊済(笑)高山市にも来たことがあるが連れあいは初めて~古い町並みさんぽのメインストリート上三之町、雨も上がっててギリでセーフ名神高速道一宮JCT付近の工事渋滞で到着が遅れたおかげか~(笑)その代わり町並み散歩も急ぎ足~(笑)江戸時代の城下町飛騨高山、古い町並みが残っているもう夕方という...

  • 中部山岳国立公園ツアー

    昨年11月以来半年ぶり、味をしめて4回目の阪急交通社ツアーに行って来たまず新幹線で新大阪駅へ、そして待機していた大阪のトーホーバスに乗車し空港へ伊丹空港にて九州各県のお客さんと合流し、車窓から太陽の塔を眺め大阪をあとに東海北陸自動車道を北上し岐阜県郡上市ひるがの高原SA、大日ヶ岳はガスに煙っている自由で人に迷惑をかけることなく動ける今のうちに、とまたもツアー旅行へさあ出発、高山へとつづく~...

  • 五月の野の花

    本日より六月、いや本日から六月だ現役時代には文字使いにも注意していたが、もう気が緩んでいる~(笑)例えば、よりは比較の場合に、それ以外はからを使うことを基本としていたまた、難しい文章ではなく小学6年生が理解できる文にするなど(自分のレベルに合わせてか~(笑))さて、画像は5月中に撮った野の花6月になったのであわててアップ野の花は似たようなものが多く複雑~名前もよく分からず雑草という花はないといことは知っ...

  • ミサゴ溺れる?

    曇天の防府市、一級河川佐波川河口の土手から亀尾山を望む航空自衛隊防府北基地の練習機でこちらも飛びもの撮りの練習あす6月2日(日)は航空祭が開催されるそう次に現れたのは、米軍のオスプレイ!ではなく、その名前の由来となったミサゴ上空から獲物を狙うターゲットを見つけたかホバリング中ダイブしたあと上昇するまで、だいふ時間がかかっているまさか、溺れてる?かと思ったら飛び立った(笑)獲物が大きすぎたのだろうか、手...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまびよりさん
ブログタイトル
下山日和
フォロー
下山日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用