chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下山日和 https://gezanbiyori-02.fc2.net/

登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!

やまびより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/24

arrow_drop_down
  • 花たちの小宇宙

    先日の昆虫展(こちら)の山下稔哉さんのフレーズ、昆虫たちの小宇宙、をパクって花たちの小宇宙、がタイトルとなった~(笑)山下さんの昆虫画には、井上馨氏の銅像がある湯田温泉井上公園の昆虫が多く登場~井上馨は、ここ山口市湯田温泉近くの中讃井(遭難の碑あり)にて暴徒に襲われた山下さんのように昆虫を探したが、昆虫たちの小宇宙はみつけられず(笑)やはり野鳥のように昆虫もタイミング次第のようだ~それでも、花たちの小...

  • ぼよよん行進曲

    朝ドラの寅子のように自分も大学時代は法律を勉強した (NHK HPからの引用)しかし、寅子のような明確な目標も固い決意もなく司法試験を目指したわけでもない就職試験に役立つかも、という単純な思惑だけ(笑)卒論は法哲学をテーマにしたが自分には大した哲学もないので、あちこちの文献のコピペ、と言っても当時はパソコンもなく書き写し、そんな学生時代を今更ながら反省し...

  • 荷卸峠のウツギ

    山口市仁保と徳地地域の境にある荷卸峠、中国自動車道のPAもある石ヶ岳、文殊岳、千石岳などの山々を望む大好きな絶景ポイントスイカズラ、ナワシロイチゴなどウツギハコネウツギ?大群生荷卸峠との名前から、昔は難所だっただろうと想像できる中国自動車道に並行する国道376号はむかし未舗装だった大内義興の周防五社詣にあやかって、中学生の時友人と大晦日の夜中に自転車で初詣に出発元旦の早朝に越えたこの峠は狭い砂利道で、...

  • コスパコーヒー

    最近は地元山口にも自家焙煎珈琲のお店が増えて美味しい珈琲が身近になったとても有難く嬉しい限りだが、普段飲みにはちょっと予算的に厳しい~(笑)そこで、安くて美味しい~♪つまりコスパのいいコーヒーを求める日々スタバならぬコスパコーヒーだ先日ネットでおすすめ、とあったのがこちら無印良品オリジナルブレンド浅煎りから深煎りまで3種類、なかでも中間のミディアムテイストがおすすめとのこと早速ゲットして試飲、コクもあ...

  • 初夏の花と鳥

    近くの川土手に初夏(ウイカ)の花、センダンが咲いた以前はなかったのに、あっという間に大木に育っている紫がかった白い花はキレイだファーストサマー(初夏)ウイカ、いや清少納言はセンダンを、いとをかしと言ったとか近くのクヌギにはエナガ、この近りでエナガを観るのは初めてでビックリ~!冬はもっと映える白だったような~?こちらは違う場所のメジロ春が来て痩せたか~!?まあ、とりあえず元気そうでなにより5月も終盤...

  • ギャラリーの昆虫画展へ

    さて、カフェの隣りのギャラリーへ、山下稔哉さんの昆虫画展開催中山野草や野鳥はいささか気になるが、正直、昆虫は全くノーマークだった(笑)山下さんが近所の公園などで愛情のまなざしでみつめた虫たちは身近に感じられたよく行く湯田温泉の井上公園、へぇ~街中にこんな虫がいるなんて!おどろきそう言えば小学生の時、ふた付きの机の中でカミキリ虫を飼っていたことを思い出した(笑)躍動感のある昆虫の姿がやさしく描かれている...

  • カフェ&ギャラリーでランチ

    山口市中心市街地を流れる一の坂川、ゲンジボタルのシーズンを迎えている1月(こちら)以来訪問のカフェ&ギャラリーのラ・セーヌさん、今回はホタル籠が飾られている目的はこちら、ラ・セーヌさんのギャラリーでの昆虫画展おっとその前にカフェへ、花より団子、絵画よりランチ(笑)日替わりはハンバーグミックスサンドは玉子とハム、それにコーヒーも美味しくいただいて気分は団子より花、と準備万端~、つづく...

  • 春の菊は春菊

    黄色いキクの花が咲いた~♫花壇ではなく畑に咲いた白と黄色のコントラストが綺麗な花は春菊そもそも、春菊の原産地地中海沿岸では観賞するための花だったとか日本では冬の食材で鍋ものの定番、そして放置して春になったら花が咲く(笑)キクなのに秋ではなく春に咲くから春菊~山口ではローマと言っていたが、なるほど地中海にちなんだ名称だったようそして、もともと山口など西日本では丸っぽい葉、関東方面では切れ込みがある葉が...

  • モーニングでランチ+a

    モーニングでランチは、3月(こちら)以来の2回目で珈紋さんへ~お昼前にモーニングサービスをいただいてランチ代わりに今回も丁寧な接客で、2階席に案内していただく大内の殿様が京都を恋しがる妻のために作らせたといわれる山口の伝統工芸の大内人形さて、前回気になったメニューFのワッフル・サンドのモーニングセットをいただいてみるサクサクな食感とほどよい甘味がいい~、これアリだ♫さて、プラスaは県立博物館の企画展、...

  • 源平小菊

    いま我が家の庭を賑やかに彩っているのは源平小菊白と赤が源氏と平家~、オオキンケイギクと同じ北米からの外来植物ただ、生態系などへ被害を及ぼすものでなく特定外来生物には指定されてないよう野生化したヒメジョンとよく似た園芸植物(エリゲロン)同じキク科だがオオキンケイギクのような鮮やかさ、ドギツさはない白と赤のコントラストがカワイイ花、これは心穏やかに鑑賞できる~♪...

  • まひるのまひろ

    山口市中央公園の山口情報芸術センターとNHK山口放送局(手前)きょうは山口放送局へ玄関を入るとお二人さんまひろに会うのはいつも日曜日の夜、きょうはまひるだ(笑)大河ドラマ光る君への全国巡回展へやって来た等身大の皆さんと記念撮影もしたが、ブログではとても披露できない(笑)衣装のレプリカも展示ちなみに、入場無料ながらクリアファイルまでいただいたそれにしても紫式部の吉高由里子も藤原道長の柄本佑も役柄にピッタリ...

  • 特定外来生物

    この時期、道端や川土手を彩るこの黄色い花~コスモスに似た黄色い大きなこの花はオオキンケイギク、北アメリカ原産でもともと日本にはなかった植物で、生態系に被害を及ぼすため特定外来生物に指定されている。コスモスの葉とは違って細長い葉が特徴~ (環境省チラシを引用)繁殖力が旺盛で、在来種を駆逐し日本の生態系を壊していくその影響は周囲に環境変化をもたらし植物にとどま...

  • 鳳翩山の山野草

    山口市東鳳翩山のつづき、鳳翩山の周辺に咲く春の山野草たちユキノシタカキドオシ○○ゴケ??ミズタビラコ群生~フタリシズカアマドコロ?ササユリはすでにツボミにひっそりと咲く~キンラン、でも鮮やかな黄色はまさにキン色に輝いているその輝きは感動的~♫今年も会えて良かった来年までの無事を祈る(自分も)~(笑)...

  • 東鳳翩山山頂から

    山口市を代表する人気の山、東鳳翩山山頂からの眺望山口盆地の市街地標高734メートルは気温20度、曇りのち晴れながら風は結構冷たい~南は山口市南部から瀬戸内海方面西隣りは西鳳翩山(左)東方向は山々が連なっているすぐ近くに来たウグイスが鳴いているが、こんな時に限って望遠レンズはない(笑)山頂のフナバラソウはもうしばらくで開花するだろう鳳翩山の山野草はつづく...

  • 山口市街のカフェ

    萩市夏木原から萩往還を車で北上、宿場町だった佐々並にある道の駅あさひへ赤い石州瓦と新緑とのコントラストが美しいさて帰路も途中で夏鳥探し~(笑)山の中へ分け入ると様々な鳥の鳴き声が聴こえてくるが姿は見えず水辺もダメ林もダメそう簡単に夏鳥には会えないやむなく今回は撤収、山口へ戻ることに~山口市道場門前商店街のはずれにあるウエストタウンコーヒーさんへ美味しい中華料理の天府さんのお隣りゆったり、本家の京都へ...

  • 五月の萩往還

    市境を超えて萩市の夏木原、道端のパーキングへ県道山口旭線からはショウゲン山の鉄塔が見え.るここはかつての萩往還道、静かに佇むひとつの石碑がある安政の大獄で江戸へ向かう吉田松陰が休憩したところ折しも安政六年5月、まさに新緑のこの時期のこと(百日紅の若葉)ここから先は標高五百メートルの峠越え、萩往還の難所を前に休憩したのだろう上空に航空機、空が近い~トチノキ高山の木は葉も花も特徴的で存在感があるサワギ...

  • 山口三名水

    山口市街地北側、山口県庁奥の五十鈴川上流に山口三名水の柳の水がある山口サビエル記念聖堂や新山口市庁舎建築工事のクレーン、防府市の右田ヶ岳(左)など五十鈴川ダム湖行き止まりの駐車場から新緑の鋤尖山など水汲みは何年ぶりだろうか~、そしてあわよくば野鳥もとやってきたこの五十鈴川、大内氏が伊勢神宮を勧請した山口大神宮の前を流れている江戸時代まで伊勢神宮を勧請できたのは全国で山口だけ、大内氏って力持ってた~...

  • 五月の野鳥(イソヒヨ撮リ)

    イソヒヨドリのつづき~逃げないのでたくさん撮ってしまった今しばらくお付き合いをモデル料も払ってないのにいろんなポーズエサ獲りも忙しいはずなのに付き合ってくれている~?なにかくわえている見上げているのは獲物だろうか上空気になるようだメス現る~!またひとりボッチ、ひ鳥ぼっちか地上から数センチ、飛ぶより歩いたり跳ねたりする方が得意なのか?ちなみに、イソヒヨドリはヒヨドリではなくツグミのなかまとかこれでも...

  • 五月の野鳥(イソヒヨドリ)

    五月の野鳥のつづき~山口市亀山公園の駐車場の片隅に、おやっ!ツートンカラーのイソヒヨドリ標識の上や木の枝広場岩の上あちこち飛び回っているでも逃げる気配はないどうやらこの辺りはテリトリー!?磯から10キロ以上離れていたってヒトっ飛び、トリッ飛びなんだろう磯まで行かなくてもイソヒヨドリが観られるとはある意味ラッキーしっかり観させていたこうしっかりトリ撮りしようちなみに、右の白いものは瑠璃光寺五重塔のシー...

  • 五月の野鳥

    五月の野鳥探索は山口市街地の亀山公園、サビエル記念聖堂のあるところ~セキレイまひろ~♫マヒワ!の間違いだった(笑)冬鳥だが結構見かけるカメラ目線!エナガ雪の妖精のなかま、こんな山口の街中にも~♪メッチャ鳴いているのはシジュウカラ山から街までどこにでも~、シジュウだカラカメラ目線メジロ群れ街中にもいたヤマガラ亀山公園から大改修中の瑠璃光寺五重塔を望む5月から復活したSLやまぐち号D51は煙しか見えず~(笑)つづ...

  • こんこん山カフェと湯田温泉プリン

    山口市湯田の北側にある権現山の麓に湯田温泉はじまりの池があるその奥にある古民家カフェのこんこん山さんこんなところにカフェ?と思うような緑に囲まれた閑静な場所湯田だけに、湯っ田りした空間~(笑)800年前、白狐が傷を癒していたのが湯田温泉の始まり、狐だけにこんこんと湧き出てた?源泉72度の湯、1日2千トンの湯量はこんこんと山陽路随一、アルカリ性で美肌の湯珈琲は濃くがある好みのお味~、コーヒーカップの底にはこ...

  • サビエル記念聖堂の鐘

    山口サビエル記念聖堂は1階から拝観(拝観料200円)1階は山口カトリック教会のキリスト教資料館山口市民には懐かしい焼失前のサビエル記念聖堂同じく旧聖堂内の教会新聖堂の2階は教会礼拝堂に(次の画像のみスマホで撮影)旧聖堂は1952年に建てられたが1991年に焼失新しい聖堂は1998年に完成したフランシスコ・サビエルは1551年山口に滞在した、その4百年後~日本で初めてイエス・キリストの福音を伝えたサビエルの功績を称えて...

  • サビエル記念聖堂へどうぞ

    国宝瑠璃光寺五重塔と並ぶ山口市の名所は山口サビエル記念聖堂~タクシーにもサビエル記念聖堂が(左)~サビエルが山口を訪れたことを記念して建てられた教会山口を訪れたフランシスコ・サビエル大殿大路の井戸端で布教活動したサビエルに布教活動を許したのは大内氏瑠璃光寺五重塔は令和の大改修中だが、ご安心下さい♫ここサビエル記念聖堂は平成の大再建により復活してるので、こちらへどうぞ~そしてここで山口を実体験してい...

  • 鳴滝新緑

    山口市小鯖にある鳴滝公園へ新緑と鳴滝緑が眩しいゴーゴー鳴って流れ落ちる鳴滝マイナスイオンがたっぷり~新緑の時期の緑は一体何色あるのかいや、むしろ同じ緑はないのでは~緑のおかげで眼も回復~?癒しのグリーンシャワー葉桜も日1にちと濃くなっていくので新緑が名残惜しい草花も賑やかになってきた黄色やピンク青モミジ種はどこまで飛んで行くのか飛んで来たお客さまはシジュウカラあとはヒヨドリとカラスだけ(寂)夏鳥に...

  • 湯!で卵

    ゆで卵はそのまま食べてもとても美味しく栄養価も高い、またサラダやカレーなどトッピングもできて大好きなんだが‥‥茹で時間が10分以上かかり殻を剥くのも面倒なのがネック~そんな中、農水省が以前Xで発表した「時短!」レシピにチャレンジ (農林水産省のXから引用)中火で4分加熱、火を止めて5分蒸すということでまさに時短!ガス代も助かるう~(笑)試しに、5分を4分30秒で切り上げて冷やして...

  • 中国自然歩道散歩

    大型連休は中国山地の山歩きが恒例行事だったが今年は行けなかった代わりに地元の東鳳翩山縦走路(中国自然歩道)を板堂峠から歩いた新緑の山歩きはとても気持ち良くて最高~♫チゴユリやタニギキョウなど、標高5百メートル超の山ならではの山野草も癒し~♪青空に白いムベの花歳とともにこだわりはなくなり山頂をめざさないトレッキングでも十分楽しめる(笑)そんな今回のゴールは、ショウゲン山分かれただ、山頂でなくてもビューポ...

  • 新緑のパークロード散歩

    新緑の山口市パークロードを散策した一の坂川は川沿いの散歩道、こちらは県道の歩道新緑のケヤキ並木は眩しいほど~沿線県立博物館裏の青モミジあらあら、あらためてまた観に来ようD51のSL山口号が5月3日に復活したが、ここのはD60この道路、北の山口県庁舎(中央)・国道9号、南のJR山口駅を結んでいる緑に囲まれた喫茶・軽食のクルミさん、ここ何年もご無沙汰なので改めて行こう日本の道百選のパークロード(パークのようなロー...

  • 瑠璃光寺タイムズ

    一の坂川散策を終えて五重塔のある瑠璃光寺へ戻って来たシートには白い五重塔が浮かんでみえる(笑)内部のライブモニターが塔に向かって右手に設置されている瑠璃光寺境内には石の五重塔も~瑠璃光寺さんは曹洞宗のお寺、大本山は福井にある永平寺と横浜にある總持寺とかまた、出雲の一畑薬師山口分院さんもあって、網膜の治癒を祈願した下の後生車を回しながら閻魔大王に極楽浄土をお願いすると良いそう琴平の金毘羅さんへは去年ツ...

  • NYタイムズの一の坂川Ⅱ

    一の坂川のつづき、川沿いを瑠璃光寺五重塔へ向かって戻る散策スポットには大小10基の橋が架かっている暑くなってお茶屋さんは大盛況~葉ざくらの木陰が嬉しい季節になったおいとまして 葉ざくらの かげがながく すずしく種田山頭火もこの一の坂川をよく散策していたそう~藩庁に近いこの川沿いに、かつてあった錦の御旗製作所錦の御旗は、鳥羽・伏見の戦いで長州藩などによる新政府軍の前線で旧幕府側に精神的打撃を与えた今年...

  • NYタイムズの一の坂川

    大型連休は混雑を避けて地元で~、NYタイムズの2024年に行くべき山口市の一の坂川へ令和の大改修でシートに覆われた国宝瑠璃光寺五重塔のある香山公園から歩いて出発新緑に覆われた一の坂川に沿って伊勢大路へ山口県庁のすぐそばなのに、もうひと月もすればなんと!ゲンジボタルが乱舞するふり返れば遠くに五重塔のシートが見える(中央)お茶の鴻雪園さんで一服するのもいいけどお客さんが多いのでスルー新緑が眩しいウォーキング...

  • きらら浜のクロツラ

    きらら浜自然観察公園にいたクロツラヘラサギ~おっ!飛び立った冬鳥なので大陸へ渡ったかと思っていたクロツラ~ここにいるとは思ってなかったのでビックリ!クロツラは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種~飛ぶ姿までみられてラッキー繁殖行動をしない幼鳥は越冬地でのんびり過ごすとか(自然観察公園HPより)飛んで行ったと思ったらおっ、また戻って来た~♫ヘラのようなクチバシに黒い顔(クロツラ)白と黒の羽根のコン...

  • 春のきらら浜

    山口市阿知須のきらら浜自然観察公園へあれだけたくさんいたカモなど冬鳥はうそのようにいなくなった春の花春の雑草公園内を散策シギのなかま脚長っ!ヨシ原では野鳥たちが鳴いているが姿は見つけられず~上空には白いサギ北側にはシラサギをイメージしたという周防大橋おっ、首を左右に動かすその独特のしぐさは~♫なんと!クロツラヘラサギつづく...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまびよりさん
ブログタイトル
下山日和
フォロー
下山日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用