chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【L】米国株投資実践日記 https://leveraged1.com

2019年アーリーリタイア。米国株などで資産運用する専業投資家のブログ。株式投資は1991年開始。『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』をダイヤモンド社から出版(2021年2月)

50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。

エル
フォロー
住所
東京都
出身
兵庫県
ブログ村参加

2019/04/23

arrow_drop_down
  • 来年の一般NISA枠(120万円)は全額このファンドに投資

    2021年もいよいよ数時間で終わりです。個別株の取引については、既に年内の取引は終えていますが、最後に投資したのは投資信託でした。やっぱり米国株私の投資は、米国株(個別株)にかなりのウエイトを割いています。こうした中で、年末に投資したのがe

  • 【速報】2021年の運用成績(暫定)

    2021年の取引がほぼ終了したので、2021年の成績を確認しました。(米国株の12/31の取引を残すのみ)企業における会計は大きく分けて2種類あります。一つ目は財務会計、そして、もう一つが管理会計です。財務会計は外部に公表することを目的に、

  • 2021年に読んだ本の中から選んだ3冊

    仕事をやめてから、何故だか本を読む数が減っています。2021年は結局、わずか66冊読了で終わりました。この少ない母集団の中で、敢えて3冊に絞って今年は恒例の良かった本を選んでみました。機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法資

  • 「生活防衛資金」はないが「生活必需品」株には投資

    2021年をまとめる記事(参考:(告知)2021年のまとめ記事)がまだ全部終わっていないのですが、今年のマーケットが終わっていないこと等の理由により、つなぎで簡単な記事を書いておきます。私、いわゆる「生活防衛資金」は持っていないことは、過去

  • 米国株投資の第4の選択肢

    2021年はまたしても米国株への投資が報われる1年となりました。そんな好調な米国株市場に、日本の個人投資家も気がついたのか、米国株人気は高まる一方です。(参考)投信残高、1年で20兆円増 米国株インデックス型急伸(日経会員限定)4つある米国

  • 【2021年】我が家の家計はスリムになったの、それとも太ったの?

    昨年、一度、細かく家計を費目ベースで調べたことがあります。(参考)【2020年版】我が家の家計を調べてみた。サラリーマン現役時代は、毎月の給与とボーナスがあり、そのうち毎月の積立投資以外にも使えるだけ投資に回していました。でも、投資に回す金

  • 【日本株】ポートフォリオ(2021年12月末)

    年内の日本株の取引日はまだ残っていますが、12月決算の銘柄の権利取りを取るまでは動かさないことに決めたので、一足早く毎年お約束の年末のポートフォリオをお示ししたいと思います。(米国株は別途記事にします)絞って30銘柄金額の上では圧倒的に米国

  • 【配当金】2021年は少し減少

    今日の記事の内容は、読者の皆さんにとっては、少し意外かもしれませんが、私にとっては想定通りの結果です。意図的に減らしてきた私、2年前の記事「配当金を資産運用のKPIにしない。」に書いている通り、配当金や分配金は最重要視していません。(ただし

  • 【ベストバイストック 2021】ワークマンに決定!

    #ベストバイストック2021 に参加します!この記事は個人投資家である ななしさん(@_teeeeest )が主催する「投資ブロガーが2021年買ってよかった金融商品を紹介する企画」です。(今年3年目)せっかく投資ブログを書いているのだから

  • ブログ開始から丸14年

    2007年12月23日この日、私はレバレッジ投資実践日記(本ブログの旧称)を始めました。住宅ローンとの両建て投資との意味で「レバレッジ投資」、そして、個人投資家の投資の「実践」をまさに日記として残していく。そんな思いで、始めたものでした。も

  • 2021年の日本株の配当額が確定

    当ブログでは、折に触れて、私は配当重視ではなく資産運用においては「トータル・リターン」を最重要視している旨書いてきました。仕事を2019年に辞める前後では、一時的に「高配当株」に傾斜した時期もありましたが、最近は「積極的」に配当を「減らす」

  • 12月のメディア掲載(その2)

    「12月のメディア掲載」に続き、今月メディア(紙)に掲載されたもののご紹介です。<DIME MONEY>DIME2022年 02 月号増刊「賢く稼ぐ! 投資の強化書2022」におきまして、国内株、米国株からロボアド、仮想通貨、NFT、DeF

  • 「となりの億り人」(著:大江英樹)にエルが登場

    この数年、マネー雑誌やSNSに頻繁に登場するようになった“億り人”という言葉「1億円以上の金融資産を保有する人」を意味しますが、これは2008年に公開された映画『おくりびと』をもじった言葉です。各種調査によりますと、「世帯主」100人の内、

  • 次の確定申告の内容(予定)

    毎年行っている確定申告ですが、次は以下の様な内容になる予定です。株式取引等は申告しない一般的に、サラリーマン(収入が比較的多い方)の場合には、株式などの税金関係については、特定口座を通じて源泉徴収されて「終わり」。つまり、何もしないケースが

  • 2021年当ブログ経由で売れた本

    毎年恒例の1年間によく読まれた記事(参考:2021年読まれた記事 TOP10)に続いて、今年ブログ読者がブログ経由で購入された本のランキングを発表します。お詫び今年はなぜだか読書量が減っており、ブログで本の紹介する機会が一段と減ってしまいま

  • 「静かなる金融増税」について

    2021年12月10日に自由民主党・公明党は「令和4年度税制改正大綱」(以下、大綱)を取りまとめました。情報感度の良い個人投資家を中心に、既に話題になっています。この件について、大和総研がタイムリーなレポートをリリースしていたので、ご紹介し

  • 2021年読まれた記事 TOP10

    毎年恒例ですが、今年ブログ読者の方に読んでいただいた記事のランキングを発表します。2020年に続きランキング1位となったのは「あの記事」となりました。10位・米国株の保有株数がわずかである件米国株は割と値がさ株が多いこと、個別株で一番多く投

  • (告知)2021年のまとめ記事

    今月は2021年の締め括りの月です。例年通りとはなりますが、今年の「振り返り・おさらい」の記事を書く予定です。予定しているものは以下の通り・2021年に読んで良かった本・12月末ポートフォリオ・2021年の運用成績・2021年の配当金・20

  • 投資で大切な3つのこと

    投資、中でも株式投資に関して、当たり前だけど、意外とできていない基本的なことについて今日は書いてみたいと思います。何事も基本が大切という話です。理解できる先に投資する株式投資と一口に言っても、実際に投資できる先は日本株だけに限っても何千もあ

  • 最近の投資状況(2021年12月)

    もうすぐ今年も終わりですが、米国株ポートフォリオの更新が10月末で中断していることもあり、時々、お問合せもいただくので、私の最近の投資状況について簡単にお伝えしておきます。フルインベストメントまず、投資に回せるお金があったら、ギリギリまで投

  • 12月のメディア掲載

    今月も複数のメディアに取り上げていただいています。エンスパ6月(Yen_SPA! (エン・スパ)にデビュー!)に続き、マネー誌「¥en SPA(エンスパ)」に掲載されました。今回は「10万円で買えるコツコツ株のススメ」の箇所で、米国株3銘柄

  • 【更新】2009年に投資した1万ドルがこんなに増えるなんて!!

    去年の8月に「【必見】2009年に投資した1万ドルがこんなに増えるなんて!!」という記事を書いたことがあります。その後、コロナ禍、経済の状況も変化し私の投資している先も変化していたりしますが、前回調べた銘柄+アルファで主要な米国株の株価の状

  • 何を「手放す」か

    「投資」この文字でまず想起するのは、株式などを「買う」ことですねでも、有価証券を保有することが最終的な目的ではなく、少しでも増やしていつかは必ず売却して何かモノを買ったりサービスを消費したりする。それが本来の目的のはずです。嫌でも毎月何かを

  • 2021年は「7勝4敗」

    11月が終わりました。そこで、今年の私の総資産(注記参照)の増加状況を月次で確認しました。月増加率(%)備考1月-0.22月+1.73月+4.84月+1.35月-0.56月...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エルさん
ブログタイトル
【L】米国株投資実践日記
フォロー
【L】米国株投資実践日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用