chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FISHING STYLE https://fishingstyle.net/profile/

年間釣行300日超。都会にはない五島ならではの海の魅力を、ブログを通じてお伝えすると共に、ルアーフィッシングの知識やノウハウを配信しています。

福岡県から五島市に移住して、離島の静けさやキレイな海、活き活きとした伊勢海老や魚達に日々触れて、自分自身が五島列島の魅力を感じながら生きています。

moriostyle
フォロー
住所
未設定
出身
福岡県
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • ショアジギング大型キジハタ連発⁈京丹後エリアの魅力|磯の安全対策について

    キジハタは、8月後半から接岸を始め、このエリアの北から南へ順に根についていきます。 接岸と同時に荒食いモードにはいるので、陸近くにサシてきていれば必ず食いつきます。このエリアでは、キジハタの50㎝オーバーも珍しくなく、大型のマダイもよくかかってきます。青物も時期的に中型クラスになりますが、食ってくる確率は高いです

  • 真冬の巨大ヒラマサ捕獲までの一部始終|潮岬地磯クレ崎のトバナ・ロックショアキャスティング釣行

    最後まで暴れまわって上がってきたのは、余裕でメーターオーバーのオオマサです。体高のある大型のヒラマサ。スピードも、パワーも、申し分なく、「キングフィッシュ」と呼ばれるゆえんですね。 ヒラマサ・107㎝。やっと 手が届きました。

  • 【保存版】ヒラメ・マゴチ釣りポイントの見つけ方|釣果アップ方法伝授!釣れる最強ルアー公開

    急深な外洋が目前にあるためにベイトが釘付けになり、このあたりに生息するヒラメが漁港に集中するという仕組みになっていると思われます。先程の条件を満たした漁港をランガンしていくことが、最も効率がよく、数を望むこともでき、好釣果を得られる秘訣だと思います。

  • 釣りガールのおしゃれはカラーが決め手☆厳選おしゃれな釣りウェア【アラフォー女子向け】

    今回は特にアラフォー世代の女性に似合いそうな、さりげなくおしゃれで落ち着いた雰囲気のものを集めてみましたので、是非参考にしてみて下さい。アラフォーになると顔映りが良くなるようにと、明るめのさらには思い切って派手目なものに挑戦する方もいるかと思います。釣り専門ブランドもアウトドアブランドでもカラフルな色使いのものもあります。

  • 女性向けソロ釣りキャンプのすすめ。のんびりゆる釣り♪サビキで釣って食べよう!#釣りガール

    帰る時間を気にせずサビキで釣ってそのまま調理して食べて、自然の中で眠るというのは、なかなか味わえないサバイバル感と贅沢です。ひとりでするとなると、それなりに準備や心構えがいるかもしれませんが、お手軽キットやシンプルな道具がありますのでお気に入りを見つけて思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

  • #釣りガール 釣りキャンプでインスタ映えするアウトドアグッズ6選♪ファミリー向けおすすめアイテム

    アウトドアをより楽しく、便利で快適にしてくれる道具があればいいと思われませんか?どうせ汚れるから…と黒っぽい道具ばかりでは味気ないですよね。見た目も大事です。アウトドアデビューしようと考えておられる方にはもちろんのこと、すでにはじめておられる方にとっても、おすすめの便利で女性も扱いやすく、かわいらしさを感じるアウトドア商品を集めてみました。

  • 釣果アップする裏ワザ大公開!マイクロジグのフックセッティングはこれで決まり!

    メタルジグのテール用のシングルフックもありますが、わたしは、トラウト用プラグのシングルフックをおすすめしています。トラウト用のフックは基本的にバーブレスになっていて、ソルトで使われるフックよりも若干弱いので、デメリットに感じるかもしれませんが、私はこのポイントが一番のメリットだと考えています。

  • 【実釣レビュー】ソルティースタイルベイトフィネス STBC-6102ULT-KR完全解説!

    ソルティースタイルベイトフィネス STBC-6102ULT-KRは、メバリングロッドのようにオートマチックに掛かるというよりは、アジングロッドの様に掛ける釣りが得意になります。ベイトフィネスモデルなので1g台から投げることができ、ジグ単からプラグ類、マイクロジグなど幅の広いルアーに対応ができます。

  • 初心者必見!プロフェッショナル釣り師/ヒラスズキ初釣行.極寒の2月.南紀地磯

    この釣りは他とは違った面白さがありますね。サラシやシモリの形状、払い出し、潮の流れなどから海中の地形を把握し、魚の着き場をピンポイントで予測する。そこに魚がいると読み切った上で、1投ごとの1発勝負、2度目はないという「狩り」のような感覚があります。自分の予測したイメージで、そのイメージ通りに魚を出すということがこの釣り、ヒラスズキの魅力かなと思いました。

  • 12月にブリ釣るなら「淡路島・翼港」がオススメ!阪神間一帯で一番の実績場|寒ブリ釣行記

    翼港は、明石海峡に接しており潮流は速いですが、魚種は多彩で型も良く、潮周りが悪い時には目の前に乗合船が集結するほどです。正直言ってヘタな地磯に比べてこちらの釣果の方が遥かに上を行くと思われます。人気スポットなので週末はかなり混雑し、ショアジギングをするのは厳しい状況だと思われます。なので平日の釣行がベターです。

  • 灼熱の福江島沖磯攻略2日目|五島列島ショアジギング7月夏のヒラマサ開幕!

    今回、梅雨明けのタイミングということもあり、職場の釣り仲間と2人で夏マサを狙ってきました。福江島北部と屋根尾島での釣行記です。

  • 五島列島ショアジギング|灼熱の福江島沖磯攻略・7月夏マサ開幕!

    今回、梅雨明けのタイミングということもあり、職場の釣り仲間と2人で夏マサを狙ってきました。

  • 舞鶴湾内のサゴシゲーム!釣果アップ方法を解説|ビッグバッカーでサワラサイズも!

    京都・舞鶴湾内こんな湾内で このロケーションで「サワラ」が釣れるなんて思いもよらないですよねぇ、何せガードレール越しですから..地元のアングラーの情報によると、ここ最近は数が出ない代わりにサイズが大きくなり、メーター近いサワラが上がることも珍しくないそうです。

  • 和歌山日置の「村島磯」5月ショアジギング釣行|ブローウィンでヒラスズキ!ブレードジグでイサキ爆釣

    和歌山日置の「村島磯」5月ショアジギング釣行。潮止まりから上げに変わり、少しウネリも出てきてサラシが大きく広がってきた時、サラシの中でシモらせていた「ブローウィン165Fスリム」に何かが食いつきました。即アワセを入れ、ロッドから魚の重みが伝わってくると、あまり大きくはないもののヒラスズキだと確信しました。貴重な1本になるかもしれないので大事にやり取りをして迷わず抜き上げました。魚体を見ると、この時期には珍しいコンディションの良い厚みのあるヒラスズキです。

  • 22年|最新フィッシングバッグ10選!釣りキャンプでも安心して使える防水バッグ|人気&おすすめ釣具バッグ

    「釣具を持っていくと他のキャンプ道具と荷物がかさばる」「釣具が水に濡れたらどうしよう」と悩みますよね?そこで今回は、キャンプにも使えて釣具の収納や防水機能もバッチリなおすすめ「フィッシングバッグ」を10種類ご紹介したいと思います!

  • 完全保存版|知らないと損するルアーコーティングについて|メリット・注意点ウレタンコーティング方法まとめ

    まだコーティングをされていない?これから試してみたい?コーティングをするとルアーアクションに影響が出る?どういう種類のコーティング剤や方法があるのか知りたいという方のために 実際に私がおこなった経験や、所属するクラブの釣友達から集積した情報を お伝えしたいと思います。

  • 確実に一匹を獲る!スロージギングの注意点と要点まとめ|体力がなくても問題なし!初心者必見

    ロッドはスーローテーパーなものが望ましいです。スロージギングはアクションが単調になりやすい為、レギュラーより先端寄りのテーパーだと穂先が跳ねてしまい、アクションを台無しにしてしまいます。急なアタリも吸収出来る様に、スローテーパーを使用することをお勧めします。リールはパワーギアがオススメ。水面を走るトップウォーターで有ればハイギアでも問題ありませんが、通常のジギング同様、海底付近からサカナを引き上げることを想定すると、パワーギアでのファイトが楽に行えます

  • 20kg超えのカンパチも夢じゃない!ディープジギングの基礎知識|おすすめジギングタックル紹介

    無理にアクションを入れる必要はありませんが、アクションを複数パターン持っていると釣果が上がる可能性は格段と上がります。ただ巻き、ハイピッチジャーク、スローピッチジャーク等々、その時々の必釣パターンをいち早く見抜くことが重要です。ルアーを扱う釣りでは同じタックルでも、釣果に差が出るものです。

  • 意外と知らない女性の大物釣りを可能にしたカーボンロッドの実力 ロッドの種類・釣竿の材料

    ロッドと言っても、実は材質は多岐に分かれており、今回紹介するカーボンロッドガラス繊維から作るグラスロッド。ホウ素の繊維を使用したボロンロッド。竹を主材としたバンブーロッドがあります。

  • 高いのにダサい釣りウェアに新風を!オシャレなワークマンウェアや進化する釣り用品

    一石を投じたのが、作業着を専門として扱っていた『ワークマン』です。従来のデザイン、案出しに男性のみを起用していたところに、一般女性を介入し、デザイナー目線ではない、ごく自然な女性目線の新しい風を吹き込んだことで、リーズナブルかつカッコイイ・可愛いとされるウェアが誕生したのです。

  • 和歌山枯木灘・名礁『沖の三つ石』ショアジギングで巨大青物と本気勝負

    かなり体高があったのでGTかと思いましたが、まぎれもなくカンパチでした。危なげなくランディングも完了し、計測すると88.5㎝のヒレナガカンパチです。さすがにこれは嬉しいです大満足です。魚の長寸も立派ですがそれ以上に体高があって重量感が半端なく、ガチガチに筋肉質の魚体です。ちなみに 船長曰く 去年は97㎝のカンパチが上がったそうです。

  • この「アカメ」を、我が友に捧ぐ|憧れの巨大アカメを釣るまでの軌跡

    私がイメージしていたアカメ釣りとは違い、民家の間を流れるドブ川でも釣れるし サイズを求めなければ、河口のテトラ際で 条件が揃い 運が良ければ 1日に2、3匹釣れることも珍しくはないそうです。(50~60㎝の幼魚)

  • 保存版|シマノのスピニングリール。ハイエンドモデルからエントリーモデルまで一気見10選!!

    この記事では、「シマノのスピニングリールについて詳しく知りたい」「シマノのリールはどんな特徴があるの?」という疑問を解決していきます!ネット上で調べてもどのスピニングリールが自分に合うのか、特徴が詳しく説明されていなかったのでこちらでまとめてみました。

  • 急深サーフでショアジギング!青物の釣り方のキモ!!釣れない人必見☆和歌山穴場釣りポイント

    ここは和歌山でも屈指の大規模なゴロタ浜で、外洋に面しているのはもとよりドン深な地形が特徴です。そのため魚種も豊富で、天候や潮の良し悪しによって本命が不発でもその他の魚影も濃く何かしら釣れるフィールドです。現に私はここへのメジロ~ブリ狙いの釣行で、結果を出せなかったことはほとんどありません。

  • マイクロショアジギング・ベイトタックルのすすめ|ベイトフィネス&マイクロジグで釣果アップ!!

    漁港などではピンポイントへのキャスティングなども多いです。 スピニングでも出来なくはないですがベイトタックルの方がコントロールしやすいです。特にメバルなどはストラクチャーに着くことが多く、ピンポイントを撃ち抜くコントロールが重要になることもしばしば。キャスティングコントロールをしやすいことはマイクロショアジギングでも大きなメリットになります。

  • ファーストキャストエギング832ELで青物を釣って強度検証レビュー!コスパ最強ロッドインプレ

    身近で釣れるものは、ほぼこのロッドで釣り上げています。 小型の青物も特に不安などもなくバッチリやり取りできました。マイクロジグで釣りをしていた際に40cm程のワカシがかかってしまったことがありましたが、ロッドの粘りもあって釣りあげることができました。

  • 100均ルアーって釣れるの?疑問解消!DAISO、セリアのおすすめルアー&インプレ、おすすめカスタムまで

    100円ショップでは仕方ないことかもしれませんが結構、個体差があります。ラインアイやリップが曲がっていたり、ウエイトが動かなかったり、、大まかな個体差は、購入する時点である程度、確認することができるので確認することをおすすめします。クオリティの部分では劣る部分もある100円ショップのルアーですが実際に使えるものも多くなってきました。

  • 四国西部沖「御五神」グレのフカセ釣り&ショアジギング カンパチ・オオモンハタ攻略

    トルクがあって グングン底に突っ込んでいくし、重量感もけっこうあります。青物には 間違いないとおもいますが、 もしも この魚が ヒラマサだったとしたらメータークラスではないでしょうか、 例え メーターオーバーだとしても、このタックルだと不安なく獲れると確信しています。

  • 尺メバルを狙って獲る!大メバルばかり釣れる方法&タックルセッティング解説

    地磯は、水深が3~4mあれば十分で 大小のシモリが無数に点在し沖向きは外洋に面したエリアです。小魚であるベイトを追って浅瀬にサシて来てるので、狙うポイントは 思いのほか近いのです。警戒心が薄れるので、ほどよく波気があるほうがよく 底ウネリが入らなければちょい荒れが ベストです。

  • ショアキャスティング『ヒラマサ』トップウォータープラグで完全攻略|青物ショアジギング

    私のジグとプラグの割合はジグが5~6割プラグが4~5割 と、いったところで 他のアングラーと比べるとかなり プラグを使用する比重が大きいです。

  • 春休みはお弁当持って釣りに行こう♪サビキ釣り&お魚紹介 #釣りガール #ファミリーフィッシング

    はじめて釣りをされる方はよく釣れる夏をお勧めしますが暑い中釣りをするのもなかなか辛いですよね・・・。なので、春から始められる釣りをご紹介させて頂きます!服装は、防寒しすぎると動きにくかったり暑いと思うので脱ぎ着しやすい格好がおすすめです!

  • 知って得するサビキ釣り 女性でもベテランより釣る方法!!ファミリー向け初心者必見

    サビキ釣りの魅力は、だれでも簡単に始められることに加え、撒き餌に群がる魚が食いつく瞬間を見ることが出来ることです。心から楽しむことで、自然と心に余裕も生まれ魚も寄ってきてくれるかもしれませんね♪

  • 初心者でも釣れる!釣り好き女子がガチでおすすめする大阪の釣り場&釣れる魚紹介

    「女性でも安心して釣りを楽しめる場所」をお伝えしていきますね!本当によく釣れる場所もあるので教えたくないんですけどね^^;ですが、女性アングラーがたくさん増えるのは嬉しいので教えちゃいますが、他言無用で内緒にしてくださいね

  • 夜釣りデートおすすめグッズ♡♡釣り好き男子の気を付ける点&女性の楽しみ方まとめ

    釣りデートは、綺麗な夜景が見れたり、釣りをしたことがあるならば、釣りで魚を釣るかっこいい姿を見ることができます!もちろん、一生懸命釣っている彼女の姿にきゅんとなることもあるかもしれません。

  • 2022年夏休みはみんなでお手軽釣りに行こう! おすすめファミリーフィッシング #釣りガール

    アジングでは夜になると、常夜灯の近くに集まる、アジの習性を利用して狙うのがおすすめですよ!もちろん、日中も狙えるのですが、回遊魚なので待つこともあります。待った分、釣れた時の喜びは言い表せません♪駆け引きも楽しめるのでサビキ釣りなどで物足りなさを感じたら是非、挑戦してほしい釣り方の一つです。

  • 【22年版】超オールラウンダー!16ブラックマックス3実釣レビュー&インプレ|BLACKMAX4より良い⁈

    新型の21BLACKMAX4も発売されていますが前モデルとはいえ勝るとも劣らない16BLACKMAX3。一つのリールで何でもやりたい。カスタムが好きで、自分オリジナルのリールを作りたい人。まずは低価格でいろいろやってみてから専用機を購入したい。なんて人にはぴったりではないでしょうか。

  • 使い方は無限大。100円ショップで揃える釣り道具9選!ファミリー・釣りガールも必見!

    「これって近場のホームセンターとかで代替え出来るのでは!?」と思うものも少なくありません。そこで今回は、100円ショップで使える釣具を釣具店での購入価格と比較しながら紹介しますよー。

  • #釣りガールおすすめ・気持ちが上がる華やか&キュートな釣具アイテム5選

    機能はもちろん、見た目のかわいさにもこだわりたいのが女性ですよね。実は、明るいカラーの女性向けのかわいい釣り道具・釣りグッズがあるのをご存じですか?この記事では、いくつかご紹介しますので、テンションが上がるお気に入りグッズを見つけてみましょう♪

  • 四国 室戸 沖磯・ウモレ・ヒラマサ(小マサ)数釣を堪能|トップウォーター&フカセ

    釣果は 71㎝~77㎝のヒラマサ(小マサ) 合計 13匹(エサ 5匹・ルアー 8匹)シンペン 11㎝【猛闘犬丸・ミノペン丸】を、漁師結びで装着。磯に しがみつくように渡り、船上で Y氏から持たされた 安全ベルトのようなものに、私とチャラン棒をくぐらせて 準備に取りかかります。当然、ロッドケースや エサバッカン、クーラーなど、全部チャラン棒にかけます。身動きできないので、立ったまま その状態で全て行います。

  • 21スフェロス8000HG・21ツインパワー8000HG比較・実釣レビュー&インプレ

    スフェロスはツーピースベール、ツインパワーSWはワンピースベールです。「ツーピースベール」は段差があり、ジグ着底後に瞬時に巻きに入ると、たまに段差にラインが引っかかるというトラブルがおきます。ラインが太いのでラインブレイクするということはありませんが「ワンピースベール」の場合は段差がなくラインが引っ掛かりにくいので安心して瞬時にリールを巻き始めることができます。

  • 21スフェロス8000HG・21ツインパワー8000HG比較・実釣レビュー&インプレ

    スフェロスはツーピースベール、ツインパワーSWはワンピースベールです。「ツーピースベール」は段差があり、ジグ着底後に瞬時に巻きに入ると、たまに段差にラインが引っかかるというトラブルがおきます。ラインが太いのでラインブレイクするということはありませんが「ワンピースベール」の場合は段差がなくラインが引っ掛かりにくいので安心して瞬時にリールを巻き始めることができます。

  • ジギングリール上級機ツインパワーSW 8000HG実釣レビュー・実力検証

    ツインパワーSWの実際に使って感じた欠点は”ドラグノブが小さい”ところです。私はジギング時に、指まであるグローブをするのですが、ドラグノブが小さいので、指がはまりにくく、調整しにくいところがあります。

  • あなたも技術や多数のジグに囚われてませんか?私が投げるは【〇〇ジグ】のみ

    船長に少しお話を聞いてみるとこの一週間ほどは125gのジグをつけっぱなしで小型もいれると2ケタ以上のヒラマサを獲っているそうです。「これ一つで何でも釣れるんよお。」と、言っておられました

  • マイクロジグでのライトソルトゲーム!狙える魚から釣り方、おすすめのジグまで

    「マイクロジグ」とは定義が決まっているわけではありませんが、一般的に約1~10gくらいまでのメタルジグのことを言います。ライトゲームでは”ジグヘッド+ワーム”が主流でしたが最近では、このマイクロジグを使った釣りが手軽になんでも釣ることが出来るのでとてもおすすめです。

  • ダイワ・アルファスSV TW 800HL実釣レビュー|ライトソルトゲームにコスパ最強リール

    まず驚いたのが5gでのキャストフィール。ベイトフィネス専用機?!と思う程、違和感がありません。フルキャスト時には全く違いがわからないくらいです!

  • シマノ派も必見!!ダイワ21アルファスSV TW徹底インプレッション|この性能でこの価格!コスパ最強

    私は今までシマノ信者でしたが、このリールをきっかけにダイワ派になってしまいそうです。このリールを購入してからチニングやシーバス釣りなどにもチャレンジできました。初心者の方から上級者の方にもおすすめできるリールです。

  • スロージギング・ベイトリールの選び方&おすすめリール5選

    スローピッチ(スロージギング)においては1つの特化した道具を使えば、釣果がアップしていく、というものではありません。ロッド・リール・ジグ・フックなど、それぞれのバランスが取れたタックルで挑むことが重要です。

  • アブのブラックマックスを買うなら絶対コレ‼コスパ最強ベイトリール

    基本性能もしっかりしながら本体価格も安く、カスタムパーツを使用することで釣りの幅も広がるリールです。BLACKMAX4とでは異なる点も多く、まだパーツなども少ないことから、前作のBLACKMAX3をコスパ最強としてピックアップしました。

  • 22年版スロージギング専用ロッドの選び方&おすすめベイトロッド5選

    スロージギング専用ロッドのコンセプトは「ジグをより少ないジャーク距離で横に向かせたあとに、フォールを入れて上下の移動幅を抑え、ジグの滞空時間を稼ぐ」という考えが元になっています。今回は、スロージギング用ロッドの選び方のポイントを解説しつつ、おすすめロッドを紹介していきたいと思います。

  • 3年使い込んだコルトスナイパーSS100MHのおすすめポイント!!インプレ・レビュー記事

    コルトスナイパーSS100MHは、とてもバランスが取れており、ゴツいロッドなのに持ち重りしないので、かなり使いやすいというのが率直な感想です。さらにグリップの握りやすさから、遠投性能も高まり、魚を掛けてからランディングまで手元の感覚をそのまま使えることができるので違和感なく使うことができています

  • 多魚種釣れるスロージギング!!魚の生態を詳しく解説|アカムツ・アマダイ

    アマダイをスロージギングで釣る際には、海底から概ね3m程度でのスローピッチジャークで弱ったベイトを演出するか、あるいはロングフォールで誘うのが効果的です。キンメダイをスロージギングで釣る際には、海底から数メートルを中心に、スローピッチジャークやロングフォールを繰り返すと効果的です。

  • 基礎からわかるスロージギングで釣れる根魚の種類|生態や生息域紹介

    高速での移動はあまり得意ではありませんが、ベイトを捕食する瞬間的な動きは極めて速く、一瞬で魚を飲み込む場面などが映像などでも良く見られます。ベイトを追いかけていくというよりも、目の前に近づいてきた魚を捕食する捕食行動は、スロージギングに最も適したターゲットの一つといえます。

  • 知れば得する!!スロージギングで釣れる青物の生態や生息域|青物の見分け方

    カンパチはヒラマサ同様に出世魚ではありません。地域によって小型のカンパチのことを、シオやネリゴとも呼ぶことがありますが、釣り人のあいだでの通称のようなものです。カンパチは、養殖もされていますが、獲れる量も少なく天然のものはヒラマサと同様に高級魚として扱われます。

  • スロージギングを始める費用はどれくらい?基礎から学べるスロージギング③

    遊漁船を利用して釣りに行くとなると、その他もろもろと費用がかかることになりますが、初スロージギング釣行では、安く見積もって8万円程の予算が必要となるようです。

  • #釣りガール必見☆カワイイ釣りグッズおすすめ5選♪

    釣りキャンプなどのアクティブな趣味が増えたことで、釣りを始める女性も増えてきました!!このことによって、女性や子供をターゲットにした商品が増えてきて嬉しい限りです!まずは、可愛らしいロッド(釣り竿)をご紹介しますね!

  • #釣りガール☆魚が触れなくても釣りは出来る!それは道具で補うべし!!おすすめ釣具

    魚が苦手!サカナが触れない(泣)とお悩みの女性にお伝えしたい!!魚が触れなくても、釣りってできるんです!今日は、魚が触れなくてもできる方法をお伝しますね♪

  • アラサー女子でもガチで楽しめる!関東の釣りスポット紹介

    この記事では、初心者でも釣りって案外楽しめるかも!?と思ってもらえるような、そんな釣りに関するスポットに焦点を当ててご紹介します♪少しでも興味が沸いてきたら、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?実際に手を動かしてみると、釣りに対するイメージが変わるかもしれません。

  • ソルティガ耐久性最強伝説 大型カンパチとの2年の死闘

    一つ「ステラ」と比較した時の重要な差があります。これは機体差によっても違うとおもいますが、 大型魚に対して 高負荷がかかった状態での巻きはじめの時「ソルティガ」は、そんな状態からでも スムーズに 巻き始めることができ、魚にスキを与えず先手をとりやすい感じがします。

  • 全部わかる!!スロージギングタックルの選び方。基礎から学べるスロージギング②

    リールは右手巻きか左手巻きか? スローピッチジャークでは、細かなハンドル操作が必要なので利き腕でハンドルを持つこと!ジギングの場合は、ロッドワークよりもリーリングでの様々なテクニックの方が重要なため、利き腕でハンドルを回す必要があります。やはり利き腕のほうが感覚が優れており、利き手の指が細かな動作をこなしやすいです。

  • スロージギングとは?ジギングとの違いを解説!基礎から学べるスロージギング入門

    スロージギングとは、スローという名前がついているように、基本的には大きくゆっくりとしたアクションがメインとなります。スロージギングの目指すものは「泳げなくなって漂うサスペンド状態の小魚を、ジグでどう演出するか」ということに尽きます。ジグをより少ないジャーク距離で横に向かせたあとに、フォールを入れて上下の移動幅を抑え、ジグの滞空時間を稼ぐ。という考えの元、編み出されたれっきとした手法(釣法)なんですね。釣り人は上記のことを意識してスロージギングに取り組むと、スロージギングの良さを理解しやすいですよ

  • タチウオ専用ジグおすすめ5選&太刀魚ジギング爆釣のコツ!!

    太刀魚は,餌となる魚を下側から腹部をめがけて食いあげてきます。スローフォールタイプでは,ジャーク時にジグが真横になるような形状となっていることから,ジグの腹部を太刀魚がアタックしやすくしてくれます。素早いアピールよりもゆっくりしたアピールの方がアタリの多い日もありますので,渋いなと思った場合には,アタックしやすいようにゆっくりとしたワンピッチジャークとビタ止めを加えたアピールをすることがオススメです。

  • ショアジギ道・九州の春ショアジギング攻略法!ヒラマサ絶好期!!

    ベイトフィッシュや回遊魚などは海流に乗って回ってきますので、外海に面した地磯。サーフ。堤防の先端。など潮通しの良いフィールドが有望です。釣り場所ではどの方向に潮の流れがあるのかをしっかり把握することも大切ですので意識してみてください。

  • 都心からもアクセスできる!?熱海の釣りポイントを紹介!女性・ファミリー向け

    熱海は近年、アクセスの良さと豊富な観光地から人気となっており、観光客もV字回復で年々増えています。レジャー施設も多くもちろん釣りも楽しむことができます。新幹線を使えば都心からも1時間弱でアクセスが可能であり、実はふらっと遊びに行ける釣りポイントなんですよね。ここではそんな熱海の釣りポイントを静岡県出身在住の筆者が解説をしていきます!

  • 愛竿だったゼナックのロッド「ミュートス」・ DEFFI MUTOS Plug special 110

    狙う魚種によって仕掛けや、釣り方が異なるだけでショアジギングだとルアーのキャストにおけるキャスタビリティ(飛距離や方向性)などであり、このロッドの特徴はベリーからトップまでの連動した、しなりが秀逸で、フルキャストせずとも安定して飛距離がだせるということ。また、力まなくても降り抜け感がかなりよく、多少の悪条件下(向かい風や横風)などでもキャスト時に竿先が全くブレないため狙ったポイントまでルアーを運んでくれます。

  • ジギングリール実釣レビュー!!ストラディックC5000XG(シマノ)軽量&コスパ最強!

    ストラディックC5000XGはこんな人におススメ・軽量のリールを選びたい人・中型サイズまでの青物狙いの人・コスパも重視したい人・手返しよく釣果に繋げたい人・スタイリッシュなデザインが好きな人

  • 静岡でランカーシーバスが釣れるのはココだ!!厳選シーバスポイントを紹介!

    シーバス狙いの場合、ポイント選びは非常に重要です。この釣りは、ポイントを知り尽くした上で何度もアプローチをすることで釣果に結びつきます。今回は、シーバス狙いで筆者が足繁く通っている、静岡のおすすめシーバスポイントを紹介していきたいと思います!

  • 初心者や女性必見‼ファミリーでも楽しめる静岡のアジングポイント紹介!

    静岡でアジが釣れる場所って意外と多いんですよ!あなたはたくさんのポイントを知っていますかー?!あまり知らないという人は必見!静岡のおすすめアジングポイントを紹介していきたいと思います!用宗港・清水港・小川港

  • 【静岡】沼津でのおすすめ釣りポイントはココ!釣り禁止場所に注意して!!

    今回、サビキ釣りから、カツオやチヌ・シーバスまでもが釣れちゃう、静岡は沼津のおすすめ釣りポイントを紹介していきたいと思います!沼津でカツオが釣れる場所って意外とみなさん知りませんよね?!この記事では釣り好きなmatsuが長年、足で稼いできた情報をもとに、厳選した釣り場を紹介していきます。

  • 静岡で青物が釣れる場所教えます!釣れるショアジギングポイント!

    ショアジギングで青物が釣れる場所って意外とみなさん知りませんよね?!青物は回遊魚なので「いつ行っても青物が釣れる場所」というのは存在しないです。そこで大事になってくるのが、青物が回遊してくるポイントをいくつ知っているか?!ということになってくるのです!この記事では釣り好きな筆者が長年、足で稼いできた情報をもとに、厳選した釣り場を紹介していきます。

  • 冬のヒラメを狙う!静岡のおすすめポイントを紹介!12月,1月,2月,3月に釣れる場所

    ヒラメ釣りは広大なサーフで釣りをすることが多く、釣りポイントをいくつも知っておくことが必須です!この記事では釣り好きな著者が長年、足で稼いできた情報をもとに、厳選した釣り場を紹介していきます。静岡にはサーフも多く、ヒラメポイントも多いので、ぜひ静岡でヒラメを狙ってショアジギングにチャレンジしてみてくださいね。

  • ヒラスズキ道・ボウズ逃れ!!バイブレーションのコツを掴んで釣果アップ

    ヒラスズキ釣りにおいて、バイブレーションプラグは安定した釣果を出せる、外せないルアーです。海が穏やかな時だろうが、荒れている時であろうが、ヒラスズキを呼び寄せる力を持った最強のルアーがバイブレーション!今回バイブレーションプラグの魅力を徹底的にご紹介いたしますので、ぜひ次の釣行の際にはボウズ逃れの最後の一手として組み込んでみてください!

  • ヒラスズキ道・知らないと損するトップウォーターゲーム(後編)

    風があまり吹いておらず水面が比較的静かな時にはトップウォーターは最高に有効です。トップウォータールアーは水面に浮いている状態なので、水面のぎらつきなどが相まってルアーのシルエットがボヤけ、ヒラスズキからは、ルアー全体が見えるわけではありません。なので、天気が良く、波も強くない場面でも、神経質なヒラスズキにルアーが見切られづらく、反射的に反応させて釣ることができるのです。

  • ヒラスズキ道・知らないと損するトップウォーターゲーム(前編)

    トップウォータールアーとは、海水に対する浮力を高めることで、浮いた状態で魚を誘うことができるルアーのことです。樹脂やウッド素材などでできており、その多くは魚に似た形状をしていて、おおかた2個のトレブルフックを備えています。メタルジグやワームと区別するためにプラグタイプのルアーと呼ばれており、トップウォータープラグと呼称する場合もあります。

  • 【22年版】シマノ製ショアジギングロッド漁師のおすすめ10選

    初心者の方でしたら長さは「9ft」。硬さは「M」という組み合わせがもっとも使いやすいでしょう。磯場でのショアジギングで青物を狙いつつ、波や風が強ければヒラスズキ狙いにもそのまま流用できる汎用性の高さが売りです!

  • 九州の真冬ショアジギング攻略法・釣り場まとめ

    ポイントはどう選べばいいのか、まずは釣りをするエリアを大きく見て、深場が隣接している場所や他のエリアと比べて水温が高いところを探します。ブリの場合、適正海水温は16°前後なので、それを下回ってしまうと温度の安定する沖合の深場に行ってしまうのです。海水温の高い場所といっても限られてしまうのですが、例えば温排水がでてる場所や、北部よりも南部の方が水温が高いので足を運んでみるのもいいかもしれません。あとは、SNSやインターネットで釣れてる場所の情報を集めることも大事です。

  • 【インプレ】オシア別注平政 220Fフラッシュブースト(シマノ)比較検証

    ダイビングペンシルは泡を噛ませたアクションにポイントがあるので、イワシなどの小魚が水面を逃げ惑うような水飛沫を演出できると良いです。 ナブラが起きているときは、ヒラマサやブリなどのフィッシュイーターの反応が格段に良くなるので、スケーティングしながらS字に蛇行しているようなアクションで、うまく泡をまとわせるような動かし方をイメージして行うと釣果に繋がりますよ。

  • ヒラマサ・マグロキャスティングで注目のダックダイブ F230(マリア)【徹底レビュー】

    ダックダイブはカップの抵抗を利用してショート~ロングまで引き幅を調整でき、特にショートではアクション毎の移動距離を抑えることができるので、潮が緩く船があまり流れない状況や、低活性でターゲットが限られた範囲でしか捕食しないような状況において、ターゲットの捕食エリアから外れ難く、ピンスポットに長く留まり、食わせのタイミングをより多くとれるというメリットがある。

  • 【保存版】バブルディップ220F AR-Cフラッシュブースト(シマノ)徹底レビュー

    バブルディップ220F フラッシュブーストの最大の特長は、泡や音でアピールするのにプラスして、水中に潜っているあいだにフラッシュブースト機構のキラキラでさらにアピールすることができるところです。これらの複合技はマグロはもちろん、ヒラマサ、ブリなどのフィッシュイーターにはとても有効で、「バブルディップ220F フラッシュブースト」はまさに鬼に金棒と言えますね!

  • 【21年版まとめ】オフショアジギング用スピニングリールの選び方&おすすめリール(レビュー・インプレ))

    「オフショアジギングで使える最新スピニングリールが知りたい」「オフショアジギング用のスピニングリールはどんな特長があるのか知りたい」船の上でのタックルは移動時に頻繁に波を被るシーンも多いため、リールは塩で痛みやすくなります。回転部に潮を噛んでしまうと最悪その日は使用不可になってしまうこともあるのです。 そうならないためにも、防水性能のしっかりしたモデルを選んだり、メンテナンスをこまめにやるようにしてみてください。

  • 【2021レビュー】21 ツインパワーSW 14000XG(シマノ)実釣レビュー

    実際に21 ツインパワーSW 14000XG購入後、マグロキャスティングで数日、使い倒してきましたが、マグロ(10kg程)・シイラ・ハマチと掛けて余裕でファイトができました。 このリールはかなり剛性が高いので、10kg程度のマグロが相手の場合、ドラグフルロックでもファイト&引き寄せは可能ですね。

  • 漁船スルーハル化計画!スカッパースルーハルキットを買ってみた。(ホンデックス用)

    いままではインナーハル方式で振動子を設置していたのですが、感度が悪く、水深100mあたりから電波が途切れがちになり魚探の性能を全然活かすことができていませんでした。そんな不満を抱えているおりに、このスカッパースルーハルキットを発見したので藁にもすがる思いで購入した次第です

  • 【ヒラスズキ釣り入門】おすすめなPEライン・ナイロン・フロロラインの選び方・使い方を徹底解説

    この記事では「ヒラスズキ釣りで必要なラインの基本を知りたい」「PEライン・ナイロンライン・フロロラインの違いが知りたい」「ヒラスズキ釣り用のオススメPEラインが知りたい」というあなたへ向けて書いていますよー。

  • 五島列島春のヒラスズキ釣行!福江島

    今回、数を多くのヒラスズキを目視できましたが、釣りをしていて感じたのは、水温がまだ低すぎるのか、反応がシブいということです。ヒラスズキが居ればイージーに釣れるという状況ではなかったと思います。手を変え品を変え、いろいろと試すのが今の時期は一匹でも多くのヒラスズキと出会うコツですね

  • 【ヒラスズキ】冬~春ウェアの選び方。レイヤリングの基礎知識

    ウェアはロッドやリールなどの釣具よりも釣果を左右するものだと言っても過言ではないでしょう。ヒラスズキ釣りはハッキリ言って、歩いてなんぼの世界ですし、過酷な環境に耐え続けるハードな釣りでもあります。だからこそ、ウェア選びにはロッドやリール、ルアー選びと同じくらいの時間をかけて煮詰めていってほしいものです。

  • iPhone 12 /12Pro 釣りキャンプでも安心して使える耐衝撃ケースおすすめ人気ランキング(Apple)

    ケースを使う事に抵抗がある方もいるかもしれませんが、耐衝撃ケースを使うことによって、大事なiPhoneを守れますので、使用時や持ち運び時には安心感を感じられ、手放せなくなりますよ。ぜひこの機会に、あなたにピッタリの耐衝撃ケースを見つけてください。

  • 【最新21年版】ヒラスズキ専用ロッドの選び方とオススメ製品まとめ

    わたしはヒラスズキ釣りにおいてのロッドは、長いながらも軽く、ブランクスがシャキッととしていることが重要だと考えています。荒磯での釣りでは頻繁に波を被ったり、強風吹きすさぶ中でキャストを繰り返したりするため、ロッドのキャスト性能の良さは不可欠ですし、不意の大物相手にはロッドに高負荷をかけることもあるでしょう。ヒラスズキ釣りにおいて、ロッドが短すぎるなど、やわなロッドを使用することは無謀極まりないことです。

  • 【最新21年版】ショアジギングで使えるリールの選び方&おすすめリール

    「ショアジギングで使える最新リールが知りたい」 「ショアジギング用のリールはどんな特長があるのか知りたい」 この記事はそ

  • 【完全版】オシア フルスロットル240F AR-C 徹底レビュー(シマノ)

    「ノンストップジャークとはどんなメソッドなのか知りたい] 「フルスロットル240Fって他のルアーとどこが違って、どんな特長があるのか知りたい」この記事はそんな方へ向けて書いています。フルスロットル240Fの場合、魚にとって視認しずらい水面上を高速で移動させる設計となっていますので、もっとも魚に見切られにくい唯一無二のルアーに仕上がっているといえますね。

  • 【21年版レビュー】20 ストラディックSW 10000HG(シマノ)

    このストラディックSWはバイオマスターSWの後継機と言われており、2020年後半~2021年にかけてもっとも注目されているリールです。そんな注目の的となっている、20 ストラディックSW10000HGをレビュー。

  • (iPhone耐衝撃ケースレビュー)iFace First Class スマホを落とさないケース。アウトドアキャンプで活躍間違いなし!

    「iFace First Class」は「スマホを落とさないケース」と言ってしまっても過言ではないかもしれません。この記事ではiFace First Classのメリット・デメリットを要点を踏まえて紹介しています。私はアウトドアシーンでのスマホの使用が多く、場所も岩場やコンクリート場などが多かったりするので、大事な通信機器でもあるiPhone SEを破損から守るため、耐衝撃ケースの「iFace First Class」を使うようにしています。

  • iPhone SE 第2世代。釣りでも安心して使える耐衝撃ケースおすすめ人気ランキング

    耐衝撃ケースは形状も耐衝撃性能もまちまちなので、釣りなどのアウトドアシーンで使うにはどれがいいんだ?となかなか決められずにいませんか?今回は第2世代iPhone SEに適した耐衝撃ケースの選び方とともに、通販でも人気の商品をランキング形式でご紹介します。

  • 【2020年版】iPhone SE(第2世代)を購入しちゃったのでレビュー。

    私が数あるiPhoneの機種の中から、iPhone SEを購入した一番の理由は、小型のiPhoneのほうが好きだからという単純な理由からです(笑)大画面スマホは手軽さ、気楽さ重視の私には必要ないと感じてしまっていたのです。2番目に購入を後押しした点は、最近のiPhoneでは廃止されていたホームボタンが採用されていることです。

  • ヒラスズキ釣果アップに必須!シンキングペンシルのキモ

    シンキングペンシルの威力を知ってしまった、今の自分は言いたい!「シンペンを使わずして釣果アップの道はなし!」なのだと。シンペンは飛距離さえ稼げれば、ローリングもウォブリングもほとんどアクションしなくて大丈夫なルアーです。もっと言うと、スレた魚や同じポイントから数匹釣り上げたい場面では、アクションすらしないでほしいのです。

  • 【実績No1ルアー】サーフェスウィング95Fインプレッション ジャンプライズ・ヒラスズキルアー

    95mmというサイズながら圧倒的な飛距離が稼げるサーフェスウィング95F。フローティングミノーでありながらシンキングペンシル並みの飛距離が稼げるので、サーチルアーとしても使えとても重宝します。

  • 【ヒラスズキロッド実釣レビュー】ディアルーナS106MHキャスト性能最強説。シマノロッド

    長くて張りが強いロッド。強風下でも安定してロングキャストができ、なおかつ中~長距離のピンポイントキャストが決まりやすいのが特徴。悪天候であればあるほどに性能を発揮しやすいと実際に使用していて感じます。ディアルーナ106MHを使う以前はシマノ Game AR-C 1006mを使用していたのですが、ピンポイントへのキャスト性能はディアルーナのほうが圧倒的に高くなり、正直驚きました。

  • 【ヒラスズキタックル実釣レビュー】シマノ サハラ5000XG コスパ最強のおすすめリールはコレだ!!

    私がヒラスズキ釣りでサハラ5000XGを選んだ決めては、7000円前後の値段ながらX-SHIPを搭載し、軽快なリーリング+エクストラハイギア(105cm/1回転)+基本性能を満たしている点です。

  • 【SDカード比較】データを高品質で保守!国内正規品SDカード。東芝マイクロSDXCカードを紹介

    東芝のmicroSDカード、こちらの製品は国内正規品となっていて、64GBで3200円程、128GBで6000円前後で購入できる製品です。実際に使用していますが、動画、画質、転送速度などの異常な問題は一度も起きていません。値段は高めですが品質を重視したい方にはオススメできる製品です。

  • (2019年秋版)エギング入門道場。秋のアオリイカを制してスキルアップする秘訣。

    秋の数釣りシーズンは多くのポイントをランガンで攻めるのが有効です。ここでは秋アオリイカの攻略ヒントを解説しています。アオリイカの習性を理解し、釣果を最高に伸ばしましょう。

  • ヒラスズキ漁師的、リールのメンテナンス方法

    海で釣りをする場合、リール使用後のメンテナンスは必要不可欠!釣行後は、まめに濡れタオルで拭き、白い塩の結晶をきちんと除去することが大切です。

  • 【2019年版】ヒラスズキ釣りのリールの選び方&おすすめリール

    スピニングリールは使いやすいうえにトラブルが少ないため、強風吹き荒ぶ海でもロングキャストできますし、ドラグ性能が良いので、不意の大物が掛かってもドラグを使ってファイトすることもできます。ここでは、リールの選び方、中級機~上級機のおすすめのスピニングリールを紹介しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moriostyleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moriostyleさん
ブログタイトル
FISHING STYLE
フォロー
FISHING STYLE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
FISHING STYLE

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー