chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 米国ETFの「VOO」とemaxis Slim米国株式(S&P500)ではどちらが良いか? 検討してみました。

    2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 S&P500指数に連動した投資をする方法には、ETFの購入と投資信託の購入があります。 ①米国ETFを購入する(VOO、IVV、SPY、1557) ②投資信託を購入する(emaxis Slim米国株式、iFree S&P500) 「どちらの方がトクするのか?」 「どちらを買うべきなのか?」 悩んでいるあなたに今回は「VOO」と「emaxis Slim米国株式」のコスト面での比較を行いました。 ちなみにVOO、IVV、SPYに対する比較はこちらを参照ください。 www.financial-independence001.com 「VOO」と…

  • 米国ETFの「VOO」と東証で購入できる「1557」ではどちらが良いか? 検討してみました。

    2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 S&P500指数に連動したETFを購入するのに大きく分けて2種類の方法があります。 ①米国ETFを購入する(VOO、IVV、SPY) ②東京証券取引所の上場している米国ETFを購入する(1557) 「どちらの方がトクするのか?」 「どちらを買うべきなのか?」 悩んでいるあなたに今回はVOOと1557のコスト面での比較を行いました。 ちなみにVOO、IVV、SPYに対する比較はこちらを参照ください。 www.financial-independence001.com 1.経済的自由太郎の結論 2.計算結果 2-1.比較のための前提条件 2-…

  • sp500指数に連動した投資信託!三菱ufj国際-emaxis slim米国株式(s&p500)のコストなどまとめ。

    2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「投資信託の方が少額から1円単位で積み立てられるので、sp500に連動したものはないかな?」 「よく聞くemaxis slim米国株式はどうだろう?」 「コストはどれくらいなんだろう?」 そんなあなたのために今回はemaxis slim米国株式(s&p500の紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンドの仕組み 3.ファンド純資産額 4.設定日 5.コスト 6.株価チャート 7.分配利回り 8.構成比率トップ10 9.セクター比率 10.まとめ

  • ドル転なしで購入できるsp500連動ETF。「1557」の株価チャートや配当(分配金)の紹介。

    2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「ドル転に抵抗があるからドル転なしで購入できるsp500連動ETFはないかな?」 「1557の株価チャートが知りたい」 「1557の配当金(分配金)が知りたい」 そんなあなたのために今回は東京証券取引所に上場している「1557」を紹介していきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンド純資産額 3.設定日 4.経費率 5.株価チャート 6.積立シミュレーション 7.年率平均リターンとリスクとベータ値 8.分配利回り 9.1株あたりの分配(配当)金推移 10.構成比率トップ10と銘柄数 11.セクター構成 12.まとめ

  • ヘルスケアセクターに丸ごと投資できるETFその2!XLVのチャートや構成銘柄などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「ヘルスケアセクターに投資できるETFってVHT以外にないかな?」 「XLVのチャートはどんな感じだろう?」 「XLVの上位構成銘柄を知りたい」 そんなあなたのために今回はXLVの紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンド純資産額 3.設定日 4.経費率 5.株価チャート 6.積立シミュレーション 7.年率平均リターンとリスクとベータ値 8.分配利回り 9.1株あたりの分配(配当)金推移 10.構成比率トップ10と銘柄数 11.ヘルスケアセクター内グループ内訳 12.まとめ

  • ヘルスケアセクター投資にレバレッジをかけられるETF。CUREの株価チャートや積立シミュレーションのまとめ

    2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「ヘルスケアセクターがSP500に勝てるなら、レバレッジをかければさらにリターンが得られるのでは?」 「株価チャートはどんな感じだろうか?」 「CUREに積立投資するとどれくらいのペースで資産が上がっていくのか?」 そんなあなたのために今回はCUREの紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンド純資産額 3.設定日 4.経費率 5.株価チャート 6.積立シミュレーション 7.年率平均リターンとリスクとベータ値 8.分配利回り 9.構成 10.まとめ

  • BNDとライバル関係にある米国債券市場に投資できるETF!AGGのチャートや配当金推移などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「AGGは安定した値動きだというけど実際のチャートはどうなんだろう?」 「配当の推移も安定しているのかな?」 「AGGとBNDって比較されるけど、AGGってどうかな?」 そんなあなたのために今回はAGGの紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンド純資産額 3.設定日 4.経費率 5.株価チャート 6.積立シミュレーション 7.年率平均リターンとリスクとベータ値 8.分配利回り 9.1株あたりの分配(配当)金推移 10.発行体別構成比率 11.残存期間別構成比率 12.格付別構成比率 13.まとめ

  • 2019年5月の資産額

    2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は5月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について

  • 米国市場に丸ごと投資できる投資信託!楽天VTIのチャートや実質コストのまとめ。

    2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「海外ETFは少しハードルが高いので、投資信託で似たようなのはないかな?」 「楽天VTIってあるけどどんな感じなんだろう?」 「コストはどれくらいなんだろう?」 そんなあなたのために今回は楽天VTIの紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンドの仕組み 3.ファンド純資産額 4.設定日 5.コスト 6.株価チャート 7.年率平均リターンとリスク 8.分配利回り 9.構成比率トップ10と銘柄数・セクター比率 10.まとめ

  • S&P500指数投資にレバレッジをかけられるETF。SPXLの株価チャートや積立シミュレーションをまとめます。

    2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「S&P500指数が長期的には右肩上がりなら、レバレッジをかければさらにリターンが得られるのでは?」 「株価チャートはどんな感じだろうか?」 「SPXLに積立投資するとどれくらいのペースで資産が上がっていくのか?」 そんなあなたのために今回はSPXLの紹介をしていきたいと思います。 1.ベンチマーク 2.ファンド純資産額 3.設定日 4.経費率 5.株価チャート 6.積立シミュレーション 7.年率平均リターンとリスクとベータ値 8.分配利回り 9.構成比率トップ10と銘柄数・セクター比率 10.まとめ

  • SBI証券での米国ETFや個別株の買い方について。住信SBIネット銀行の外貨積立のやり方もあわせて解説します。

    2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 「ネットでどうやってETFを買うのだろう?」 「ドルはどう買うのだろう?」 「個別株はどう買うのだろう?」 そんなあなたのために今回は住信SBIネット銀行でのドル転からSBI証券での米国ETFや個別株の買い方について図を用いて解説します。 1.ドル転方法 2.SBI証券の外貨入金方法 3.米国ETFや個別株の買い方

  • 成長株が多いナスダック指数に投資できるETF!QQQのチャートや構成銘柄などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「IoTに向けて情報関連の集合体ETFはないかな?」 「QQQの構成銘柄はどうなっているのか?」 「株価はどのような推移を辿ってきたのか?」 そんな方々のために今回はQQQの紹介をしていきたいと思います。 ベンチマーク ファンド純資産額 設定日 経費率 株価チャート 積立シミュレーション 年率平均リターンとリスクとベータ値 分配利回り 1株あたりの分配(配当)金推移 構成比率トップ10と銘柄数 セクター比率 まとめ

  • 配当金生活に絶対入れたい米国債券市場に投資できるETF!BNDのチャートや配当金推移などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「BNDは安定した値動きだというけど実際のチャートはどうなんだろう?」 「配当の推移も安定しているのかな?」 「債券もポートフォリオの一部に入れておきたいな、何にしたらいいかな?」 そんな方々のために今回はBNDの紹介をしていきたいと思います。 ベンチマーク ファンド純資産額 設定日 経費率 株価チャート 積立シミュレーション 年率平均リターンとリスクとベータ値 分配利回り 1株あたりの分配(配当)金推移 発行体別構成比率 残存期間別構成比率 格付別構成比率 まとめ

  • 新興国に丸ごと投資できるETF!VWOのチャートや配当金推移などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「成長が見込める新興国に投資したいなぁ」 「新興国に丸ごと投資できるETFはないかな?」 「VTIは持っているから分散としてVWOを入れておきたいな」 そんな方々のために今回はVWOの紹介をしていきたいと思います。 ベンチマーク ファンド純資産額 設定日 経費率 株価チャート 積立シミュレーション 年率平均リターンとリスクとベータ値 分配利回り 1株あたりの分配(配当)金推移 国別構成比率 構成比率トップ10と銘柄数 セクター まとめ

  • 配当金生活時にポートフォリオに入れたいETF!PFFのチャートや配当金推移などの紹介。

    経済的自由太郎です。 「米国ブロガーが配当金生活におすすめと言っているPFFだけど、どんなETF何だろう?」 「配当金生活時に安定した配当金がもらえそうかな?」 「資産を増やすのに使えるETFだろうか?」 そんな方々のために今回はPFFの紹介をしていきたいと思います。 ベンチマーク ファンド純資産額 設定日 経費率 株価チャート 積立シミュレーション 年率平均リターンとリスクとベータ値 分配利回り 1株あたりの分配(配当)金推移 構成比率トップ10と銘柄数 業種 まとめ

  • 米国ETF人気ランキング!分配利回りや経費率なども記載。

    経済的自由太郎です。 「みんなどういう米国ETFを買っているのだろうか?」 「米国ブロガーのおすすめはこれだって言っているけど、本当なのだろうか?」 そんな方々のために今回は米国ETFの人気ランキングを紹介します。 SBI証券の週間保有人数ランキングを元に作成しているので、客観的に見たランキングです(2019/5/15現在)。 ランキング結果 個々の簡単な紹介 1位:VT 2位:VTI 3位:VOO 4位:VYM 5位:PFF 6位:VWO 7位:HDV 8位:BND 9位:IVV 10位:QQQ まとめ

  • 米国ETFの配当金再投資の方法。一般NISAやつみたて投資時の再投資なら手数料を抑えられます。【手数料負けしない方法も記載】

    経済的自由太郎です。 米国ETFでは、毎月ないし四半期ごとに配当金が支払われます。 投資信託の場合は配当金の再投資を自動で行う設定にできます。 それに対し、米国ETFに限らず、ETFの場合は配当金を自分で再投資する必要があります。 「自分で再投資ってどうすればいいのだろうか?」 「少額だから手数料が気になる」 このような方々のために、経済的自由太郎が実施している米国ETFの配当金再投資の方法をお教えします。 ちなみにSBI、楽天、マネックス証券の場合でお話しします。 一般NISAの場合 通常口座の場合 手数料負けしないために積立投資時に再投資 購入頻度について まとめ

  • 米国ETFを一般NISAで買付けるメリット・デメリット。買付手数料や税金がおトクでおすすめ!

    経済的自由太郎です。 「日本にはNISAっていう制度があるけど、メリットデメリットを知りたい」 「しかも具体的にどの程度得するのだろうか」 そんな方々のために今回は、一般NISAのメリット・デメリットについて、米国ETFを購入する場合を例にとってまとめました。 1.NISAのメリット 1-1.買付手数料が無料or全額キャッシュバック 1-2.分配金にかかる税金が10%になる 1-3.譲渡益(値上がり益)に税金がかからない 2.NISAのデメリット 2-1.損益通算ができない まとめ 1.NISAのメリット 1-1.買付手数料が無料or全額キャッシュバック 主要ネット証券3社(SBI、楽天、マネ…

  • 結局米国ETFのおすすめはどれか?各年代ごとにまとめてみました。

    経済的自由太郎です。 「今後の成長性から考えて、日本より米国ETFの方が魅力的だというのがわかってきたぞ」 「でも結局具体的にどれがおすすめなのかがよくわからないな」 「米国株のブロガーは個別株の事を主に話しているけど、銘柄分析に力を入れたい訳ではなく、資産を増やしたいだけなんだよな」 これから資産運用を始める人たちの中には上のように考えている人が結構多いのではないかと思います。 実際に経済的自由太郎もそうでしたから。 そこで、今回はズバリ結局どの米国ETFにしたらいいのかを各年代ごとにまとめました。 今回の記事で、各年代の人がポートフォリオの中心をどの米国ETFにすればいいかがわかると思いま…

  • 最近有望なセクターである情報技術に投資できるETF! VGTの紹介

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、セクター戦略を紹介しました。 www.financial-independence001.com シーゲル教授は推していませんでしたが、今後成長するであろう情報技術セクターに投資できるVGTを今回は紹介したいと思います。

  • セクター戦略が実現できるETF ②VDC 生活必需品株にまるごと投資できる!

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、 セクター戦略を紹介しました。 www.financial-independence001.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 そこで今回は生活必需品セクターに丸ごと投資できるVDCを紹介したいと思います。

  • セクター戦略が実現できるETF ①VHT ヘルスケア投資できる!

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、 セクター戦略を紹介しました。 www.financial-independence001.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 そこで今回はヘルスケアセクターに丸ごと投資できるVHTを紹介したいと思います。

  • 高配当とは似て非なるETFであるVIGとは? 連続増配実績をもつETF!

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、 高配当戦略を紹介しました。 financial-independence001.hatenablog.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 HDVやVYMと比較されるVIGについて取り上げたいと思います。

  • 高配当戦略を実現できる?ETF(3)SPYD

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、 高配当戦略を紹介しました。 financial-independence001.hatenablog.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 そこで今回はかなり最近にSBI証券で購入する事になったSPYDに着目したいと思います。

  • 高配当戦略を実現できる?ETF(2)VYM

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、高配当戦略を紹介しました。 financial-independence001.hatenablog.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 そこで今回は高配当戦略を実現できるHDVとは別の米国ETF「VYM」について紹介します。

  • 高配当戦略を実現できるETF(1)HDV

    経済的自由太郎です。 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらすに載っている市場平均に勝つ方法の一つとして、高配当戦略を紹介しました。 financial-independence001.hatenablog.com 銘柄分析などを行わないといけないので、個別株で実践するのは大変だと思います。 そこで今回は高配当戦略を実現できるHDVという米国ETFについて紹介します。

  • 本家VTIと楽天VTIではどちらが良いか? 検討してみました。

    経済的自由太郎です。 米国市場全体に投資する方法として、現在有名なのは米国ETFのVTI(以下、本家VTI)とこのETFを投資信託化した楽天VTIがあります。 本家VTIだと購入時にドル転し、購入手数料を支払います。また、振り込まれた分配金を再投資する場合は、自分で行わなければなりません。 楽天VTIだと上記の手間がかからず、円で購入でき、分配金再投資も自動で行われます。 本家VTIの手間を打ち消すほどのリターンがあるのか?からどちらが良いか今回検討しようと思います。 経済的自由太郎の結論 現時点では、手間を打ち消すリターンはあるか微妙。 ただし、今後楽天VTIの実質コストが下がってくると楽天…

  • S&P500指数に連動したETF【VOO、SPY、IVV】と米国市場全体に投資するETF【VTI】の比較!

    経済的自由太郎です。 今回はS&P500指数に連動したETFである「VOO」と米国市場全体に投資するETF「VTI」の比較という米国株業界永遠のテーマについて考えていきたいと思います。 経済的自由太郎の結論 現時点ではVTIがいいと思っています。今後VOOへの投資はVTIの投資に変更予定です。 理由は下で色々な比較データからです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、経済的自由太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
経済的自由太郎さん
ブログタイトル
節約×米国ETF=経済的自由
フォロー
節約×米国ETF=経済的自由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用