プロフィールPROFILE
14回 / 240日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2019/04/20
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,728サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,526サイト |
発達障害 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 954サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,728サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,526サイト |
発達障害 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 954サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,728サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,526サイト |
発達障害 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 954サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、デコボコマンさんの読者になりませんか?
1件〜30件
知らないと損!! 発達障害の方が活用できる自立支援医療制度とは
発達障害の治療にはお金がかかる発達障害を抱える方の中には、仕事の悩み、人間関係の悩みから二次障害(うつ病)を発症し、定期的にメンタルクリックに通院されている方も多いのではないでしょうか。メンタルクリニックでは心を落ち着かせる薬や、発達障害に
アクセス解析から見るGoogleAdSense審査合格のカギ
前回の記事では、Googleアドセンス合格者の記事から見えてくる、合格記事の共通点についてお伝えしました。今回の記事ではアクセス解析(Research Artisan Lite)から見えてきた、GoogleAdSense審査に合格するための
Googleアドセンス合格者の記事から見えてくる合格記事の共通点
GoogleAdSenseとは?ブログ運営で収益化をするための第一ステップとして、クリック報酬型広告(GoogleAdSense)の導入を目標とされる方は数多くいるのではないでしょうか。GoogleAdSenseは他の広告と比べると1クリッ
私は発達障害かもしれない?悩んだら「WAIS-III」を受けてみよう!
ネットや書籍を見て「もしかして私は発達障害なのかな?」と疑問に思った方は、成人発達障害の判断材料として使われる検査「WAIS-III」を受けてみることをお勧めします。ネットや書籍の情報には、例えば以下のような「発達障害に当てはまる特徴」など
前回の記事では公務員として働く上で必要な能力についてお話しました。私には公務員として求められる能力が欠如しており、ケアレスミスや窓口対応などに中々慣れることができずにいました。後に私は発達障害と診断されますが、当時はネットなどで発達障害の特
前回の記事では私が一般行政職の公務員になり、初めての配属先が予想外の税務課だったことについてお話をしました。税務課には「課税グループ」と「納税グループ」があり、私の所属する部署は「課税グループ」に決定しました。当初はパソコンにひたすら向かっ
苦労した公務員試験を突破し、大学卒業後いよいよ公務員として働き始めることになります。公務員として働く前は一生公務員として働く覚悟で、やる気と希望に満ち溢れていました。しかし現実は思っていた以上に辛く、厳しいものでした。同期は皆キラキラと輝い
私は発達障害を抱えながら公務員として8年間働きました。公務員は世間がイメージしているほど楽な仕事ではなく、正確かつ迅速な対応等を求められました。発達障害持ちの方で公務員を目指している方は、私の公務員時代の体験談を参考にしていただければと思い
発達障害の特性のひとつに「過集中」があります。今回の記事では、凄まじいパワーと潜在能力を秘めている「過集中」についてお話します。発達障害の特性「過集中」とは過集中とは読んで字の如く、過渡に集中した状態のことを言います。発達障害を持つ方の中に
話し声を「音として認識できる」が「情報として認識できない」症状(聴覚情報処理障害)
今回の記事では、私が幼少期から悩まされた事の1つ「人の話し声を音として認識することはできるが、話の内容を情報として認識できない」こと、「聴覚情報処理障害」について過去の体験談を含めて取り上げてみたいと思います。聴覚情報処理障害(APD)とは
発達障害を抱える方の中には、民間よりも公務員の方が向いてるかもしれないと感じ、公務員を志望される方も多いのではないでしょうか。一口に公務員といっても、地方公務員、国家公務員、消防、警察、教員・・・等職種は多岐に渡ります。その中で私が受験した
発達障害の表現は色々とありますが、「デコボコ」と表現されることがあります。この「デコボコ」とは何を指しているのでしょうか。発達障害の「デコボコ」とはインターネットやメディアで取り上げられ、今ではほとんどの方が知っている発達障害。発達障害とは
コンビニのアルバイトを辞めた後はしばらく無気力な生活を続けていました。なんとなく求人情報誌を眺めていた時に個別指導の塾講師のアルバイトの求人があったので、その場で応募し、簡単な筆記試験を受けた後塾講師のアルバイトを始めることになりました。個
人生初のアルバイトは「誰でもできる」と言われているコンビニ….
自分が発達障害かもしれないと不安でいっぱいの高校生活が終わり、大学生活がスタートしました。高校時代はアルバイトをしなくても済みましたが、大学生活はアルバイトをせざるを得ませんでした。アルバイト先に選んだのは「誰でもできる」と言われているコン
前回の記事では幼少期の頃から周りとの違和感を感じながら生きてきたことについてお話をしました。高校時代には将来の進路についても考えなくてはならない時期です。本来ならば、「どこどこの大学を受験して、将来は~になるんだ!」など、希望溢れる時期です
ブログを始めるにあたり、まずは私の自己紹介をしたいと思います。私は公務員として働いていた26歳の時に広汎性発達障害 ADD (注意欠如障害)と診断されました。小さいころから周りとなんとなく温度差を感じながら、小、中、高、大学を卒業し、安定と