chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabilife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/19

arrow_drop_down
  • ADHDの生徒対応。おすすめはこの二冊

    自身の子ども(現在小6)がADHDという事もあり、昨年は小学校に毎日通い先生のフォローをしていました。今年担任が変わり、学校での様子もだいぶ落ち着き、昨年は一度も書いたことがなかった連絡帳も、毎日丁寧に書いてくるようになりました。 やはり、先生がどのように指導するかで、生徒の行動も大きく変化する事がわかります。ADHDの生徒への対応として参考になった書籍は次の2冊です。 ①こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル ADHDの子どもとの関わり方を知る方法として、「ペアレント・トレーニング」があります。このプログラムは、親が子どもと効果的なコミュニケーションをとって信頼…

  • 英語の学習は手書きとタイピングのどちらが効果的か

    英語の学習は、リピーティングやシャドウイングなどの音声学習を考えると、アプリを使った学習が効果的だと考えています。 単語学習では「mikan」と「スタディサプリ英単語」TOEIC対策に「Abceed」、英作文学習に「Ginger Page」など、複数のアプリを書籍と併用しています。音声学習は間違いなく、アプリの利用が効果的だと思いますが、ディクテーションをする際に、タイピングと手書きのどちらが効果的なのか疑問に感じました。タイピングの方がスピードが速く、スペルチェックの機能もあるので、間違いの発見も早いです。ただし、手書きの有効性に関する研究も多く、最近アプリを活用する機会が多く、手書きの機会…

  • FireHDとワイヤレスキーボードでノートパソコン代わりに

    今使っているノートパソコンのOSはWindows7ですが2020年1月4日にサポート期間が終了するという情報を見ました。これを期に新しいノートパソコンを購入しようと考えていましたが、ここで候補に上がったのがChromebook。アマゾンやヤフオクなどを見ると、2万円台から購入できます。しかし、調べてみると格安の端末だと2020年や2021年に自動更新ポリシーの期限が来てしまうものがほとんど。 そこで、今使っているfireHD8にBluetoothキーボードを使って、ノートパソコンの代わりになるか試してみました。基本的にはネットブラウジングとブログの執筆程度なので、今のところ十分かなと思っていま…

  • My Data Managerでデータ通信料を管理

    LINEモバイルの1G契約(月額540円)という事もあり、モバイルデータ量の管理はある程度気を配る必要があります。とはいえ、家にはWifi環境もあり、LINEモバイルはLINEフリーなので、今の所1Gでも余裕のある状態でモバイル環境を維持しています。 データ管理に使っているアプリは「My Data Manager」。アプリごとのデータ使用量をモバイルとWifiで区別して確認できるだけでなく、日別・週別・月別など、データ消費量やプラン変更を検討する際に必要なデータを把握するのに便利です。バックグランドで余計に消費しているデータ量はないかどうかも把握できて便利です。 各キャリアのデータ使用料を把握…

  • ゲノム編集最前線~ゲノム編集食品が出回るのはもう目前~

    毎年中学3年生の遺伝の授業の前に、最新の情報収集をしています。昨年注目していたのは「iPS細胞ストック」と「ゲノム編集」というキーワード。 用語概略 ①iPS細胞 皮膚や血液の細胞に「山中ファクター」と呼ばれる4つの遺伝子を加えることで、どんな細胞にでもする事ができるiPS細胞を作ることができる。 ②ゲノム編集 30億以上並んでいるDNA配列のうち、一箇所だけをハサミのように切り取ることができる技術。「クリスパーキャス」という特別なタンパク質を入れ込むことで、DNAの切りたいところを切り、再びつなげる事ができる。切り取ったところがガン化する可能性があるので、安全性の検証が必要。 ③iPSストッ…

  • 染色体・遺伝子・DNAの違いって何?

    啓林館の「未来へひろがるサイエンス3」では、遺伝子とDNAについて、次のような説明があります。 (P17)遺伝するそれぞれの形質のもとになるものを遺伝子という。遺伝子は、細胞の核内の染色体にある。 (P24)細胞の核内の染色体には、遺伝子が含まれている。これまでの研究から、遺伝子の本体はDNA(デオキシリボ核酸)という物質であることが、明らかになっている。 入試に向けては、「遺伝子」とは形質のもとになるもの。「DNA」は遺伝子の本体。という説明になると思いますが、ちょっとイメージしづらいので調べてみました。 ①染色体 染色体はヒストンと呼ばれるタンパク質にDNAが巻き付いた棒状の固まり。つまり…

  • アプリの活用で自由英作文の学習がいつでも可能になった

    英語学習において、4技能の一つである「書く」技術を磨く指導は、「添削時間の限界」・「講師の能力」の限界もあり困難を極めます。 本来は自由英作文が最も生徒の意欲喚起につながると思いますが、講師側の「時間」と「能力」(講師側の都合)によって、生徒が技術を磨く機会を失っているとすれば、早急に改善する必要があると思います。 自由英作文は学習者の能動性を引き出し、学習内容を定着させる 「書く」指導については、ネット上でも多くの先生の実践報告が上がっており、とても参考になります。 最近目を通した実践事例では、那覇市立首里中学校の喜屋武真弓教諭の研究が参考になりました。喜屋武教諭は、表現力を高める指導の工夫…

  • アダプティブラーニングで浮いた時間でSTEAM教育

    AI教材「Qubena(キュビナ)」によって、中学校数学のカリキュラム進度を7倍の効率(32時間)で修了する事を実現した株式会社COMPASS CEOの神野元基氏。 定期試験の廃止、宿題の廃止、学校行事の自主運営など、教育の本質を追求し学校改革を進めている東京都千代田区麹町中学校校長の工藤勇一氏。 お二方の実践と活躍は著書を通じて興味を持っていましたが、経済産業省の「未来の教室」実証事業で、2018年度に「Qubina」を麹町中学校に導入した実践が行われていた事を知り、状況を調べてみました。 経済産業省の「未来の教室」実証事業とは 2018年1月~6月に開催された経済産業省「「未来の教室」とE…

  • 2019年5月18日時点では、普段使いはorigami Payがおすすめ

    「PayPay」「LinePay」「origamiPay」など、スマホ決済に関する各社のキャンペーン合戦は熾烈な状況が続いています。 2019年5月18日(土)時点では、各社の大規模キャンペーンもひと段落し、普段使いをするにはどのスマホ決済がお得がの判断しやすい状況です。 この状況下で、今私が利用しているのは「origamiPay」です、「LinePay」は基本チャージ方式なので、煩わしさがあるため却下。「PayPay」と「origamiPay」はどちらもデビットカードやクレジットカードを紐づける事ができるので便利です。 私が紐付けているのは「住信デビットのmastercard」ですが、スマホ…

  • 英語の学び方~只管朗読で英語の種火を作る~

    英語の学習方法は、國弘正雄氏が提唱していた「只菅朗読(しかんろうどく)」を推奨しています。曹洞宗の開祖、道元禅師の「只菅打坐(しかんだざ)」をヒントに命名した学習方法ですが、使える英語を身につけるためにも是非取り入れたい学習方法です。 「只菅朗読」の肝は、意味の取れた文章を、500回・1000回とひたすら音読する事。同時通訳の神様として英語を自由自在に扱った國弘氏は、英語の種火は中学程度の教科書を繰り返し朗読することによってつくられるといいます。 但し、「只菅朗読」を学習に取り入れるためには、音読を反復する忍耐力と、生徒の自主性が求められます。國弘氏は著書「英語の話し方」の中で、技術を身につけ…

  • 心情語マップ作成が小説読解の鍵

    「国語の得点力を上げるにはどうすればいい?」という相談は、毎年多くの生徒・保護から出てきます。国語の成績、特に読解力を鍛える方法論を提示できるかどうかは学習塾の生命線だと考えています。今日は、読解問題の一つである「小説」の得点力を上げるにはどうすればいい?に対する答えを紹介します。 心情語の理解が全て 小説では、登場人物(特に主人公)の心情の変化を掴むことができるかどうかがポイントになります。心情を掴むポイントとして、「直接表現」「行動」「会話」「情景描写」に注目するという指導が行われることが多いですが、小説読解が苦手な生徒はそもそも「心情語」のストックが貧弱な傾向があります。 「2分間で思い…

  • 英単語の練習は「Mikan」と「スタディーサプリ英単語」の併用がおすすめ

    英単語の勉強は、発音の確認ができたり、間違えた問題を自動的に振り分けてくれるので、アプリの利用が効果的だと考えています。 無料の単語アプリで評価が高いのは「Mikan」と「スタディーサプリ英単語」。どちらも一長一短があるので、使い分ける事でより効果的に英単語の学習ができます。 play.google.com play.google.com 英語→日本語は「Mikan」 「Mikan」のメリットは英語→日本語の4択問題をどんどん解き進めていく事ができること。とにかくスピード重視で大量の単語を確認する事ができます。ただし、4択なのでなんとなくでも正解してえしまう事や、日本語→英語の練習ができないの…

  • ど素人でも簡単にアイキャッチを作れる方法

    ど素人の私でも、簡単にアイキャッチを作成できた無料アプリ。 それが「Canva」です。 写真や画像を使う事も考えましたが、ちょっと時間がかかるので、カテゴリーごとに単色で色分けしていこうと考えています。 「Canva」は、画像でも、単色の背景上にも、自由にテキストを書き込むことができます。 play.google.com 作成手順もとっても簡単 ①画像サイズを選択 ②好きな背景色または画像を選択 ③テキストを入力し、フォントを選択 以上の手順で、アイキャッチの作成完了。後は「googleフォト」に保存して、「はてなブログ」の「googleフォトの貼り付け」を選択すれば、挿入も完了です。 その他…

  • ど素人でも簡単に無料アプリで似顔絵アイコンを作れる方法

    ブログで使う、似顔絵アイコンの作成に調整してみました。 使ったアプリは全て無料のアプリです。利用したアプリと、作成手順を紹介します。 利用したアプリ ①似顔絵作成アプリ「ZEPETO」 play.google.com 自分の顔を撮影すると、自動的に似顔絵に変換されます。その後の修正も可能です。 ②画像処理アプリ「DeepSketch」 ZEPETOで作成したものをそのまま利用することもできますが、色鉛筆で書いたような雰囲気にしたいと思ったら、DeepSketchで簡単に鉛筆画のテクスチャーに変換できます。 play.google.com アイコンの作成はスマホで行いましたが、画像の共有はGoo…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabilifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabilifeさん
ブログタイトル
manabilife_lab
フォロー
manabilife_lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用