以前の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第二弾としてCRRTついて詳しく解説していきます。 CRRTとIRRTの違い IRRTとCRRTの違いはザ ...
1件〜100件
【血液浄化療法】CRRT – continuous renal replacement therapy –
以前の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第二弾としてCRRTついて詳しく解説していきます。 CRRTとIRRTの違い IRRTとCRRTの違いはザ ...
【血液浄化療法】IRRT – intermittent renal replacement therapy –
前回の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第一弾としてIRRTの3つの方法『HD』、『HF』、『HDF』について詳しく解説していきます。 血液透析( ...
血液浄化療法の種類 前回の記事でも書きましたが僕的に大きく4つのカテゴリー分類されます。 今回はIRRT、CRRT、アフェレシスについてどのようなことを行っているのかや回路図なんかを用いて紹介したいと思います。 PDに関 ...
血液浄化療法の種類 僕的な分類にはなりますが、血液浄化療法をザックリ分類すると『IRRT』、『CRRT』、『PD』、『Apheresis』の4カテゴリーに分類できます。 この4つのカテゴリーをさらに細分化すると以下のよう ...
まもなく新年度になりますね、先日臨床工学技士の合格発表もあったようで4月から新たにCEとして働く方も多くいると思います。 そこで、何を準備したらいいの?と自分も初めて働くとき困ったことを思い出したので今回は技士歴10年目 ...
ブログの更新が途絶えているのとブログ記事が中途半端になってることを踏まえ一度リセットをしようと思い再度今後のブログの方針について再考しました。 堅苦しいブログになってしまう?かもしれませんがわかりやすく正しい情報を発信で ...
「ペースメーカ」医療従事者なら1度は必ず聞いたことがあると思います。 今回はペースメーカの適応について日本循環器学会のガイドラインをもとに簡単にまとめたいと思います。 ペースメーカの適応 日本循環器学会ガイドラインより抜 ...
久しぶりの更新となりました。 実は公開していないけど執筆途中の記事はたくさんあるのですが・・・なかなか完成しません。 今回、同僚から相談を受けた内容がもしかしたら他の医療従事者の方も同じ悩みを抱えているのではないかなと思 ...
久しぶりの更新となりました。 実は公開していないけど執筆途中の記事はたくさんあるのですが・・・なかなか完成しません。 今回、同僚から相談を受けた内容がもしかしたら他の医療従事者の方も同じ悩みを抱えているのではないかなと思 ...
新人MEさんはMEとして働き始めて約3ヶ月ほど経過しましたね。 職場環境には慣れたでしょうか? そして先輩MEさんは新人教育でご苦労されていると思いますが新人が今後活躍できるかは新人本人のやる気だけではなく新人教育と新人 ...
9月以降全く更新していませんでした。 プライベートが忙しく更新できませんでした。 記事の更新が中途半端な感じとなってしまっていますが、今月より4月からの再就職に備えて本格的に勉強を始めているので今後の記事については、現在 ...
前回は腎臓と尿路についての解剖をざっと解説しました。 前回の記事でも簡単に説明していますが、腎臓の主たる機能は尿の生成、そして尿路の主たる機能は腎臓で生成された尿の貯蔵と排泄でした。 今回の記事では腎臓の機能に焦点を当て ...
今回より腎・泌尿器の解剖生理に突入します。 まず、はじめにお詫びということで、カテゴリーが『腎・泌尿器』となっていますが、実際には腎臓と膀胱までの尿路に関しての解剖生理しか行いません。 泌尿器の分野となると、例え医学のこ ...
循環器の解剖生理も完結したということでここでちょっと息抜きタイム 今回は、パパがどのような作業環境で、勉強したり、ブログを書いているのか紹介したいと思います。 主にデスク周りの紹介、使用デバイスの紹介、データや書類、書籍 ...
前回は心筋の収縮、弛緩の仕組みについて小難しくわかりづらい解説をしました。 今回はより身近に感じる、心周期と心機能について解説していきます。 心周期 心臓は収縮→弛緩→収縮→・・・というのを周期的に繰り返している。 収縮 ...
心臓の生理学の講義を始めます。 正直言うとパパも心筋の興奮と収縮に関する分野がとても苦手でどのように説明していいかわからず記事の更新に時間がかかりました。 時間をかけましたがわかりやすいかについては不安があります。 心筋 ...
本日より循環器の解剖生理に突入します。 といっても循環器の解剖生理は2、3記事で完結する予定です。 (あくまでも予定です。まだすべての記事を作っていないので) いつも記事をつくるときにどこまで踏み込んだ内容にしようか迷い ...
今回の記事で『呼吸器の解剖生理』シリーズは完結となります。 本記事は肺におけるpHの調節に焦点を当てて解説していきます。 酸塩基平衡というと血液ガス(血ガス)とういイメージがあると思いますが血ガスについては後日別記事で解 ...
前回より生理学分野に突入しました。 今回の次回(8月9日更新予定)の記事で呼吸器の解剖生理は完結します。 では今回は、ガス交換に重要なかかわりのある換気量と血流量について解説していきたいと思います。 換気血流比 肺は無数 ...
今回より呼吸器の生理学に入ります。 記事タイトルにもあるように「呼吸とは何か」ということで熱く語っていきますので心の準備をお願いしますw では行ってみましょう!! 呼吸とは何か Youtubeでとある先生の講義で言ってい ...
ちょっと今回は箸休めということで臨床工学技士の実態として多分多くの方が気になる・興味を持つであろう給料やボーナスの話についてしていこうかなと思います。 大よその額ですがパパの給与も公開しちゃいますw 給与の内訳 病院によ ...
呼吸器の解剖生理も今回で第4弾!解剖学分野は今回で終了です。 次回より、ガス交換や酸塩基平衡などの生理学分野に入ります。 今回は呼吸器を制御する神経系やリンパについて書いていこうと思います。 神経系の細かいことについては ...
前回は肺と肺血管についての勉強をしました。 今回は胸腔と胸郭、呼吸運動などについてざざっと勉強していきたいと思います。 胸腔と胸郭 【Fig.1】 胸郭を構成する骨は、胸骨、肋骨、肋軟骨、胸椎の4つである 第1肋骨~第1 ...
前回は、上気道と下気道について書きました。 今回は呼吸器と言われたら一番に思い浮かぶであろう肺と肺に関連する血管について書きたいと思います。 重要な臓器、血管であるがゆえに結構長丁場となりますので最後までお付き合いくださ ...
学生の方、資格取得を目指いしている方、はたまたメディカルスタッフの方々 それぞれ勉強の目的も違えば勉強のやり方も違うと思います。 今回パパがそれぞれの時代にやってきた勉強方法について紹介したいと思います。 パパも学生時代 ...
まず初めに、臨床工学技士が関わるメイン業務の呼吸・循環・代謝の呼吸の部分から始めようと思います。 呼吸器に関しては、集中治療領域などで人工呼吸器管理の際に必須となる知識です。 まず初めに解剖生理から 呼吸器系の構造(概略 ...
今週3回にわたり臨床工学技士とはなんぞや、どんな仕事をしているのか、やりがいについて紹介してきました。 パパからのお願い 今後の記事を読んでいただく方にいくつか注意点とお願いがございますので最後まで読んでいただけましたら ...
前回と前々回と臨床工学技士についてさんざん語りましたが今回が最後です。 今回は、パパが臨床工学技士として働いてやりがいを感じる瞬間について語ろうかなと思います。 臨床工学技士の業務についてざざっと前回までの記事で書きまし ...
臨床工学技士について知ろう~第2弾~ ということで前回は『臨床工学技士とはなんぞや』と題して、臨床工学技士とは何か、どんな仕事をしているのか、今後の展望などについて書きました。 今回は、臨床工学技士の1日について説明しよ ...
病院内ではどのような職種の人たちが働いているかわかりますか? 医師をはじめ、看護師、准看護師 診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 栄養士、管理栄養士 医療事務、診療情報管理士 ...
かつてはExcel家計簿についてのブログとして立ち上げました。 しかし状況が変わりまして、今後当ブログは臨床工学技士による医療職の方、一般の方でも医療について興味を持ってもらったりできるブログに進路変更することにしました ...
前回の記事で家計簿をつける際は目的を持ちましょうというお話と家計簿をつけるうえで必要となる項目についてお話しました。 今回は、Step1として基礎となる入力シートの作成について説明していこうと思います。 今回の講義はいた ...
みなさんはどのような方法で家計簿をつけていますか? 中には家計簿はつけていないという方もいると思います。 家計簿をつけていない人からしてみると「何故わざわざ面倒なことをしなくちゃいけないの?」と思っているかもしれませんね ...
この度、エクイボログというブログを立ち上げました。 エクイボログの由来 トップページの画像を見てもらえばわかると思いますw 単純に「Excel家計簿ブログ」から言葉をとり、エクイボログというブログ名にしましたw 単純でし ...
「ブログリーダー」を活用して、ほのぼのパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以前の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第二弾としてCRRTついて詳しく解説していきます。 CRRTとIRRTの違い IRRTとCRRTの違いはザ ...
前回の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第一弾としてIRRTの3つの方法『HD』、『HF』、『HDF』について詳しく解説していきます。 血液透析( ...
血液浄化療法の種類 前回の記事でも書きましたが僕的に大きく4つのカテゴリー分類されます。 今回はIRRT、CRRT、アフェレシスについてどのようなことを行っているのかや回路図なんかを用いて紹介したいと思います。 PDに関 ...
血液浄化療法の種類 僕的な分類にはなりますが、血液浄化療法をザックリ分類すると『IRRT』、『CRRT』、『PD』、『Apheresis』の4カテゴリーに分類できます。 この4つのカテゴリーをさらに細分化すると以下のよう ...
まもなく新年度になりますね、先日臨床工学技士の合格発表もあったようで4月から新たにCEとして働く方も多くいると思います。 そこで、何を準備したらいいの?と自分も初めて働くとき困ったことを思い出したので今回は技士歴10年目 ...
ブログの更新が途絶えているのとブログ記事が中途半端になってることを踏まえ一度リセットをしようと思い再度今後のブログの方針について再考しました。 堅苦しいブログになってしまう?かもしれませんがわかりやすく正しい情報を発信で ...
「ペースメーカ」医療従事者なら1度は必ず聞いたことがあると思います。 今回はペースメーカの適応について日本循環器学会のガイドラインをもとに簡単にまとめたいと思います。 ペースメーカの適応 日本循環器学会ガイドラインより抜 ...
久しぶりの更新となりました。 実は公開していないけど執筆途中の記事はたくさんあるのですが・・・なかなか完成しません。 今回、同僚から相談を受けた内容がもしかしたら他の医療従事者の方も同じ悩みを抱えているのではないかなと思 ...
久しぶりの更新となりました。 実は公開していないけど執筆途中の記事はたくさんあるのですが・・・なかなか完成しません。 今回、同僚から相談を受けた内容がもしかしたら他の医療従事者の方も同じ悩みを抱えているのではないかなと思 ...
新人MEさんはMEとして働き始めて約3ヶ月ほど経過しましたね。 職場環境には慣れたでしょうか? そして先輩MEさんは新人教育でご苦労されていると思いますが新人が今後活躍できるかは新人本人のやる気だけではなく新人教育と新人 ...
9月以降全く更新していませんでした。 プライベートが忙しく更新できませんでした。 記事の更新が中途半端な感じとなってしまっていますが、今月より4月からの再就職に備えて本格的に勉強を始めているので今後の記事については、現在 ...
前回は腎臓と尿路についての解剖をざっと解説しました。 前回の記事でも簡単に説明していますが、腎臓の主たる機能は尿の生成、そして尿路の主たる機能は腎臓で生成された尿の貯蔵と排泄でした。 今回の記事では腎臓の機能に焦点を当て ...
今回より腎・泌尿器の解剖生理に突入します。 まず、はじめにお詫びということで、カテゴリーが『腎・泌尿器』となっていますが、実際には腎臓と膀胱までの尿路に関しての解剖生理しか行いません。 泌尿器の分野となると、例え医学のこ ...
循環器の解剖生理も完結したということでここでちょっと息抜きタイム 今回は、パパがどのような作業環境で、勉強したり、ブログを書いているのか紹介したいと思います。 主にデスク周りの紹介、使用デバイスの紹介、データや書類、書籍 ...
前回は心筋の収縮、弛緩の仕組みについて小難しくわかりづらい解説をしました。 今回はより身近に感じる、心周期と心機能について解説していきます。 心周期 心臓は収縮→弛緩→収縮→・・・というのを周期的に繰り返している。 収縮 ...
心臓の生理学の講義を始めます。 正直言うとパパも心筋の興奮と収縮に関する分野がとても苦手でどのように説明していいかわからず記事の更新に時間がかかりました。 時間をかけましたがわかりやすいかについては不安があります。 心筋 ...
本日より循環器の解剖生理に突入します。 といっても循環器の解剖生理は2、3記事で完結する予定です。 (あくまでも予定です。まだすべての記事を作っていないので) いつも記事をつくるときにどこまで踏み込んだ内容にしようか迷い ...
今回の記事で『呼吸器の解剖生理』シリーズは完結となります。 本記事は肺におけるpHの調節に焦点を当てて解説していきます。 酸塩基平衡というと血液ガス(血ガス)とういイメージがあると思いますが血ガスについては後日別記事で解 ...
前回より生理学分野に突入しました。 今回の次回(8月9日更新予定)の記事で呼吸器の解剖生理は完結します。 では今回は、ガス交換に重要なかかわりのある換気量と血流量について解説していきたいと思います。 換気血流比 肺は無数 ...
以前の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第二弾としてCRRTついて詳しく解説していきます。 CRRTとIRRTの違い IRRTとCRRTの違いはザ ...
前回の記事では血液浄化療法の種類をザックリと紹介しましたが今回はもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 今回は第一弾としてIRRTの3つの方法『HD』、『HF』、『HDF』について詳しく解説していきます。 血液透析( ...
血液浄化療法の種類 前回の記事でも書きましたが僕的に大きく4つのカテゴリー分類されます。 今回はIRRT、CRRT、アフェレシスについてどのようなことを行っているのかや回路図なんかを用いて紹介したいと思います。 PDに関 ...
血液浄化療法の種類 僕的な分類にはなりますが、血液浄化療法をザックリ分類すると『IRRT』、『CRRT』、『PD』、『Apheresis』の4カテゴリーに分類できます。 この4つのカテゴリーをさらに細分化すると以下のよう ...
まもなく新年度になりますね、先日臨床工学技士の合格発表もあったようで4月から新たにCEとして働く方も多くいると思います。 そこで、何を準備したらいいの?と自分も初めて働くとき困ったことを思い出したので今回は技士歴10年目 ...