chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【無料で受けられるオンライン予備校】はいたっちStudy https://hitouch-study.com

誰でも無料で受けられるオンライン予備校です。中学生全学年全教科を目標にコンテンツを作成しています。国語・数学・社会・理科・英語に加えて、勉強のコツも紹介しています。

はいたっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 【誰でもわかる社会】三大改革(享保・寛政・天保)|定期テスト・入試予想問題

    中学2年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『享保・寛政・天保の三大改革』です。 おすすめ参考書 徳川吉宗が行った『享保の改革』 1716年、徳川吉宗が享保の改革を行いました。 享保の改革によって財政が一時的に立ち直ったといわれています。 享保の改革 武士に質素・倹約を命じた 上げ米の制→1万石につき100石の米を幕府におさめさせる 新田開発 目安箱の設置 公事方御定書→裁判の基準を定め

  • 【誰でもわかる中学2年・社会】江戸幕府の成立|定期テスト・入試予想問題

    中学2年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『江戸幕府の成立』です。 おすすめ参考書 徳川家康が江戸幕府を開いた! 徳川家康は豊臣秀吉の死後、関東で勢力をのばしました。 徳川家康の基本年表 1600年、関ヶ原の戦いで石田三成を破る 1603年、征夷大将軍に任命され江戸幕府を開く 1615年、大阪の陣にて豊臣氏を滅ぼす 【江戸幕府の政治】幕藩体制の確立 約400万石の幕領と、家臣の領地を合

  • 【誰でもわかる中学2年・社会】全国統一|定期テスト・入試予想問題

    中学2年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『ヨーロッパ人との出会い』です。 おすすめ参考書 【織田信長〜豊臣秀吉】全国統一 はいたっち 織田信長がはじめて豊臣秀吉が後をついだ全国統一! 織田信長がやったこと一覧 桶狭間の戦いで今川義元をやぶる 長篠の戦いで武田をやぶる 関所の廃止 楽市楽座の開始 室町幕府を滅ぼす 安土城の建設(滋賀県) 本能寺で明智光秀に倒される 長篠の戦い 信長は鉄

  • 【誰でもわかる中学2年・社会】ヨーロッパ人との出会い|定期テスト・入試予想問題

    中学2年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『ヨーロッパ人との出会い』です。 おすすめ参考書 【中世ヨーロッパの歴史】キリスト教とカトリック 中世ヨーロッパでは、ローマ帝国の滅亡後、キリスト教会が人々の精神的な支えとなっていました。 キリスト教会は正教会とカトリック教会に分かれており、カトリック教会はローマ教皇が中心となりました。 キリスト教会は正教会とカトリック教会(ローマ教皇中心)に

  • 【誰でもわかる中1社会】武士の台頭と鎌倉幕府|定期テスト・入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『武士の台頭と鎌倉幕府』です。 おすすめ参考書 【武士が力をつけた時代】武士の台頭 はいたっち いよいよ武士という存在が登場します 武士の登場 地方豪族と中央の武官の交流によって、武士という階級が誕生します。 地方豪族とは? 開墾によって領地を広げ、その武力によって国の警備に尽力し勢力をのばす。 中央の武官とは? 中央(朝廷)の武官とは、貴族の

  • 【誰でもわかる中学1年生社会】平安時代|定期テスト・入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『平安時代』です。 おすすめ参考書 【平安時代】平安京と源氏と平氏 はいたっち このあたりから急にややこしくなるよね… しっかりと頭の中を整理しながら進もう! 【794年】平安京に都を移す 奈良時代の後半、貴族や僧の間の勢力争いが激しくなり、政治が混乱しました。 桓武天皇は政治を立て直そうと、平安京に都を移しました。 794年の出来事です。 【

  • 【誰でもわかる中学1年生社会】平安時代|定期テスト・入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『平安時代』です。 おすすめ参考書 【平安時代】平安京と源氏と平氏 はいたっち このあたりから急にややこしくなるよね… しっかりと頭の中を整理しながら進もう! 【794年】平安京に都を移す 奈良時代の後半、貴族や僧の間の勢力争いが激しくなり、政治が混乱しました。 桓武天皇は政治を立て直そうと、平安京に都を移しました。 794年の出来事です。 【

  • 【誰でもわかる中学1年生社会】飛鳥時代〜奈良時代|定期テスト・入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『古代国家の歩み(飛鳥時代〜奈良時代)』です。 おすすめ参考書 【飛鳥時代】古代国家の歩み はいたっち 聖徳太子の時代に突入します! 飛鳥時代と聖徳太子 推古天皇の摂政となった聖徳太子 聖徳太子は蘇我馬子と協力して天皇中心の政治を整えようとした はいたっち 聖徳太子がやったことを見ていこう! 現代のビジネスでも使える考え方だよね! 将来きっと役

  • 【誰でもわかる中学1年生歴史】日本の成り立ち|定期テスト・入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『日本の成り立ち』です。 »『文明のおこり』はこちらをチェック! おすすめ参考書 日本の成り立ち|縄文時代から はいたっち 縄文時代から話をすすめていこう! 縄文時代(約1万2000年前) 縄文時代には表面に縄目のような文様のついた縄文土器が使われていた。 豊かな生産のため、土偶を作って祈りをささげた。 竪穴(たてあな)住居にくらしていた。 食

  • 【誰でもわかる中学1年生社会】文明のおこりと日本の成り立ち|入試予想問題

    中学1年生の社会を解説していきます。 今回のテーマは『文明のおこりと日本の成り立ち』です。 おすすめ参考書 【解説編】文明のおこりと日本の成り立ち はいたっち まずはざっと復習しましょう! 文明のおこり 旧石器時代:約1万年前まで続いた 猿人 最も古い人類 立って歩き道具を使用した 原人 打製石器を使用 火や言葉を使用 新人 ホモ・サピエンス 狩猟・採取の生活 新石器時代 今から1万年ほど前、気

  • 【定期テスト・実力テスト予想問題集】中1数学『1次方程式』テストに出る!

    定期テストや実力テストで使える『1次方程式』の予想問題集を作成しています。 ご利用下さい。 1次方程式の復習はこちらから おすすめの参考書 実力テスト・定期テスト予想問題集 はいたっち 中1数学の山場! 1次方程式の練習だ! 1・次の計算をしなさい ①3(2x−3)=4x+1 ②5(3x+2)=2x−3 ③2x−3(x−2)=−1 ④26ー3x=ー(2x+5)−2 ⑤5(x−3)−6(x−4)=0 ⑥7x+3=2xー(3x+9) 2・次の問に答えなさい りんご5コとバナナ8コを買って、2000円を出したらおつりが400円でした。 りんご1コの値段はバナナ1コの値段よりも70円安いそうです。 バナナ1コの値段を求めなさい。 3・【応用問題】次の問に答えなさい 花屋には2種類のバラが売っています。 今財布の中にはいくらか(持っている金額不明)はいっています。 安い方のバラを8本買うと60円余ります。 高い方のバラを6本買うと60円足りません。 2種類のバラの値段の差は1本80円です。 今持っている金額はいくらでしょう? 【解答】問題の答え 問題の解答です。 1 ①x=5 ②x=−1 ③x=7 ④x=33 ⑤x=9 ⑥x=−3/2 2 150円 バナナ1コの値段をx円とすると、りんご1コの値段はx−70円となる。 3 1500円持っている 安いバラの値段をx円、高いバラをx+80円とする。 持っている金額は『8x+60円』と『6(x+80)ー60円』となる。 この2つの式をイコールで結んであげれば、安いバラの値段が計算できる。 すると合計金額を求めることができる。 詳しい計算方法はこちらで確認して下さい おすすめの参考書 3分で勉強のモチベーションが爆上げする動画 YouTubeで視聴する はいたっち モチベーションが上がる おすすめの名言集だよ »»名言集一覧へ 気になるタイトルをクリック!!

  • 【定期テスト・実力テスト予想問題集】中1数学『文字と式』!テストに出る!!

    定期テストや実力テストで使える『文字と式』の予想問題集を作成しています。 ご利用下さい。 文字と式の復習はこちらから おすすめの参考書 実力テスト・定期テスト予想問題集 はいたっち ケアレスミスが多くなるともったいない! 練習しておこう! 1・次の計算をしなさい ①16a+4a ②20xー8x ③−25x+14x ④−9bー5b 2・次の計算をしなさい ①18x−5+(16xー4) ②(6m−15)+(12m−17) ③(9x−8)ー(11x−6) ④5y−10ー(19y−4) 3・次の計算をしなさい ①3/4x×(−16) ②ー25a÷5 ③5(x+0.4) ④(3x−2)×3/4 はいたっち 3/4は『四分の3』を表しています 【解答】問題の答え 問題の解答です。 1 ①20a ②12x ③−11x ④−14b 2 ①34x−9 ②18m−32 ③−2x−2 ④−14y−6 3 ①−12x ②−5a ③5x+2 ④9/4xー3/2 詳しい計算方法はこちらで確認して下さい おすすめの参考書 3分で勉強のモチベーションが爆上げする動画 YouTubeで視聴する はいたっち モチベーションが上がる おすすめの名言集だよ »»名言集一覧へ 気になるタイトルをクリック!! スティーブ・ジョブズのおすすめ格言10選 歴代ガンダム名言集 ぼのぼのくんの名言で人生を変えろ! アニメの名言で英語を勉強しよう!! ちびまる子ちゃんの珠玉の名言集 スナフキンの名言で人生が変わる カッコいい英語の名言・格言集!! 予備校講師の名言集 FFⅦの名言・名シーン MOTHER2の名セリフ!名言集!!

  • 【テストに出る】中学1年生数学の問題集(正負の数)【予想問題集】

    テスト対策に使える予想問題を作成しています! ぜひご利用下さい!! »正負の数の基本はこちらから 【正の数・負の数】実力テスト・定期テスト予想問題集 はいたっち 計算問題が中心だよ! ミスを無くすためにはトレーニングだと思って繰り返しやろう! 1・次の計算をしなさい ①(−2)×5+9÷3 ②−11ー1.8÷(ー0.6) ③−4×7ー18÷3×(−2) 2・次の計算をしなさい ①(8−11)×2+8 ②−5+(26ー8)÷(−3) ③(0.3−1)×10−5 3・次の計算をしなさい ①(−6)²÷9−2×(−3²) ②(−3)²+5×(2−3)² 【解答】問題の答え 問題の解答です。 1 ①−7 ②−8 ③−16 はいたっち 掛け算と割り算を先に計算しよう 2 ①2 ②−11 ③−12 はいたっち かっこのなかは先に計算しよう! 3 ①22 ②14 はいたっち 累乗の計算ができるようになろう 詳しい解き方はこちらをご覧ください。 3分で勉強のモチベーションが爆上げする動画 YouTubeで視聴する はいたっち モチベーションが上がる おすすめの名言集だよ »»名言集一覧へ 気になるタイトルをクリック!! スティーブ・ジョブズのおすすめ格言10選 歴代ガンダム名言集 ぼのぼのくんの名言で人生を変えろ! アニメの名言で英語を勉強しよう!! ちびまる子ちゃんの珠玉の名言集 スナフキンの名言で人生が変わる カッコいい英語の名言・格言集!! 予備校講師の名言集 FFⅦの名言・名シーン MOTHER2の名セリフ!名言集!!

  • 【誰かに言いたいおもしろ雑学】ブラックホールとは?【勉強の息抜きに】

    勉強の合間に…面白い雑学を紹介します。 友達や家族に話したら、『なんでそんなこと知ってるの?スゲー』って、きっとみんな驚くはずです。 ブラックホールっていったいなんなの? 参考書籍 ブラックホールっていったいなに? はいたっち ブラックホールっていう名前は 誰でも聞いたことがありますよね? でも…ブラックホールっていったいなんでしょう?? ブラックホールに"すいこまれる"ってどういうことなのでしょうか? ブラックホールとは星のこと ブラックホールというのは、ありとあらゆるものを吸い込む天体です。 はいたっち 天体というのは太陽みたいな星(恒星)のことだよ ブラックホールとは、恒星が成長した結果、誕生する天体なのです。 宇宙にポッカリと穴が空いているのがブラックホール…というわけではありません。 超新星爆発って知ってる? 星はどんどん成長します。 実は太陽も成長しているのです。 »太陽が成長する詳細はこちら 星が成長して膨れ上がって、最後は…大爆発します。 この大爆発のことを『超新星爆発』といいます。 超新星爆発によって、星が持っていた引力(重力)は中心部に集まります。 はいたっち 引力がギュッと凝縮した結果… ものすごいパワーになるよ そして誕生するのが…ものすごい引力をもつ天体『ブラックホール』です。 ブラックホールは、光すら吸い込んでしまう引力があるので、真っ黒です。 はいたっち もちろん目で見ることはできないよ。 ブラックホールはまだまだ謎だらけ… ブラックホールはエネルギーの法則を覆すような存在であり、いまなお、多くの天才物理学者の頭を悩ませています。 ブラックホールの謎を解き明かすことができれば・・・ きっとノーベル賞間違いなしです。 参考書籍 3分で勉強のモチベーションが爆上げする動画 YouTubeで視聴する はいたっち モチベーションが上がる

  • 【中学2年生・理科】『回路とオームの法則』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では、『電気回路とオームの法則』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 回路図を読めるようになろう! 【回路図と電気用図記号】回路とは?電流とは? 電気が流れる道筋を回路、回路を流れる電気を電流といいます。 また、上の図のように、回路をイメージ図で表したものを回路図といいます。 回路図では、電気用図記号とよばれる特殊な記号が使われます。 電気用図記号の基本 はいたっち 基本的な電気用図記号は覚えておきましょう。 直列回路と並列回路 回路には、直列回路と並列回路の2つがあります。 左の図のように回路が一本道になっているものを直列回路、右の図のようにどこかで回路が分岐(分かれ道)しているものを並列回路といいます。 【ポイント】電流計と電圧計のつなぎ方に注意 電流計は直列につなぎ、電圧計は並列につなぐ必要があります。 はいたっち テスト問題を作りやすい部分だよ! しっかりと覚えておこう! オームの法則 電流・電圧・抵抗の3つの要素を公式で表したものがオームの法則です。 はいたっち 実際に問題を解いてみると理解しやすいよ! オームの法則の例題 回路を流れる電流が3A(アンペア)、抵抗が5Ω(オーム)の時、電源の電圧は何V(ボルト)か? この問題をV=R×Iにあてはめましょう。 V:分からない R:5Ω I:3A なんだから・・・ V=5×3 V=15 よって答えは・・・15ボルトです。 はいたっち 超簡単だよね! 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 電圧計が1.5V、電流計が300mAを示している回路がある。 この場合抵抗は何Ωか? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 確認問題の答え;5Ω はいたっち 300mAは0.3Aだよ! おすすめの参考書 勉強のコツはこちらから 記憶力が上がるおすすめなノートの取り方を紹介しています。

  • 【中学2年生・理科】『生物と細胞』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では、『生物と細胞』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 生物のからだは細胞からできているよ! 単細胞生物と多細胞生物 生物のからだはすべて細胞からできています。 さらに生物は、からだを作っている細胞の数によって、2つのグループに分類することができます。 単細胞生物とは? からだが1つの細胞でつくられている生物。 ハネケイソウ ミカヅキモ ゾウリムシ アメーバ など 多細胞生物とは? からだが多くの細胞でつくられている生物。 アオミドロ ニンジン ミカン カエル ヒト などなど 植物と動物の細胞の違い 植物と動物の細胞には違いがあります。 はいたっち 植物と動物の細胞の違いを覚えておきましょう。 植物にも動物にもある細胞の特徴 まずは植物にも動物にもある細胞の特徴です。 核 1つの細胞に1つ存在するのが核です。 細胞膜 細胞をおおっている膜を細胞膜といいます。 細胞質 細胞膜におおわれている部分が細胞質です。 はいたっち 核のまわりの部分が細胞質です。 植物のみにみられる細胞の特徴 植物のみにみられる細胞の特徴を確認しておきましょう。 細胞壁 植物には細胞膜の外側に細胞壁が存在します。 細胞壁は細胞膜よりも丈夫に作られています。 葉緑体 細胞質内に存在する緑色の粒が葉緑体です。 葉緑体では光合成が行われています。 »光合成の詳細がこちら 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 【Yes or No】アオミドロは多細胞生物である? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 確認問題の答え;YES(多細胞生物) はいたっち アオミドロは多細胞生物です! おすすめの参考書 勉強のコツはこちらから 記憶力が上がるおすすめなノートの取り方を紹介しています。 勉強の集中力を上げる方法はこちら

  • 【中学2年生・理科】『ひとの体の仕組み』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では、『消化と吸収』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち ひとのからだの仕組みについて勉強しよう! 【人の体の仕組み:消化器系】消化と吸収について 私たち『ひと』は、食べ物を食べて栄養をとっていますよね。 その食べ物はどのように吸収されているのでしょう? 食べ物を栄養として取り入れる仕組が『消化と吸収』です。 消化とは? 食べ物の中に含まれている栄養を吸収しやすくするため、食べ物の形を変化させることを消化といいます。 はいたっち 消化は消化管で行われます。 胃だけで消化されるわけではないんだ! 消化管とは? 口・食道・胃・小腸・大腸・肛門 人の体の中を、食べ物が通っていく管のことを消化管といいます。 はいたっち 消化管の他にすい臓や肝臓なども、栄養素の吸収に関係しているよ。 それらすべてを含めて消化器系と呼ぶんだ。 消化液と消化酵素とは? 覚えておきたい言葉として、『消化液と消化酵素』というものがあります。 消化液 唾液や胃液、すい液など、消化に関係している体液を、消化液といいます。 消化酵素 消化酵素は消化液の中に含まれており、食物を分解する働きを持っています。 はいたっち 消化酵素の働きは覚えておこう 消化酵素の働きを詳しく!! 唾液や胃液などの消化酵素は、それぞれ担当が分かれています。 例えば、唾液中のアミラーゼという消化酵素は、デンプンにしか作用することができません。 はいたっち 消化酵素ならなんでも消化できるというわけではないのです。 デンプンを分解する消化酵素 デンプンは唾液、すい液、小腸壁に含まれる消化酵素によって分解されて、ブドウ糖になります。 タンパク質を分解する消化酵素 タンパク質は胃液、すい液、小腸壁の消化酵素によって分解されて、アミノ酸になります。 脂肪を分解する消化酵素 脂肪は胆汁やすい液によって分解され、脂肪酸とモノグリセリドになります。 吸収について詳しく紹介 吸収とは、消化された栄養分が体内に取り入れられることです。 小腸の柔毛で行われる働きです。

  • 【中学2年生・数学】『多角形の内角の和』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では『多角形の内角の和』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 三角形の内角の和は? 180°だよね! これが基本だよ!! 『多角形の内角の和』の求め方は? 三角形の内角の和は180° これはだれでも知っています? じゃあ五角形は? 七角形は? 十角形は? はいたっち 多角形の内角の和を求められるようになろう! 【五角形の内角の和】五角形には三角形が3つ 上の図のように、五角形は3つの三角形に分けることができます。 三角形を作り出すことができれば、内角の和を求めることができますよね? はいたっち 三角形1つで180°なんだから? 三角形3つで540°です。 よって、五角形の内角の和は540°と分かります。 内角の和を求めるには三角形を作るべし!! 多角形の内角の和の求め方 四角形には三角形が2つ 五角形には三角形が3つ 六角形には三角形が4つ ・・・ n角形にはn-2コの三角形を描くことができます。 180°×(n−2) 多角形(n角形)の内角の和は… 180°×(n−2)で求めることができます。 はいたっち これで十角形でも求められるね!! 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 内角の和が1620°の多角形は何角形か? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 【確認問題の答え】11角形 はいたっち 180×(n−2)=1620を解いてあげれば、n=11になるよね! おすすめの勉強法がこちら おすすめのノートのとり方 おすすめの参考書

  • 【中学2年生・数学】1次関数を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では『1次関数』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち いよいよ1次関数です! 先に比例(中1)の復習をしておこう! 比例の復習はこちらで 【1次関数の基本】yはxの一次関数であるとは? 1次関数で最も重要なのは『y=ax+b』という方程式です。 y=ax+bが全てといっても良いでしょう。 『y=ax+bのときyはxの一次関数である』といいます。 1次関数はy=ax+b 【1次方程式のグラフ】y=ax+bのグラフを書こう! 1次関数の問題ではグラフがよく出てきます。 グラフから方程式を導いたり、グラフを書けるようにならなければ、1次関数の問題を解くのは難しいです。 比例の復習 まずは比例のグラフを復習します。 詳しくはこちら »【中学1年生・数学】『比例』を分かりやすく解説 y=2xという比例のグラフは、原点を通る右肩上がりの直線でした。 では、y=2x+1になったらどんなグラフになるでしょう? y=2x+1のグラフ y=2x+1のグラフは、y=2xのグラフをy軸の方向(上)に1移動したグラフになります。 実際にx=0やx=1を代入して確認してみると良いでしょう。 y軸と『1』の部分で交わり、右肩上がりの直線になるはずです。 *)詳しくは最後の動画をご覧ください また、直線がy軸と交わる部分を切片といいます。 これがy=2x+1のグラフです。 *)切片は1 y=ax+bのグラフは? y=2x+1のグラフが分かれば、y=ax+bのグラフも分かりますよね? y=ax+bは、傾きa・切片bの直線になります。 y=ax+bにおいて、傾きがa、切片がbの直線となる 確認問題 Q:次の問にこたえなさい y=2x−3に平行で、点(0, 1)を通る直線の式をもとめよう YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 【確認問題の答え】y=2x+1 はいたっち

  • 【中学2年生・数学】連立方程式・応用編(文章問題)を解説【練習問題】

    今回の授業では『連立方程式・応用編』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 連立方程式の基本ができた人は、応用へ進もう! 連立方程式の基本がこちら 【連立方程式の応用編】文章問題に挑戦! 1コ70円のりんごと、1コ50円のバナナを買いました。 全部で10コ買いました。 合計金額は660円になりました。 りんごとバナナはそれぞれ何個買ったでしょう? ちょっとふざけた感じの問題ですが、この問題を解くためには『連立方程式』の知識が必要です。 はいたっち 小学生の時はりんごだけ。 つまり『x』だけで解けたよね。 今度はりんごとバナナ。 『xとy』が必要なんだ! まずは文章を式に変えてみよう りんごとバナナという2つのモノを相手にする時には、『xとy』という2つの文字を使います。 りんごの数をx、バナナの数をyとしましょう。 全部で10コ 全部で10コということは『x+y=10』ですよね。 これで1つ目の式が完成です。 合計金額が660円 1コ70円のりんごがxコ 1コ50円のバナナがyコ 全部で660円ということは…? りんごの値段が『70x円』、バナナの値段が『50y円』です。 はいたっち 1コ70円のりんごを2つ買ったら? 70×2=140円だよね!? 1コ70円のりんごをxコ買ったら? 70×x=70x円だよね!? 70x+50y=660 これで2つ目の式が完成です。 2つ式ができれば『連立方程式』で解ける! 2つの式を導き出すことができれば、連立方程式を解くだけですよね。 »連立方程式の解き方はこちら わからないものが2つあっても、式を2つ作れば解ける! りんごとバナナのように、数の分からないものが2つあっても、式を2つ作ることができれば、答えをだすことが可能です。 はいたっち 連立方程式の文章問題を解くときは 文字を2つと式を2つ作るのがポイントだよ! 確認問題

  • 【中学2年生・数学】『連立方程式』を分かりやすく解説【練習問題】

    今回の授業では『連立方程式』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち いよいよ連立方程式ですね! 頑張ろう!! 連立方程式の解?ってなにすればいいの? 連立方程式の解を求めるとは、一体どういうことなのでしょう? 『x=??』『y=??』 連立方程式の解とは『xとy』の答えを求めるということです。 はいたっち さっそくxとyの答えを求めていこう! 連立方程式の解の求め方① 連立方程式の解を求めるためには、『xとy』の2つの文字をひとつにする必要があります。 3x−2y=1を① x+y=7を② ②を『x=7−y』と変形しましょう この式を①に代入します。 3(7−y)−2y=1 この式を変形すると『y=4』という答えが出ます。 この答えを『x=7−y』に代入します。 すると『x=3』という答えがでます。 以上より『x=3、y=4』がこの連立方程式の解です。 連立方程式の解き方② この連立方程式の別解を紹介します。 まずは②の両辺を2倍します。 そして①から2倍した②をひきます。 はいたっち 自動的に『y』が消えるよね! この方法でも『x=3,y=4という』答えを導き出すことができます。 はいたっち 問題によって使い分けよう! 確認問題 Q:次の連立方程式を解きなさい x+y=3, 2x+3y=5 YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 【確認問題の答え】:x=4,y=−1 おすすめの勉強法がこちら おすすめのノートのとり方 おすすめの参考書

  • 【中学2年生・理科】『酸化と還元』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では、『酸化と還元』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 今までに勉強した化学反応のひとつが酸化と還元だよ! 酸化と還元を勉強する前に化学反応式を復習しておきましょう 【酸化】酸化ってどんな化学反応? 物質が酸素と化合する化学反応を酸化といいます。 酸化によってできる化合物のことを酸化物といいます。 銅の酸化 銅は酸化することで酸化銅(CuO)になります。 はいたっち 酸化銅はテストに出やすいから覚えておこう! 燃焼とは? 酸化の中でも、物質が光や熱を発しながら、激しく酸化することを燃焼といいます。 はいたっち マグネシウムや水素が酸化する時には燃焼が起こるよ! 【還元】還元ってどんな化学反応? 酸化物から酸素が離れる(とれる)化学反応を還元といいます。 『酸化銅が還元すると酸素が外れて銅になる』というような反応が還元です。 還元が起こる時は必ず酸化も起こっている 酸化物から酸素を取り除く(還元する)ためには、取り除いた酸素を別のなにかにくっつける(酸化させる)必要があります。 酸化銅と炭素を反応させることで、銅にくっついていた酸素は、よりくっつきやすい炭素に移動します。 酸化銅にとっては酸素が離れる反応(還元)であり、炭素にとっては酸素がくっつく反応(酸化)です。 はいたっち 還元が起こる時は必ず酸化も起こっているということを覚えておこう! 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 酸化銅と炭素を反応させると炭素は何に化学変化するか? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 確認問題の答え;二酸化炭素 おすすめの参考書 勉強のコツはこちらから 記憶力が上がるおすすめなノートの取り方を紹介しています。

  • 【効果抜群のおすすめ勉強方法】勉強効率がアップする8つのコツと裏技も!?

    今回は勉強の効率を最大限に高める方法を紹介します。 頑張って勉強することは褒められるべきことです。 さらに、頑張って勉強した結果良い成績に繋がれば、自分自身に達成感が生まれます。 達成感によってさらなる勉強が可能になり、どんどん成績が上がっていきます。 そのためには、効率的に勉強する方法を学びましょう。 はいたっち では早速!効率的に勉強するコツを紹介していくよ!! 『復習』の時間が最も重要!! 勉強で重要となるセッションは復習です。 学校や塾で勉強すると、それだけでできるようになった"気に"なります。 しかし、実際に自分一人で問題が解けるかというと・・・? そうではありませんよね。 学んだことを知識として自分の脳に保存するためには復習が欠かせません。 勉強したことは必ず復習しましょう。 はいたっち 復習はめんどうだよね。 だけど、そのつど復習しておかないと、結局はじめからやり直すことになるよ。 参考;Spaced Repetition and the Leitner System ポモドーロ・テクニックを使いこなそう! 勉強には時間管理術として有名な『ポモドーロ・テクニック』を使いましょう。 ポモドーロ・テクニックは長時間集中力を維持しながら脳をフル活用するために最適化された方法です。 長時間集中して勉強することが可能になります。 ポモドーロテクニックの詳しい方法がこちら オリジナルの問題を作ってみよう! 復習で使うことができるように『オリジナルの問題』を作ってみましょう。 簡単なクイズ形式でOKですので、自分で問題を考える癖をつけましょう。 問題を作るためには詳しく理解する必要があります。 問題を作ることでその単元への理解が深まるだけではなく、テスト問題になりそうなポイントが分かってきます。 的(テーマ)を絞って勉強しよう!

  • 【中学2年生・理科】『化学反応式』を分かりやすく解説【練習問題つき】

    今回の授業では、『原化学反応の基本(化学反応式)』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 化学変化を式で表したものが化学反応式だよ! 化学っぽくなってくるから楽しんで勉強しよう! 【化学反応式とは?】化学式で化学反応を表現する方法! 化学反応式とは化学式を使って化学反応を表現する方法です。 化学式とは?の記事でご紹介したように、化学式を使うことで、"日本語で表した"原子や分子を、"記号(アルファベット)"で表現することが出来ます。 さらに、化学反応式を使うことで、化学反応(化学変化)を化学記号で表記できるようになります。 化学変化についての復習はこちらで »『化学変化』を分かりやすく解説 水の電気分解を化学反応式で表現 水の電気分解は『水→水素と酸素』という化学変化でした。 この化学変化を化学式で表現してみましょう。 はいたっち まずは各分子の化学式を確認しよう 水分子の化学式 H2O 水素分子の化学式 H2 酸素分子の化学式 O2 水の電気分解の化学反応式 水→水素+酸素 H2O→H2+O2 はいたっち 簡単だね! でも本当にこれでいい? 【化学反応式の注意点】原子の数に注意しよう H2O→H2+O2では、左辺と右辺の『O』の数が合いません。 左辺の酸素原子『O』が1つなのに対して、右辺には2つの酸素原子が存在します。 左辺と右辺の原子数を合わせよう 水の電気分解の場合、左辺の水分子の数を2つ(2H2O)にすることで、左辺と右辺の原子数を合わせることが出来ます。 このように、化学反応式では左辺と右辺の原子数に注意しましょう。 はいたっち パズルみたいに楽しんでやろう! 覚えておきたい化学反応式 【化合】炭素と酸素で二酸化炭素 C+O2→CO2 【化合】鉄と硫黄で硫化鉄 Fe+S→FeS はいたっち 基本的な化学反応は覚えておこう! 確認問題 Q:次の問にこたえなさい

  • 【中学2年生・数学】『単項式と多項式』を分かりやすく解説【練習問題】

    今回の授業では『単項式と多項式』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 中学2年生の数学は単項式から始まるよ! まだまだウォーミングアップ!! 単項式と多項式の基本 ひとつの項からできている式を単項式、2つ以上の項からできている式を多項式といいます。 単項式と多項式の説明はこれが全てなのですが、そもそも『項』という言葉の意味を理解していないと単項式や多項式を理解することはできません。 項については中学1年生の『文字式』の単元で勉強していますので、怪しい人はまずはこちらで復習して下さい。 分かりやすい【中学1年生数学】文字式の基本【確認・練習問題つき】 そもそも項ってなに?? そもそも項というのは、+やーで区切られた数字(文字)のかたまりのことです。 ① 1+2+3+a+b+c ①のような式の場合、『1』、『2』、『3』、『a』、『b』、『c』がそれぞれ項です。 ② abc+10 ②の場合は、『abc』と『10』が項です。 はいたっち 言葉で説明するのは難しいけど…見れば分かるよね! 次数とはいったいなに? 文字をかけられている回数を次数といいます。 abcの場合は文字が3回(a×b×c)かけられているので、次数は3です。 xy²の場合も文字が3回(x×y×y)かけられているので、次数は3です。 はいたっち 簡単ですよね! 多項式の場合は最も次数の大きなものを採用するというルールがあるので、覚えておきましょう。 多項式の計算(足し算と引き算) 多項式の足し算引き算はとっても簡単です。 同じ文字を集めるだけ! はいたっち 同じ文字ごとに集めて計算しよう! 多項式の計算(掛け算・割り算) 多項式の掛け算と割り算です。 数字と文字を分けて考えると分かりやすいと思います。 数字は数字、文字は文字で掛け算や割り算をやってみて下さい。 確認問題 Q:次の問にこたえなさい −5ab×2bc

  • 【中学2年生・理科】『原子と分子と化学式』を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『原子と分子と化学式』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 今回は原子と分子と化学式を勉強するよ! 化学の基本だから頑張ってマスターしよう! 【原子とは?】物質を作る最小の粒子 原子とは物質を細かく分けていったときに、『それ以上は分けることができない最小の粒子』です。 原子は目に見えないレベルの、ものすごく小さな単位です。 はいたっち キャベツの千切りをイメージしてみて! キャベツをひたすら細かく分けていくと最後には原子になるよ! *)現実には不可能です 知っておきたい原子の性質 原子の性質を3つ覚えておきましょう! ① 原子はそれ以上分けられない 原子は物質を構成する最小単位です。 原子はそれ以上分けることができません。 ② 原子の種類によって大きさや質量は違う 原子は種類によって大きさや質量が違います。 はいたっち 水素原子と酸素原子では大きさが違うよ! ③ 原子の種類は変化しない 原子は他の種類に変化したり、急に現れたり、とつぜん消えたりはしません。 覚えておきたい原子一覧表 中学1年生のうちに最低限覚えておきたい原子記号です。 はいたっち 頑張って覚えよう! 【分子とは?】いくつかの原子が結びついたもの 分子はいくつかの原子が結びついたものです。 物質の化学的性質を失わない範囲の最小単位が分子です。 上の図のように、水素という物質は水素原子(H)が2つくっついた水素分子(H2)として存在しています。 はいたっち 物質は原子の状態では存在しにくいから、分子として『お互いにくっついて』存在しているよ。 分子を作らない物質もあるから注意しようね!! 二酸化炭素分子の形を覚えよう 二酸化炭素分子はCO2とよばれています。 はいたっち CO2(シーオーツー)ってきいたことあるよね? 炭素原子Cを酸素原子Oが挟んだような形をしています。 Cが1つとOが2つだからCO2です。

  • 【超おすすめなノートのとり方】コーネルメソッドって実際どうなの?口コミや評価は??【受験対策】

    今回紹介する勉強のコツは『ノートのとり方』です。 ほとんどの人は勉強する時にノートを使うと思います。 しかし!ノートのとり方にこだわりがあるという人は少ないのではないでしょうか? うしくん 黒板を写すだけじゃないの?? ・・・という人は、ノートのとりかたを変えるだけで劇的に成績がアップする可能性があります。 簡単で効果的なおすすめのノート活用術をご紹介します。 【最強のノート活用術】コーネルメソッドってなに? アメリカの超名門私立コーネル大学で、約40年前に開発されたノートテイキング(ノートのとり方)がコーネルメソッドです。 多くの情報を整理して、実際に活用できる知識としてインプットできるように考えられており、現在では多くの有名大学や研究機関で幅広く導入されています。 はいたっち ただノートをとって満足するのではなく、実際に活用できる知識として身につけられるのがコーネルメソッドのすごいところです! 【コーネルメソッドのメリット】インプットとアウトプットが可能! コーネルメソッドを使えば、インプットとアウトプットを並行して行うことができます。 ノートをとるという受動的なインプット作業では、勉強をした気にはなっても、実際に活用できる知識を身につけるのは難しいのです。 はいたっち 勉強時間は多いのにテストの点が伸びないという人は、インプットが多くてアウトプットが少ないのかもしれません。 コーネルメソッドを使えば、ノートをとるというインプットに加えて、アウトプットをも実践することが可能です。 学研ステイフル リングノート コーネルメソッドノート B5 方眼 グレー 5冊 コーネルメソッドの具体的な方法 コーネルメソッドではノートを3つの領域に分割して情報を整理します。 ノートエリア キーワードエリア サマリーエリア エリアごとに情報を整理することで、頭の中もきれいに整理することができます。 はいたっち

  • 【驚くほど効率が上がるおすすめ勉強法】ファインマンテクニックを紹介【勉強のコツ】

    ファインマンテクニックって聞いたことがありますか? ファインマンテクニックは物理学者のファインマンさんが生み出したとされる、驚くほど勉強の効率を上げる方法です。 受験生だけではなく、時間がない社会人の勉強にも活用できる、ファインマンテクニックを紹介します。 参考書籍 【受験に勝つ】ファインマンテクニックを使いこなす方法 【勉強のコツ】ファインマンテクニックとは?? ファインマンテクニックは勉強の効率を最大限に高める方法です。 忙しくて勉強時間がない 短時間で効果的な勉強がしたい これ以上勉強する時間を確保できない 勉強してもテストの点数が上がらない はいたっち 頑張ることは大切だけど、効率的に頑張ることはもっと大切だよ! そもそもファインマンって何者?? リチャード・P・ファインマンさんは、1965年にノーベル物理学賞を受賞した人物です。 ノーベル物理学賞を獲得するほどの人物が編み出した勉強方法がファインマンテクニックです。 ファインマン自身が、『より深く』理解するために行っていた勉強方法をもとに考案されました。 つまり・・・ 効果はバツグンです!! はいたっち ファインマンテクニックを意識して勉強すれば、今まで以上の成果が出ること間違いなし! ではさっそく、ファインマンテクニックを紹介していきます。 ファインマンテクニックは、大別して4つのステップに分かれています。 コンセプトを決める 簡単な言葉で説明する 情報ソースに戻る できるだけ簡単に説明を繰り返す この4つのステップを順番に紹介していきます。 STEP1 コンセプト(概念)を決める まずは勉強すること(勉強したいこと)の、コンセプト(概念)を決めましょう。 過去完了形でも、二次関数でも、世界史でも、医学でも、量子力学でもなんでもOKです。 白紙の紙を1枚用意して、その一番上にコンセプトを書きましょう。

  • 【中学2年生・理科】『化学変化』を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『化学変化』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 中2理科の最初の単元! 化学変化を勉強するよ! 【化学変化】分解ってどんな化学変化? 中学2年生からは化学変化という変化を勉強します。 中学1年生で勉強した状態変化とは違い、化学変化では『物質そのもの』が変化します。 はいたっち 化学変化をしっかりと理解するためにも 状態変化の復習をしておこう! 化学変化のひとつ分解ってなに? 分解という言葉から連想できるように、ある1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を『分解』といいます。 化学変化は『もの物質とは違う物質ができる変化』なので、物質Aが物質Aと物質A'に分かれるというよりは、物質Aが物質Bと物質Cに分かれるような変化が『分解』です。 炭酸水素ナトリウム(じゅうそう)の分解 はいたっち 炭酸水素ナトリウムの分解を理解しましょう! 炭酸水素ナトリウムの分解方法 炭酸水素ナトリウムを分解するには、上の図のような装置を作ります。 試験管を2本つなげて、片側に炭酸ナトリウムを入れ、ガスバーナーで熱します。 すると・・・化学変化(分解)が始まります。 炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素 炭酸水素ナトリウムに熱を加えると、3種類の物質に分解します。 ① 炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウム(個体)に熱を加えると、炭酸ナトリウム(個体)が出現します。 炭酸ナトリウムの水溶液は、フェノールフタレイン溶液を赤く変化させます。 強いアルカリ性の物質です。 ② 水(液体) 炭酸水素ナトリウムを分解すると、水が出現します。 炭酸水素ナトリウムを入れた試験管の入口付近に水滴がたまります。 ③ 二酸化炭素(気体) 分解で出現する3つ目の物質が、二酸化炭素です。 二酸化炭素は石灰水を白く濁らせます。 はいたっち

  • 【中学1年生・数学】『比例』を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『比例』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 食べる量を2倍にすると体重も2倍になる。 これが比例だよ!! *)実際はそんなことはありません。 【比例の基本】比例とはいったいなに? 2つの数量が存在するとき、片方が2倍・3倍・・と増加すると、もう片方も2倍・3倍・・と増えていく時、この2つの数量は比例の関係にあるといいます。 そんな比例の関係を表す時に使用するのが『y=ax』という文字式です。 y=axの式で表されるときyはxに比例する yがxの関数で、y=axの式で表されるとき、yはxに比例するといえます。 文字『a』のことを比例定数といいます。 【比例定数が2のとき】y=2x 比例定数が2のとき、つまり『a=2』のとき、y=2xとなります。 はいたっち aを2に変えただけだよ! x=1の時 x=1のとき、y=2です。 はいたっち y=2x→y=2×1 y=2 x=2の時 x=2のとき、y=4です。 x=3の時 x=3のとき、y=6です。 y=2xってどんなイメージ?? y=2xというのは、xが1・2・3と増えていくと、yは2・4・6と増えていくという関係を表しています。 はいたっち 片方が2倍・3倍と増える時、もう片方も2倍・3倍と増えるのが比例だったよね! y=2xは、たしかに『片方が2倍・3倍と増える時、もう片方も2倍・3倍と増えて』いるのがわかります。 【比例のグラフの基礎】比例のグラフを理解しよう! 比例のざっくりとしたイメージがつかめたら、早速グラフの問題に進みましょう。 上のようなグラフが比例のグラフです。 横の数直線(やじるし)をx軸、縦の数直線をy軸といいます。 x軸とy軸の交点Oを原点といいます。 座標(1,2)とは? 原点からx軸方向に1、y軸方向に2進んだ場所を、座標(1,2)と表します。 y=2xのグラフ 上の図の赤いラインがy=2xのグラフを表しています。 原点Oと座標(1,2)を通る直線です。 【比例のグラフ応用編】y=2xのグラフを書こう!

  • 【中学1年生・数学】『空間図形』立体の体積を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『立体の体積』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 立体の体積は公式を覚えていないと解けない問題が多いよ! 何パターンか公式を覚えておこう! 【立体の体積の基本】円柱の体積は『底面積×高さ』 立体の体積を求める時の基本は底面積×高さです。 底面積が三角形や四角形、たとえ円形であっても、底面積が求められれば体積をもとめることができます。 高さhの円柱の体積は『πr²×h』で計算可能です。 円錐(円すい)の体積のもとめかた 円すいや三角すいなど、"上がとんがっている"図形の場合は、1/3をかけましょう。 はいたっち 覚えることはこれだけ! 円すいの体積をもとめたければ、円柱の体積×1/3で計算できます。 高さhの円柱の体積はπr²×hだったので、円すいの体積は『πr²×h×1/3』です。 はいたっち 三角すいの場合は三角柱の体積の1/3だよ! 【公式】球の表面積と体積 球の表面積と体積は公式を覚えましょう。 はいたっち テストで点を取りたいだけなら公式を覚えてしまうのが一番簡単な方法です! 球の公式を自力で導き出したい人はググってみて下さい。 テストには出ませんが、興味があることを勉強するのも大切です。 球の表面積=4πr² 球の体積=4/3πr³ 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 直径12cmの半球(球の半分)の表面積と体積を求めなさい。 YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 【確認問題の答え】表面積;108πcm²、体積;144πcm³ はいたっち 半球の表面積を求める時は底面積を足すのを忘れずに! おすすめの参考書

  • 【中学1年生・数学】『空間図形』立体の表面積を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『立体の表面積』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 立体を展開して考える力が必要だよ! いろいろな図形を頭の中でイメージできるようになろう! 【立体の表面積の基本】底面積?側面積? 立体図形の側面の面積を側面積といい、底面の面積を底面積といいます。 そして、すべての面の面積の合計が表面積です。 上の図の立体(円柱)の場合、側面積と上下の底面積の合計が表面積となります。 はいたっち 実際に上の図で表面積を考えてみよう 【円柱の表面積】側面積+底面積(上側)+底面積(下側) 円柱を展開する(開く)と、上の図のようになります。 すると、底面積である円が2つと、側面積である長方形が1つ出現します。 底面積 底面積はπr²です。 円の面積を計算することができれば、底面積は分かります。 側面積 円柱の側面を展開すると長方形になります。 タテ×ヨコで面積を計算することができます。 タテは、『高さh』で問題ありませんよね。 うしくん 横の長さは?? タテの長さは簡単に分かっても、横の長さは少し複雑です。 図形をよく見てみて下さい、横の長さは円の円周であることが分かります。 半径rの円の円周は2πrですので、この長方形の面積は、h×2πrとなります。 はいたっち 底面積と側面積を全て合計すれば表面積を計算できます。 円錐(円すい)の表面積のもとめかた 次は円錐の表面積を計算してみましょう。 円錐を展開すると、円とおうぎ形に分けられます。 しかし、おうぎ形の面積を求めたくても、中心角が分かりません。 このような場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 【中学1年生・数学】『空間図形』立体の表面積を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『立体の表面積』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 立体を展開して考える力が必要だよ! いろいろな図形を頭の中でイメージできるようになろう! 【立体の表面積の基本】底面積?側面積? 立体図形の側面の面積を側面積といい、底面の面積を底面積といいます。 そして、すべての面の面積の合計が表面積です。 上の図の立体(円柱)の場合、側面積と上下の底面積の合計が表面積となります。 はいたっち 実際に上の図で表面積を考えてみよう 【円柱の表面積】側面積+底面積(上側)+底面積(下側) 円柱を展開する(開く)と、上の図のようになります。 すると、底面積である円が2つと、側面積である長方形が1つ出現します。 底面積 底面積はπr²です。 円の面積を計算することができれば、底面積は分かります。 ↓円の面積の求め方 側面積 円柱の側面を展開すると長方形になります。 タテ×ヨコで面積を計算することができます。 タテは、『高さh』で問題ありませんよね。 うしくん 横の長さは?? タテの長さは簡単に分かっても、横の長さは少し複雑です。 図形をよく見てみて下さい、横の長さは円の円周であることが分かります。 半径rの円の円周は2πrですので、この長方形の面積は、h×2πrとなります。 ↓円の円周の求め方 はいたっち 底面積と側面積を全て合計すれば表面積を計算できます。 円錐(円すい)の表面積のもとめかた 次は円錐の表面積を計算してみましょう。 円錐を展開すると、底面積である円と、側面積であるおうぎ形に分けられます。 ↓おうぎ形の面積の求め方 おうぎ形の面積を求めたくても、中心角が分かりません。

  • 【中学1年生・数学】円とおうぎ形を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『円とおうぎ形』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち おうぎ形はテストで"出しやすい"問題だよ! 解けるようになれば高得点が狙えるよ! 【円の基本】円周・円の面積 半径rの円があるとします。 円周率はπです。 はいたっち この円の円周は? この円の面積は? 【円の円周】直径×円周率(π) 円の円周は、直径×円周率(π)です。 半径がrなので、直径は2rです。 はいたっち 直径は半径の2倍。 r×2=2r 円の円周=直径×π=2r×π=2πr 【円の面積】半径×半径×円周率(π) 円の面積は、半径×半径×円周率(π)です。 円の面積=r×r×π=πr² 円の円周=2πr 円の面積=πr² 円の接点と円の接線 円と直線が1点だけ接するとき、その直線を接線、円と接線の交わった部分を接点といいます。 円の接線と、接点を通る半径は垂直になります。 接点を通る円の半径と接線は垂直に交わる おうぎ形の面積とおうぎ形の弧の長さ 円の一部を切り取ったような、ピザのような形をした図形が『おうぎ形』です。 主におうぎ形の問題として登場するのは、面積と弧の長さです。 おうぎ形の頂点(ピザの先っぽの部分)の角度を、中心角といいます。 はいたっち 円全体の"中心角"は360°だよね! このイメージはとてもたいせつだよ! おうぎ形の面積 おうぎ形の面積は、『円全体の面積のどれだけか?』ということが分かれば求められます。 はいたっち 円全体の面積の何割か?を求めるために中心角を利用しよう! 中心角を60°とすると、そのおうぎ形は円全体の6分の1であることが分かります。 うしくん なんで?? はいたっち 60°/360°=1/6だよ! 中心角が30°であれば、30°/360°=1/12 中心角が90°であれば、90°/360°=1/4

  • 【中学1年生・理科】力の働きを分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『力の働き』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 理科の中でも『物理』という単元を勉強していくよ! 【力の三要素】力の働きの基本 力の大きさ、力の方向、力の作用点を力の三要素といいます。 はいたっち まずは力の三要素を理解しよう 【力の三要素①】作用点(力の働く点) 物体に力が働く(力を加える)とき、その力が働く点を作用点といいます。 【力の三要素②】力の大きさ 力の大きさは、やじるしの長さで表現します。 【力の三要素③】力の向き 力の三要素の最後のひとつが、力の向きです。 やじるしの方向で力の向きを表します。 力の三要素は『作用点』『力の大きさ』『力の向き』 【力の単位】力の単位はニュートン(N) 力の単位はニュートン(N)です。 1N(いちニュートン)、2N(にニュートン)というように数えます。 はいたっち ニュートンという単位は聞き慣れないと思うけど、重さの単位グラム(g)、長さの単位メートル(m)と同じように覚えよう。 【重力とは?】重力は地球から引っ張られる力 地球上の物質は、常に地球の中心に向かって引っ張られています。 この力を重力といいます。 はいたっち 重力は地球の中心に『引っ張られる』力なんだ! 100gの物体に働く重力が1N 約100gの物体に働く重力の大きさが1Nです。 【フックの法則】ばねに働く力 バネに吊るしていくおもりの大きさを2倍にすると、バネの『のび』も2倍になります。 同じように、おもりを3倍にすると『のび』も3倍、おもりを4倍にすると『のび』も4倍です。 バネに加える力の大きさとバネののびは比例する この法則をフックの法則といいます。 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 1Nのおもりを吊るすと、4cmのびるばねがある。 このばねに5Nのおもりを吊るすと、ばねは何cmのびるか? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する 確認問題の答え;20cm

  • 【中学1年生・理科】物質の状態変化を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『物質の状態変化』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 固体・液体・気体・・・ 物質はいろんな『状態』を変化しながら存在しているよ。 【固体・液体・気体】物質には様々な状態が存在する 『固体』『液体』『気体』と、物質には様々な状態が存在しています。 はいたっち 水は冷やすと氷になり、熱すると水蒸気になりますよね! 加熱すると物質の状態が変化します 物質を加熱すると、状態変化がおこります。 固体は液体になり、液体は気体になります。 ドライアイスに注意!! ドライアイスは固体から直接気体になります。 はいたっち ドライアイスは例外だと覚えましょう! 冷却しても物質の状態は変化する 物体を冷却しても状態変化が起こります。 気体が液体になり、液体は固体になります。 はいたっち 水を凍らせると氷になる、というのは分かりやすいよね! 水蒸気(気体)は冷やすと水(液体)になるよ! 状態変化で『体積』が変化する! 状態変化によって体積が変化します。 物質を粒子レベルで見てみると、固体の粒子はキレイに整列しており、狭いスペースにたくさんの粒子が存在しています。 はいたっち 固体の場合は、粒子が"ギュッ"とつまっているよ。 つまり・・・ 固体は体積が小さく、密度が大きいということです。 はいたっち イメージできるかな? 固体でイメージを掴むことができれば、気体もイメージできますよね! 気体は"フワフワ"と漂っています。 粒子は自由自在に動きまわっており、広いスペースに少しの粒子しか存在できません。 気体は体積が大きく、密度が小さいということが分かります。 液体は固体と気体の中間です。 はいたっち このイメージはとても大切です!! 体積の大きさ;気体>液体>固体 【重要】水よりも氷の体積のほうが大きい 体積の大きさは、気体>液体>固体です。

  • 【中学1年生・理科】水溶液の性質を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『水溶液の性質』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 水にものを『とかす』というイメージが大切だよ! 実際にコーヒーや紅茶を飲んでみよう!! 水溶液ってどんなもの?水に『とける』イメージを持とう! コップの水に塩を少々入れます。 すると・・・食塩水の出来上がりです!! 水に物体を溶かしたものが水溶液 食塩水のように、水に物体を溶かしたものを水溶液といいます。 もう少し詳しく、理科っぽく説明するために、『溶質』と『溶媒』という言葉を勉強しましょう。 溶質とは? 水溶液に『溶かした物体』を溶質といいます。 例:砂糖・塩 溶媒とは? 『溶質を溶かしたしている液体』を溶媒といいます。 例:水 つまり・・・ 食塩水は、水という溶媒に、食塩という溶質が溶けた水溶液 ということになります。 【飽和水溶液】いつかはとけなくなる 水に食塩を溶かした液体が食塩水でした。 はいたっち 白色だった塩は、水に溶けると見えなくなりました。 (無色透明になるった) では・・・コップの水に塩を入れまくるとどうなるのでしょうか? 小さなコップの水に、塩を入れまくると、『いつかはとけなくなる』ということはイメージできますよね。 一定量の水に、塩をいれ続けると、いつかは溶け残る塩が出てきます。 『もうこれ以上溶かせない』という、物体を限界まで溶かした水溶液を、飽和水溶液といいます。 溶解度とは? ある物質が、100gの水に溶ける量を溶解度といいます。 溶解度は物質の種類によっても変わるし、溶媒(水溶液)の温度によっても変化します。 【再結晶とはいったいなに?】再結晶について説明できる? 水溶液の温度によって溶解度が変化します。 冷たい水よりも、熱いお湯のほうが物体はたくさん溶けます。 では・・・ 飽和水溶液を冷やすとどうなる?? ある物質を、お湯の状態で溶けるだけ溶かしておいて(飽和水溶液)、その水溶液を冷やしたらどうなるでしょう? はいたっち イメージできるかな?

  • 中学1年生【理科】音の性質を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『音の性質』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 音というのは『波』のように伝わっていくよ! 音源(発音体)が振動して音を出し、音は波のように伝わる 音を出している物体を音源(発音体)といいます。 音源は振動することで音を出します。 音源から出た音は、『波』の形で全ての方向に伝わリます。 ↓光の伝わり方はこちら 【音はどのように聞こえるの?】音の伝わり方とは? ① 音源(発音体)が振動して音を出す まずはじめに、音源が振動することで音が出ます。 『おんさ』も『ピアノ』も『声』も・・・ どんな音源も振動することで音を発生させています。 ② 空気が振動することで音をつたえている 音源が振動して音を出した後、音は空気を次々に振動させて伝わっていきます。 はいたっち 『空気が振動して音を伝える』というのは非常に重要なポイントです! ③ 耳に届いた音は鼓膜を振動させる! 音は空気を次々に振動させて伝わります。 耳まで届いた音は、最終的に鼓膜を振動させます。 鼓膜が振動することによって、人間(動物)は『音』を聞くことができます。 【真空中では音が聞こえない!?】音を伝えるには空気が必要! 音を伝えるには、振動する必要があります。 空気や水などは振動することができるので、音を伝えることができます。 一見硬そうな金属でさえ、振動することが可能なので、音を伝えることができます。 しかし、振動する物質(空気)が存在しない、真空中では音を伝えることができません。 つまり、宇宙空間で音は伝わりません。 音は真空中では伝わらない 【音の速さ】秒速340m(メートル) 音の速さは、秒速340m(約)です。 つまり音は、1秒間で340m進むということです。 はいたっち すごいスピードだよね! でも、光の速さにはかなわないよ!

  • 中学1年生【理科】凸レンズの性質を分かりやすく解説【確認問題つき】

    今回の授業では、『凸レンズの性質』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 作図問題もできるようになろう!! 凸レンズを理解するには、光について知っておく必要があります。 ↓光の性質はこちらから 【凸レンズの基本】凸レンズ?焦点?焦点距離とは? はいたっち まずは基本用語を紹介します! 凸レンズとは? そもそも凸レンズ(とつれんず)ってなんでしょう? 凸レンズと書いて、とつれんずと読みます。 はいたっち カタカナでいいじゃん!! ・・・と思いますが、文句を言っても時間の無駄です。 覚えましょう。 凸レンズとは虫眼鏡のことです。 虫眼鏡の『レンズ』の部分のことですが、虫眼鏡をイメージしておけば良いでしょう。 焦点 凸レンズに光を通すと、光が1点で交わる場所があります。 そこが焦点です。 焦点は凸レンズの両側にあります。 焦点距離 凸レンズの中心から焦点までの距離を、焦点距離といいます。 【実像と虚像】実像と虚像について解説 凸レンズによって見ることができる、物体のすがたを像といいます。 実像とは? 凸レンズの反対側に、上下左右が逆向きに見える姿が実像です。 虚像とは? 凸レンズと同じ側に、同じ向きに見える姿が虚像です。 うしくん ぞうさんを虫眼鏡で見たら何象ですかぁ〜? はいたっち こんな下らないことを言うのはやめましょう。 【凸レンズの作図問題】実像と虚像を作図しよう! ここからは作図問題の解き方を紹介していきます。 とても簡単なので、高得点が狙いやすいです。 実像の作図方法 左側の『上向きやじるし』が物体、右側の『下向きやじるし』が実像を表現しています。 焦点が、物体と凸レンズの間にある時に、実像ができます。 軸に平行な線 凸レンズの中央に真っ直ぐ進む線 焦点を通る線

  • 【受験生必見】集中力を倍増させる勉強の裏技!『ポモドーロ式勉強法』を紹介する!

    テストで良い点数を取る! 成績を上げる!! 志望校に合格する!!! 勉強を頑張るということはとても大切ですが、目標を達成するためには『頑張り方』を間違えてはいけません。 たとえ24時間机に向かっていたとしても、他ごとを考えながら、ボーッと教科書を読んでいても、志望校には合格できません。 24時間ぶっ続けで机に座っていれば、両親や先生から、よく頑張ったね!って褒めてもらえるかもしれません。 しかし!! 褒めてもらうことが目的ではないはずです。 テストで良い点を取る。 志望校に合格する。 そのために勉強しているはずです。 はいたっち だったら効率的に頑張ろうよ!! ということで・・・ 勉強の効率を大幅に引き上げる、『ポモドーロテクニック』をご紹介します。 ポモドーロテクニックを使えば、集中力が増し、短時間の勉強でも、絶大な効果を発揮することができます。 はいたっち 勉強の"コツ"を学んで、爆発的に成績をあげよう!! ポモドーロ・テクニックの参考サイト 【ポモドーロ・テクニックとは?】集中力を最大化しよう! 「ポモドーロテクニック」は集中力を最大限まで高め、作業に没頭するための技術です。 集中力を高めることで、短時間で驚くほどの結果を得ることができます。 ポモドーロテクニックとは The Pomodoro Technique is a time management method developed by Francesco Cirillo in the late 1980s. ポモドーロテクニックは1980年代にフランチェスコ・シリロさんによって開発された時間管理法です。 Wikipedia ポモドーロテクニックは『時間管理法』のひとつで、勉強だけではなく、様々な作業の効率性を上げるための技術です。 教育やビジネスの分野で、幅広く活用されています。 【実践しよう!】ポモドーロ・テクニックのやり方は? 【受験生・ブロガーに超おすすめ】ポモドーロ・テクニックで効率を最大限に高める!

  • 分かりやすく解説【中学1年生理科】光合成と呼吸【確認問題つき】

    今回の授業では、『光合成と呼吸』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 植物が生きるために必要なのが『光合成と呼吸』だよ! 【中1理科|光合成と呼吸】植物は光合成と呼吸で生きている! 植物が生きていくために必要なのが、『光合成』と『呼吸』です。 ↓植物の基本はこちら 光合成とは? 光合成は、葉緑体で行われる栄養を作る働きです。 植物が栄養素を作るためには、光合成を行う必要があります。 そんな光合成に必要な"材料"を抑えておきましょう! 光合成に必要なものは『水』と『二酸化炭素』と『光』 光合成に必要なものは、水と二酸化炭素、そして光です。 はいたっち 光合成は葉緑体で行われるというのもポイントだよ! 光合成で作られるものは『デンプン』と『酸素』 光合成で作られるものは、デンプン(ブドウ糖)と酸素です。 はいたっち デンプンというのが栄養素になるよ! 光合成のポイント!! ・光合成は葉緑体で行われる ・水+二酸化炭素+光→デンプン(栄養)+酸素 植物も呼吸をしているってホント? 植物も人間と同じように呼吸をしている! 酸素を吸って二酸化炭素を吐く。 これが呼吸の基本です。 はいたっち 人間だけではなく植物も呼吸をしているよ! 植物は光合成と呼吸でバランスをとっている 植物は光合成によって酸素を『作って』います。 そして、呼吸によって酸素を『使って』いる・・・。 二酸化炭素も同様に、植物自身で循環させています。 日中(昼間)は光合成が優位になる 日中は光合成が優位(優先する)になり、たくさんの酸素が作られます。 はいたっち 一方で太陽が沈んだ後は、呼吸が優位になり、酸素を消費して二酸化炭素が作られるよ! 確認問題 Q:次の問にこたえなさい 上の図のように、一部をアルミ箔で覆った葉っぱを、日光に当てました。 ヨウ素液に浸したとき、色が変わるのはどこでしょう? YouTubeで復習しよう YouTubeで視聴する

  • 分かりやすく解説【中学1年生理科】光の性質と光の反射【確認問題つき】

    今回の授業では、『光の反射』を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 目でものを見るためには光が必要なんだ! 【中1理科|光の性質】光の反射の法則とは? 太陽や電気(蛍光灯)など、自分自身が光っているものを光源といいます。 はいたっち ローソクの炎なんかも光源だよね! 光の性質の基本!光は直進する まずは光の基本性質です。 光は直進するという性質があります。 光源から出た光は直進して進む 【光の反射の法則】光の反射とは!? 光源から直進した光は、物質に当たるとはねかえります。 この動きを『反射』といいます。 光の反射の法則 光が物質の表面で反射する時、『入射角』と『反射角』は等しくなります。 これを光の反射の法則とよびます。 はいたっち 入射角と反射角の場所に注意しよう! 【中1理科|光の性質】光の屈折 光がある物質からある物質へと移動する時、光は屈折します。 はいたっち 中学で登場するパターンは、『空気から水(ガラス)』か『水から空気』だよ! 屈折というのは、『折れ曲がる』という意味があり、入射角と反射角のバランスが崩れます。 はいたっち 入射角と屈折角の大きさが問題となりやすいので注意!! パターン① 入射角>屈説 空気中から水(ガラス)に光が直進する時、入射角>反射角となります。 パターン② 反射角>入射角 逆に、水(水中)から空気中に光が直進する時、反射角>入射角となります。 【光の屈折まとめ】空気のほうが大きい 屈折のパターンをひとつひとつ覚えていてはキリがありません。 覚えることは1つだけです。 空気のほうが大きい パターン①もパターン②も、『空気側の角度が大きい』はずです。 屈折する時、空気のほうが大きくなる 光の全反射 光が水やガラスから空気中へ進むとき、入射角がある一定以上になると、光は全て反射します。 この現象を全反射といいます。 確認問題 Q:次の問にこたえなさい ガラス中から空気中に光が進んだ。

  • 分かりやすく解説【中学1年生理科】植物と水中の微生物【確認問題つき】

    今回の授業では、植物や水中の微生物を勉強していきます。 よろしくお願いします。 はいたっち 覚えることが多いけど頑張ろう 【中1理科|身近な生物】水中の微生物 近くの川の水を顕微鏡で観察すると、そこには様々な微生物が生息していることが分かります。 ↓顕微鏡の使い方はこちら 観察することができた微生物を、詳しく確認していきましょう。 微生物は植物型と動物型に分けられる 水中の微生物は、植物型と動物型という、2つのグループに分類することができます。 植物型の特徴 緑色の体(葉緑体を持つ)をしており、光合成を行うことができます。 アオミドロ ミカヅキモ ミドリムシ(特殊) など 動物型の特徴 動き回ることが可能で、自分で栄養素を体内に取り込みます。 ミジンコ ゾウリムシ アメーバ ミドリムシ(特殊) など ミドリムシは植物型と動物型の特徴を併せ持つ 動き回ることができ、光合成をすることもできるのが、ミドリムシです。 ミドリ(光合成ができる)で虫(動きまわる)なのがミドリムシ 花のつくり はいたっち 次は植物について詳しく観察していこう! 種子植物とは? 花を咲かせて、種子を作って増えていく植物を種子植物といいます。 さらに種子植物は、被子植物と裸子植物に分類することができます。 はいたっち 種子植物以外には、『シダ植物』とか『コケ植物』があるよ。 花のつくりを詳しくチェック はいたっち 胚珠や子房、めしべやおしべなど、名前を確認しておこう。 被子植物 胚珠が子房に包まれている植物を、被子植物といいます。 裸子植物 胚珠がむき出しになっている植物を、裸子植物といいます。 【受粉】胚珠や子房が成長すると何になる? 花粉がめしべの柱頭につくことを受粉といいます。 受粉によって、胚珠は種子に、子房は果実になります。 »胚珠→種子 »子房→果実 確認問題 次の問にこたえなさい ①おしべの花粉がめしべの柱頭につくことを何という? ②胚珠がむき出しになっている植物を何という?

  • 分かりやすく解説【中学1年生理科】身近な生物・生物の観察方法【確認問題つき】

    今回の授業では、身近な生物の単元から『生物の観察の仕方』を解説していきます。 はいたっち 顕微鏡やルーペの使い方を確認していこう! 【ルーペの使い方】生物の観察の仕方 虫眼鏡のことはルーペといいます。 このルーペの使い方がテスト問題となることがありますので、確認しておきましょう。 ①ルーペはできるだけ目に近づける ルーペは目に近づけて使用します。 目やまつげに触れるほど近づけてはいけませんが、できるだけ目に近づけて使用しましょう。 ②ピントをあわせる時は観察するものを動かす ルーペを使ってピントをあわせる時は、ルーペではなく観察するものを動かしましょう。 ルーペを目に近づけた状態で固定し、観察するものを動かして使用します。 はいたっち 観察するものが動かせない時(大きな木など)は、ルーペを目に近づけた状態で、顔ごと動かしてピントを合わせよう! ③ルーペで太陽を見てはいけない! ルーペで太陽を見てはいけません。 当たり前ですが、ものすごく大切なことです。 はいたっち (たぶん)法律で禁止されているわけではないと思いますが、自分の体は大切にしましょう。 一瞬のかっこつけや、一瞬のおふざけのために、人生を変えてしまわないようにしましょう。 【顕微鏡の使い方】顕微鏡のパーツの名前 ルーペよりも、物体を拡大して見ることができるのが顕微鏡です。 顕微鏡のパーツの名前をいくつか覚えておきましょう。 接眼レンズ "眼"に"接する"レンズが『接眼レンズ』です。 眼で覗く部分を、接眼レンズといいます。 対物レンズ "物"に"対する"レンズが『対物レンズ』です。 物体をのせた『プレパラート』に接するレンズが、対物レンズです。 反射鏡 明るさ(光の量)を調節するためのパーツが『反射鏡』です。 反射"鏡"という名前のとおり、鏡ですので見れば分かると思います。 はいたっち 顕微鏡は、これ以外にもいろいろなパーツでできているよ。 教科書で確認しておこう! 【顕微鏡の使い方】顕微鏡の操作方法 顕微鏡の操作方法もテストに出ることがあります。

  • 分かりやすい【中学1年生数学】文字式の基本【確認・練習問題つき】

    今回は文字式の計算方法を紹介します。 計算式の中に、『X』や『a』などの文字が入っている場合の計算方法を勉強しましょう。 文字式の計算方法 文字式の計算はとても簡単です。 文字と文字(同じ文字) 数字と数字 ・・・を計算するだけです。 文字の前の『1』は省略できる! 文字式を計算するルール 文字式のルール1:『×(かける)』は書かない 文字式では『×(かける)』を省略します。 2×X=2X X×a = aX 100×Y=100Y 文字式では『×(かける)』を省略しよう! 文字式のルール2:同じ文字をかける時は指数を使う 同じ文字を何回もかける時は指数を使って表します。 X×X=X² a×a=a² Y×Y×Y=Y³ 同じ文字を何度もかける時は指数を使う! 文字式のルール3:割り算は分数にする 文字式では割り算を分数で表します。 2÷X=2/X X÷Y=X/Y X÷Y÷Z=X/YZ 割り算の時は分数を使う 確認問題 次の問題にこたえてほしいなぁ -a÷b÷b×5 YouTube動画で復習しよう YouTubeで視聴する -5a/b2

  • 分かりやすい【中学1年生数学】1次方程式の解き方【確認・練習問題つき】

    今回の授業は1次方程式です。 このあたりの単元から、徐々に数学らしくなってきますね。 はいたっち 楽しんでやっていきましょう! 1次方程式を"解く"ってどういうこと? 2x+4=-x+10 この方程式を解くとはどういうことでしょう? 『X=』の形をつくろう!! 方程式を解くとは、『X=』の形を作るということです。 X=1とか、X=2とかいう答えになります。 一次方程式の解き方 1次方程式では、『X=』の形を作ります。 そのためには、どうしたら良いのでしょうか? 簡単ですよね!! 左側にXを集めて、右側に数字を集めればよいのです。 移項させると符号が変わるよ! 文字を集める時に気をつけるポイントは、文字を移動(移項といいます)させると符号が変わるということです。 上の画像を見て下さい。 式の右側にある(ーX)を、左側に移項させると、(+X)に変化しています。 さらに・・・ 左側にある(+4)を、右側に移項させると、(−4)に変化していることが分かります。 このように、文字や数字を移項させると符号が変化するというルールがあります。 文字や数字を移項させると符号が代わるよ!! 方程式を整理する さて・・・移項が終了しました。 左側に文字が、右側に数字が集まったと思います。 左;2X+X=3X 右;10−4=6 つまり・・・ 3X=6ですよね!! 両辺を3で割る ゴールは『X=』の状態です。 はいたっち Xの前にくっついている3が邪魔だよね だったら両辺(左も右も)を3で割ってあげましょう! はいたっち もう答えはでたよね! 確認問題 次の方程式をといてみて下さい 5x-2(x-3)=9 YouTube動画で復習しよう YouTubeで視聴する X=1

  • 分かりやすい!【中学1年生数学】正の数負の数【累乗計算と応用問題】【確認問題】

    今回は正の数負の数を組み合わせた、いろいろな計算問題を解説します。 足し算・引き算・掛け算・割り算が混ざった計算をしていきます。 頭がこんがらがらないように、リラックスして勉強しましょう。 累乗の計算方法 10の2乗、2の3乗のような計算を『累乗計算』といいます。 10²とか2³のように表します。 累乗の計算方法 10²は10×10 2³は2×2×2 累乗計算では、右上に表した数の回数だけ、同じ数字を掛け算します。 はいたっち 10²は10×2=20じゃないよ! ケアレスミスに注意しよう いろいろな計算問題に挑戦 ① -3²×(-8)ー(-6)÷(-3) ・累乗は先に計算する ・掛け算と割り算を先に計算する ・最後に足し算と引き算 ② 11ー(-3)²÷3² ・(-3)²=(-3)×(-3)=(+9) はいたっち カッコの中の符号に注意しよう ③ -5×3-5×11-5×6 カッコがないときは掛け算を優先すること! 確認問題 次の問題をけいさんしてみようぜぇ ① 2²×2ー(-2)²+2 YouTube動画で復習しよう YouTubeで視聴する ① 6

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はいたっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はいたっちさん
ブログタイトル
【無料で受けられるオンライン予備校】はいたっちStudy
フォロー
【無料で受けられるオンライン予備校】はいたっちStudy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用