chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nomicity1960
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • お気に入りだった喫茶店の閉店

    今回の上京で最後に訪れた場所が、JR高田馬場駅前にあるFIビル地下一階にあった喫茶店でした。何と去る12月の終わりに閉店していました(上の写真です)。東京にいた頃に、このビルの3階と4階にある芳林堂書店で買った本を地下の喫茶店で読むことが習慣でした。ブログ主が学部に入学した1979年(昭和54年)4月初めの入学式の日の終わりに芳林堂書店で『盗まれた町』(ジャック・フィニィ著ハヤカワSF文庫)を買ったことを覚えています。その後に、この喫茶店に初めて入店したような記憶があります(この辺の記憶が曖昧です)。ちょうど45年前のことでした。そのお店の閉店はショックでした・・・お気に入りだった喫茶店の閉店

  • 学生街の喫茶店 再び

    この度の上京で、母校の早稲田大学の近くにも立ち寄りました。すると学部生の頃の懐かしい喫茶店(もう閉店しているのですが)が、まだありました(上の写真です)。この喫茶店の思い出は8年近く前に当ブログでご紹介しております。以下の記事をぜひご閲覧ください。「喫茶ABC」2016年10月26日 思い出早稲田大学本部キャンパスの正門からみて真裏に位置する西門通りという小道があるのですが、その西門どおりが早稲田通りに出た所に、上の写真のABCという喫茶店がありました。私が学部に入学してから、先輩のNさんに誘われて加入したサークル哲学読書会の溜まり場がこの喫茶店の2階にありました。溜まり場と言っても連絡ノートをお店にお願いして置かせて頂いていただけですが。大学のサークル活動では、こういうスタイルでメンバーが集まる場所を設...学生街の喫茶店再び

  • 夜の神保町

    上の写真は陽が落ちた後の東京は神保町の街路です。ブログ主は古書街を散策し古書を探索することが大好きなのですが、東京を離れてからは、なかなか神保町に足を向ける機会が減ってしまったのが残念です。福岡市内にも味わい深い古書店は複数あるのですが、神保町や早稲田ほどの古書店街はさすがに存在しません。夜の神保町

  • 都内で働いていた頃のお気に入りだったランチです。

    千代田区神保町の老舗カレー店のスマトラカレー共栄堂※さんのカレーは大好きでよくランチに出かけていました・・・今回、20年ぶりくらいに立ち寄らせていただきました。下の写真はポークカレーです。※詳細はこちらをご閲覧ください。⇒https://www.kyoueidoo.com/都内で働いていた頃のお気に入りだったランチです。

  • 東京都内で最初に働いた場所

    先々週の東京出張で、かつて東京で働いていた時の勤務先の近所を歩く機会がありました。ブログ主は1984年(昭和59年)4月から2004年(平成16年)3月まで東京都内で働いていました。ちょうど20年間でした。最初に勤めた会社は千代田区内にある広告会社でした。ちょうど40年前のことでした。この会社が入居しているビルは2000年代半ば頃に建て替えられましたが、今でも健在です(上の写真です)。このビルの直ぐ裏には、今では都心では本当に珍しくなった銭湯があります(下の写真です)。この場所は皇居にもほど近いので、皇居1周のジョギングをしているランナーが走り終わった後に入浴する場所になっているようです。ブログ主自身は一度も入ったことがないので残念です・・・東京都内で最初に働いた場所

  • 住吉神社の春のお祭り

    本日は自宅近くの住吉神社で春のお祭りとして、茶席が設けられ、能「鞍馬天狗」の公演が行われていました(上と下の写真です)。神社の境内には露店も出店し賑わったようです。ブログ主は残念ながら土曜日の勤務で開会の様子しか見られませんでした・・・詳細はこちらです。⇒https://rakusuien.fukuoka-teien.com/1790-2/住吉神社の春のお祭り

  • 九州大学伊都キャンパスの葉桜

    九州大学伊都キャンパスの桜は、既に上の写真のように鮮やかな葉桜になりました。九州大学伊都キャンパスの葉桜

  • 自宅近所の桜です

    今年は本当に桜が長く咲いていました。自宅近所の桜です

  • 山王公園の桜

    山王公園はJR博多駅から徒歩15分ほどの所にある公園ですが、ソメイヨシノなど約300本の桜が植えられており福岡市内でも有数の花見スポットです。先週末も大勢の花見客で賑わっていました。同公園の中心には日吉神社(山王社)という神社があります(上の写真です)。福岡の歴史案内によりますと、同社は比叡山麓の日吉大社(滋賀県)の神を勧請したものだそうで、古くから当地に鎮座し、開運・醸造・安産の神として、疱瘡除けの神として信仰を集めてきたと記されています。付近の比恵という地名もこの神社にちなんだもので、近世には福岡藩主が、筥崎宮、住吉神社と併せて正月の三社詣に訪れたと伝えられているそうです(注)。(注)https://www.fukuokanomori.xyz/shoukai/hiyoshisannou/山王公園の桜

  • 東住吉公園の桜

    福岡市内は先週末から低温傾向で、ようやく週末に満開になりました。週末から週初めにかけて花曇りが続きました。上の写真は自宅近くの東住吉公園の桜です。東住吉公園の桜

  • 2024年3月の読書記録です。

    3月は一冊しか読めませんでした・・・2024年3月の読書メーター読んだ本の数:2冊読んだページ数:832ページナイス数:0ナイス■核時代の科学と社会初期原爆開発をめぐるヒストリオグラフィー(叢書インテグラーレ)読了日:03月20日著者:市川浩https://bookmeter.com/books/19120300▼読書メーターhttps://bookmeter.com/2024年3月の読書記録です。

  • 東京日本橋の空

    上の写真はブログ主が、この週末に撮影した日本橋の写真です。日本橋川と日本橋の上空は首都高都心環状線に覆われています。同環状線が開通したのは、第1回東京オリンピック前年の昭和38年(1963年)12月21日だそうで、ブログ主がちょうど3歳になった時でした。当時のブログ主は埼玉県の旧大宮市に住んでおりましたので、同環状線に覆われていない日本橋を見たことがありませんでした。昭和30年代を描いた邦画で上空に青空が広がる日本橋の映像を見たことがありますが、それはCGで合成された映像でした。首都高速は完成後50年を経た2014年から、大規模改修更新事業が進められており、その一環として日本橋と日本橋川上空の首都高環状線を撤去し地下化するという計画があることを思い出しました。調べてみますと、神田橋JCTから江戸橋JCTま...東京日本橋の空

  • ビルの谷間の夕景

    東京出張の初日は雨模様でしたが、夕方少しだけ雲が切れて夕暮れの景色がビルの谷間に見えました(上の写真です)。ビルの谷間の夕景

  • 東京日本橋の夜桜

    上と下の写真は昨日と同じ場所の夜の風景です。夜桜が街燈に映えて独特の雰囲気を醸し出しています。東京日本橋の夜桜

  • 東京日本橋の桜

    出張で東京に来ています。上の写真は日本橋室町の桜並木です。ほぼ満開のようです。東京日本橋の桜

  • 雨の中の入学式

    本日は九州大学伊都キャンパスで入学式が開催されました。福岡市内の天気は残念ながら終日雨でした。雨の中の入学式

  • 40年前

    ブログ主は40年前の1984年(昭和59年)4月2日(月)に社会人としての第1歩を踏み出しました。学部卒業後に就職した東京都内の某広告会社への初出勤の日でした。この日から、1992年(平成4年)6月末日まで広告会社の営業マンとしての日々を8年間過ごしました。あれから40年が経ちました。40年と言えば、赤ちゃんが中年になるまでの時間です。なんでこんなにも早く年月が経ってしまうのでしょうか…我ながら愕然としております。40年前の今日は、さいたま市大宮区の実家から出勤したことを記憶しています。その日の朝は寒くて部屋の古い石油ストーブを着けていました。旧国鉄の大宮駅から京浜東北線で神田駅まで乗車したことまで記憶が蘇ります。その日から今日まで途切れることなく働くことができたのも、ブログ主に関わっていただいた家族と多...40年前

  • 九州大学伊都キャンパスの桜

    今年の福岡市内の桜の開花は遅れているようで、開花は3月27日で満開は4月5日になっているようです(注)。上の写真は九州大学伊都キャンパスにある椎木講堂(大学本部でもあります)前の桜です。ここの桜は、ほぼ満開に近いですが、他の場所の桜は、まだ三分咲きといったところでしょうか。当地は福岡市の西の郊外なので中心部よりも気温が低めなのだと思います。(注)https://sakura.weathermap.jp/sp/point.php?city=Fukuoka九州大学伊都キャンパスの桜

  • 桜まつり

    昨日は以前住んでおりました福岡市中央区梅光園で開催されている「サクラまつり梅光宴」に通院の途中で立ち寄りました(上と下の写真です)。同イベントは毎年桜の開花の時期の土曜日に開催されるのですが、コロナ禍のため2019年3月を最後に中止になっていました。5年ぶりの再開ということで、大勢の来場者で賑わっておりました。桜まつり

  • 航研機のプラモデル

    (昨日の続きです)20年前の記憶の中の航研機の模型から、ふとAmazonで検索してみますと、何と航研機の72/1のプラモデルが販売されていました(上の写真です注)。これはぜひ欲しいなと思いましたが、現在は品切れのようでした。実機の諸元は、以下のようなものでした。全長:15.06m、全幅:27.93m、全高:3.6m、自重:4,2トン、最大航続時間:80時間、航続距離:13,000km、最大速度:260km/h、巡航速度:180~200km/h、乗員:3名巡航速度を見ますと新幹線よりも遅いのです。1万キロ超の世界記録を樹立した際は62時間を超える時間がかかっています。実機は終戦時にGHQに軍用機と見なされ、残念ながら破壊されたと伝えられています。青森県立三沢航空科学館に実物大の模型が展示されているそうです。...航研機のプラモデル

  • 風洞実験棟

    上の写真は東大駒場リサーチキャンパスの1号館という建物です。この建物の中には航空機などの空力特性を試験するための直径3mの巨大な木製風洞が設置されています。この風洞は1930年(昭和5年)に設置されたもので、実に90年以上の歴史があります。駒場リサーチキャンパスは、元々1918年(大正7年)に設立された東京帝國大学航空研究所(航研)でした。当初は都心に近い越中島にあったそうですが、関東大震災で被災し当地に移転しました。木製風洞は移転早々に設置されています(注)。航研は昭和8年から無着陸超長距離飛行可能な航空機の開発を進め、昭和12年に「航空研究所試作長距離機」(略称:航研機)を完成させます。木製風洞で航研機の試験が行われたと伝えられています。完成した航研機による東京から太平洋と北米大陸を横断しニューヨーク...風洞実験棟

  • 東京での最後の職場

    ブログ主は、ちょうど20年前の2004年3月31日まで東京都内で働いていました。今回の東京での用事のあった場所が、上の写真の東京大学駒場キャンパスだった(正確には駒場キャンパスから少し離れた駒場リサーチキャンパスでした)のですが、ここがブログ主の東京での最後の職場でした。雨の中で20年前を思い出していました。東京での最後の職場

  • 明日の神話

    (昨日の続きです)田舎者のブログ主は不案内な渋谷駅をうろうろしておりました所、JR渋谷駅山手線の改札と京王井の頭線の改札口を結ぶ通路で、上の写真の巨大な壁画を発見しました。この壁画は画家故岡本太郎氏(1911年~1996年)の「明日の神話」という広島の原爆を描いた作品だそうです。この壁画はー岡本氏がメキシコで制作した壁画作品。1969年に建設中のホテルに仮設置されたのちに行方がわからなくなっていたが、2003年9月にメキシコシティ郊外の資材置き場で発見。日本に移送し修復する「《明日の神話》再生プロジェクト」が立ち上がり、1年におよぶ修復作業を経て、2006年7月に初公開される。その後、2008年11月にはJR渋谷駅と渋谷マークシティや京王井の頭線の改札口を結ぶ通路に設置されたーということです(注)。昨秋に...明日の神話

  • 東京にて・・・

    昨日は日帰りで東京におりました。上の写真はJR渋谷駅の改札を出てすぐの場所にあるビルから撮影した写真です。最近の渋谷駅は、ブログ主には全く未知の世界です・・・東京にて・・・

  • MHD発電の実用化?

    3月22日の本ブログでご紹介したヘリオン・エナジー社のニュースの中に「・・・もう一つの特徴は核融合反応からエネルギー形態として熱を取り出すのではなく反応から出てくるα粒子を使って電磁誘導で直接発電を行う可能性があるということです。これも、もし本当ならかなり画期的なこと・・・」という箇所がありました。しれっと報道されておりますが、これってMHD発電のことではないかと思い興奮しました(もし本当ならですが)。MHD発電(Magneto-Hydro-Dynamicsの略称です。上記はその概念図です注)とは超伝導磁石などを用いてパイプに垂直な方向に磁界をかけ、パイプにプラズマなどの流体を流すと、パイプ内に張った電極を通して横方向に電流を発生させるという発電方式です。火力発電や既存の核分裂型原子力発電のように熱を蒸気...MHD発電の実用化?

  • ヘリウム3(3He)の思い出

    (昨日の続きです)以下は、ブログ主の思い出話です。ブログ主は1992年から2002年までの約十年間、東京にある某シンクタンクで研究員をしていました。主に科学技術政策や環境・エネルギー政策の調査研究に従事していました。現在のJAXA(日本宇宙航空研究開発機構)の前身のNASDA(宇宙開発事業団)からの委託で日本の宇宙開発政策の調査研究にも従事していました。ブログ主とは別の研究グループでは月面のヘリウム3の利用可能性についての調査研究が行われていたことを良く記憶しています。1992年(平成4年)から1993年(平成5年)頃でした。今から30年前です。この当時の日本の核融合研究は、日本原子力研究所(原研)が、JT-60というトカマク型核融合実験炉(上の写真です注)で超高温プラズマの生成に挑戦していた頃でした。確...ヘリウム3(3He)の思い出

  • ヘリウム3(3He)はどこにあるのか。

    (昨日の続きです)重水素とヘリウム3(D-3He反応)の核融合への道が拓けたとなりますと、核融合発電の実用化に新たな展望が見えてきたということで、いろいろな意味で人類の未来にとっておめでたいことではあります。D-3He反応には大きな課題が二つありました。一つは核融合反応を起こす温度が重水素・トリチウム反応(DT反応)では摂氏1億度程度ですが、D-3He反応では摂氏十億度程度という途轍もない超高温にする必要があることです。これは技術的にかなり高いハードルですが、今回のヘリオン・エナジー社の成功で可能性が見えてきたことになるようです。もう一つの課題は燃料の問題です。重水素は海水に大量に含まれていますが、ヘリウム3は地球上にはごく微量しか存在しないのです。この二つの課題のためD-3He反応は、これまで実現性が低...ヘリウム3(3He)はどこにあるのか。

  • D-3He反応が実現?

    報道によりますと、米国の核融合技術開発のベンチャー企業である「ヘリオン・エナジー社」が、磁場反転配位(Field-ReversedConfiguration:FRC)型核融合実験設備である「Polaris(ポラリス)」の一部を稼働させ、FRC型プラズマの生成に成功したとのことです(注1)。思わずブログ主は我が目を疑いました。急いでヘリオン・エナジー社のホームページを閲覧(注2)してみましたが、どうやら本当のようです。60年以上生きていると思いもよらなかった出来事を見たり聞いたりできることに驚きます。一昨年から昨年にかけて米国のローレンス・リバモア国立研究所におけるレーザー核融合により入力エネルギーを遥かに上回る出力エネルギーを得ることに成功したというニュースが続いています。確かに進歩ではありますが、核融合...D-3He反応が実現?

  • 1年前ー九州大学の卒業式でした

    以下は1年前の3月20日に挙行された九州大学の卒業式の本ブログ記事です。コロナ禍に伴う行動制限が緩和され対面式典が復活したことが記憶に残っています。ちなみに今年の卒業式は来週の3月25日です。1年前ー九州大学の卒業式でした

  • 再び「弥生冷たい風」

    週初めにブログ主は37.7℃の熱を出しまして、喉の痛み、咳や鼻の症状も出たため、春分の日は漢方薬の葛根湯を服用して休養しております。再び「弥生冷たい風」

  • 九州大学病院の雛壇

    明日から3月も下旬を迎えますが、福岡市東区の九州大学病院の待合室には、上の写真のような豪華な雛壇が展示されています。本日の福岡市内の最高気温は14℃で午前中は強い雨が降りましたが、午後から晴れましたが、風は冷たくなりました。九州大学病院の雛壇

  • 5年ぶりの対面開催

    今回のSTSステートメント・サイエンスカフェは、福岡市中心部に近い地下鉄七隈線渡辺通駅前の電気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジで開催しました。コロナ禍のため、2020年度から昨年度までの4年間は完全オンライン開催でした。このため前回の対面開催は2019年3月16日でした。つまり、このたび5年ぶりに対面開催を復活できたことになります。また今回は初めてオンライン参加もできるようにハイブリッド形式としました。このため東京からも御参加いただけました。ハイブリッド形式は今回が初めてでした。5年ぶりの対面開催

  • 2023年度STSステートメント・サイエンスカフェを開催しました

    昨日午後6時より、福岡市内の電気ビル協創館3階のBIZCORIにてSTSステートメントサイエンスカフェを開催しました。対面会場参加者だけで24人の方々にご参加いただきました。年度末のご多用の中、先ずはありがとうございました。2023年度STSステートメント・サイエンスカフェを開催しました

  • 北陸新幹線 福井敦賀延伸

    本日、北陸新幹線の金沢駅から福井駅、敦賀駅までの延伸区間が開業し、午前6時台に東京駅発、敦賀駅発の一番列車が発車しました。東京駅・福井駅間が2時間51分、同敦賀駅間が約3時間で結ばれることになりました。これまで東京から見た北陸の福井県は、心理的に遠い所というイメージがありましたが、これで払拭されるような気がします。北陸新幹線が金沢駅まで延伸した2015年以前の8年間(2004年4月から2012年3月まで)、石川・富山両県で暮らしたブログ主は、そのように思います。この15年余りの間に、北陸新幹線以外にも北海道の函館から南九州の鹿児島までが新幹線で結ばれました。これら一連の事業は1973年(昭和48年)11月13日に、当時の田中角栄内閣が策定した整備新幹線計画に基づく事業で、半世紀の長きに亘って進められた遠大...北陸新幹線福井敦賀延伸

  • 九州大学病院キャンパスのこぶしの花

    コロナ禍の間、ご無沙汰していた福岡市東区にある九州大学病院キャンパスに出かけてきました。ここは福岡県庁の近くにある福岡市内の街中です。キャンパスに白いこぶしの花が咲いていました(上の写真ですが、もしかしてモクレン?)。九州大学病院キャンパスのこぶしの花

  • 夜寒

    本日の福岡市内の日中の気温は15℃前後まで上がったのですが、陽が落ちてから十℃近く低下し風が冷たく感じられます。夜寒

  • 2024年2月の読書記録です。

    2024年2月の読書メーター読んだ本の数:2冊読んだページ数:899ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2024/2■KJ法―渾沌をして語らしめる読了日:02月28日著者:川喜田二郎https://bookmeter.com/books/294103■西欧近代科学―その自然観の歴史と構造読了日:02月10日著者:村上陽一郎https://bookmeter.com/books/113619▼読書メーターhttps://bookmeter.com/2024年2月の読書記録です。

  • 啓蟄

    いつのまにか、二十四節季の啓蟄を迎えていましたね。啓蟄は3月5日に始まり3月19日頃までとされています。冬ごもりしていた生きものたちが目覚める頃という意味です。上の写真は自宅のベランダの置物の陰にいたテントウムシたちです。家内が見つけて撮影しました。啓蟄

  • 13年前の本ブログ記事

    2011年3月11日の東日本大震災から、実に13年の月日が経ちました。当時の本ブログ記事を振り返りますと、地震についての直近の記事は、上の図の2011年3月13日の記事でした。3月11日は地震についての言及はなく、12日は空白でした。当時ブログ主は富山県富山市に在住しており、国立大学法人富山大学に勤務していました。地震発生時刻の14時46分の少し後だったと思いますが、ブログ主は富山大学五福キャンパスの大学本部事務棟の階段を降りていて踊り場で軽い眩暈を感じました。思い起こすと、眩暈ではなく地震動だったようでした。実際に富山市内では震度3程度の揺れだったそうです。ブログ主は大学を出て遅い昼食を摂ろうとしていましたが、そこへ家内から電話があり、事態を知ったのでした。ブログ主は関東地方にも甚大な被害が発生している...13年前の本ブログ記事

  • ちょうど1年前の九大伊都キャンパスの桜

    九大伊都キャンパスの桜上の写真は福岡市西区にある九州大学伊都キャンパスの桜です。もう満開で、一部葉桜になっていて驚きました。とはいうものの開花している桜の樹は2本だけです。九大伊都キャンパスには......>続きを読むちょうど1年前の九大伊都キャンパスの桜

  • 合格発表二日目

    (昨日の続きです)上の写真は、九州大学伊都キャンパスの大学入試二日目の合否発表掲示場の様子です。初日とは打って変わって閑散としていました。合格発表二日目

  • 合格発表2024

    本日の九州大学伊都キャンパスでは、大学入試合格発表が行われました。午前十時半頃、掲示板に合格者名が記された一覧表の掲示が始まる(上と下の写真です)と同時に合格者の歓声が広大なキャンパスに響き渡りました・・・合格発表2024

  • 寒の緩み

    本日の福岡市内の最高気温が10℃を超えました。少しだけ寒の緩みを感じました。上の写真は自宅近くの大型商業施設キャナルシティ博多内の噴水です。寒の緩み

  • 2023年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催いたします。

    九州大学大学院STI政策人材育成プログラム・科学技術社会論概説の2023年度受講者による、受講課題「STSステートメント」の発表を、以下の開催要領にてサイエンスカフェで行います。多様な科学技術のテーマについて取り上げ幅広い話題提供を予定しています。広く社会に向けた受講者各位の主体的な科学技術へのスタンスを発表して頂き、市民との率直なディスカッションの場を創造します。今回は2019年度開催以来の4年ぶりの対面開催(一部オンラインを含む)となります。参加費無料です。是非ご参加下さい。日時:開催日時:2024年3月16日(土)18:00~20:00会場:電気ビル共創館3FBIZCOLI交流ラウンジ(〒810-0004福岡市中央区渡辺通2-1-82)詳細はこちらをご参照ください。⇒https://www.sti....2023年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催いたします。

  • 第11回STI政策シンポジウムを開催しました

    昨日は福岡市中心部の中洲川端駅前のアクア博多にて第11回STI政策シンポジウムを開催しました。今回のテーマは「政策におけるエビデンスとは何か」でした。主題は我が国におけるEBPM(EbidencebasedPolicyMaking)の在り方についてでした。EBPMとは具体的な根拠(Ebidence)に基づいて国や自治体などの政策を立案すべきという意味です。すると、今は具体的な根拠に基づいて国や自治体の政策が立案されていないのか?ということになるのですが、その通りなので何とかしなければならないということで、内閣府官房行政改革委員会が主導し、全国の都道府県などの自治体にEBPMの推進に取り組むべしという号令がかけられています。しかし国や自治体の政策形成プロセスの中でのEBPMの位置づけに関する本質的な議論は、...第11回STI政策シンポジウムを開催しました

  • 桃の節句の夕陽

    昨日は自宅の窓からの夕陽が見事でした。上の写真で家内が撮影したものです。自宅の窓からは日没地点が良く分かるので黄道(天球上における太陽の見かけ上の通り道)の季節変化が良く分かります。桃の節句の夕陽

  • ホワイトデーの展示

    先日JR筑肥線九大学研都市駅前のイオンモール福岡伊都の1階にホワイトデーの展示(上と下の写真です)が置かれているのを見ました。子どもたちが記念写真を撮る背景として使われるようです。3月という季節を感じます。ホワイトデーの展示

  • 本日の福岡市西区の桜です

    先だって本ブログでも触れましたように福岡市内の桜は一部で開花が始まっています。しかし多くの桜は、まだ開花の気配はありません。上の写真はJR筑肥線九大学研都市駅前の桜で、下の写真は九州大学伊都キャンパスの桜の様子です。本日の福岡市西区の桜です

  • 弥生冷たい風

    3月を迎えましたが、本日の福岡市内の夜間の気温は6℃で風も身を切るように冷たかったです。こういう日は1972年から活動していた岩手県出身の3人組のフォーク・グループNSP(ニュー・サディスティック・ピンク)が、昭和52年に発表した「弥生冷たい風」という曲を思い出します。しかしNSPを構成していた天野滋氏と中村貴之氏が、もうこの世にはいないことを思うと寂しさを感じます。弥生冷たい風

  • 冷雨

    本日の福岡市内は先週の高温傾向が嘘のように終日気温が10℃に達せず、冷たい雨の1日でした。冷雨

  • 桜の早咲き

    福岡市内は先週の高温傾向から、一転夜間は0℃近くまで気温が下がるようになったのですが、自宅近くの住吉神社境内の桜の一部が開花していました。上の写真で家内が撮影したものです。桜の早咲き

  • 米民間宇宙船が月面で横倒しに

    CNNの報道によりますと、2月22日に民間宇宙船として初めて月面着陸に成功した宇宙企業の米インテュイティブ・マシンズ社が記者会見で、同社の無人月着陸船「オデュッセウス」が月面で横倒しになっていることを明らかにしたそうです。記事によりますと「同社のスティーブ・アルテマス最高経営責任者(CEO)は、その後のデータを見ると、オデュッセウスは月の石につまずいて横倒しになった可能性が高いとの見解を示した(中略)・・・アルテマス氏はまた、オデュッセウスは安定した状態にあると強調。太陽光パネルには日光が当たっており、バッテリーの充電は全く問題なく行われていると説明した。既に米航空宇宙局(NASA)が搭載した実験的技術の試験が一部始まっていて、ミッションの主な目標を確認している状況だという」とのことです(注1)。これには...米民間宇宙船が月面で横倒しに

  • 受験生応援

    (昨日の続きです)昨日からの九州大学での入試に先立ち、九大最寄りのJR筑肥線九大学研都市駅前では九州大学応援団の学生たちが受験生にエールを送っていました(上の写真です)。一緒にいるキャラクターはQボーという名前です。たぶん九大伊都キャンパス周辺に多数生息するイノシシの子供のウリ坊のことだと思われます。こちらの動画で実演を見ることができます。⇒https://twitter.com/qendan_2024sk/status/1761676620887445507/video/1受験生応援

  • 国立大学入試

    本日から国立大学の前期入試が始まります。福岡市西区にある九州大学伊都キャンパスでも前日から上と下の写真のような入試会場の準備が行われていました。国立大学入試

  • 高温と桜の開花

    福岡市内の最高気温が20℃を超えた日が、先週と今週にあったのですが、そのせいか福岡市西区にある九州大学伊都キャンパス内の桜の一部が開花しました(上の写真です)。伊都キャンパスは福岡市内でも西の郊外にあって気温も市内中心部ほど高くならないのですが、それでも桜の開花に影響を与えたようです・・・高温と桜の開花

  • 白山系

    (昨日の続きです)福井県立大学がある永平寺町からは、福井、石川、岐阜県境にある白山系が見渡せます(上の写真です)。平地に雪はありませんが、さすがに山々は冠雪しています。白山系

  • 青空の下の福井県立大学

    福井出張の目的地は、福井県永平寺町にある福井県立大学でした。この季節にしては思いがけず天候に恵まれ青空が広がりました。青空の下の福井県立大学

  • 除雪ボランティア

    福井県永平寺町の国道を歩いていますと、「みどりのスコップひとかき運動」という表示が付いたスコップが信号機の支持柱に取り付けられていました。一瞬何だこれは・・・と思ったのですが、表示に「除雪」という文句が読めましたので、通行人の善意に期待した雪かき用のスコップなのだと理解できました。しかし周囲に雪はひとかけらも無かったので不思議な気持ちになりました。除雪ボランティア

  • 福井駅前の恐竜

    (昨日の続きです)さらに福井駅から駅前広場に出ますと、上の写真のような巨大な恐竜のモニュメントが展示されていて、びっくりします。当地の観光案内によりますと-JR福井駅の西口側の「恐竜広場」では、壁面から飛び出してくるように見える横約7.3m×縦約4.6m恐竜トリックアート、壁面にある横約45m×縦約10mの巨大な恐竜イラスト、福井で生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの3体の実物大で動くモニュメントがお出迎え!恐竜王国福井らしい空間は、待ち合わせや記念撮影のスポットとして人気です。付近の商業施設では、多くの恐竜グッズも販売されています-とのことです(注)。(注)https://www.fuku-e.com/spot/detail_1669.html福井駅前の恐竜

  • 恐竜王国福井

    福井県は恐竜化石が多く出土することで有名だと思います。同県の観光案内によりますと、ー(同県)の勝山市北谷町には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれています。福井県(勝山市)で多くの恐竜化石が発見されている理由は、恐竜が生きていた頃に堆積した地層の中でも、特に骨などがたくさんかき集められた部分(ボーンベッド)が発見できたから。また、昭和57年に勝山市で中生代白亜紀前期のワニ化石が発見されたことをきっかけに、大規模かつ集中的な発掘が行われるようになったことも理由の一つです。日本で発見された恐竜化石のうち、約8割が福井県で見つかっていますー(注)ということだそうです。今回の出張でJR福井駅に降り立った途端に、駅構内で上の写真の看板に出会いました。(注)https://www.fuku-e...恐竜王国福井

  • 福井市に来ています

    昨日から出張で福井県福井市に来ています。先週に続いて北陸地方への出張です。JR福井駅も北陸新幹線延伸で駅施設が大拡張の真っ最中でした(上と下の写真です)。福井市に来ています

  • 日本の生命線?

    (昨日の続きです)さて、アレクセイ・ナワリヌイ氏が悲劇的な死を迎えたロシア連邦のヤマロ・ネネツ自治管区(上のロシアの地図の赤く塗られた箇所です)ですが、その地名を初めて耳にしたという方は、日本には多いのではないでしょうか。しかし、実は同管区は日本と深い関わりのある地域なのです。同管区はロシアの天然ガスの8割を産出する地域なのです(注1)。ロシアの対外輸出の半分を石油と天然ガスが占めていることは有名です。宇宙ステーション・ミールを1986年から2001年まで単独で運用する能力を持つロシアが対外輸出では石油と天然ガスという、発展途上国のような一次産品に依存する歪な構造をしているのです。そしてわが日本は国内需要の天然ガスの1割をロシアからの輸入に依存しているのだそうです。これは日本国内の電力供給の約3%に相当す...日本の生命線?

  • 極北における死

    報道によりますと、ロシアの反政権派指導者で刑務所に収監されていたアレクセイ・ナワリヌイ氏(47)が死亡したとのことです。同氏は一貫してプーチン大統領を批判してきましたが、刑務所に収監されていたところ、昨年12月、モスクワに近い刑務所から北極圏にあるヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に移されていたというのです。ロシア政府の発表では「散歩後に気分が悪くなり、意識を失った。必要な措置は施したが、救急医が死亡を確認した。死因は調査中だ」としている。ロシア国営テレビは情報元を示さず「血栓が原因だ」と伝えたというのです(注)。先ずナワリヌイ氏のご冥福を祈りたいと思います。ブログ主が驚いたことは同氏が去る12月にヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に収容されたという事実をこのニュースで知ったことでした。ヤマロ・ネネツという地名で...極北における死

  • 春陽?

    本日の福岡市内の最高気温は18℃と春の陽気となりました。しかし明日は再び冬の気温に戻る見込みです。春陽?

  • 世界最大のダンプトラック

    JR小松駅前には昔、建設機械メーカーの小松製作所の本社と工場がありました。本社は東京に移転し、工場跡地は2011年5月に『こまつの杜』という超広大な科学技術博物館になりました。2021年には、同社創立100周年を機にリニューアルされ、超大型ダンプトラックや超大型油圧ショベルの屋外展示を見ることができます(上の写真です)。陽が落ちるとライトアップされるので夜でも見ることができます。展示があることを知っていてもライトアップされた超巨大重機の姿には驚かされます。『こまつの杜』のご案内はこちらです。⇒https://komatsunomori.jp/世界最大のダンプトラック

  • 北陸新幹線・加賀温泉駅開業直前

    昨日に引き続き、北陸新幹線延伸の話題です。下の写真は小松駅から一駅敦賀駅寄りの加賀温泉駅の完成間近の新幹線改札の様子です。同駅は石川県の南端で、次のあわら温泉駅は福井県になります。ブログ主が石川県に住み始めた2004年から御縁のあった加賀市に新幹線の駅ができることが感慨深いです。北陸新幹線・加賀温泉駅開業直前

  • 北陸新幹線 福井・敦賀開業へ

    北陸新幹線金沢駅と福井県の敦賀駅間の延伸開業日2024年3月16日まで、あと1か月余りとなりました。途中の小松駅には上の写真のように「新幹線のりば」の表示がお目見えしていました(上の写真です)。このことで、東京駅から福井駅までが最速で2時間51分、敦賀駅までが3時間8分で結ばれることになり、かつて本州では東京からー何とはなしにー最も遠いと感じられた福井県がぐっと近くなることは間違いありません。ところが私の住む福岡県の博多駅からは山陽新幹線で新大阪駅か京都駅で敦賀駅までの在来線特急に乗り継ぐ必要があり、これまで1回の乗り換えで済んでいたものが2回に増えてしまうので、かえって不便になってしまうことが残念です・・・北陸新幹線福井・敦賀開業へ

  • 石川県小松市に来ています

    出張で石川県小松市に来ています。明日は県内の加賀市に移動する予定です。小松市は能登半島地震の震源域から170キロ以上離れているのですが今夜宿泊するJR小松駅前のホテルの設備の一部が地震で破損していました(下の写真です)。今回の地震の規模の凄まじさを実感しました。石川県小松市に来ています

  • 3連休初日

    本日は3連休初日なのですが、私は終日仕事で、明日と明後日は石川県に出張のため、3連休全部仕事になってしまいました。そんな3連休初日の朝と晩、福岡市中心部の天神地区からJR博多駅周辺まで大勢の人出で賑わっていました。特に昨年5月にコロナ禍の行動規制が緩和されて以降、福岡市中心部は海外からの観光客が大勢往来しています。多くは韓国、台湾、中国からの訪日客のようです。特に韓国からの訪日客は朝晩を問わず大勢見かけます。若いカップルや30代から40代の家族連れが多いような印象です。福岡市中心部には国内外に有名な観光地はあまりないと思うのですが(福岡市民としては福岡タワー、大濠公園、能古島、志賀島などを観光スポットとして宣伝したいところですが・・・)、彼らは何が目当てで福岡市中心部にやってくるのか不思議でした。そのうち...3連休初日

  • 火星に佇むインジェニュイティ

    アメリカ航空宇宙局(NASA)の発表によりますと、去る1月に2021年から3年間にわたって火星表面での飛行を繰り返し、去る1月に回転翼の損傷で運用を停止したヘリコプター「インジェニュイティ」が静かに火星表面に佇む姿を撮影したとのことです(上の写真です)。撮影者はインジェニュイティを火星表面に送り届けた無人移動式探査機パーサヴィアランスだそうです。画像が撮影されたのは、2月4日だそうで、NASAがネットに公開した6つの画像をパノラマで繋げて公開したの方は、ビジュアルデザイン専攻の学生SimeonSchmaussさんだそうです。上の写真ではインジェニュイティは小さくてよく分かりませんが、SimeonSchmaussさんのXで動画で見ることができます。こちらです。⇒https://www.lifestyleas...火星に佇むインジェニュイティ

  • 健康のためなら・・・

    最近、「ケロッグ博士」(アラン・パーカー監督米国1994年)という映画を観ました。コーンフレークの発明者として歴史に名を残したジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士の半生を描いた映画です。ケロッグ博士は19世紀末から20世紀初めにかけて、ミシガン州に健康増進のためのサナトリウムの運営に精魂を傾け、健康を願う人々の熱狂的な支持を受けていました。しかし博士の提唱する「健康法」は珍妙なものが多いのです。一例を挙げますと、毎朝浣腸をすること、徹底した菜食主義、夫婦間であっても無駄な性交は禁止といった禁欲主義の徹底、当然のことながら禁酒禁煙の徹底、怪しげな電気温熱療法等々です。白眉は映画の冒頭に出てくる「皆で一斉に笑う健康法」の場面。確かに笑いは健康の素かもしれませんが、博士の指揮の下で入所者は強引に笑わせられるのです。...健康のためなら・・・

  • 立春を過ぎて

    先週から福岡市内は曇りや雨模様が続いていますが、そのせいか日中の気温は10℃台で寒の緩みが続いています。立春を過ぎて

  • 火星のごみ問題

    日本の月面探査機SLIMの成功が報じられて間もないですが、人類の宇宙開発・宇宙探査は既に、地球衛星軌道のスペースデブリ問題という深刻なごみ問題を生み出しています。スペースデブリという衛星軌道上の機能を停止した衛星や、役割を終えた打ち上げ用ロケット、それらの破片などの人工物は稼働中の衛星や国際宇宙ステーションに衝突した場合に甚大な被害を生じることが懸念されています。こうした人工物は、衛星軌道だけでなく、月面や火星の表面にまで影響を及ぼしつつあるそうです。報道によりますと、現在の火星表面には、旧ソ連、米国、ESA(欧州宇宙機関)、中国等各国が送り込んだ火星探査機の着陸装置、熱シールド、パラシュートなどのスペースデブリが、火星表面に1万5000ポンド(約6.8トン)以上放置されていると推計されているのだそうです...火星のごみ問題

  • 2024年1月の読書記録です

    2024年1月の読書メーター読んだ本の数:3冊読んだページ数:895ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2024/1■全自然史的過程の思想―私の哲学的自伝における若干の断章(1980年)読了日:01月31日著者:梯明秀https://bookmeter.com/books/865098■ノイマンの夢・近代の欲望―情報化社会を解体する(講談社選書メチエ)読了日:01月14日著者:佐藤俊樹https://bookmeter.com/books/504321■サピエンス減少縮減する未来の課題を探る(岩波新書新赤版1965)読了日:01月06日著者:原俊彦https://bookmeter.com/books/2083979...2024年1月の読書記録です

  • 立春の青空

    昨日の福岡市内は、午後から雨模様でしたが、立春を迎えた本日は青空が広がり気温も10℃を超えました。立春の青空

  • 住吉神社の節分祭

    自宅近隣の住吉神社(福岡市博多区)では、2月3日の午前11時に節分祭の豆まきが行われました。上と下の写真は家内が昨日の準備の様子を撮影したものです。ブログ主は土曜日の仕事で残念ながら豆まきには参加できませんでした。住吉神社の節分祭

  • 節分ですね

    早くも節分が近いですね。節分は雑節の一つで、立春の前日とされています。あっという間に1月が過ぎてしまったように感じます。節分ですね

  • 能登半島地震から1か月

    死者240人、負傷者1179人(2月1日時点)という未曽有の被害をもたらした能登半島地震から、早くも1か月が過ぎました。募金しかできない我が身を残念に思います。この2月は石川県南部に出張の予定がありますので、少しでも被災した皆様の近くに行くことができればと思います。能登半島地震から1か月

  • 今冬の甘味2024

    今年も家内の親族から甘い真穴みかんをいただきました(上の写真です)。今冬の甘味2024

  • 寒緩む

    本日の福岡市内の日中の最高気温が12℃近くまで上がり立春を前に寒の緩みが感じられました。寒緩む

  • SLIMが復活

    報道によりますと、システム保全のためスリープモードになっていたJAXAの月面探査機「SLIM」は1月28日午後11時ごろからSLIMとの通信が再開されたとのことです。SLIMの太陽電池へ日射が届いたことで発電が開始され、電力が確保できたということで、JAXAは引き続き月面の観測を行い、月の成り立ちの解明につなげていきたいとしているそうです(注1)。これは予想されていましたが、実際にその通りになるとは素晴らしいですね。上の写真は上下逆さまに月面に着陸しているSLIMの映像で、昨日本ブログでご紹介したSLIM搭載自律ロボット「SORA-Q」が撮影し送信したものです(注2)。(注1)https://www.kyt-tv.com/nnn/news104gzbr9pfhxqson8k5.html(注2)https:...SLIMが復活

  • 月面の小型ロボット

    日本の無人月探査機SLIMは、技術目標の月面へのピンポイント着陸に成功したという発表がJAXAによりなされました。SLIMは着陸目標地点から約55m離れた地点へ接地しており、大きな目的だった精度100mのピンポイント着陸技術実証を達成したとのことです。おめでとうございます。SLIMは月面で自律的に活動できる小型ロボットを搭載していました。JAXAとタカラトミー、ソニーグループ、同志社大学の4者が共同開発した変形型月面ロボット「SORA-Q」です(上の写真です注)。SORA-Qは、直径約80mm、重さ約250gの超小型変形型月面ロボット。月面に着陸後、瞬時に球体が左右に拡張変形して、月面を走行。搭載した前後2基のカメラで撮影した画像を送信できるそうです。その開発にはタカラトミーが玩具づくりで培った小型化、軽...月面の小型ロボット

  • おやすみ、インジェニュイティ

    本ブログでも取り上げてまいりました無人火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は、NASAの発表によりますと、当初の予想を上回る飛行記録を打ち立てたのちに火星でのミッションを終了したとのことです。同発表では、インジェニュイティは直立したままで、地上管制官と交信しているが、今週地球に送られた1月18日の飛行の画像は、着陸中にローターブレードの1枚以上が損傷を受け、もはや飛行できないことが判明したとのことでした(注1)。インジェニュイティは2021年2月18日に火星に着陸した自走式の探査機「パーサヴィアランス」の腹部に取り付けられ、4月19日に火星上空を初飛行しました。人類史上初の「重航空機」による異星の空の動力飛行を実現したのでした(注2)。当初は30日間で最大5回の実験飛行を行う予定でしたが、結果として火星...おやすみ、インジェニュイティ

  • 気温一桁台

    大寒を過ぎ立春も間近ですが、今週の福岡市内は日中夜間とも気温が一桁台の寒い日が続いています。気温一桁台

  • 歴史のある電気バス

    (昨日の続きです)西鉄バスのホームページの解説によりますと、同社が電気バスを導入した最初は1934年(昭和9年)という、何と90年も昔のことだそうです。ガソリンの節約が動機だったそうで、その後第二次大戦後のガソリンの入手難もあり1954年(昭和29年)まで運用されたそうです(注1)。それが21世紀の現代に復活したということです。意外なことに電気自動車の発明は19世紀に遡るそうです。ー1881年にパリで開催された電気の博覧会(ExpositionInternationaled'Électricité)にフランスのGustaveTrouveが3輪自転車に0.1馬力のモータを取り付けた車両を展示した。これが2次電池を使った充電式の最初の電気自動車であるといわれている。その翌年の1882年には、パリバス会社が50...歴史のある電気バス

  • 福岡市内を走るレトロフィット電気バス

    福岡市内を走る西鉄バスでは、2050年カーボンニュートラル達成を目指して電気バスの導入を2019年から徐々に始めており、2023年にはその数が数十台に増え、最近私も乗車しました(上の写真です)。これから7年で数百台に増やすことが目標だそうです。実際に乗車してみると確かにエンジン音がほとんど聞こえないほど静かで振動も少なく滑らかな走りのように感じました。西鉄バスの取り組みの特徴は既存の内燃機関のバスを改造して電気バスに作り替えていることです。古い車体から改造を進めているので、この試みを「レトロフィット電気バス」と命名したそうです(車体にも書かれています)。要するにEVですから大型のバッテリーパックを搭載しています。下の写真のように大きなバッテリーパックが3人分の客席を占有しています。これと同じくらいのサイズ...福岡市内を走るレトロフィット電気バス

  • 雪空

    この週末の福岡市内は比較的暖かったのですが、昨日から最高気温が3℃と寒くなり雪模様となりました。雪空

  • 月面のSLIMは暫しの眠りに

    報道によりますと「JAXAは、1月20日0時20分に月面への軟着陸を成功させた小型月着陸実証機「SLIM」について、続報を発表。懸案だった、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地球への送信を完了し、詳細な解析を行なっている。SLIMは着陸後、太陽電池の発電が確認できず、過放電による再起動の阻害を防ぐため、バッテリー残量が12%の段階でバッテリーを切り離し、電源はオフの状態となった。しかし、電源が無くなるより前に、必要なデータの送信をすべて完了できたという」とのことです(注)。現在のSLIMは、表面の太陽電池が西を向いていることから、今後月面で太陽光が西から当たるようになれば電源が復活する可能性はあるとのことですので、SLIMは暫しの眠りに入ったということです。復活の日を待ちたいと思います。上...月面のSLIMは暫しの眠りに

  • 冬暖

    本日の福岡市内は最高気温が12℃となり、夜間にも10℃を切らず比較的暖かい一日となりました。冬暖

  • SLIM月面着陸 60点でもおめでとうございます!

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の発表によりますと、2024年1月20日日本時間の午前0時20分に無人月面着陸機「SLIM」が月面へ着陸したことを確認、着陸後の通信も確立とのことです。ご成功おめでとうございます!1966年旧ソ連ルナ9号(上の図は旧東ドイツで発行されたルナ9号の記念切手です)と米国のサーベイヤー1号の月面嵐の大洋への軟着陸成功以来の中国、インドに続く五番目の成功となりました。SLIMが目指した技術目標のうち、着陸にとって悪条件な斜面への着陸は成功し、目標地点の誤差100m以内という「ピンポイント着陸」が出来たか否かはこれから検証だそうですが、こちらも成功していると良いですね。しかしJAXAの自己評価では「60点」だそうです。その理由は、SLIMの太陽電池が機能せず、まもなくバッテリーが切れ...SLIM月面着陸60点でもおめでとうございます!

  • 地元FM局のスタジオ

    福岡市内一番の繁華街の天神地区に立地している商業施設ソラリアプラザの1階には地元FMラジオ局LOVEFMのサテライトスタジオがあります(上の写真です)。ブログ主がたまたま前を通りかかった時に、DJ北野”JK”順一さんの番組StreetNoizという音楽番組が放送中でした。ここ福岡は1970年代以降、様々なフォーク、ロックのグループが多数生まれた歴史がありますが、同番組では福岡から発生したムーブメントを、同時代に起きた欧米のロックの動きと絡めながら紹介するという福岡の住民には興味深い内容です。番組の詳細はこちらです。⇒https://lovefm.co.jp/street_noiz/programs/more地元FM局のスタジオ

  • 月面探査機「SLIM」の挑戦と「ひてん」の思い出

    日本の月探査機「SLIM」が、いよいよ明後日に月面の赤道南側にある「神酒の海」のクレーター付近に軟着陸を敢行しようとしています。成功すれば、旧ソ連、米国、中国、インドに続き、世界では5カ国目となるそうです。SLIMの目標は狙った場所の100メートル以内にピンポイント着陸させることと、水平な地面ではない斜面への着陸を目指していることです。これまでの各国の月面軟着陸はある程度広い範囲の中の降りやすい場所に、できるだけ水平な地面に着陸させることで成功してきたそうです。SLIMは敢えて月面の悪条件を克服し確実に狙いを定めて着陸することを目指していることが画期的だということです。SLIMの成功を祈りたいと思います。SLIMに先立つこと、今から31年前の1993年4月11日に月のフレネリウス・クレーターに到達した日本...月面探査機「SLIM」の挑戦と「ひてん」の思い出

  • 紀伊半島を一周

    先日ブログ主の携帯から急に警報のような音が鳴りました。元日の能登半島地震の際の携帯の緊急地震速報以来、携帯の警報には思わずビクッとしました。慌てて携帯を取り出してみますと上の画面でした。「あなたは紀伊半島を一周しました。700キロ踏破、次は800キロ・・・」という表示が画面に出ていました。いつの時点からの「踏破」か分からないので、このことがどれくらい画期的なことなのか分かりません。ブログ主がこういう設定をした訳ではないので、ちょっと不思議でした。次に800キロ達成のお知らせを待とうと思います。紀伊半島を一周

  • 路傍の山茶花

    福岡市城南区の住宅街で民家の山茶花が満開の様子に目を惹かれました。蜂が蜜を集めている様子を偶然撮影できました(上の写真です)。路傍の山茶花

  • 田島八幡神社の保存樹

    今週末に以前から通院している福岡市城南区の眼科に出かけてきました。その近くに鎮座する田島八幡神社にはクスやイチョウなどの古樹が多く福岡市の保存樹として12本が指定されているそうです。上の写真は、そうした保存樹の一つです。冬晴れの中に佇む姿に惹かれました。田島八幡神社の保存樹

  • 2023年12月の読書記録です

    2023年12月の読書メーター読んだ本の数:4冊読んだページ数:795ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2023/12■帝国日本の技術者たち(歴史文化ライブラリー)読了日:12月28日著者:沢井実https://bookmeter.com/books/9473101■スプートニク読了日:12月19日著者:ジョアンフォンクベルタhttps://bookmeter.com/books/77895■科学技術社会論序説読了日:12月16日著者:桜井淳https://bookmeter.com/books/10112946■改訂新版これ1冊でできるわかるISO14001やるべきこと、気をつけること(これ1冊でできる・わかる)...2023年12月の読書記録です

  • 住吉神社に初詣

    松の内はとっくに過ぎましたが、本日家内と自宅近隣の筑前國一之宮住吉神社(福岡市博多区)に初詣に行ってきました(上と下の写真です)。新年を迎えて二週間近いのですが、下の写真のように参拝者の行列ができています。住吉神社に初詣

  • 大学入学共通テスト1日前です

    明日は全国で、大学入学共通テストが実施されます。共通テスト会場の一つであります九州大学伊都キャンパス周辺の天候は、明日は晴れの予報ですが、明後日は一時雨になりそうだということです。ところでブログ主は「大学共通1次試験」の第1回目を受験しました。1979年(昭和54年)1月13日と14日のことでした。試験会場はー当時は埼玉県旧大宮市在住でしたのでー隣町の浦和市立高校(現さいたま市立浦和高等学校)でした。一日目は雨が降っていたことを覚えています。今から45年も昔のことになっていることに我ながら驚きます。受験生の皆様、どうかがんばってください。大学入学共通テスト1日前です

  • 日没

    福岡市内の日の入りの時刻が午後5時29分になりました。元日が午後5時20分でしたので、昼の時間が少しづつ長くなっていることを実感します。日没

  • 叔父の成績表

    (昨日の続きです)上の写真は実父の弟(つまり叔父ですね)の小学校4年生の時の成績表です。成績表の名称が「学校生活のあらわれ」となっていることが興味を惹きます。いかにも戦後の新制小学校らしい名前の付け方だなと思いました。昭和26年(1951年)ですから、今から73年前ということになります。叔父は2017年12月末に父よりも先に亡くなりました。この小学校も、ブログ主の実父、家内、二人の妹の母校です。叔父の成績表

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nomicity1960さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nomicity1960さん
ブログタイトル
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)
フォロー
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用