chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 樫の太割

    恥ずかしい話ですが、、、 もう4、5年前のこと。直径が1mを超える樫の木を持ち上げられる大きさに割って、何かの都合で納屋の中に下ろした。 そして、その太割りの…

  • 日々是好日

    11月が間もなく終わる。11月が終われば12月もあっという間に終わって2022年がやってくる。 11月は22日が「いい夫婦の日」で26日が「いい風呂の日」だそ…

  • 第7波

    The seventh wave is the biggest. という諺(?)があった、ような気がする。 The fifth wave was the bi…

  • 長過ぎる薪の処分

    昨日の朝は0.4℃まで冷え込み霜が降りた。 ようやく本格的な寒さがやってきて、  薪は順調に減り、  Pecanには長過ぎるものばかり残った。 X字形に組んだ…

  • 新しいチェンソーの詳細

    懸案だった杏の木を剪定をした。懸案というのは、  枝が屋根にかかり、煙突にどんどんと近づきつつあった。 新しいチェンソーを持って木に登ったり脚立に乗ったりして…

  • 魯山人写し

    美術館で北大路魯山人の花器を見て以来、何度も写しを作ってきた。   今回も4点作ってみた。  本歌は25.5cmあって迫力がある。 今回はろくろを引いた…

  • 曜変?

    昨日は登り窯の後片付けだった。 窯の中を掃除し、棚板の手入れをし、そして外でブルーシートを被せてあった薪を焚き口の前に運んだ。 筑波山に登った後の作業で、ヘト…

  • 行の行は修行の行、苦行の行

    お茶を習うようになって正座にはかなり慣れてきた。1時間くらいは平気で、少し我慢すれば2時間くらいいける。 が、しかし、 今週のお茶の稽古は行之行台子だった。 …

  • しおり

    しおりは本を読む際にはなくてはならないもの。 元は「枝折り」で山中を歩く時に、帰り道がわかるように枝を折って目印としたもの。 漢字の「栞」は音読みで「カン」と…

  • ゲイシャブレンド

    先日購入したコーヒーのゲイシャ とりあえずストレートで飲んで、おいしいのはおいしいけれど、必ずしも好みの味ではない。 ということで、様々なブレンドを試みた。 …

  • 二度焼きの大皿

    今回の登り窯では食器がダメだったが、一点だけ自宅で使用することにしたのが、  直径25.5cmの大皿。釉薬は雑にかけたので醜く流れている。が、料理を盛れば見え…

  • 登り窯、窯出し

     登り窯の窯出しだった。  ずらりと並べ 各自自分のものを選り出す。自分の分を数えてないが、小さなぐい呑みから大きな花入れまで合わせて200点くらいか…

  • アイドルとチェンソー

    YouTubeを見ながら盃を傾けるのが夜の楽しみ。 YouTubeでは色々な動画を見るが、このところあるアイドルの動画がお気に入り。 アイドルといっても歌った…

  • ゲイシャ、再び

    ゲイシャを買ったのはもう6年ほど前のことになる。  前回はパナマのエスメラルダ農園のもので滅法高価だったが、今回は原産地エチオピアのもので、ごくこなれた値段だ…

  • 新しいチェンソー

    勝手に生えてきた木が大きくなって屋根の波板を擦っている。 こういう勝手に生えてきて大きくなった木や剪定しなければならない木がかなりある。 この作…

  • 耐熱手袋

    薪をくべるには革手袋が欠かせない。 家を解体した廃材についた電気コードが燃えている 薪ストーブなら薪をくべる頻度は大したことがないが、薪窯となると一回に薪スト…

  • 炎の色

    5日間の登り窯の窯焚きが終わった。  最終日は思ったよりも温度の上がりが鈍く、午前1時過ぎに起きて交代し、夜の7時までかかってしまい、最後は疲れ果て、横で見て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雁来紅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雁来紅さん
ブログタイトル
菊と斧
フォロー
菊と斧

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用