chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和38年男のプラモ奮戦記 https://blog.goo.ne.jp/kazcooper67

愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。

プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。

kaz君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • ミニと密かな桜の名所に

    少しばかり遅くなりましたが、桜を見てきましたよと既に葉桜でございますが…今年の初花見でございます。いや、ミニが隠れちゃうほどの大きな桜の木の下でと…雰囲気良いでしょ!まぁ、3ブランチの桜です、僕にとっては毎年恒例ですが…ミニ乗りの隠れた桜の名所って事で。今月末に車検でして、M本さんの予定とか打ち合わせてきましたよ。まぁ、大事な話は直ぐに終わりましてと、今日は晴天ですし、そう言えば花粉も気にならないしでと、ガレージの点検待ちのMGを眺めつつ、のんびりと話し込んでしまいましたよ。まぁ、どう考えても二人とも車好きですからねぇ「花より車」って事になりますよね。ミニと密かな桜の名所に

  • 卯で爺は、更に続く

    いやはや、最近の我が家の話題と言えば「お孫さん」に尽きるわけでして…姉妹の携帯やり取りで「本日の、お孫さんの顔」写真が届くのです。いや、便利な時代ですね。突然ですが、嬉しい「お届け物」が来たのです。キヨさんからですが…ありがとうございますと。実を言いますと、この銘柄に気づくのに時間が掛りまして…これまた「卯で爺」事になりました。さてと一杯、プラモなんて作ってる場合じゃないぞと(嘘)卯で爺は、更に続く

  • 卯で爺の続き

    さてさて、それから一週間が経ちまして、卯で爺(嬉しい)ご対面してきましたよ。いやはや、可愛いかったです。皆様にもお裾分けを…完全に爺バカでごさいますと。卯で爺の続き

  • 桃から生まれた…

    自分にとっては、初めての経験だったのがコレでして。戦隊物の話ですが、このイラストで想像つきますよね。いやー、実を言いますと初回の放送から最終回まで、リアルタイムで全部見ちゃったって話でして。玩具関係の仕事してて関りだって大いにあったのに、放送の方は全く見た事が無いのに、脱サラ数年後になって、今更のように見たのです。何で見たのか?これ単純でして、自分の理想のヒーローが出てたからなんです。そうそう「無敵過ぎるヒーロー」って奴ですね。これ、子供たちも見てたんですかねぇ、随分と大人びた話が多かった気がしますが…いや、ヒーロー物だから関係ないっすねと。ついに迎えた最終回は、全ての謎も解決しないまま、切ない終わり方だったけど。一年間、ありがとうございました。全話見た方、いやお疲れ様でした。一話も見なかった方、それはそ...桃から生まれた…

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!⑤.5

    金文字デカールを貼りまして数日、お約束のクリアー吹きでございますと。今回は、オートクリアーを使いました。3倍希釈のクリアーを数回これまた砂吹きしましてと。さらに5倍希釈のクリアーをドバーッて感じに吹きましたと。これがまた乾燥が早いから良いですね。クリアー吹きを急いだのは、金文字デカールの具合が良くないみたいで、少し擦れるだけで傷がついたりしちゃいまして。被害が広がらないように、早めのクリアーコートになったわけです。今日は、薄めに吹いたって調子ですけど。とりあえずは、クリアーも吹きましたし、お約束の台詞でも「クリアーも吹いたし乾燥待ちで2週間」って事で一回休みです。LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!⑤.5

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!⑤

    さてさて、ホディを赤く塗った後は、お楽しみのデカール貼りって事になる。で、貼ってみた。枚数も少ないから直ぐ終わる…赤いボディに金銀のデカールは、やっぱりカッコいいぞと。クラウンのロゴは、キットに入ってたデカールを使ったけど、普通に水に浸けておけば使用可能になる。透明部分を切るとデカールの強度も落ちそうで、そのまま使ってる。消防車用のデカールは自作された物でして、これも数年は経過してるけど問題なし。デカールの位置を決めたらマークソフターを塗って、確実に貼り付けておく。デカール貼ったら、数日乾燥させてやる。で、今回のデカールの種明かしをしますと…基本のデザインはコレです。コレは随分と昔に池袋のイベントで買ったミニカー。このミニカー用データを拡大して1/32用で作ってもらったのが、今回のデカールでして(あと数台...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!⑤

  • 卯で爺

    今日は大切な日になりました。卯の年に爺になりました。そういえば、結婚して35年目。背筋伸ばして、張り切っていきましょうかねと。卯で爺

  • それは「する」か「しない」かの話でして。

    クラウンの塗装してて思ったんですが…大した事でも無いんですが…これブラシを使ってる時の画像ですが、僕は「しない方」なんです。ブラシの塗料カップのフタを「する」か「しない」かって話ですが。以前に有名女性モデラーさんの動画で、塗料カップのフタをして、ブラシをガンガン動かして塗ってたのを見たことがありまして。色々なモデラーさんの動画を見ますと…フタをして塗装してる方が殆どみたいで(長〇川名人もフタしてるぞ)塗料のカップも大きいのを付けてる人が多いかなって。たしかに「フタをしないで塗装してると」失敗は沢山ある。ブラシを振って塗料が飛び散ったり、気が付けばブラシを持ってる指に塗料が着いたり、最悪は塗装中のプラモに塗料が垂れちゃったりして…吹付の塗料は超薄いから最悪って状況にはならないから。それでも、あまり気にしない...それは「する」か「しない」かの話でして。

  • 無塗装GP 5rd 化石怪獣ガレロン ゴール・完成ですが…

    無塗装GP5rdジャガー号の後に続いて、キャラ物はA社のガレロンのゴール・完成です。いや、個人的に懐かしいような、未だ色褪せないプラモの記憶の再生とでも言いますか…このキットの場合は完成した事よりも「歩くのか、いや動いたのか?」の方に関心が持たれるわけでしょうから、先に報告しちゃいますと。写真のように、歩いてるけど真っすぐじゃなくて、って調子でした。ゼンマイを巻いて15秒程度、距離にしたら60センチほどって事になりました。動き始めると、ゼンマイの音が胴体の中で増幅されてるような、これぞ幼少期の記憶を呼び覚ましてもらえるようです。真っすぐ歩かない原因としては、歩行機構の調整中に、ゼンマイに取り付けた歩行メカの一部が外れてしまった為で、歩行中に胴体の重心が右側に傾いてしまうようです。今後、様子を見て修復したい...無塗装GP5rd化石怪獣ガレロンゴール・完成ですが…

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!④

    さてさて、今回のクラウンのボディカラーですが、既に決まってるわけで、そんなに悩む色でもない。と言う事で、まずは下地のピンクとなる。今回はサフの色の影響が出る程度に薄めに吹き付け。そこまで深い意味もないけど。シャーシのバンパー付近に赤い部分があるので、同時に塗れるようにした。マスキングは相変わらず紙と併用。で「赤と青」を用意しましたよ。赤はストレートな赤に、フジミニで使った赤を混ぜてと、青は、クラウン室内と書かれてた残り物。旧車のプラモを作る時は、資料があれば「良いヒント」をもらえるし、製作の弾みになると思うのです。この本は数年前に買った物で、今回も参考にしています。塗装しました。途中の画像は必要ないでしょって事で。赤は下地(ピンク)の影響を受けやすいから面白いんだけど、今回狙ったのは「真っ赤」で、最近流行...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!④

  • 無塗装GP 5rd 化石怪獣ガレロン進んでます。

    無塗装GP既に周回遅れの感はありますが、アオ〇マのガレロンがゴールを目指しております。既にキットのレビューも報告済みではありますが…何しろキットの売りとなるゼンマイから製作はスタートしました。「ゼンマイ動力」と聞いて…「懐かしい」方もいれば「何それ」な方も、今から半世紀も前のプラモ界では、ゼンマイ動力はモーター以上に使われていたわけです。そう言えば「ゴム動力」なんてのも、ありましたけど。おおっと脱線。上、今回のガレロンのゼンマイですが、外枠がブリキ、肝心のスルメも焼の入った立派な物です。年代物の動力ですから、まずは全ての軸に注油しまして、ギアの当たる所にはグリスを塗ってから、数十回の動作確認。それから歩行用のパーツを取り付けますが、パーツの擦れる箇所にはグリスを塗っておきました。下、今回は、ゼンマイボック...無塗装GP5rd化石怪獣ガレロン進んでます。

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!③.5

    先日サフ吹きしたボディをウレタンやすり1500番で全体を研いでやります。この工程の前後で、凹スジにケガキを這わせておきます。で、毎度の事ですが、塗装に入る前にワイパーを自作しちゃいます。実車を見ますと、ワイパーは短くて太い?印象。今回は0.6㎜の洋白線にしました。形状の方は簡潔に、いつもの32と同じです。一応、ブレードの方はウィンドウのカーブに曲げてあるんです。僕の欲しいワイパーは、ボディ(ウィンドウ)にピッタリ貼り付くような形状、完成後にポロッって言うのは嫌ですから。洋白生かしてと、磨いてやりました。ボディの塗装に入るんだけど、赤色の調色がまだですし…一回休みです。LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!③.5

  • イース君の点検に行く

    半年点検だと、先月って事になるんだけど…イース君の半年点検に行ってきました。さて、半年前と言いますとダイ〇ツでの診断受けたり、バッテリーを交換したりとやってますが。やっぱり調子イイんです。今回の点検では、気になる所も無くてと。帰宅して、花粉で黄色くなったボディを洗車して終了です。イース君の点検に行く

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!③

    後シートとシャーシの隙間を埋めまして、伸ばしたランナーを使ってシートにディテールを追加するのです。シートを接着したら一晩乾燥させましてと。シート表面や、シャーシ面などに叩きパテを塗りつけまして、細かな傷などを埋めておきます。パテが乾燥したら、全体をウレタンやすりで均して完了です。手前インパネは、省略されているスイッチ類を再現するため、まずは穴を開けておきました。今回のクラウンは赤車にしたいわけでして、サイレンに赤ライトを左右のフェンダーに着けるわけです。①で報告しましたが、キットの余剰パーツを使うのです。ちなみに、サイレンは2パーツ構成です。サイレンにライトは真鍮線を通しまして、塗装後にフェンダーに接着する予定です。この段階で、シャーシ含めて仮組しましてと、無理しないで組み立てられることを確認しました。ボ...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!③

  • コペンのバッテリーを交換するのだ。

    今日は晴、花粉も飛んでそうですが…コペンのバッテリーを交換したのです。去年、イース号のバッテリーを交換した時と同じでして、コペンの半年点検をした際に、バッテリーの劣化の診断を受けまして、バッテリーを交換することにしたのです。ちなみに、バッテリーが劣化してくるとアイドリングストップがキャンセルされるようになるのです。バッテリーは通販で買っちゃいました。お気に入りの青バッテリーですが…これ新しい型番のようです。値段も上がってました。手前にあるのは、バックアップ用の電池ボックスでして…既に10年物ですが、使うのは2回目かな。ちなみに、コペンのボンネットを開ける方法って事で検索しましたよ。コペンのボンネットって、シャーシの一部って事になるのかな。プレスの骨組みの上にプラスチックのボンネットが被せてあるのです。意外...コペンのバッテリーを交換するのだ。

  • ハイオク満タン!

    ミニの給油、いつもと変わらない風景ですが…ミニは出番も減ってきたから給油も月一程度かも。なにしろタンクが小さくて、満タンって言っても20リットルも入れた事が無いくらいでして。ハイ〇ク車に乗ってる皆様、ちゃんとハ〇オク入れてますか?意外やエンジンの音で分かっちゃいますよ。これ、マジメな話。ハイオク満タン!

  • 無塗装GP 5rd ジャガー号 ゴール・完成です。

    いやはや、ジャガー号の組み立ては楽には進まずでした。天下のバン〇イのプラモとは言え半世紀も前のキットでは勝手が違いましたね。無塗装GP5rdジャガー号のゴール・完成です。これまた懐かしの一品となりましたよ。機体上下の貼り合わせ、パーツ両面にタミヤ白を塗りつけて、乾く前に貼り付けるわけですよ。チャンスは一回パーツを合わせたらギューっと押さえつけましてと(ズレも修正しつつ)接着が剥がれないように、マステで固定しまして、一晩の乾燥です。翌日に、マステを剥がしてと、パーツの合わせ部分などを念入りに磨いてと、残りパーツを接着して機体は完成するわけです。先日、組み立てたミサイルにキャタピラを磨いてと、ミサイルの発射を確認したら、ようやく完成となるのです。このズラリと並んだパーツを交換して遊べるわけだから、当時のキャラ...無塗装GP5rdジャガー号ゴール・完成です。

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!②

    さてさて、楽しいボディ工作は続くのです。こういう作業の間って画像は無いんですが。ちなみに、LSキットだと、ボディの成形状態も良くて、ヒケはフロントノーズとヘッドライト周りぐらい。今回は瞬着を使って埋めてみました。それから、凹スジを深く入れる、僕の場合はケガキ針を使ってます。作業としては①凹スジを入れたい所をカッターでナゾる。②カッターで入れたラインに沿ってケガキ針を何度も往復させる③凹スジにPカッターを這わせて仕上げる。って感じ。こういう作業のコツは力を入れすぎない事くらい。ドア等のラインと合わせて、ウィンドウのモール等の外周にも凹スジを入れておくと、後々の塗装が楽に進みますね。ボディの加工が終わったら、シャーシの工作に入るのです。今回のLS32クラウンの場合はゼンマイを入れた走行モデルか、ゼンマイ無しで...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!②

  • 無塗装GP 5rd 70年代キャラ物と言えばAもあるぞと!

    既にスタートが切られた無塗装GP5rdですが、私の記憶の中のキャラ物プラモならBよりもAでしょう!と言う事でA社ア〇シマからのエントリーは、ゼンマイ怪獣物。いや、当時小学生だった私が、雑誌の広告を見て欲しくなったのが「スペクト〇マン」のプラモだったわけです。TV番組の方は謎だらけの初回放送から学校でも噂の的の番組でしたね。ちなみに、当時僕が買えたのは主役の主役のゴ〇さんじゃなくてラ〇さんだったけど、嬉しかったですね。当時、リアルタイムでTVに出てるキャラ物プラモが買えるなんて奇跡のようでした(大体は半年とか遅れて発売してたから)て、今回のエントリーは化石怪獣ガレオンさん!当然の復刻物ですが…僕は、栃木に来てから、地元模型店で「懐かしいなぁ」なんて言いながら普通に買っています。お値段は6〇円でした。ちなみに...無塗装GP5rd70年代キャラ物と言えばAもあるぞと!

  • プラモの研究資料?と言える本を紹介。

    さてと、無塗装GP5rdの予習でもと思いまして、その昔に買った文庫本を出してきた。60~70年代の、子供向け雑誌の広告に注目した本でして、当時の少年(少女)の記憶を呼び覚ませてくれる。注目したいのは、その分類でして…・お菓子・玩具(人形/ゲーム)・その他(文具/自転車/衣料)そして、我らが・プラモデルは堂々と一つのカテゴリーになっている。僕も当然、リアルタイムで雑誌の広告も見たし、今でも記憶の中に残っている。今時の検索時代、何でも調べられる…なんて思ってる貴方、それは間違い。キーワード無しに何でもかんでも導きたぜるほど、世の中は進んではいないし、元々入力されていない物は、どんなに探しても見つからないわけだし。ちなみに、この文庫本の中では百頁以上のプラモの広告が掲載されている。かつての記憶を思い出すのも良い...プラモの研究資料?と言える本を紹介。

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ!①

    さてと、今年初の1/32は、LSクラウンを作ろうと思います。それも赤車で作りたいなと。これ、僕の記憶違いな話ですが…LS32のシリーズに「クラウンのパトカー、消防車」があったと思っていたんですが…どうも消防車の方は無いみたいでして。「まぁ、そのうちに消防車は自分で作りたいな」と考えていたんです。実際にクラウンのキットの中には、こんなパーツが入っておりましてと。これ、サイレンと赤色灯ですよ。左右のフェンダーに、このパーツを載せちゃえば良い感じになりそうです。ちなみに、ライトのレンズとかは入って無いけど、簡単に出来そうだし。さてさて、キットのパーツ以外に、今回はデカールも準備してるのだ。これ、数年前に自作して頂いた物でして、いよいよ出番って感じ。金文字のデカールは、ト〇カの書体を拡大しています。ナンバーの方は...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ!①

  • イタレリのMVアグスタを手に入れる!イタレリ版は、まさに改訂版だった。

    いやはや、花粉症なのに模型屋さんに行きましてと。イタレリのMVアグスタを買ってきちゃったわけですよ。同じキットを幾つも買っちゃう癖があるんだけど…今回の場合は、プロターじゃなくてイタレリ版。去年にプロターのキットを入手した際に、ネットでイタレリ版の取説を見る機会があったんで、個人的にはイタレリ版も気になっていたわけ。セイワ模型さんで入手できたのも一期一会って感じです。イタレリの箱を見ますともこのキットの金型は1964年の物だとか!おいおい、自分が1歳の時か!こりゃ、とんでもない情報ですよ。パーツを眺めていきますと、ポチポチとイタレリが手を加えたり、変更したパーツが見えてくるから面白くて。まずは、カウリングだけど、これ僕が初めて入手した「JUNIOR版MV」とは形状が変わったのは知ってたんだけど…イタレリ版...イタレリのMVアグスタを手に入れる!イタレリ版は、まさに改訂版だった。

  • イタレリのMVアグスタを手に入れる!花粉症なのにセイワ模型に行くと…

    今日も晴れ、昨日から花粉症の勢いにヤラレてるわけでして、今日は外出も控えて…なんて考えていたんだけどねえ。ミニ乗るのは一週間ぶりかな、お昼の買い出しもあるし、少し足を延ばしてセイワ模型さんに行ってきたのです。運転中に数回クシャミしたかな?今日は空気が黄色く見えるような…写真見ても、そんな風に見えるでしょ。さてさて、大慌てで店の中に逃げ込むようにしてと、今日はキヨさんに教えてもらった「筆」とかを探しに来たんだけど…あれま、見つけちゃったんですよ。で、あまり悩まずに買っちゃったんです。イタレリのMVアグスタです。当初の目的は、下の見えてる400番のペーパーくらいだったけど…棚の上の方に2個並んでました。イタレリのMVアグスタと言えば…当然、プロターの改訂版と言うのかな。ちなみに値段も前に買ったベスパより安い気...イタレリのMVアグスタを手に入れる!花粉症なのにセイワ模型に行くと…

  • 無塗装GP 5rd ジャガー号進まずです。

    無塗装GP5ラウンド、いやー花粉症の症状にも参っておりますが、ジャガー号の工作も花粉以上に厳しい道のりになりました。当初パーツ数も少な目で、楽ちん工作と考えておりましたが…認識が甘すぎました…ジャガー号の全長は約150㎜と意外や大き目なのですが、何しろ肉厚が薄い!ついでに接着ガイドのピンも皆無!各パーツの位置決めにも神経使いそうです。ちなみに、画像下物はチビッコジャガー号なるオマケキットですが、全長は65㎜と中途半端なサイズです。今回のジャガー号は復刻物キットでして、ゼンマイレスの転がし仕様なわけです。機体裏面には、ゼンマイが入っていた頃の名残が見られます。ジャガー号では、転がしや発射機構があるため、事前に組み立てておきました。子供の頃は、キットを買ったら直ぐに作り始めて、セメダインの乾く時間なんて考えも...無塗装GP5rdジャガー号進まずです。

  • 週末の憂鬱な話・花粉の猛威か!

    この週末、僕は憂鬱な週末を過ごしているわけでして。これこれ見て下さいな。夜に降った雨に花粉が混じって、車の表面を覆っていたのです。ヒィーって悲鳴上げますよね。まぁ、花粉自体は2度も洗い流せば、落ちてくれるんだけどね。奥まった所には黄色い塊が出来てて…いやはや、我が町はプチパニックでして!スタンドの洗車機には順番待ちの渋滞が出来て、内科に耳鼻科に眼科も数時間待ちの混雑だったり、そう言えば整骨院は、いつもと変わらなかったけど。とりあえず洗車しましてと、車共はサッパリして気持ち良さそうですが…僕は、どうも目薬の相性が悪いみたいで、目を腫らしちゃって午後から眼科に行く始末。参りました。さてさて、ミニの方はと春になりまして、ミニに乗る機会も増えそうって思いまして。「水に油」をトランクに入れておきましたと。備えあれば...週末の憂鬱な話・花粉の猛威か!

  • 古プラモのデヴォアティーヌD.520の出会いでも

    さてさて、以前に「MADEINJAPAN物」プラモがマイブームなんて話しましたが…今回も、広島帰りに秋葉寄り道して買ってきました。これ、去年の11月に秋葉寄り道した際に、レオナルドで初見。気になっていたキットを、今回入手したわけです(11月に見たキットと同じ物かはわかりませんけど)前にも紹介してるけど、これがキットです。二つ星の1/48でして、少し演出された箱絵が楽しいわけですが。上空でキャノピー開いて、敵機を発見したのかなって。真横アングルの箱絵って、48シリーズでは多くあるんですよ。僕は、古いプラモを買う時って一期一会って思っていまして、まぁ当然だけど、古プラモの場合は「これ一つ」しか存在しないわけでして。今回、キットを購入したレオナ〇ドLGさんだと、ビニールに包まれて中身を見る事は出来ないわけ(まぁ...古プラモのデヴォアティーヌD.520の出会いでも

  • 無塗装GP 5rd キャラ物と言えば、当然のBだ!

    さてさて、遅ればせながら(笑)無塗装GP5rdのエントリー報告です。課題はキャラ物、先にも書きましたが…私のプラモ趣味の原点でもありますから…当然の手抜きは出来ません。自身の記憶を辿りますと、キャラ物プラモに夢中になったのは小学生あたりか…当時の田舎に住んでいた自分は雑誌の広告などを見ては、休日にデパートに行くのを夢見たわけであります。そろそろ本題へと、今回のエントリーキットですが、小学生当時の私を夢中にさせたキャラ物と言えば「A社にB社の2強」なわけです。「I社にN社」は自分で作った記憶というより「親子で作った」記憶が強いわけです。まずは、B社バン〇イのキットから、ジャガー号です。B社と言えば小松崎先生の箱絵ですね。いや、素晴らしい。アニメの方は合体変形ロボットの元祖とでも言いますか…ゲットマシンの面影...無塗装GP5rdキャラ物と言えば、当然のBだ!

  • 春が来て やっぱり今年も 花粉症かな…

    さてさて、今年も同じ悩みを抱える方が沢山増えると思いますが…当然ですが、今年も悩んでしまいそうですね。クシャミ・鼻水・喉が渇いて…早めの対策と言う事で、去年同様に耳鼻科に行く事に…耳鼻科の帰りは、決まっての神頼み(去年の記事でも読んでね)今年は、これで乗り切るのだ!って事で準備したのだ。点鼻薬ってのと、薬の方は日中に水無しで飲めちゃうタイプ。更には目薬、僕の愛用してるのはコレ!毎年改良されてるんだから当然効果有だ!僕のお勧めは、低刺激の方、花粉で敏感になっている目玉に刺激を与えたら、目玉真っ赤になるぞっと(経験あり)皆様の対策は、如何です?春が来てやっぱり今年も花粉症かな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaz君さん
ブログタイトル
昭和38年男のプラモ奮戦記
フォロー
昭和38年男のプラモ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用